• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年07月15日

大石公園のラベンダーと明見湖公園の蓮の花

大石公園のラベンダーと明見湖公園の蓮の花











2022年7月11日月曜、
天気予報、気象予報を見てこの日ならラベンダー越しの富士山を撮れるのではないかと河口湖大石公園に出かけてみた。

久々の富士山活動である。

前日の7月10日日曜に行く予定であったが雲が多く富士山は厳しそうだったので休みを取って11日の月曜日にした。

早朝、3時半過ぎには現地に着いた。まだ暗かったがたくさんのカメラマンが三脚を立てて待機していた。
だんだんと明るくなってきた。
ファーストショットは4時39分だった。



1 

4:39.  大石公園 ラベンダーと富士山


まだ太陽が昇って陽が差し込んできてないのでラベンダーの色もイマイチだけど富士山はこの日の中ではこれが一番だった。












2

4:41

少し陽が差し込んできてラベンダーの色も変わってきた。
富士山は雲に覆われて隠れてしまいそう。










3

5:34

富士山は雲に覆われて全く見えなくなった。










4

この日ラベンダーは一番の見頃だったと思う。
綺麗だった。












5

7:42

富士山が見えなくなってから
約2時間、気長に待っていた。
隣にいたカメ爺と話したり、車の中でテレビを見たりしてゆっくり待ってみた。5時台に一緒にいたカメラマンのほとんどは帰ってしまった。

雲の中から富士山の頭が少しづつ見えてきた。
頭だけだけど待っていた甲斐があった。良かった。
隣にいたカメ爺達がいろいろ大声だして叫んでいたがこのぐらいが限度で頭がどうにか見えるだけだった。





ラベンダーと富士山 GET!










6













7

ラベンダーと富士山をどうにか撮ることができた。
ラベンダーの見頃の時期にラベンダーと富士山の撮影は、天気が悪ければ撮ろうとしてもなかなか難しい。
特に今年はずっと天気が悪くて難しかったようだ。
また来年もトライしたいと思った。











8
















富士山はまた厚い雲にすっぽりと隠れてしまった。
名残惜しかったが大石公園を後にした。

次に向かったのは富士吉田市の明見湖公園(あすみここうえん)に蓮の花を見に行ってみた。。
まだ咲き始めの時期なの咲いているのか心配だったがほんの少しだけ咲いていた。
広い池なので花に近づいて撮ることはできないので、三脚を使って望遠レンズでそれぞれの花を狙ってみた。













9















10















11

アンダーでローキーに撮ってみた。













12














13.















14.
















15














16















17















18

ハイキーに撮ってみた。









19















20

紫陽花もまだ咲いていたので撮ってみた。













21















22

明見湖公園全体の様子はこんな感じでこれから7月末から8月初旬にかけて楽しめそうだ。










2022年6月に新しくオープンした
旅の駅 kawaguchiko baseに行ってみた。














23










24










25











26









27


朝もぎたてのとうもろこしや桃、ワインなど妻へお土産をいろいろかって帰路についた。




最後までご覧いただいてありがとうございました。







Nikonn D850
Nikkor 24-70mm f/2.8G
Nikkor 70-200mm f?2.8G











No Fuji No Life!








F2/2022







                   comotoropapa.
















ブログ一覧 | 富士山と花 | 日記
Posted at 2022/07/15 20:23:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 オーダー品 】
ステッチ♪さん

8/21)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

道の駅
kazoo zzさん

あがり
バーバンさん

今日のツマミ😁
一時停止100%さん

WCR
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2022年7月15日 21:30
こんばんは♪
富士山は難しいですね。
蓮の花、どの写真も素晴らしいと思います。😊
コメントへの返答
2022年7月16日 10:23
FLAT4さん、おはようございます♪
大石公園でラベンダー越しの富士山を前からどうしても撮りたくてラベンダーが見頃の時期に富士山が見えそうな日をGPV気象予想などを参考にこの日だとピンポイントで行ってみましたがこんな感じでした。まあそれでもどうにか撮れて良かったです。

蓮の花ありがとうございます。
咲き初めでそれぞれの花が綺麗だったので良かったです。

コメありがとうございました。
2022年7月16日 2:32
お早う御座います。
富士山の写真、有難う御座います。
No.1の写真が、好みです。
(富士山の輪郭が スッキリしているので・・)
旅の駅の存在、初めて知りました。
それでは、またまた。

コメントへの返答
2022年7月16日 10:46
た・て・いっさん、おはようございます♪

久々の富士山でした。
ラベンダーの見頃の時期に富士山がしっかり見えそうな日を狙って行きましたがこんな感じでした。朝の早い時間帯にもっともっとたくさん撮っておけば良かったと思いました。

1.ありがとうございます。
私もこの写真が一番かなと思ってます。

旅の駅 kawaguchiko base、少し前にテレビでやっていて行ってみたいと思っていました。

ありがとうございました。
2022年7月16日 8:47
papaさん、おはようございます♪
大石公園のラベンダーと富士山、粘り勝ちですね。
素晴らしい(^-^b
自分は6/27に行ったんですが、まだ蕾でした。
7/2,3と7/9,10も行こうと思ったんですが、天気が悪くてあきらめました。
梅雨が明けてからの方が天気が悪いですね。
明日ようやく晴れそうですが、ラベンダーもうおしまいですね。
ダメ元で行ってみて、ダメでもkawaguchiko baseには寄ってみようと思いました。
毎年この時期大石公園で富士山とラベンダーを撮りに行ってますが、天気に恵まれないですね。週末しか行けないことが多いので過去の写真をみたら、富士山とラベンダーがまともに写っていたのは2015年が一番最近でした。
6月は週末に写活をしてたんですが、なんだかんだ忙しくて1ヶ月以上ブログを上げていませんでした(^-^;
アップしないとズルズルとやらなくなっちゃうので、ちょっと整理してアップしようと思います。
コメントへの返答
2022年7月16日 12:49
まーちんさん、こんにちは♪
ご無沙汰してます。

今年こそラベンダーと富士山を撮ってみようと大石公園のライブ映像見たり気象予想見たり天気予報を見たり計画を練っていました。私も7月8.9.10日狙っていましたがお天気が悪くて断念しました。
11日はまず大丈夫と思っていましたがこんな感じでした。
行くまでの間、まーちんさんの過去のラベンダーのブログ拝見させていただいてました。2015年の2回目の大石公園のラベンダーと富士山素晴らしいですねー
私も大石公園の左右に大きく広がった富士山とラベンダーを撮りたかったです。
久々の富士山活動楽しんできました。

旅の駅 kawagutiko base、出来立てで綺麗でした。いろんなもの売ってました。ワインも山梨でしか買えないようなものを置いていました。
とうもろこし、少し高めですが旨かったです。もぎたてって言ってました。他にもいろいろと。レストランも美味しそうでした。

まーちんさんのブログ楽しみにしています。

No Fuji No Life!
2022年7月16日 10:22
こんにちは晴れ

セブンイレブンの日(←特に意味はありません😆)の写活ですね。
3時半過ぎに現地着とは、いつもながらメチャ早いです。(仮眠程度しか眠れてないのでは?)
お疲れ様でした。
ラベンダーのタイミングはバッチリでしたね😊
元気よく真っすぐ伸びてて、色や咲き具合は正に見頃って感じです。
隣にいたカメ爺達が煩かったようですが😆
1.「ラベンダーの色もイマイチだけど」と書かれてますが、私的にはコレが一番好きですね。
パッと見て奇麗に見えました。
淡い空や富士と、暗め(濃いめ)のラベンダーとのコントラストがよく、絵に深みがあります。
4.ラベンダーメインだとこれが好いです。
ボカすと花が引き立ち、やわらかい雰囲気になります。

11.ローキーは花の質感がいいし、背景の暗さで淡い色が奇麗に見えます。
お疲れの中でも、いつもお土産をしっかりなとこは流石です😊

コメントへの返答
2022年7月16日 13:29
Hyperさん、こんにちは♪
7.11.そう言われればセブンイレブンですね。Hyperさん、流石ですね。

久々の写活で気合を入れて行ってきました。我が家を1時過ぎに出発しました(笑)

1.番、ありがとうございます。
この日のラベンダーと富士山写真では1.番が私も好きです。

4.番のラベンダーありがとうございます。ラベンダーも見頃を迎えていました。綺麗でした。ここに左右に広がる富士山が見れれば最高だったんですが・・・
それでもどうにか撮れたので満足しています。

今年は次はひまわりと富士山を撮りたいと思ってます。

明見湖公園は池に蓮の花が咲いていて近くで寄って撮ることはできません。この日は70-200mmのレンズしか持っていなかったのでこれで撮りました。
11.アンダーでローキーに撮ってみました。ありがとうございます。
今度行くときは200-500mmでも持っていこうかと思いました。

久々の富士山活動で楽しんできました。
これからますます暑くなりますがHyperさんもお体気をつけてください。私も気をつけます。

コメ、ありがとうございました。
2022年7月16日 18:08
こんにちは~♪
早朝からの撮影お疲れさまです
おぉ~ラベンダーの群生が圧巻です!
なるほど、これは富士山とコラボが最高

写真1・・
富士山の早朝感が表現されてると想いました

奥さまへのお土産は必須ですね(●^_^●)
コメントへの返答
2022年7月16日 18:46
梵天さん、こんばんは♪
コメ、ありがとうございます。
ここ最近ずっと家にいて写真も撮りに行っていませんでした。
前からこの大石公園のラベンダーが綺麗な時期に富士山とのコラボが撮りたくて狙っていました。久々の富士山活動で今回行ってきました。

ありがとうございます。
どうにか撮れました。

妻に出かける前に「お土産買ってきて」と言われるので買って行きました(笑)

これからますます暑くなりますのでお体気をつけてください。
ありがとうございました。
2022年7月18日 0:27
comotoropapaさん、こんばんは(^_^)/

富士山活動お疲れ様でした(^o^)

何とか富士山が顔を出してくれて良かったですね(=^ェ^=)
コメントへの返答
2022年7月18日 12:45
ニャンピーさん、こんにちは(=^ェ^=)

久々の富士山活動でした。

夏は富士山に雲がかかちゃって難しいニャー

どうにか富士山見えて良かったニャー


ありがとうございました。
2022年8月7日 20:04
comotoropapa さん
こんばんは。
大石公園
ラベンダ-と富士山
いいですね♪
今年は見損ねました笑
でも
画像を通して見させて頂き
ありがとうございました。
コメントへの返答
2022年8月7日 22:15
ライトバンさん、こんばんは♪
コメありがとうございます。

しばらく富士山見に行ってなかったのでラベンダーと富士山狙ってました。

夏は富士山に雲がかかってしまってなかなか難しいですね。

富士山はやはり冬ですね。

ありがとうございました。

プロフィール

「ー江ノ島と富士山ー http://cvw.jp/b/1464369/47583850/
何シテル?   03/10 21:42
車はトヨタランドクルーザープラドからマツダCX-8に2020.4.1に乗換えました。 CX-8に乗って、写真を撮りに行ったり、美味しいものを食べたり買ってきた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025夏_北海道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 14:58:35
[マツダ CX-8]DUNLOP VEURO VE304 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:16:11
2025 ビーナスライン スタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:52:33

愛車一覧

マツダ CX-8 エイト (マツダ CX-8)
2020.4.1.よりMAZDA CX-8に乗ってます。 走行性能・安全装備・経済性でこ ...
トヨタ ランドクルーザープラド MY  PRADO. (トヨタ ランドクルーザープラド)
2010年4月プラド購入。 2012年3月30日、走行距離 38700キロ 暇さえあれば ...
トヨタ ランドクルーザープラド MY PRADO 2014 . 4. (トヨタ ランドクルーザープラド)
2010.4.より、トヨタ ランドクルーザープラドに乗っています。 写真を同じ場所で更新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation