• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年12月06日

-田貫湖- 夜明け前の富士山

-田貫湖- 夜明け前の富士山










12/4. 日曜、

友人と田貫湖に夜明け前の富士山を撮りに行ってみた。
家を1時10分に出発して現地には3時20分頃に到着した。
あたりは真っ暗で撮影ポイントまでの道も霜が降りていて歩きにくく、そして凄く寒かった。

みん友のコックレーンさんのブログを拝見していて、どうしても撮りに行ってみたくなった。コックレーンさんにはいろいろ教えてもらいました。ありがとうございました。 

撮影ポイントに着いて、正面を見ると田貫湖越えにほんの僅かに富士山のシルエットが見えるだけで真っ暗だった。

フォーカスポイントをどこに合わせようかといろいろ見回したが、星は見えるけれど小さすぎて合わせにくい。着いたばかりの時間は、真っ暗で灯などどこにもなかった。とにかく長秒露光でフォーカスリングを∞にして、試行錯誤で撮ってみることにした。






1.


ファーストショット
4:01




ss.240、f/4、iso400.

最初はシャッタースピード240秒で撮ってみた。










2.

4:15


ss.120. f/4 iso250.
最初の半分の120秒で撮ってみた。








3.

4:32

ss.180. f/3.5 iso200で
シャッタースピード180秒で撮ってみた。

最初は240秒から→120秒→180秒といろいろ試してみた。


撮影を始めて約30分がたったがとにかく寒かった。
防寒のコートを着て手袋も持ってきて大正解だった。

極寒の中、折り畳みの椅子に座って、家から持ってきた、妻が淹れてくれたホットコーヒを友人と飲みながら露光撮影を楽しんだ。
あったかいコーヒが腹に染みた。旨かった。










4.

4:37

星の軌跡を撮ってみようとシャッタースピードを10分にしてみた。


ss.600、f/5.6、iso125.

20分か30分くらいやった方が良かったかもしれない。
次回のお楽しみ。









5.

4:55



ss.120,f/2.8、iso250.

富士山の頭の上の笠雲がいいアクセントになっている。
笠雲は秋から冬にかけてよく現れる。









6.

5:03



ss.30.f/2.8.iso400.

シャッタースピードを30秒で撮ってみた。










7.

5:50

大分明るくなってきた。
この日の日の出時間は6時40分。日の出まではまだ大分ある。




ss.90. f/3.2. iso100.









8.

少し前まであった笠雲が、気がついたらなくなっていた。

5:54



ss.60. f/2.8. iso125.


田貫湖へ来て約2時間半、撮影ポイントも他へ移動することもなく、ずっとこの場所で友人と露光撮影を楽しんだ。
とにかく寒かったけれど、楽しい時間だった。
今度は月没の前から来て撮ってみようかと思う。月没前の状況下ではまた違った富士山が撮れるだろう。友人もまた行きたいと話していたので誘ってみようと思う。
ピントがまだまだ甘いので、真っ暗らな状況下での、フォーカスポイントの合わせかた等々をいろいろ勉強していきたいと思った。


そろそろ次の場所へ行ってみることにした。




撮影機材等

Nikkon D-850
Nikkor 14-24mm f/2.8.
三脚 
タイマー付きレリーズ
レンズヒーター 
ヘッドライト
懐中電灯
電池スペア
折りたたみの椅子✖️2








どこに行こうか迷ったが大石公園の富士山を見に行くことにした。


大石公園でも、中にある花街道を通って一番奥まで行ったところから見る富士山。























ここから見える富士山は、左右に均衡の取れた稜線を持っている。
頂上から緩やかな傾斜が左右に遠くまで延びていて非常に美しい富士山である。
こんな感じの富士山を見ることができるのはここしかないと思う。
だからここからみる富士山が大好きだ。

この日は、空も青に白い雲で左右に伸びた富士山とのコラボが最高に綺麗だった。






















友人も楽しそうに写真を撮っていた。
空気も澄んでいて気持ちよかった。
















この後「旅の駅」に行ってお土産を買って昼食を食べた。

まだ11時半だったが、朝も早かったので帰路に着くことにした。
行きは自分が運転してきたので帰りは友人にお願いした。
途中、SAにもよらずにストレートに帰った。
早い時間だったので渋滞にも遭わずスムーズに帰ることができた。
車内でずっと話しながらだったのであっという間に家に到着した。

友人も楽しかったようでまた行きたいと言っていた。
今回も楽しい富士山活動だった。


最後までご覧いただいて有り難うございました




No Fuji No Life!



F7/2022



                 comotoropapa.






ブログ一覧 | 紅葉と富士 | 日記
Posted at 2022/12/06 17:39:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

本日は……
takeshi.oさん

トヨマツミーティング2.0
ryu_nd5rcさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

クロスト君は2年目の第51週目(通 ...
Jimmy’s SUBARUさん

この記事へのコメント

2022年12月6日 18:30
こんばんは🌙

お写真にしばらく見入ってしまいました✨

野営したテントなどから見つめたら一晩眺めていられそうです🏕✨

素晴らしい❗️
コメントへの返答
2022年12月6日 19:11
みひろ。さん、こんばんは♪
ありがとうございます。そんな風に言って貰って嬉しいです。

田貫湖についたときは、もう真っ暗で、二人だからどうにか歩いていきましたが、寒いし道は霜が降りていて滑るし、一人ではちょっと怖いなーと思いました。

ピントとかもっと研究しなければと思いますが、どうにかイメージした写真が撮れたので満足しています。

コメントいただいてありがとうございました。
2022年12月6日 18:33
こんばんは、comotoropapaさん!

極寒の冬富士撮影会、お疲れ様でした。お写真を拝見しているだけで震えが来そうです。でもその苦行があるからこそ素晴らしい画が撮れるのでしょうね。
数年前に友人と伊吹山に登り星空撮影をしましたが、私には難しすぎました。でも、いつか絶景富士の上を流れる銀河を撮りに行きたいものです♪
そもそも私はカメラの機能を全く理解していないので覚えなきゃいけませんね(笑)
コメントへの返答
2022年12月6日 19:37
SCYLLAさん、こんばんは♪

老体に鞭打って、行ってきました(笑)一緒に行った友人はひとまわり若いのですが、一人ではきたくない、怖いと言ってました(笑)
寒いから余計にそう思うのだと思いますが、夏になると今度は熊とかに注意しないといけませんね。
山に登って星空撮影、綺麗でしょうね。いってみたいなー、でも山に登るのが大変ですね。

長秒露光も覚えてしまえば簡単です。真っ暗で何も見えないのにカメラを向けてシャッタースピードを設定するだけで撮れちゃうのですから不思議です。友人もびっくりしていました。 

コメントありがとうございました。

2022年12月6日 18:59
こんばんは♪
とても素敵な写真の連続でした😊
富士山でもシャッタースピードの変化でまた違った印象を受けますね❣️
綺麗な写真の数々ありがとうございました🤗
コメントへの返答
2022年12月6日 20:03
AngelPowerさん、こんばんは♪
ありがとうございます。

大分寒くなってきて、花や紅葉も終わっちゃったので夜明け前の富士山を狙ってみました、

ファインダーを通してでもこうやって富士山活動しているとストレスの解消にもなりますし楽しんめました。

こちらこそコメントありがとうございました。

2022年12月6日 19:14
良い写真撮れましたね!
GOOD👍GOOD👍ですね!
どこから撮ったのかは全てわかりましたよ。
寒かったでしょうね。
コメントへの返答
2022年12月6日 20:09
かきくけこさん、ありがとうございます。

超超寒かったです。
還暦過ぎた親父がこんな時間こんなところで・・・・・・
でもファインダー覗いてシャッターを切り始めると楽しいんです。

あったかいコーヒーがあってよかったです。すごく美味しく感じました。.

コメントありがとうございました。
2022年12月6日 19:44
こんばんは~♪
おぉ~深夜出発なので成果有り(^O^)
露光撮影は、暗い時に本領発揮ですか!

寒い中での、撮影現場!
ロケーションもバッチリ(^O^)

綺麗なシルエットも素敵な富士山!
ご友人と、あれこれワイガヤで楽しめましたネ
(●^_^●)キレイ♪
コメントへの返答
2022年12月6日 20:36
梵天さん、こんばんは♪
ありがとうございます。

早朝の夜明け前の富士山を撮ってみたくなって、出かけて来ました。同じ職場だった、ひとまわり若い友人と一緒に出かけました。

露光撮影は何度かやったことがありますが今回はタイマー付きのレリーズを購入して行って来ました。

超寒かったのですが、友人と一緒だったし、あったかいコーヒ飲みながら楽しいひとときでした。

コメントありがとうございました。
2022年12月6日 20:04
今晩は、
新しい挑戦、素晴らしい!
個人的には、日の出の直前の写真が 好きです。
それでは、またまた。
コメントへの返答
2022年12月6日 20:21
た・て・いっさん、こんばんは♪

長秒露光は何度かやったことがありますが、今回のような比較的長い時間は初めてです。

真っ暗で何も見えないところから写真を撮って富士山が撮れます。
楽しいです。

日の出前の写真、ありがとうございます。
コメントありがとうございました。
2022年12月6日 21:03
かっこいい〜🎵
美しい〜✨

冬のキャンプに憧れた、ゆるキャンの出だしを思い出します🍀

ステキだ✨
コメントへの返答
2022年12月6日 22:37
けいいちろうさん、こんばんは♪
ありがとうございます。

ゆるキャンの出だしですか。
そういうのがあったんですね。

めちゃくちゃ寒かったけれど楽しかったです。

コメ、ありがとうございました。
2022年12月6日 21:42
こんばんは~!
上の方も書いておられますがゆるキャン△のシーンみたいです。(最近見たところです)幻想的で素晴らしいですね。

最初の写真のほうが富士山の周りが明るいのは街の灯りなのかな?

肉眼だと真っ暗なんでしょうね。低照度撮影だとEVFがあるミラーレスはAFが効くので便利ですよ。

冬の夜の長秒撮影は撮影実習で何度か経験しましたが、寒いけど楽しいですよね♪
コメントへの返答
2022年12月6日 22:57
FLATさん、こんばんは♪
ゆるキャンでそういうシーンがあるんですかー知りませんでした。

富士山の周りが最初の方が明るいのはSS.(シャッタースピード)の時間やISO、F値の違いです。
ちなみに6.番目の写真はSS.が30秒と短いので周りは暗いです。1.番目は240秒で撮ってますので明るいです。
撮影場所の周りは周りには全く明かりはありません。遠くに見えるのは、時々通る車のライトのあかりとかです。

ミラーレスそういう機能があるのですか。便利なんですね。

寒い中、ホットコーヒーを飲みながら長秒露光、楽しかったです。友人がまたいきたいと言ってます(笑)

コメ、ありがとうございました。
2022年12月6日 22:30
こんばんは☆

真っ暗で厳しい寒さの中での撮影、お疲れ様でした。
こういう環境で奇麗な富士山風景が撮れると嬉しいですよね。
特に長秒露光は時間が掛かり、試行錯誤も必要なので嬉しさ倍増かと思います😊
そんな寒さでレンズが結露(星景撮りで何度か経験してます)しないのかな?
と思ったら、小さい字でレンズヒーターと書かれてました。
流石、準備はしっかりされてますね😊
ちなみに、星を点像で撮るための露光上限時間(秒)=500÷レンズの焦点距離(mm)のようです。
例えば14mmだと、500/14=35秒までなら点像になります。

大石公園は、3枚目が躍動的な雲で好きですね。
言われるように、なだらかな稜線で富士山が綺麗に見えます。

コメントへの返答
2022年12月6日 23:50
Hyperさん、こんばんは♪

撮影場所に近づくにつれて真っ暗で寒くて、一緒に行った友人もここは一人では来たくないと話してました。車を止めて撮影場所までも歩くのですが、真っ暗で道も凍っていて転ばないようにゆっくり歩きました。

とにかく寒かったけれど、友人とホットコーヒを飲みながらの長秒露光は楽しかったです。

結露、一応レンズヒーターをヨドバシに数日前に買いに行きました。結局使わなかったです。 

まっ暗でフォカスポイントが全くなくて苦労しました。写真ではあかりが見えていても、肉眼では全く見えませんでした。時々走っている車のライトは見えましたが・・・・・

点像、そういうことなんですか。
また行けたら露光撮影行ってこようと思ってます。

大石公園、3枚目ありがとうございます。この写真、空の感じが特に気に入ってます。

コメ、ありがとうございました。
2022年12月6日 23:43
comotoropapaさん、こんばんは☆

夜の富士山撮影、早速行かれたんですね♪
12/4ですと、返信が間に合いませんでしたね。
すみませんでした。

ご友人も楽しまれたようで、よかったです(^^)
気の合う仲間と星空を観ながら飲むコーヒーは、とても美味しかったでしょうね♪
病みつきになってしまってください(笑)

この日の同じくらいの時間、私は富士山の反対側の山中湖で星空を撮っていました。ニアミス(?)・・のようなものですね(^^;)
コメントへの返答
2022年12月7日 0:02
コックレーンさん、こんばんは♪
何度もいろいろ質問させて貰ってありがとうございました。

次回は先日教えていただいたように月が出ている時間に行けたら行ってみようかと思ってます。

何度も何度も撮っているうちに、フォーカスポイントも合わせ方も慣れてくるのでしょうね。この日は全く灯とかありませんでした。写真を見るとあかりが写っているのもありますが肉眼では全く見えませんでした。自動車のライトは時々見えましたが。

山中湖の星空だったのですか、ニアミスでしたね。またよろしくお願いいたします。

コメントありがとうございました。
2022年12月7日 9:49
綺麗な写真・・・見入ってしまいました!!
日の出前の青い富士山が素敵です!
機材やそれを撮る腕があるのが羨ましい~~!!
うちのカメラは完全に娘のイベント専用機になってます(苦笑)
コメントへの返答
2022年12月7日 10:52
Takeさん、おはようございます☀︎
CX-8に乗って行って来ました。

ありがとうございます。
まっ暗ですごく寒かったですが、長秒露光でシャッターをきって、数分後液晶画面に出てきた富士山の画像を見てほっとしました。実際の目では富士山も田貫湖も周りの紅葉も何も見えてない景色が画像に現れて、一緒に行った友人も綺麗だと感激してました。

これからさらに寒くなりますがまた行けたらと思ってます。

コメントありがとうございました。
2022年12月8日 1:30
papaさん、こんばんは♪

長時間露光撮影も楽しいですよね。
電子的なんだけど、いかにも印画紙に長時間景色を焼き付けて、ジワーっと景色が映り込んで出来上がったような感じがします。
山頂に浮かぶUFOがイイですね。
№7の写真は、富士山が上を向いてホッ!っとため息をついたようにも見えてイイ感じですv(^-^)v

自分も一番美しい富士山が見えるのは大石公園だと思います。
山中湖だと両側に肩が張っている感じだし、田貫湖だと大沢崩れが気になるし、静岡側は山頂が少し尖っているし、それぞれに特徴があって味もありますが、北斎の描くような美人の富士山は、大石公園からみるのが一番です(^-^)
放射状に薄い雲が広がっている背景とマッチしていて、イイ富士山ですね♪

コメントへの返答
2022年12月8日 14:13
まーちんさん、おはようございます☀︎

コメありがとうございます。

久々に長秒露光やってみました。
今まではSS20秒とか30秒だったのですが今回はSS4分とか!0分とかだったのでNikonの純正のタイマー付きレリーズを買いました。
真っ暗な中でシャッターを切って液晶に画像が現れるとなんか不思議な感じで楽しいです。
この時期、花もないし紅葉もほとんど終わりで、夜明け前の富士山を撮ってみようと思いました。友人も行きたいと言っていたので、田貫湖行って来ました。
もう、とにかくまっ暗で人も誰もいないし、すごく寒かったです。
流石にカメ爺も一人もいませんでした( ^ω^ )、一人では怖くて引き返しちゃったかもしれません(笑)
友人が一緒だったのでどうにか行けました。

途中から笠雲が出てきていい感じでした。7.ありがとうございます。

田貫湖の後、どこに行こうか迷いました。精進湖、本栖湖はもろに逆光かなと思い、大石公園の雄大な富士山が見たいなと思い大石公園に行きました。期待した通りの富士山でした。

それに、まーちんさんが言うように空がいい感じでした。

帰りは昼食とって土産買ってそのまま帰りました。少しもったいないと思ったけれど朝が超早かったので帰りました。渋滞にも遭わないでスイスイでした。

No Fuji No Life!
またよろしくお願いします。

ありがとうございました。

プロフィール

「ー江ノ島と富士山ー http://cvw.jp/b/1464369/47583850/
何シテル?   03/10 21:42
車はトヨタランドクルーザープラドからマツダCX-8に2020.4.1に乗換えました。 CX-8に乗って、写真を撮りに行ったり、美味しいものを食べたり買ってきた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025夏_北海道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 14:58:35
[マツダ CX-8]DUNLOP VEURO VE304 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:16:11
2025 ビーナスライン スタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:52:33

愛車一覧

マツダ CX-8 エイト (マツダ CX-8)
2020.4.1.よりMAZDA CX-8に乗ってます。 走行性能・安全装備・経済性でこ ...
トヨタ ランドクルーザープラド MY  PRADO. (トヨタ ランドクルーザープラド)
2010年4月プラド購入。 2012年3月30日、走行距離 38700キロ 暇さえあれば ...
トヨタ ランドクルーザープラド MY PRADO 2014 . 4. (トヨタ ランドクルーザープラド)
2010.4.より、トヨタ ランドクルーザープラドに乗っています。 写真を同じ場所で更新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation