• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

comotoropapaのブログ一覧

2014年12月11日 イイね!

ー晩秋の京都ー(二日目前半 毘沙門堂・嵯峨野)

ー晩秋の京都ー(二日目前半 毘沙門堂・嵯峨野)









京都1200年の歴史を感じながら紅葉を楽しむ旅の二日目(最終日)。
私は朝一番毘沙門堂に向かいました。

先輩とは11時半に待ち合わせ。
嵯峨野でランチです。



この日、朝方のお天気はあいにくの雨で空は曇り空でした。







1.

毘沙門堂。
春の枝垂れ桜と秋の紅葉が美しい京都山科の名刹です。




















2.
8:50

雨の中何人ものカメラマンが三脚をたてて傘をさしながら夢中にシャッターをきっていました。
去年の京都で「三脚は使えない、重たいだけ」と思ったので今回は持って行きませんでした。
でも持って行けば良かったなーと少し後悔しています。



















3.





















4.













5.

毘沙門堂。

大宝三年(703年)に上京区の相国寺の北に創建された出雲寺が起こりと伝えられているらしい。
江戸時代。寛文五年(1665年)に現在地に再建され、その後、後西天皇の皇子公弁法親王が入寺し皇族や摂関家の子弟が門主を務める「門跡寺院」となった。
と書いてあった。












6.

山科の山。
この頃には雨が小降りになって来ました。











7.













8.













9.











10.
10:00

この時間帯になると人も大分増えて来ました。








11.













JR山科の駅から嵯峨嵐山へ。
先輩と嵯峨野で昼食です。














12.


一度は来てみたかった「湯豆腐 嵯峨野」です。
人気のお店でいつも40分、50分は順番待ちだそうです。この日は先輩が約束の時間より大分前にいって並んで頂いていました。本当は私がしなければいけないのにーありがとうございました。










13.

数寄屋風の純日本建築。









14.











15.

京ならではの食材を吟味したお料理とこだわりぬいたお豆腐を湯豆腐にして提供してくれます。
先輩と地ビールで乾杯!
今度は妻を連れて来てあげないと。










16.












17.












18.












19.












20.

ここでの紅葉も充分に楽しませてもらいました。










21.











22.

店内、カウンター席。
一人で来ても充分に楽しめます。
今度はカウンター席にも座ってみたいなー











23.























24.

天龍寺。池の鯉も気持ち良さそうに泳いでいました。











25.

太陽も出て青空です。午前中の雨が嘘のようです。










26.























27.









竹林を抜けて大河内伝次郎山荘庭園へ向かいました。
続く・・・。(あと一回です。)









                 comotoropapa.

























Posted at 2014/12/12 03:31:51 | コメント(17) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2014年12月04日 イイね!

 晩秋の京都  ー源光庵〜醍醐寺ー

 晩秋の京都  ー源光庵〜醍醐寺ー

















京都1200年の歴史の流れと紅葉という今を体感したく職場の先輩と二人で先週末より2日間、晩秋の京都へ行って来ました。







1.
まず最初に向かったのは「そうだ京都行こう」JR東海の今年の秋のCMにもなっていた源光庵。

本堂には「迷いの窓」、「悟りの窓」という仏教の心理に触れる紅葉を覗く二つの窓がありました。また「血天井」と呼ばれる本堂の天井は関ヶ原の戦い直前に鳥居元忠らが伏見城にて自刀した時の床板で供養の為に張られたものがありました。手や足の形がくっきりと版画のように染み付いていました。NHKドラマ「軍師官兵衛」がちょうどこの時代をやってます。
(「軍師官兵衛」は毎週見ていますが面白い)








2.

残念ながらこの時期、中は撮影禁止でした。
ここからは先輩と別行動です。昔京都に住んでいた事のある先輩もいろいろ行きたいところがあるようで15時半に醍醐の駅で待ち合わせをしました。



















3.
次に向かったのは高桐院。大本山大徳寺の塔頭。














4.
境内には千利休の住まいを移築したとされる「意北軒」や秀吉が北野大茶会を開いたときに建てられたものを移築した「松向軒」、ガラシャ夫妻のお墓(利久の灯籠)等がある。














5.
しっとりと落ちついた石畳の参道。紅葉に彩られ味わい深い。(人がいない状態で撮影をしたかったのですが次から次へと来て無理でした)













6.















7.

この石畳も散り紅葉があってなかなかいい感じだった。












8.












9.

苔庭。












10.














11.

方丈から眺める苔庭は一面散り紅葉で覆われて緑と紅の対比も美しかった。










                         
                       [My Favorite Things] 赤坂達三










12.















13.

















14.

袈裟形のおりつくばい。
この浄水盤は加藤清正が朝鮮王城羅生門の磁石を持ち帰り細川三斎公に贈られたものなり。
地面低くおさめられているのでおり蹲(つくば)いとよばれている。
と書いてあった。
















15.

境内は鮮やかに色づいたカエデと竹林で覆われゆったりとした時間が流れる。
















16.













17.

ここにあるのは美しいだけの秋ではない。













18.















19.















20.















21.















22.
















23.

しょうじじだい。こういんおしむべし。むじょうじんそく。ときしとをまたず。
修行の道場では夜明、昏鐘(こんちょう・夕方)、ときを大切に精進しなさいと云ふ。ということらしい。

















24.
















25.















26.

大光院。














27.

ちょっとした街並にもちゃんと紅葉がある。美しい。













28.

正受院。














29.
















30.

京都の秋はもてなし上手。















31.

このへんにあるといいなーと思うところにちゃんと紅葉がある。流石京都です!















32.

















33.


















34.
15時半、地下鉄醍醐の駅で先輩と会い、バスで醍醐寺へ。

醍醐寺。貞観16年(874年)に開祖した寺院で1100余年の長い歴史を誇っている。古都京都の文化財として世界遺産に登録されていて、金堂や五重塔をはじめ幾多の国宝や重要文化財を蔵している。
















35.

唐門。(国宝)三宝院の勅使門。
門全体が黒の朱塗りで、菊と桐の四つの大きな紋には金箔が施されている。
三宝院の庭園も紅葉が素晴らしかった。残念ながら撮影は禁止でした。

















36.

















37.

















38.

夕食は先輩に連れて行って貰いました
美味しかったー!

二日目へ続く・・・。


最後までありがとうございました。
翌日は毘沙門堂から嵐山に行きました。





comotoropapa.
Posted at 2014/12/05 03:08:40 | コメント(18) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2014年11月22日 イイね!

紅葉ー森の里ー&キリ番Get

紅葉ー森の里ー&キリ番Get
この日は仕事で厚木市郊外へー











車を走らせていると綺麗なけやき並木が目に飛び込んで来た。
カバンの中にCanon G16を持っていたのでカメラに収めた。












ここは神奈川県厚木市中心部から車を20分位走らせた森の里という住宅地。以前は近くに青山学院のキャンパスがあったところです。












































空は若干曇っていたけれど目の覚めるような鮮やかなけやき並木だった。






















本厚木駅からはバスで30分位(乗り換え時間を含めて)
以前は本厚木駅と森の里をモノレールで繋ぐ構想もあったようです。



































ここから少し奥へ入って行くと宮ヶ瀬ダムや七沢温泉があります。














この並木もいい感じだった。



















横浜市に戻って来るとポツリポツリと雨が降り出して来た。
近くの公園もきれいに色付いていた。





























この日キリ番88888kmをGetした。
来年の4月で車を購入して5年目。2回目の車検を迎える。
クラウンのアスリートもいいけれどまだまだこのプラドといっしょに旅をしたいと思っています。







              comotoropapa.





Posted at 2014/11/22 23:19:52 | コメント(18) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2013年12月08日 イイね!

もみじの京都 ③ 最終日 ー東福寺・泉涌寺etcー 旅の記録。

もみじの京都 ③ 最終日 ー東福寺・泉涌寺etcー 旅の記録。
永観堂を拝観した後、予定では哲学の道・法然院・金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)に行こうかと思っていましたが・・・・・ 疲れました。



南禅寺と永観堂の2カ所で9時から15時まで6時間も写真を撮っていましたー(笑)

珈琲を飲んで一休みしてから、予定を変更して祇園方面に向かうことにしました。




花見小路。
1.





近くの建仁寺(けんにんじ)に行ってみました。
栄西禅師によって開かれた京都最古の禅寺です。

2.








祇園で家族にお土産を買いました。
3.



奥様と娘二人に買った風呂敷。
奥様には緑に梅の花とピンクにもみじの2枚。
娘二人には緑に梅の花をそれぞれに一枚づつ。

4.


他には、「はれま」のチリメン山椒、「おうすの里」で梅干をGetしました。




この日の夕食は、焼き肉を食べましたー(船越英一郎さんおすすめの「焼肉北山」にて。)

5.













三日目最終日朝一、東福寺です。
まさに、京都の紅葉を代表する風景です。
「通天閣の紅葉を見ずして京都の紅葉を語るなかれ」と言うそうです

平日のこんなに朝早くからたくさんの人が来ています。

6.







7.









8.







9.








10.








広大な境内は観光客でにぎわっていました。


11.












12.









13.










14,










今熊野観音寺。いまぐまのかんのんじ)
ここまで、東福寺からずっと歩いて来ました。結構ありました。
東山の山麓の大そう複雑な地形に位置するので、景勝は抜群。


15.






16.







17.







境内のカエデ樹の一本一本に選り抜きの美しさを感じます。
18.









19.







20.







泉涌寺せんにゅうじ)
皇室ゆかりの寺院。

21.




本坊御座所庭園の紅葉は見頃を迎えていましたー。

22..







真紅とはこの事を指すというほどの綺麗さです。

23.










24.








25.








26.










27.
八坂の塔。











28.











(二年坂)二寧坂


29.









30.













高台寺から観た八坂の塔と夕陽。
31.




この後,高台寺でライトアップされた紅葉を見る予定でしたが、帰りの新幹線に乗り遅れたら大変なので今回はあきらめて京都駅に向かいましたー


二泊三日の楽しい撮影一人旅でした。
来年もこの時期の京都へは是非来たいものです。

長いブログを最後までありがとうございましたー



        comotoropapa.






Posted at 2013/12/08 04:32:11 | コメント(20) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域
2013年12月01日 イイね!

もみじの京都 ②  ー南禅寺(天授庵)・永観堂ー  旅の記録。

もみじの京都 ②  ー南禅寺(天授庵)・永観堂ー  旅の記録。

嵯峨嵐山へAM9:00着。
奥嵯峨から嵐山へ・・・。


 ー続編ー


俳優の大河内伝次郎が30年間丹精込めて作り上げた、大河内山荘庭園から竹林を歩いて天龍寺へ向かいました。



1. 






2.






3. 天龍寺の庭園。ー曹源池庭園

  世界文化遺産  史跡・特別名勝。








4.






5.



朝9時から18時までよく歩きましたー重いレンズ二本にデジイチ、コンデジ、一脚も持って行きました。一脚はあまり使いませんでした。というより使えませんでした。どこも三脚、一脚は使用禁止の所が多かったです。

さすがに疲れましたー


嵐電嵐山から四条大宮へ。20分くらいで到着。とりあえず本日の宿へ向かいました。



今回の撮影旅行の為に集めました。永久保存版。これから何度も使います。まだ、付箋がついています(笑)


6.






船越英一郎さんおすすめのお店に行ってみましたー
結構歩いたんでビールが最高でした。刺身&etc、いろいろ美味しかったー 
 船越英一郎の 京都 案内


7.








二日目。

この日は今年のJR東海「そうだ京都へ行こう」CMの天授庵(南禅寺)からスタートです。

 AM9:00、南禅寺。


8.






9.






天授庵。
10.






11.







12.







13.







14.

天授庵(南禅寺塔頭)の方丈前庭(東庭)は、菱形の畳石が特徴の枯山水庭園。もみじと苔の緑、石の白のコントラストが美しい。






15.








16.










17.










18.









19.









20.









21.










22.









永観堂へ。
23.






「もみじの永観堂」は全国にその名を知られている。境内を染め上げる紅葉はもちろん、お堂や回廊のすぐ目の前にせまってくる鮮やかな岩垣紅葉はここでしか観られない。

24.









歩き疲れたので、昼食にしました。(永観堂)PM 0:17



25.








26.








27.








28.







29.


 (ここから下、Canon G16 で撮影)




30.







31.








32.







33.

わらび餅。






左側の女性の持っている本、私と同じ。
右側の男性も一人で来ているようです。カメラも持ってます。

34.








35.



ぐるーっと一周して来ました。
「みかえり阿弥陀様」をみてお祈りして来ました。



ありがとうございました。

       続く・・・。



    comotoropapa.






Posted at 2013/12/01 02:57:36 | コメント(22) | トラックバック(0) | 紅葉 | 旅行/地域

プロフィール

「ー江ノ島と富士山ー http://cvw.jp/b/1464369/47583850/
何シテル?   03/10 21:42
車はトヨタランドクルーザープラドからマツダCX-8に2020.4.1に乗換えました。 CX-8に乗って、写真を撮りに行ったり、美味しいものを食べたり買ってきた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2025夏_北海道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 14:58:35
[マツダ CX-8]DUNLOP VEURO VE304 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 17:16:11
2025 ビーナスライン スタート! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 21:52:33

愛車一覧

マツダ CX-8 エイト (マツダ CX-8)
2020.4.1.よりMAZDA CX-8に乗ってます。 走行性能・安全装備・経済性でこ ...
トヨタ ランドクルーザープラド MY  PRADO. (トヨタ ランドクルーザープラド)
2010年4月プラド購入。 2012年3月30日、走行距離 38700キロ 暇さえあれば ...
トヨタ ランドクルーザープラド MY PRADO 2014 . 4. (トヨタ ランドクルーザープラド)
2010.4.より、トヨタ ランドクルーザープラドに乗っています。 写真を同じ場所で更新 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation