• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あとみっく.のブログ一覧

2021年01月17日 イイね!

型遅れディスカバープロで Apple CarPlay (取付編)

前回のブログ、型遅れディスカバープロで Apple CarPlay (テスト編)CarSight Store マルチメディア ビデオ インターフェイスの反響が大きく、Facebook内でも話題になっているとみん友さんから連絡があったりとディスカバープロ(MIB)でみんな困っているんだなぁ、と改めて考えさせられた1週間でした。

ちなみにスマホへのみんカラの通知が止まりませんでした
(;^ω^)


この1週間、マルチメディア ビデオ インターフェイスをどこに設置しようか考えていましたが
「ディスカバープロのモニタの裏はどうですか?」
との意見を頂き早速設置作業を行いました。

(購入を考えている方もいらっしゃると思いますので、作業のコツも併せてupします)




YouTubeにupしている動画を参考にエアコンパネルを外します。




モニタを外すためにCD/DVDプレーヤーを外した工具をここでも使用します。




4ヵ所に刺すと簡単に外れます。
(上下2ヵ所ずつ外してもモニタは外れます)




マルチメディア ビデオ インターフェイスを設置するには十分なスペースです。




作業内容を考えて外しまくりました。
(;^_^A




設置テスト。
寸法の関係でギリギリ入りません。
(寒い中作業をしたので入らなかったんですが、暖かいときに作業を行うとなんとか入りそうな気がします)

高価なマルチメディア ビデオ インターフェイスを壊しても嫌なので、他の方法を考えました。


ここで製品と配線の情報です。
この製品はセッティングマニュアルが同梱されてきません。

セラーとチャット形式でやりとりできるところに
「Do you have any setting manual?」(セッティングマニュアルありますか?)
と送ると画像で送られてきます。

このマニュアル(英語)で大体の配線は分かりますが1本迷う配線があります。
その配線がこちら↓




CD/DVDプレーヤー裏の配線。
今回の作業ではグレーのコネクターを外します。




この場所にマルチメディア ビデオ インターフェイスに付属してきたピンクのコネクターを接続します。

最初から接続していたグレーのコネクターは付属の配線のグレーのコネクターと接続します。




この様な配線になります。
(画像・音楽・映像用のUSB配線は未接続です)




ガイドを使い配線をモニタ側に誘導します。
この誘導する配線は、CD/DVDプレーヤーが入っているところの
「上部」
からモニタ側へ配線を這わせると、CD/DVDプレーヤーが入りやすくなります。
(いろいろ四苦八苦した私が言っているので間違いありません)




CD/DVDプレーヤーから引っ張ってくる配線は4本です。
(画像は配線にスパイラルチューブを巻いて3本にしました)




マルチメディア ビデオ インターフェイス裏のディップスイッチは基本デフォルト設定のままで大丈夫です。
(8番のみON)




マルチメディア ビデオ インターフェイスの設置ですが、ホームセンターで15mmのゴム足を調達し1個取付ます。
片側に両面テープを貼付け固定、ゴム足にも両面テープを貼付け固定しました。
(外れたらそのときに考えます)

設置のために削った跡が見えます。
この設置が一番大変でした。
(*_*;




配線を全部接続したので作動テストを行います。
無事に認識、動作に問題ありませんでした。

あとは外したパネルを元通りにして完成。


CD/DVDプレーヤーとの配線の他に、CarPlay用のUSBケーブルと画像・音楽・映像用のUSBケーブル、マイク用の配線の3本が同梱されてきます。
この配線は助手席側の足元から出すことにしました。




マイク用の配線は結構な長さがありますが、USB配線は長くありません。

実はこのUSB配線、センターボックスに穴を開けてUSB関係を纏めようかと考えていましたが今回の作業では見送りました。
暖かくなったらやろうかな?
(*^。^*)


とりあえず、足元に配線を出しっぱなしという訳にもいかないので別途取り寄せていたパーツを取付けて隠しました。




C/A sport ゴルフ7/7.5用ブックレットホルダー
(当初はこの中にマルチメディア ビデオ インターフェイスを隠そうと考えてました)




スッキリと隠せました。
運転席から遠いのは難点ですが、とりあえず今回の作業はこれで良しとします。
(*‘ω‘ *)

アイデアが浮かび次第少しずつ改良したいと思います。



おまけ。

作業終了後、所用でVWのディーラーに行ってきました。
ディスカバープロに Apple CarPlay の画面が映っている画像をみせたところ、
「この型のディスカバープロの画面に CarPlay が映っているのはおかしい、違和感がある」
と言われました。
○○○○さん流石です。

ちなみに店長さんはバラしたセンターパネルの画像でドン引きし、後付け Apple CarPlay の使用勝手に興味津々でした💦
Posted at 2021/01/17 19:56:11 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月11日 イイね!

型遅れディスカバープロで Apple CarPlay (テスト編)

’20年12月にupしたブログ(ディスカバープロ再考)で紹介した「Apple Car Play」と「Android Auto」を使用可能にするデバイスをAliexpressに発注しました。

年末近くに発注したので届くのは年明けだろうと思っていたら、まさかの5日で到着。
FedExは速い!



届いたデバイス↓



内容物1式




本体(表側)
(マルチメディア ビデオ インターフェースという名前のようですね)




本体(裏側)



仕事の関係で年末年始の休みは3日間のみ。それも大荒れだったので年明け3連休の天気の良いところで作業しようと考えていました。
それまでは情報収集と工具の発注をしました。



購入した工具↓



20pcカーオーディオラジオリムーバーパネル外しセット(¥995-)



で、さっそく本日取付作業を行いました。


届いた工具のVW用を使い、グローブボックスの中のCD/DVDプレーヤーを引っ張り出します。




両サイドの小さい穴に工具を刺し込み・・・




引っ張り出します。

工具を外すときは、工具が刺さっているサイドにある金具を押すと外れます。






CD/DVDプレーヤーをグローブボックスから完全に出してデバイスの配線を割り込ませます。


デイスカバープロの電源を入れ、認識するかテストを行います。


「MENU」ボタンを長押し・・・







お??




お???


無事に成功です!!


型遅れになってしまったディスカバープロで Apple CarPlay を使うことが出来ました。

いろいろ試してみましたが、Map, Google Maps, Spotify, yahooカーナビ は認識しました。
他のアプリは設定次第で使用可能と思われます。

このデバイスにはUSBメモリが読み込み出来る機能が付いていて、USBメモリ内の音楽も再生出来ました。
あと、HDMI端子も内蔵しているのでiphoneからHDMIに変換するケーブルを使えば YouTube の映像もディスカバープロで映せそうです。


今回の作業は認識テストとこのデバイスをどこに設置するかを目的としています。
設置に向けてもう少し部材を集めないといけないことも分かりました。


このデバイスは、Aliexpressの CarSight Store というセラーで購入できます。
(リンクしました)
為替の関係で価格が多少上下しますが¥31,000~¥32,000位で購入できます。

画面もRCA(アナログ)出力ではないのでキレイです。


地図更新が終了したディスカバープロをお持ちの方は一度検討してみてはいかがでしょうか??
Posted at 2021/01/11 18:36:53 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月06日 イイね!

謹賀新年(パーツ交換、点検・修理 -冬-)

秋編からの続きです。


’20年冬


実はまだちょっぴり気になっているところがありました。
それはヘッドライトの明かり。

ハイラインはHIDなんですが、さすがに6年を過ぎ光量が落ちてきたのと明かりの色が黄ばんできたこと。

HIDのバーナー(バルブ)を変えるかLEDにしようか迷ったんですが、今回はバーナー交換にしました。


以前乗っていたランエボでHIDのルーメン数(光の色)と明るさの関係を学んでいたので、今回は5500ケルビンのバーナーにしました。




ゴルフ7のバーナー形状はD3Sです。


なぜこのバーナーを選んだかというと、「光量50%UP」と謳っていたからです。
あとは価格かな?




取付時は車体からヘッドライトを下ろして組み上げ、バーナーのカラ焚きの儀式を行いました。

実際に夜に走った感想ですが、光の色は「ちょうどいい白さ」で純正バーナーより明るいです。
バーナーの形状のせいか純正バーナーに比べ、光の届く範囲が広く雨の日もはっきりと見えます。
視力があまり良くない私にはうれしいバーナーです。

今のところ対向車にパッシングをされたこともありません。

デメリットは・・・
ライトを上向きにしたときに、光が散りすぎるということでしょうか。

不満も無いのでこのままで行こうと考えています。
(光軸の関係で車検が通るか微妙)


スタッドレスタイヤに交換し、夏タイヤを洗っていたときです。
愛用していた Handy Crown製の洗車ブラシがボロボロになっていることに気が付きました。

10年近く使ったし、買い替えました。




やわかるバー ソフトブラシ ホイール用 CW-003




やわかるバー ブラシ ルーフ用 CW-002

今回、ボディ用は柄付のタイプにしてみました。


結局、購入はしたけれど寒くて洗車出来ませんでした。



雪が降り始めました。
昨年に比べ今年は雪が多そうな予感がしました。

ゴルフのワイパーはオールシーズンタイプですが、冬用ワイパーの性能に比べると若干劣ります。

ゴルフの冬用ワイパーは純正品としてディーラーで販売していますが、とにかく高い。
社外品としてBELLOF(ベロフ)で販売をしています。
実は数年前に購入し使用しましたが、ワイパーが自己撥水タイプでワイパーを動かすと窓が撥水コーティングされます。
撥水が嫌いな私は1年で使用を辞めました。

みんカラを見ていると、冬用ワイパーの人柱になった方がいらっしゃいました。

それは Aliexpress で売っている冬用ワイパー。




8個のアダプターで色々なメーカーに取付可能になっています。

このワイパーの何に一番惹かれたかというと、それは「価格」
ものすごく安いんです。

ブログに価格ははっきりと書かないようにしていますが、これは書きます。

冬用ワイパー運転席用26インチ(65cm) ¥1,088
冬用ワイパー助手席用18インチ(45cm) ¥995

安い!(笑)


取付も付属のアダプターを使い問題無く出来ました。
拭き取りもバッチリです。

年の最後にとてもいい買い物をしました(笑)


以上、2020年の纏めブログでした。
Posted at 2021/01/06 21:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月04日 イイね!

謹賀新年(パーツ交換、点検・修理 -秋-)

夏編からの続きです。


’20年秋


夏にAliexpressに注文していた商品が届き始めました。


最初はコレ↓



リヤのラッゲジルームのLEDで購入しました。

ゴルフを購入してすぐにSMDタイプのLEDに交換したんですが暗い。
それならばとCOBタイプのLEDにしたけどやっぱり暗い。
ということで上記画像のLEDを導入。

このLEDは過去2つのLEDよりも明るいです。
価格も安いし満足しました。


次はこちら↓



マフラーカッターです。

以前、Aliexpressで購入し、加工して取付けたマフラーカッターのアルミ部分が腐食してきたので交換を考え購入しました。

やっぱりこれも要加工・・・
試行錯誤してやっと取付できました。


次に気になっていたのがサイドウィンドウのトリムです。

ヴァリアントはシルバータイプのトリムなんですが、何故かハッチバックのゴルフはゴム製。
シルバータイプのトリムにしようかと考えましたがゴムのトリムに被せるタイプなのでイマイチ感が漂います。

んで、見つけてしまいました!


コレ↓



欧車パーツBASE
サイドウィンドウ下部クロームトリム


純正品トリムを外してこちらを取り付けるだけ。
Bピラーと同じ色になってクルマが引き締まります。


性格的に気になり始めたらいつも考えてしまうんですよね・・・


それはブレーキ。

6年目に入ったし、リヤのパッドも減ってきたのでいつかは交換と考えていました。

前回のブログでも触れましたが、コロナの関係で長野県軽井沢で開催されるEMKが無いことで決心が付きました。
そこに回そうとしていた資金でブレーキ交換しちゃおう、と。

調べてみると、リヤのブレーキパッドの交換はPC繋いでサイドブレーキのモーター解除して・・・

今回の作業はディーラーさんにお願いしちゃいました。
(思っていたより作業工賃が安かった)
(ランエボに乗っていた時は自分で交換してたんだけどなー)

今回のパーツはこちら↓



breni SCD series 防錆ディスクローター




breni DFP series 超低ダストブレーキパッド




性能はこんな感じ。


ちなみに6年目のブレーキローターの状態↓



フロント側。
左右共まだまだ全然大丈夫ですが、リヤだけ交換という訳にもいかないので一緒に交換します。




リヤ側。
左右共ローターが錆び、錆びに負けてブレーキパッドが削れてしまっていて錆の部分がどんどん広がっています。
ブレーキパッドも結構減っています。

これがずっと気になっていました。


ブレーキ1式到着



新しいブレーキって気持ち良いですね。


交換後



フロント




リヤ


制動力は純正品と同等の性能なので、特に操作・体感は変わりません。
ダストは減った・・・かな?
あまり気にしていない(笑)


以上、秋の部品交換でした。

冬編に続く。
Posted at 2021/01/04 21:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年01月03日 イイね!

謹賀新年(パーツ交換、点検・修理 -夏- 後編)

前編からの続きです。


‘20年 夏


内装のLED関連商品のラインナップが増えてきたので見直しを行いました。


最初はコレ



グローブボックス用LED。


ゴルフ唯一電球を使っていたグローブボックス。
夜にグローブボックスを開けると昭和の灯りが気になっていたので今どきのLEDに交換しました。


次はコレ



リヤの足元用、フットウェルランプです。


電源はフロント側のフットウェルランプから分岐させ、内装を通し運転席と助手席のシートに取付けます。
ヤスリで削って形を整えてから取付しました。
フロントから分岐させているのでライトの付くタイミング、光量とも純正品と同等です。


次はずっと導入しようか悩んでいた「装飾品」です。






AXIS VW Golf7/Variant専用ドリンクホルダーLEDイルミネーション
です。

横浜の maniacs STADIUM に遊びに行ったときに見て、ずっと気になっていました。
ドリンクホルダーの位置を光らせる、でもシャッターを閉めると見えなくなってしまうという「装飾品」と呼ぶに相応しい一品(笑)

毎年、長野県軽井沢町で開催されるEMKが中止と聞いて購入を決めました。




ドリンクホルダーが光るともうちょっと何かを光らせたくなってしまいます(笑)


ふとドリンクホルダー付近を見渡すと、ゴルフを購入時に取り付けた
シガーソケットカーチャージャーが目に付きました。

このカーチャージャー、コンパクトで邪魔にならず特に使用勝手も問題なかったんですが、何気に外してみるとボディ部分にヒビが入っていて、交換時期と言っている様でした。
(残念なことにLEDが付いていないので光りません)


ということでこちらを購入



MONGOORA 車用メタル充電器
Qualcomm Quick Charge 3.0 デュアルUSB 6A/36W 高速カーチャージャーアダプター - 2ポート QC 3.0 3A

(これに行き着くまでに2個カーチャジャーを購入してしまった💦)

Amazonに発注してアメリカで送られてきました。

以前のタイプに比べ、ちょっと出っ張りが大きくなりますが許容範囲内、夜になるとソフトブルーLEDライトがいい感じに光ります。


光物4連発でした。
(;^ω^)
Posted at 2021/01/03 17:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

あとみっく.です。 トヨタ カリーナ 三菱 ランサー(CD5A) 三菱 ランサーエボリューションⅥ(CP9A) VW クロスポロ(6R) VW ゴ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

      1 2
3 45 6789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

DIXCEL Premium パッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 11:04:06
[シトロエン ベルランゴ] アイドリングストップキャンセラー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/11 07:10:46
ETC取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 22:42:07

愛車一覧

プジョー リフター プジョー リフター
2025年2月2日、ゴルフ7からの乗り換えです。
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2015年6月14日納車、クロスポロからの乗り換えとなりました。 2025年2月2日、乗 ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
平成27年6月14日、オーナーが私からヨメさんになりました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation