• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月06日

雨 残念ながら断念

あいにくの雨
年に一度の新田原基地航空祭

今年で教導隊や301飛行隊が最後なので見に行きたかったのですが、事前情報で日程の大幅短縮とのこと
なので、
お伺いするのを諦めて、子どもと遊びに出かけることにしました

ダーツを教えてみました 楽しんでもらえたようです
ブログ一覧 | 運転 | 旅行/地域
Posted at 2015/12/06 22:17:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

食べたくて買っちゃいました😋
mimori431さん

"もりぞうくん" の納車時期が早く ...
YEBIさん

お盆休み直前はタワマンでお仕事。
ベイサさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

伝説のファンター
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2015年12月7日 5:37
西都市に墓参りに行ったとき 川沿いで戦闘機が低空飛行の訓練してたのは ここの航空隊だったのですね  かっこよかったです
コメントへの返答
2015年12月8日 21:14
最近の最新鋭機は静かなのでなんだか迫力ないと感じちゃうのです
動きは凄いんですけどね〜
空母にも着艦できるような訓練を日々しているようです
風に流されることを計算した操縦 難しいし厳しい訓練です
2015年12月8日 7:59
おはようございます!

[]さんも航空祭、断念した派でしたか…
みん友さん、そういう方、多かったみたいです。

お子さんとダーツですか!(羨
私、やったことないので
子供に伝えることができません…
コメントへの返答
2015年12月8日 21:19
雨中の航空祭は、小学生の子どもには無理かなと…
傘をさして見るものではないし、見えないし…
三沢のF16の機動飛行が凄かったようです

ダーツは奥が深いですよ
点数で競う以外、陣取りとかイロイロと競技のバージョンがあるので2〜3時間は十分楽しめますよ
2015年12月9日 20:37
雨の航空祭ほど、つまらないものはありません。
飛行が限られるので、お店でグッズを購入するのが目当ての人くらいですね。
12月の航空祭ということは、航空自衛隊最後の航空祭でしょうね。
新田原基地って一度でいいから見てみたいです。

301飛行隊は筑波にカエルようですね(笑)
百里は老朽化したF-4ばかりの基地になり、1970年代に逆行しています。
いやぁ~先が思いやられます(笑)
コメントへの返答
2015年12月9日 21:44
そうですね 今度は★幾つになるのでしょうか
また7つに戻る?
ファントム無頼というマンガ見たら7つ星でした

雨でも5万人の人出だったそうです
教導隊は、小松行きですが新聞報道では冬場には新田原基地に戻ってくるとか…
隣の課に自衛隊OBの方いらっしゃって、前日の予行演習に誘われたのですが、予定が未定だったので、今年は断念

海軍の鹿屋基地のP3C体験搭乗に申し込んでみます

2015年12月13日 8:59
南の空の事情の変化に対応しないといけませんが、
ヘビとカエルが一緒に引っ越しなのはさみしいですね。

冬場の教導隊はうれしいです。
航空祭ではカエルさんも
帰ってきてくれるんじゃないかと期待です。

F4の飛行展示は独特の音がして良いですもんねぇ(^_^)

コメントへの返答
2015年12月13日 9:10
おお
さすがに空にも造形が深かったとわ…
やはりというか意外というか…

個人的には一番好きな音は、F104なんですよね
単発なのにうるさいし、鉛筆みたいだし、昔のSF映画みたいです

F86もブルーインパルスの時は好きでしたね〜♪
今度は305飛行隊とやらがおいでになるご様子
まだ検索していませんが楽しみです
2015年12月13日 16:24
私は飛行機好きですけど・・・
F104は那覇で見ただけで、
F86に至っては展示機しか見たことありません(T_T)
ブルーインパルスもT2の頃からなのです。

歴代見られててウラヤマシカです(^_^)

F104は三菱鉛筆といわれていたってホントですか??(^_^;)
コメントへの返答
2015年12月13日 19:21
そうだったんですね~
深読み(笑)できずにスミマセン

ブルーは同じくT2を見ていた期間が一番長いですね~ 
ブルーで使うには、けっこう無理して飛んでいる感が満載でしたが~


F104は最後に見たのが、経済破綻した某国で、当時はまだ現役だったですね~
結構な高度を飛んでいるのに、うるさかったですね
もしかしたら↓の中に残骸があるかも
https://goo.gl/maps/m2HyC3xZ3eM2

ここには展示機がありました
https://goo.gl/maps/Wzg3Wu9cSP62

(Wikipediaを見たら、どうやらイタリアの?だったようですね)

三菱かどうかはわかりませんが、日本でライセンス生産はされていたような気がします
確かに鉛筆という感じですが、うちの子どもに『鉛筆みたいやろ~』と言っても通じませんでした~♪

プロフィール

「@[] 確定申告 間違い見つけた(笑) 医療費はその治療で貰った保険金を控除しないといけなかった  けど、それ修正やっても税額(0円)が変わらなかったよ〜」
何シテル?   03/13 07:48
元々はオフロードバイカーです ラリーとかエンデューロしてました 車いじりは好きですが、基本的にノーマルが大好きです かな?り昔に整備士3級(ガソリン&...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

CAR MATE / カーメイト NZ586 増設電源ユニット ハイエース用プレミアム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 11:50:28
ARD リビルトオルタネーター ダイレクトプーリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/05 21:47:05
DUNLOP GRANDTREK AT5 215/70R16 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 21:24:53

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン いやMっす (トヨタ ハイエースバン)
1年車検と車体の大きさを除いて、ハイエースは便利っす(4mの長もの積める!) 日曜土木や ...
スズキ アドレスV125S ブイエス (スズキ アドレスV125S)
事故で廃車になったコマジェ125に代わりやってきたアドレスV125Gの始動が悪く、その代 ...
スズキ GSF1200 じすえふ (スズキ GSF1200)
2023.08 6月にやってきました 家の片付けが済まないので整備に取り掛かれません 必 ...
その他 草払機 まさお (その他 草払機)
草刈正雄です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation