• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

週末ブロガー ホワイトカイザーZのブログ一覧

2013年08月23日 イイね!

直感! ステアリング改造!

ナルディのステアリングに変更するにあたり、どちらのナルディにしようか?迷っていた中、ブログアップして2つのステアリングの写真を見て閃いた!



LEADERとNARDI4の一番の違いはスポーク、形状や外形は一緒!
NARDI4のスポークのポリッシュ感は好みでないので・・・
それなら、今あるLEADERを加工してツインスポーク化!
そんでもって加工するなら一緒にφ35⇒φ33へと小口径に変更!
そんでもってパンチングアルカンターラに巻き替え!
ステッチは赤が良いかな!
 
こんな感じでステアリングを変更しようかな!
一応、もう少し考えてみよう!
Posted at 2013/08/23 21:05:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2013年08月23日 イイね!

Road to ナルディ!

当初の計画通り、ステアリングをナルディに変更したいが、981用のボスの発売はまだない(-_-;)
某ショップに問い合わせしたら987用を流用して取り付けする事もできると!
んっ~いっそのこと某ショップには悪いがDIYでナルディを取り付けようか・・・
んっ~悩む・・・
とりあえず、手元にあるシルビアから愛用しているナルディのステアリングを981CSLに合わせてみて色々と確認。

メーターの視認性等特に問題なし!
乗り降りも特に気にならないので、Dシェイプにする必要もないかな!
新たにこっちのステアリングにしようか・・・




ちなみに確認作業する際にホーンボタンを押したらクラクションがならない!
エンジンを掛けないとクラクションが鳴らないのか!
国産車は大概鳴る気がするし、エンジンを掛けずにホーンボタンを押すことでバッテリー上がり等の症状の確認もできるのだが・・・。
Posted at 2013/08/23 20:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造 | クルマ
2013年08月14日 イイね!

慣らし運転第5段階

お盆休みに突入したので、実家に帰省して、お決まりの筑波山!
今まではシルビアでしたが、今回は981CSLのデビューです!
総走行距離も2000kmを越え慣らし運転も第5段階まできたので、筑波山の峠も攻める事ができます。
攻めるスポットに行く前に事故防止対策用の波状路面が待ち受けているのですが、シルビアだとガンガン車体が傷む感じがするのが、さすが、ポルシェの足回り!
そこまで気になりません!
攻める前に筑波山からの景色でココロをリフレッシュ!



いざ、走り出すと回転数を制限しているが、抑えるのが大変!ガンガン回ります!
これはまぁ、もう慣れっこですが、やはり峠道となるとPASMの効果がよりよく実感できます!スポーツシャーシになると明らかに変化してメチャクチャ走りやすいです!
ただ、シルビアと違ってか?まだ、車とのシンクロ率が高くなく、ぶつけたらと思うと攻めきれません。ただ、車速を見てみるとシルビアで全開走行に近い位の速度はでています!がしかし、体感をとしては車体が非常に安定しており、まだまだ攻められる感じです。
この感じだと981CSLとのシンクロ率を上げていくと、あたり前かもしれませんが、峠道ではそのポテンシャルを100%に発揮するのは難しく、さらなるステージ・・・サーキットに行く必要があります。
サーキットはまだいった事がないのですが、まずは981CSLの全開走行&極限まで体感しないとよりシンクロ率を上げるのが難しそうです!

慣らし運転も長くなってきたので、LHDには慣れてきたので、その分色々と考えて運転していると今回気付いたのが2点・・・
1点目は今までは吊り下げ式のペダルしか運転していなく、その感覚で981CSLのアクセルペダルを踏んでいましたが、これは間違った踏み方で、オルガン式のペダルの踏み方に修正する必要があります(-_-;)
ただ、すぐには癖がとれない・・・
2点目は上半身のドライビングポジション!
シルビアはフルバケットで肩がしっかりとホールドさせているので、上半身がぶれる事がなく、アイポイントも一定で非常に正しい姿勢でドライブする事ができました!
981CSLのシートは肩の部分のホールド性は乏しく、上半身がかなり動かせます。
それでも正しい位置で運転すれば良いのですが、どうしても上半身がちょっと動かしたりしてしまいます。よって、狭い視野のバックミラーがアイポイントがずれる事でさらに視野が狭くなったりします。
フルバケットシートがやはり欲しいですね!
ナビシートに人を乗せる時は攻めないので、両方変えずにドライビングシートだけフルバケットに変更したいが、安っぽく見られるかな?

実家に帰ったので、新旧愛車のツーショット!!!

Posted at 2013/08/14 14:11:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2013年08月04日 イイね!

慣らし運転第4段階突入

総走行距離も1500kmを越えて慣らし運転第4段階投入です!
回転数は5400rpm近辺まで解放です!

ここら辺になるともうエンジンの良さ&NAの良さ全開で、回転数リミットを守るのが大変です(-_-;)
回転数はすぐに上がるし、サウンドを最高でシフトチェンジするのが勿体ない(-_-;)
スポーツモードも解禁ですので、スポーツモードのレスポンスを体験するともう通常のレスポンスはやはり物足りないですね!

首都高速でコーナーをそこそこ?の速度で曲がっても非常に安定感があり、国産の営業車やシルビアとはダンチです!高速コーナー中でもラインの変更や急ブレーキ等なんでも対応できそうな感じで正直限界が見えませんね!

急ブレーキも何度か意図的にだったり、咄嗟に行いましたが・・・びっくり!!!
ピタッと!止まりますし、しかも制動距離がかなり短い!営業車と比べると10メートル以上は違ってきますね!シルビアと比べても何メーターも違うと思います!
さすが、宇宙一のブレーキ!
ブレーキ自体も凄いと思いますが、体験した感想としてはブレーキキャリパー、パッド、ローターの性能だけでなく、前後重量バランス、特に後ろにエンジンがある事が効いているのがわかりますし、また、タイヤの性能によるブレーキ性能も感じられます。
*ミシュランのパイロットスポーツ3との比較になりますが!

今日はPCにタオルを頂戴しに行ったら担当の方がケイマンは発表があった5月は日本で約470台売れたみたいで、売れ行きも好調で、これからの購入だと来年の4月以降になってしまうみたいです。
今月発売のある雑誌には素ケイマンはオプションなしがお勧めと記載されていて981CSLとかなり似ている仕様なので気分も上々!!!
Posted at 2013/08/04 17:51:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2013年07月27日 イイね!

ルーフのカーボン化?&フィルム施工

981CSLを本家CSLに近づけるべく、ルーフをカーボン化したいですが・・・
とりあえず3Mのカーラッピングでカーボン調にしてみました!
1人DIYで試みるみるも、シワが発生するのでプロに施工してもらいました!















んーっ、たまんない!
サイコーです!!!
WAXはかけられないので綺麗に状態をキープできるだろうか?
ついでに3Mのオートフィルムピュアカット89をフロント&サイドガラスに施工!
同じく3MのオートフィルムスモークIR35をリア三面に施工!

施工時間の関係でフロントはまだ施工できてません(-_-;)
ただ、そのおかげでいかにこのフィルムが効果があるかが身を持って体験できます。
あきらかにサイドからの紫外線のアタックが少ないです!
フロントは相変わらず強烈!
効果抜群です!
非常にお勧めに1品です!
リア三面はスモークフィルムを施工!黒すぎると下品なので適度なスモーク度合をチョイス!

とりあえず、これで外装関係の初期モディファイは完了かな?
余ったカーボン調のフィルムでもうちょっと遊んでみようかな!
Posted at 2013/07/27 18:43:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 改造 | 日記

プロフィール

「カーコンできますよ!!!」
何シテル?   06/05 21:55
念願の981caymanを手に入れました。 ちょっとずつ弄っていきたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スバル(純正) スバルプレミアムオーディオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/28 17:24:15
オーバーヘッドコンソール取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/31 19:27:35

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
フォレスターから乗り換えました。 水平対向6気筒のMTは最高!
スバル フォレスター スバル フォレスター
現在はファミリカーとしてフォレスターのMTに乗ってます。
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
初めてのマイカーです。 この頃は車は荷物が積めれば良いという考え方でした。
日産 シルビア シルビア (日産 シルビア)
社会人になってから共に歩んできた愛車です。DIYを中心にメンテ、改造をしてきました。 ケ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation