• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月05日

暫定版?顛末記?

久しくブログを書いていませんでした。
ネタが無かった訳ではないのですが、話の顛末が見えてくるまで自粛していたのであります!

1年以上続いていたトラブルの

AT(AM6)の不具合


を修理するために色々と考えて準備していました。

何せ、Dラーでのつっけんどんな言い方(「AT載せ替えしかないですね!」との言い草)に不満を感じ納得出来ないでいたので自分で解決策を見つけたくて、色々と調べてショップさんにも相談をして修理の準備。

準備したのは

AT一式

プジョー407 3Lモデルは6速AT(アイシン製 AM6(TF-80SC」)ですが、どうにも国内で407用のATが見つからず、同型のATを搭載しているシトロエンC5 3LモデルのATを何とかゲットして、ハイドリックユニット(バルブボディ)の載せ替えの準備完了。
ハイドリックユニットだけが欲しいのですがAT一式を購入する事になりました。
一抹の不安は、幾ら同年式の同形式のATとはいえギア比も違うし、上手く適合してくれるのかが心配ではありました。

そして、先日ショップさんに交換作業をしていただきました。

がっ!


ATFが温まると3⇒2速へのシフトダウン時に強烈なショックが・・・
停車直後にボディがシェイクされるような振動が・・・
シフトアップ時にも若干滑るような感じがする・・・
時々2速へのシフトアップ時にもショックが・・・

と、色々出ました。




やはり、シトロエン用ではダメだったのか?
はたまた動作確認済みとはされていたがポンコツのATを掴まされたのか?

取りあえずハイドリックユニットの交換時には必須作業でDラーでしか作業出来ないと思われた(実際にはショップさんでも作業出来たようです)ニュートラルポジションの設定をDラーでお願いしたのですが、その際にも「これ以上はAT載せ替えしか手がありません」との再度の突っ込みを戴き意気消沈・・・

仕方なく自宅へ戻ろうとして407君を走らせると、やはりATFが温まってきたら上記の症状が出てきました。
ただDラーのサービス氏が「AT/ECUの学習に時間が掛ります」という言葉を思い出し、暫く近所を走行してみたら・・・

20km程走行した頃から、症状が現れるパターンが変化してきました。
そのまま走行していたら変速ショックも少し和らいだ感じになったような気が・・・

これは!?

そのまま、ショップさんまで報告の為に走行してみようと思い走らせていると、みるみる間に症状が軽減されてきて、場合によっては全くショックが無い状態にまで改善されてきたのです。
ショップさんに到着する頃には時折多少のショックは残るものの充分我慢出来る程度にまで改善しました。
AT/ECUの学習機能が働いたのでしょうか?

賢いジャンAT/ECU!

ショップの社長を助手席に乗せて近くを回ってみましたが

「全然違う!」

との事で私にとっても嬉しい誤算です。

実際にはこの後どの程度まで改善されるのかは不明ですが、変速ショックで走れないということは無くなったのは嬉しい限りです。

そして、ATのフォルトも出なくなったことにより、エマージェンシーモードに入って3速固定になってしまうことも無くなりました。

暫くは走り回って学習していただくことに専念します(笑)

ついでですが、ショップさんまでの道中


そして


めでたく桁上がりです!

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/03/05 21:17:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

時間がない時も! ガッツリ洗車ワッ ...
ウッドミッツさん

はぢめての、モバイルオーダー🛻💨
なうなさん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

この記事へのコメント

2015年3月6日 0:48
こんばんは。

やりましたね。流石マンさん!
Dラーさんも投げ出すトラブルを、自力で解決ですね。

それにしても、ATのプログラムに、そんな賢い学習能力があるとは知りませんでした。
ドライバーの運転のクセに合わせて、シフトアップやシフトダウンのタイミングを変えることは聞いてましたけど、シフトショックなんかの基本的な機能も改善してくれるんですか~
ショックを感知するセンサーなんかも、どこかにあるのでしょうね。凄いです。

ところで、ATのトルコンオイルは、①「早めに交換する方が良い」と言う意見と、②「下手に交換しない方がよい」という意見がありますが、マンさんはどう思われますか?

僕は以前は①派だったのですが、最近は②派です。
コメントへの返答
2015年3月6日 6:38
おはようございます。

ショップさんサマサマですよ(笑)
親身になってシフトスケジュールによってどのソレノイドが働くのかまで調べてくれたりして助けていただきました。
欧州ではOEMですがソレノイドバルブ単体で入手出来る様ですが、メーカーではハイドリックユニットassy.での発注しか出来ないのが不便ですね。
学習機能がどの様に不具合を感知しているのかは不明ですが大変細かく働いてくれているようなので、欧州からソレノイドバルブを取り寄せなくて済みそうな気配です。

ATFの交換には賛否あるようですが、現代のATユニットでは交換をした方が得策と判断しています。
熱によって劣化しない訳が無いと思うので。
交換によってスラッジが剥がれてハイドリックユニットの通路をふさぐ可能性が皆無ではないと思いますが、スラッジが貯まる前ならば問題は無いですからね。
但し、ドレーンから抜いただけではAM6の場合は3Lしか抜けなく、トルコン内のATFは全く交換出来ないので、交換しては走行ほ何度か繰り返さなくてはならないようです。
それでも、全量交換は不可能なようですが・・・
2015年3月6日 1:01
こんばんは。
ATの復活、何よりです。
これで、また、FBMにご一緒できますね。笑
ATのECUって賢いのですね。
スポーツーモードやスノーモードでも走ったほうがいいのでしょうか?

さて、パパさまのATFについての質問ですが、私は①派です。
車のコンディションによりますが、ATFの劣化やATの磨耗などが考えられるからです。
ATFの劣化や異物の混入があった場合は下手に弄らないほうがいいでしょうが、
そこに至る前ならば、交換によりATの鮮度を保てるように思います。
いかがでしょう?


コメントへの返答
2015年3月6日 7:44
おはようございます。

完全復活ではなく、我慢できる程度にはなりました。
今後の学習に期待です。

どの様に学習しているんでしょうね?
興味ありますが判りません(笑)

サンデーパパさんへのコメントにも書きましたが、ATFも必ず劣化しますから交換可能ならば早めに交換する方が良いと思います。
AM6のAT/ECUには「ATFの劣化カウンタ」なる物が存在していて、ハイドリックユニットの交換時にはその値をリセットするように指示されています。
ということはATFの劣化具合に従ってトルクの伝達具合を制御している事になりますから「ATF劣化」を認めていることになりますよね。

AM6の場合日本の気候に対してATFクーラーの容量が絶対的に不足していると思います。
これはどのメカニックさん(Dラーは除いて)に聞いても同じ意見でした。
WEBでは東南アジアでショップオリジナルでATFクーラーを追加する事例まで見受けられましたからね。
欧州メーカーにはこの辺の所を出荷する地域に合わせて対応してほしいです。

プロフィール

みんカラに登録したのが2005年。 老い先を考えると現状維持が目一杯か! せいぜい遊んでみたいと思います(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Z3君のエアコン温度調整フラップの調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/13 06:32:51
前編:町制50周年記念クラシックカー祭(川島町) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/24 10:49:12
オイルフィルターハウジングのガスケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/29 09:16:08

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
生涯で19か20台目の愛車。 子供も独立したのでpeugeot407 から趣味車に乗り換 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
仕事車です。 ※2022.12.15 買取店にお願いしました。
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ワゴンR君の後釜で活躍予定 2017.12.27 エブリーワゴンと交代。 150,00 ...
プジョー 407 セダン プジョー 407 セダン
自身初めての舶来車! 少しずつカスタマイズの予定。 2018年12月追記 所有して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation