• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月10日

皆さ~ん、気を付けましょう!

昨日はとっても穏やかなお天気でしたが、毎日の気温の変動が大きくなりすぎると体調を維持するのも大変な埼玉県中南部です。

さて、そんないいお天気の午前中、お天道様を背中に受けてポカポカしながらちょっとした作業を始めました。

ポジションランプのLEDバルブのLEDチップのいくつかが「不点灯」になっていたので交換しようと思ったのと、ハイビームがロービームのHIDと比べると行燈の様な色味なので少しでも解消できればと思ったので同時に交換しようと思ったので、前ポジションランプの交換とハイビームH7バルブの交換です。
407君の場合、作業空間が非常に狭く手が傷だらけになる事が多い作業です(笑)

まずはポジションランプのLEDバルブの交換はもう何度も作業しているので、さくっと交換完了。
ハイビームのH7バルブの交換作業に入り、バルブを固定している針金で出来たスプリング状のホルダー(下図の7)を外したところでハプニングが起きました。
スプリング状のホルダーがヘッドライトユニットから脱落してしまいました。
幸いにもヘッドライトユニットの奥に入り込んでしまわなかったのがラッキーでしたが、ここからのリカバリーが大変!



上図の様になっているのですが、下側のつまみ(上図A)を内側に押して引っ掛かりを解除したところ、上側の部分が嵌っている(緑矢印)から外れたのです。
ところがこの上部の嵌め込みの溝がユニットのケースの陰になってしまって、直接は目視出来ない位置にあるのです。
尚且つ作業スペースが非常に狭く、ロングノーズプライヤで摘んで嵌め込もうと思うにも、溝の位置が見えないので小さな鏡を持ち出して観察しながらの作業を強いられました。
やっとのこと溝に嵌め込みバルブを取り付けようとつまみ部分を捻ると・・・また外れます。
何度やっても・・・外れます(泣)

ヘッドランプを外せば簡単なのでしょうが、そのためにはバンパーを外さなければならないのですが、そんなこと簡単には出来ません。
何度も嵌めては外れを繰り返し、上部の嵌め込み部分を長細い棒で押さえながらつまみを抑えることに成功!

右側が完了したので左側を交換しようとしたら左側も針金が脱落…
ガッカリしながらもまた嵌め込みの作業中、バルブを捻った様でバルブ自体が破損してしまいました。

Oh~!No~!

折角作業完了の右側を再度交換しなくてはならなくなりました。
案の定また針金が脱落してしまい、苦労の連続です。

終始、中腰での作業を2時間近く。

厳しかった…




結局、ハイビームは行燈のままです(泣)
両手は傷だらけ…




皆さーん、407のハイビームバルブの交換には覚悟が要りますので気を付けましょう!

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/12/10 07:15:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

北の大地へ 2025 夏 9日目
hikaru1322さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

エアコン除電対策の効果!?
たかbouさん

お盆前半は大荒れの地域がありました!
のうえさんさん

初めての経験だった
かず@きたきゅうさん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2016年12月10日 7:49
おはようございます。
大変な作業でしたね。
あの針金、落ちることがあるんですね。
私は508のDRLをランブユニット内に落とし、拾うのに苦労したことがあります。
ハイビームはあまり使わないですが、行灯では、困ります。
それだけ大変な作業だと、ディーラーに任せたほうが楽かもしれません。
コメントへの返答
2016年12月10日 8:17
おはようございます。

あの針金、溝に嵌っているだけなんですよ。
返しやストッパーが無いので簡単に外れます。
幸いにもユニット内に落としても奥まで転がり落ちない位に隙間が無いので良かったです。

行燈状態は何とかしたいので、溝に何かを刺して接着してしまって脱落しないようにしようかな?

2016年12月10日 8:09
おはようございます。
メカ音痴の私にはハードルが髙すぎます(笑
ご自分で何でもやられるのですごいです。尊敬のまなざし・・・
コメントへの返答
2016年12月10日 8:22
おはようございます。

口にLED懐中電灯を咥えて、左手に鏡、右手に針金を摘まんだロングノーズプライヤを持って、終始中腰での作業は厳しかったです。

Dラーのメカさんはどうやって作業するのでしょうか?
2016年12月10日 10:09
おはようございます。

大変なことになりましたね。
お疲れ様でした。

うちの407もハイビームはノーマルなので、暇な時に交換するつもりでしたが、止めておきます。(笑)

僕は以前、ポジションランプをLEDに交換する際に、口金からランプが抜けて、ライトユニットの中に転がり落ちてしまいました。
棒の先に粘着テープを巻いて救出しようとしたら、さらに転がって、反射板の裏側に入り込んでしまいました。(泣)
バンパーを脱着してライトユニットを外す手間と、新しくLEDを買う出費を天秤にかけて、迷わず後者を選びました。(笑)
コメントへの返答
2016年12月10日 17:46
こんばんは。

いやあ、思いもよらない事態に陥ってパニックになりかけました(笑)
ハイビームの交換時には気を付けて下さい!
Dラーに任せちゃうのも手かと思います。

パパさんの「ポジションランプ」の件、覚えてますよ。
一瞬頭を過りましたからね(笑)
でもH7バルブも斜めになるとヘッドライトの中に確実に落ちます。
実際落ちかけて肝を冷やしました。
バンパー脱着は一番隅っこのクリップを取り外すのにスペシャルツールが必要です。
スペシャルツールは自作できそうですが。

でも行燈状態は嫌だなあ…
2016年12月10日 10:30
おはようございます。
マンさんならご存じかと思いますが、ギャランもスプリングホルダーの固定があまく、同じ経験をした事があります。
結局ライト取り外して改良しましたが、407君は大変そうですね。
コメントへの返答
2016年12月10日 17:39
こんばんは。

幸いにも私はHIDのプロジェクタに換装してしまった事もあるので、ギャランではそういう目には遭いませんでした。
ギャランはヘッドライトが比較的簡単に脱着出来ましたから、それでも多少は楽かな?

今回初めてハイビームの交換作業をしてみましたが、想定外の事態でしたよ(笑)
2016年12月10日 16:38
最近はメーカーに関わらずパーツの交換が難しくなっているような気がします。昔のクルマはボンネットとグリル外すとライトも簡単に取れたものですが、最近のはバンパー外さないとLOWでも難しいし…

自分は手が小さいのであまり苦労してませんけど、隙間も最近のは無くなってきてますね。面倒くさい時代になったもんだ(笑)
コメントへの返答
2016年12月10日 17:43
何かのパーツを外したくても、周りのパーツをごっそりと外さないといけない事態は良くありますよね。
とても不便です。

私も手は小さいほうなのですが、無理な姿勢で手の指が攣りそうになります(笑)
2016年12月10日 18:53
こんばんは。
中腰で2時間はきついですね。ライトのバルブ交換だけで大変な作業になってしまいましたね。リアのABSセンサーといいヘッドライトといい、407の整備性はあまり褒められたものではないですね。
お疲れ様でした。
コメントへの返答
2016年12月10日 19:28
こんばんは。

本当にきつかったです、中腰!
今回は楽しむ余裕は無く、切れる寸前でした(笑)
整備性は…あまり考えない事にします!

プロフィール

みんカラに登録したのが2005年。 老い先を考えると現状維持が目一杯か! せいぜい遊んでみたいと思います(笑)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Z3君のエアコン温度調整フラップの調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/13 06:32:51
前編:町制50周年記念クラシックカー祭(川島町) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/24 10:49:12
オイルフィルターハウジングのガスケット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/29 09:16:08

愛車一覧

BMW Z3 ロードスター BMW Z3 ロードスター
生涯で19か20台目の愛車。 子供も独立したのでpeugeot407 から趣味車に乗り換 ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
仕事車です。 ※2022.12.15 買取店にお願いしました。
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ワゴンR君の後釜で活躍予定 2017.12.27 エブリーワゴンと交代。 150,00 ...
プジョー 407 セダン プジョー 407 セダン
自身初めての舶来車! 少しずつカスタマイズの予定。 2018年12月追記 所有して ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation