2015年11月22日
秋晴れのスポーツには絶好の季節!
の筈がうすら寒い曇り空の下、ソフトボールのトーナメント戦に参加してきました。
朝7時半に集合して、第一試合は審判の担当ですので、私は2塁塁審を担当しましたが、ただ立っているだけなので(少しは動きますが)寒い事寒い事(泣)
我々のチームの試合は第4試合なので12時前後に試合開始の予定。
ってことは4時間も待つことになります。
ウォームアップを何度も繰り返したので試合開始前にはヘロヘロ(笑)
今回は6番ファーストで先発出場しましたが、4の1でしたがタイムリーエラーを2発やらかしました・・・
それでも初めてのタイブレーク戦を制しサヨナラ勝ちしたので、私のエラーは目立つことなく勝利(爆)
タイブレークって知っています?
最終回(時間切れ)まで同点の場合、ノーアウト2塁から開始して試合を決めるルールです。
私も初めて経験しました。
ここで痛恨の2回目のタイムリーエラー・・・しかも2アウト後、ここから連続失点することに・・・
皆に申し訳ない!
それでもメンバー皆で相手のリードを跳ね返して逆転サヨナラにする事が出来て、嬉しかった!
春のリーグ戦以来の実戦でしたし、その間ほとんど練習をしていなかったので、体が動かないのなんのって・・・情けなかった・・・
思いっきり体を動かして帰宅して暫くしたら、肩、上腕、胸筋、腹筋、背中、わき腹、太もも、ふくらはぎ、それこそ全身の筋肉がパンパンで痛くなってきた。
きっと明日はベッドから起き上がれないだろう・・・
Posted at 2015/11/22 22:17:57 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年11月20日
秩父は長瀞のもみじ公園に紅葉を眺めに出掛けてみました。
昼間なら周りの景色も含めて綺麗なのでしょうが、夜間にライトアップされていると、照明が当てられている部分だけが強調されて非常に綺麗!
週末は非常に混雑するようなので、平日に行けたのはラッキーかもしれないですね。
今週末がピークのようですが、お天気の予報が芳しくないですね。
秩父鉄道の上長瀞駅傍の月の石もみじ公園の有料駐車場に407君を停めて、遊歩道を長瀞駅まで散策し、電車で上長瀞駅まで戻ってみました。
この傍の宝登山でもライトアップがされているようですよ。
周囲のお店は全て閉店後だったので、食事は熊谷まで戻って戴きました(泣)
関東は平野部でも紅葉が美しくなってきましたよ!
Posted at 2015/11/20 19:17:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年11月19日
先週から、407君の定位置である「機械式駐車場地下二段目」は空席が続いていました。
予防治療の為RS-UNOさん家に外泊であります。
自分の愛車が車庫に無いってのは結構寂しいものです・・・
治療終了と言うことで、本日お迎えに行って来ました!
やはり定位置に愛車があるのって安心!
んで、予防治療とは・・・?
タイミング・ベルト の交換
装着されていたベルト、アイドラー等

RS-UNOの社長曰く
「あと2万㎞位は大丈夫そうだったよ」
でも、予防ですから、予防!
メーカー推奨では9万㎞走行で交換のようですが、うちの407君は10万7千km越え!
これで暫くは安心してエンジンを回せます(笑)
実際にはベルトには損傷は皆無、アイドラーにも回転時の異音等は全くありませんでした。
RS-UNOさん毎度ありがとうございます!
しかしながら今回の治療入院で新たな不具合が見つかりました。
右側エンジンマウントに装着されている、エンジンの車体に対して前後方向の動きを抑制するロッドのブッシュが切れているとのご指摘がありました。
これは自宅療養も出来そうなので、確認後部品発注をしておきましょう。
Posted at 2015/11/19 00:25:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2015年11月05日
4時間も掛っちゃいました・・・フゥ・・・
オイル交換後5,000㎞走行したのでオイル交換です。
ついでにもう一作業追加です。
前回はMobil 1を使いましたが、今回使ったオイルは
コイツで御座います。
LIQUIMOLY MoS2 LEICHTLAUF 10W-40
&
LIQUIMOLY MoS2 ANTI-FRICTION
ドイツ製で御座います。
部分合成ではありますが、A3規格は取得しているので取りあえず最低条件はクリアしていますし、BMW、PORSCHE、AUDIの認証も得ているようなので選びました。
MoS2(二硫化モリブデン)が配合されているので、オイル、添加剤共に濃いグレーの色をしています。
大丈夫かな・・・?
今回はオイルエレメント(peugeot純正品)も交換したので、オイル5L + 添加剤200ccで丁度でした。
作業に時間が掛ったのは下記の作業の為、走行後ではATFが熱くなってしまって作業し辛い(火傷しちゃう)ので、走行せずにオイル交換したら、温度が低くて固くて吸引式では時間が掛ってしまったのもあります。
その追加作業とは?
9月に作業したATの部品交換の際、オイルパンの固定ボルトを強く締めすぎた為、オイルパンが少し歪んだようでシールに隙間が出来てATFが少しですが漏れていたため、オイルパンを再度取り外して古いシール(液体ガスケット)を削り落としてシールし直したからなんです。
もう漏れない・・・と思います(笑)
Posted at 2015/11/05 15:28:54 | |
トラックバック(0) | 日記