• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JDFORCEの愛車 [トヨタ ヴェルファイア]

整備手帳

作業日:2013年6月29日

ブレンボキャリパー OH リヤ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
中古で購入したブレンボキャリパーをオーバーホールしていきます。

まずはリヤから。

(実際には前後のキャリパーを並行して作業しています。)
2
ブレーキパッド類を取り外し。
3
がっちり汚れてます。

これを中性洗剤で洗浄。

洗浄で便利なのは使用済み歯ブラシですね!
数本はとっておいてもよいかもです。
4
洗浄後はエアブローして水分等を吹き飛ばします。
5
圧縮エアーを利用してキャリパーのピストンを抜いていきます。

エアーを入れる際は少しずつ入れないと、勢いよくピストンが飛び出します。

対向ピストンなので、片側を完全に抜いてしまうと反対側が抜けないので、あて木やブレーキパッドを使いながら少しずつ作業します。

当然ですが、ピストンが抜ければ中に残っているブレーキフルードが出てきますので、ウエス等は事前に準備が必要です。
6
ピストンが抜ける際、ダストシールも一緒に抜けるものもありますが、抜けなかった物は精密ドライバー等で取り外します。

ピストンが抜けたキャリパー内にはシールが残っているので、これも取り外します。

写真右側から、シール、ダストシール、ピストン。
7
この時点で全体の洗浄でも良いのですが、自分は外部洗浄済みなので、内部のみブレーキパーツクリーナーを使い洗浄しました。

新品のシールKIT(パーツリスト参照)を使用して組んでいきます。

組み込み時にはシリコングリスを使用する場合もありますが、今回はブレーキフルードを使い組んでいきます。
8
まずはシールをブレーキフルードで十分濡らし、キャリパーシリンダ内の溝にハメ込みます。

画像6の写真では見えないですが、ピストンの裏側(パッド側)には溝があります。

ダストシールもブレーキフルードで濡らし、ピストンの溝に入るように入れていきます。
一度奥側にまで入れて戻すと、ちゃんと溝にはまります。

ダストシールを付けたピストンをキャリパーに挿入していきますが、結構キツイです。

ピストンが奥まで入るとともに、ダストシールの外側もキャリパーにハメ込みます。

シールKITにはブリーダーキャップも入っていますが、ブリーダーボルトとともに取り付け時に交換。

外装については、清掃したら意外と綺麗だったので、塗装剥がれの部分のみタッチアップしました。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

「20or21インチの車高の落ち方検証録」…🔻👨‍⚕️

難易度: ★★★

キャリパー塗装

難易度:

エアロパーツ

難易度:

ディスクローター交換、ドライブシャフトインナーブーツ交換、デフマウント交換

難易度:

「純正を超える『堅実』なストッピングに❗️」…✋

難易度: ★★★

〜ヘッドライト磨き〜

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2013年8月6日 12:08
Jさん( ̄◇ ̄;)

尊敬します\(//∇//)\
コメントへの返答
2013年8月6日 12:20
た、たぁくんさん。

あなたには負けます(≧▽≦)
2013年8月7日 15:44
Jアナタスゴイアル!
コメントへの返答
2013年8月7日 17:55
!(^^)!

ソンナコトナイダニ

プロフィール

「九州で大きな地震のようですが大丈夫でしょうか。」
何シテル?   01/22 08:09
JDFORCEです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

助手席側 コネクタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/02 09:43:59
常時電源の取り出し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/11/23 10:18:05
オートレベライザー初期化 光軸調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/04 21:30:54

愛車一覧

日産 デイズ 日産 デイズ
納車時ODO 12,397km 某メーカーの新車が発売されないので…
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
家の仕事メインです。
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
母使用
ヤンマー 乗用型トラクター ヤンマー 乗用型トラクター
仕事メインです。 ハイスピード仕様。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation