• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクア北海道のブログ一覧

2025年05月26日 イイね!

40万キロ突破、アクア

もう9年近く更新していませんでしたが、

まだアクアに乗っています。

メインバッテリーx2回・ヘッドライト(光量不足で)とサスの交換をし、オイル交換は平均2万キロ走ってからの交換ですが、大きな故障はありません。


つい先日、40万キロを突破しました。

トヨタ車はあまり好きではありませんが、錆もほとんど出ず、故障も少なく、燃費も良く、長く乗るには良い車ですね

この時期なら、リッター平均30キロ近く走ってます。新車の頃は35キロ位行ってたので若干落ちましたが、まだまだ走りますね!

ちなみにタイヤは、冬タイヤしか履いていません。夏季はスタッドレスを履き潰し、冬は中古の溝の状態の良いスタッドレスを買ってます。

中古タイヤ、大体一本1500円弱ですから、自分で交換すればタダみたいなものです。

65タイヤとスチールホイールは、交換楽々です。たいした道具が無くても出来ますよ。
Posted at 2025/05/26 01:37:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月10日 イイね!

123456km アクア

ずいぶんご無沙汰してしまいました

アクア購入から一回の車検を経て、現在4年と半年

ついに

123456.7kmを突破しました!

トリップメーターBの方は一度もリセットしてないので生涯燃費が出てますが、27キロ超えてます

実燃費も同様に、夏場は30越え、積雪状態では20位に落ちますが、冬はグリル塞ぎをしているのでエンジンが暖まりさえすれば30位は走ってくれます

屋根の上にルーフボックスを乗せてるので1割位は燃費が悪くなりますが、それでも軽自動車以上で経済的に助かります

この夏、猛暑の影響もあってか、EV走行に入りにくい症状が出ましたが、点検しても異常無し!

ハイブリッドバッテリーの点検もしましたが、ほとんど劣化もしてないそうで、データももらいましたが大丈夫そうでした

猛暑の時は燃費を考えて「エアコンOFF」を実践してましたが、バッテリーの為にはエアコンを効かせる方が良いみたいです

実際にエアコンを入れると、EV走行になりやすいです


これだけ走ってくれてるアクア、壊れるまで頑張ってもらいます



昨年はフレンディを一時抹消にして、初期型75ヴォクシーを中古で購入

この75ヴォクシー、燃費が~~~

自分が乗ると冬でリッター9、夏でリッター14!!!

女房が乗ると、夏でもリッター8 (´;ω;`)ウゥゥ

切り替え式の四駆は嬉しいですが、

だるいCVTの味付けのお陰で、とても乗りにくいです

フレンディのMTと比較するのが間違いですが、CVTは自分には合ってません

乗ってて楽なんですけどね

この8月に車検を通したのですが、もう売る事を考えてます

過走行(約15万キロ)で凹みありますが、走行系は今の所異常無し

70万位で売れんかのう・・・



そして今年の春、軽トラ購入!

スズキのキャリー、2014年型の中古、四駆KX

プロジェクターヘッドライト、ABS、パワーウインドウなどなど

前の持ち主の方がフル装備してくれた車両だったので、すこぶる快適です^^

燃費も良くて、リッター20以下にはなりません

まぁ北海道の田舎なので、良くて当たり前ですね

パワーも必要十分で、乗り心地も最低限は確保?

スピードを出したくならない車で、エンジン音も静かで快適です



また気が向いたら、日記を更新します


この秋は、鮭釣り三昧で長距離走りまくり予定なので、アクアの燃費に助けられそうです
Posted at 2016/09/11 00:14:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記
2013年02月02日 イイね!

燃費がた落ち

今年は雪が多く、またその為に北海道や地元の役所の除雪費用がかさんで、少し(10センチ位)積もっただけでは除雪しに来てくれません。

ほとんどの日は、フカフカ雪の上を走らなければならず、車にとっては凄い抵抗になります。

普通に走ったのでは路面(雪面)抵抗が多いので、ほぼEVモードにはなりません(気温も低いし)。

エンジンが温まって、室温も上がって、停止前のアクセルオフでようやくEVモード。

そんな悪条件でも、以前乗っていたアルトの冬と同じ位の燃費(リッター20位)をたたき出すって、やはり凄い事だと思います。



今日は雨が降って、道路もジャバジャバ、轍の間にはザバザバ硬い雪と水の混じった物があり、これが腹をガリガリ擦ってしまいます。あと3センチ車高が高ければいいのに・・・

下回りのアンダーカバーが外れるんじゃないかと心配でしたが、案外平気なようです。


明日は猛吹雪の予報で、これまた悪条件です。除雪、来るかなぁ・・・


TCS、VSCは、ほぼ毎日作動します。急な登り坂の右左折などFFじゃキツイ場面では強引に上ってますが、減速せずにハンドル切ってTCS/VSCが作動すると、いとも簡単に坂を上ってくれます。

アルトで同じ場面では、途中で片輪が空転して、タイヤが片方はまって上れないって事が多々ありました。

軽自動車より安全で、軽自動車と同じ燃費、荷物も人もたくさん乗れる、やっぱり良い車ですわ


ルーフボックスは凄く便利です。カメラの三脚とスノーシューを入れっぱなしで、スキーも乗せられて、車内は快適そのものです。

風切り音はほとんど聞こえず、台風並みの横風の時は、ちょっと車体がふらつく程度です。燃費の悪化も高速走らなければ関係なさそうです。
Posted at 2013/02/02 23:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月30日 イイね!

ルーフボックス取り付け

注文していたルーフボックスがやってきた

いろいろ悩んだ末、安全性と耐久性の面で優れているだろうThuleの物にした

ベースは今の所、国産二社しか出していないので、テルッツオにした

INNOは注意書きにベース単体だとダメだの滑るだの書かれていたので、テルッツオ(EF14BL)に(ヤクオフ入手)。ベース固定のネジは、頻繁に車体から下ろすことも考えて鍵無しでステンボルト(M8/50mm)を使った


届いたルーフボックス、長さが約1750ミリと短いモーション200という型番の物

短くてもアクアに載ると、結構長いです。それもベースの前後間隔が550ミリしか離せない構造なので、ルーフボックスの長い物(2メータークラス)だとちょいバランスが悪そうなのでこの寸法にしました

中に入れる予定の物は、伸ばしたままの三脚とスノーシューと釣り道具・寝袋位かな、あとは子どものスキー道具位でしょうか。自分のスキー板は、ボックスに入れずにバーにくくり付けます

なのでルーフボックスが短くても、これで十分です。どうせ全体で30キロしか積めないので、ボックス重量を考えると12キロしか積むことが出来ません。

それとこのルーフボックスを選んだ理由で重要なのが、ベースキャリアの前後間隔が555ミリ以上離れていれば取り付け可能だってのもあります(前側のベースを5ミリ前方にずらして固定しました・後側をずらすとルーフ形状からして、ズレそうで危険そうです)

他のスーリーの安いクラスのボックスは、前後間隔が580ミリ以上だったかな?これではアクアには付けられません






アクアのすぼまったルーフ形状で幅の広いボックスだと、やはり両開きが快適です

走行性能にどの程度影響があるのか、風切り音はどうか、これから乗りながら確認しようと思います
Posted at 2012/12/30 20:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部品取り付け | 日記
2012年12月25日 イイね!

氷点下26℃からのスタート

今シーズン最低気温を更新しました。

氷点下26℃!

この気温のおかげで、アクアの燃費も悪いです。

ちょい乗り(距離20キロ程度の走行)では、水温が上がらずにエンジン走行100%です。

いつもの事ですが、ガラスに霜が付いていたり曇っていなければ、パワーオンしてすぐに走り出します。

暖房は24℃設定で風量3から最大、基本内気循環で曇ったら外気導入で入れてますが、信号では止めてます。

30キロ程走行して、ようやくエンジンが止まってEV走行可能になりました

でもアクセルちょっと踏んだだけで(普段はEV走行可能な範囲で)、エンジン始動します。


高速はアイスバーンの為50キロ規制。流れに乗ってほぼエンジン走行ですが、下りに差し掛かるとEV走行になりました。でもちょっと冷えると、すぐにエンジンは掛かります。

そんなこんなで本日往復350キロ程走り、トータル燃費はおよそリッター27キロ!(夏は同じ道で33キロ位)

圧雪アイスバーンの峠越え、新雪の雪漕ぎ等もあっての燃費としては、かなり良かったです。

エンジン(冷却水)さえ温まれば、冬の燃費も期待出来ますね。

グリル塞ぎは今は下だけですが、全閉でも大丈夫そうです。

念の為、水温計は付けたいですね。



そうそう、アイスバーンでの発進で、TCSは効果絶大でした。50センチ位フロントが横に流れたりもしましたが、二駆としては扱いやすいです。

VSCは、ちょっと反応が鈍いかな?アイスバーンの交差点で、対向車線に半分位はみ出た時がありました。もちろん他車のいない場所で、意地悪くテストしての事です。急に一輪のブレーキが効くので、ちょっとビックリ!付いてないよりマシですが、四輪同時に流れた場合はほぼ無反応なので、過信は禁物です。

もうすぐ25000キロ走行になりますが、ショックはだいぶ柔らかくなった(ヘタッた)のですが、突き上げは減りません。ガツンと来るショックに、もう少し角を落としたら乗りやすくなるのですが。。。車体が軽いので仕方ないのでしょうか。
Posted at 2012/12/25 23:24:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の出来事 | 日記

プロフィール

「40万キロ突破、アクア http://cvw.jp/b/1471432/48451535/
何シテル?   05/26 01:37
アクア北海道です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ダウンサスへの交換NO.6 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 08:58:08
プチリフトアップをしてみた。① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/28 21:09:27
トヨタ(純正) ステアリングダンパー/ステアリングシェイクダンパー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/14 17:16:51

愛車一覧

マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
4ナンバーフレンディ・MTです。
トヨタ アクア トヨタ アクア
トヨタ アクア/マツダ フレンディに乗っています。
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
中古を購入 リアデフから異音が出ていたので、リビルト品と交換してもらった そうこう1 ...
スズキ キャリイ スズキ キャリイ
仕事用で購入 燃費が良いと評判だったが、スズキも三菱同様に燃費改ざんしていたとは…購入 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation