• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Steven_Artのブログ一覧

2017年08月10日 イイね!

オイルキャッチタンク考察

オイルキャッチタンク考察このところDPF再生間隔が80km~90kmになりディーラーにインジェクター交換をしてもらいました。

ディーゼルエンジンは空気と軽油を混ぜ合わせたものをピストン内に噴射しているわけですが、これがどうしてもピストンの隙間から漏れることがあります。漏れたガスをブローバイガスと呼んでおり、再び吸気側に回して再燃焼させます。

SKYACTIVE-Dユーザの間では有名なミナト自動車さんのブログにありますが、このオイルを含んで湿ったブローバイガスがエンジンに戻ることで、サラサラだった煤が固まりになってこびりついてしまうようです。

この漏れたブローバイガスを吸気側に戻す途中に金属製のタンクを設置することでガスを冷やし、オイルと空気に分離して、フレッシュな空気をエンジンに送るようにしようという装置がオイルキャッチタンクです。

オイルキャッチタンクは仕組みが複数あります。
いずれもガスを冷やしてオイルと分離させるために工夫されています。
紹介した以外にも多数のオイルキャッチタンクがあるので、ぜひ調べてみてほしいです。

※リンク先は2017/8月現在で有効なものです。
-----------------------------------
1)筒だけのタイプ

T&Tsport
安価。ドレン穴やレベルゲージ付き。ホースを長めに取り回すことでホース内で冷却できるため、このタイプでも必要最低限の仕事はすると思われる。


クスコ シンプルタイプ
シンプルな構造。外観がカッコイイ。みんカラ採用率高し。セパレートや横置きタイプも出たようです。

2)IN側のノズルが長く、OUT側が短いタイプ

Ruien シンプルタイプ
これもブローバイガスが長いノズルを通る間の冷却効果が期待できる。ただし溜まったオイルを放置しすぎると、ノズルが詰まってしまう危険あり。
溶接されているタイプが多い中、フタを外せて綺麗に洗浄できるのはポイントが高い。

3)内部に金属製のフィルターが付いているタイプ


BG-826
中華製にしてはかなり分離性能が期待できる。ただしタンク素材はスチールで、ホース接続部のベースにプラスチックが使われている。Amazonレビューの猛者はその部品をDIYで金属製にしているようだ。


OKUYAMA
OKUYAMAはCX-3に施工事例あり
GAIAさんパーツレビュー整備手帳
性能的にも金属製フィルター内蔵、IN側ノズルが長い、ドレン穴、レベルゲージあり、コンパクトと最も間違いがないと思われる。ただしお値段は高め。

4)タンク外部に冷却用のフィルターが付いているタイプ

Ruien フリーザーフィルタータイプ
これもフタを外せて綺麗に洗浄できる。ノズル長もIN側が長いタイプ。
外部フィルターはブローバイガスを強制的に冷やす効果があると思われるが、フィルターからガスが外に放出されないか?Snow会長がメーカーに問合せしたところ、「大丈夫です最高の商品です!」と片言の日本語で返事が返ってきたそうですw

5)内部に穴付きの仕切り板があるセパレートタイプ

SARD
SARDは2部屋。ドレン穴がないので排出時は接続口をどこか外して排出する必要があり。

メタルワークスナカミチ
メタルワークスナカミチのタンクはジムニー用に作られている。3部屋構造。ドレン穴、レベルゲージあり。ワンタッチでステーから取り外せるパチン錠があり、工夫されています。




Stevenはこの工芸的な美しさに惚れてメタルワークスナカミチのをポチってしまいました。。。

ただ現車合わせをしたところCX-3に付けるのは一筋縄ではいかなさそう
しかしこの逸品をポチったからには「付きませんでした、テヘ」じゃ済まされないので、車体の樹脂パーツに穴開けてでも付けてみたい!
⇒車体側に加工せず取り付けできましたヾ(*´∀`*)ノ

-----------------------------------
・耐油ホース
次に耐油ホースですが、タンクに付属のものは耐熱性能が70℃~80℃までのものが多いようです。さらに耐熱性能を重視すると選択肢が少くなります。
1mx2本あれば恐らくは足りると思いますが、要現車確認。

弘進ゴムNL耐油ホース
内径15.9mm、外径26.5mm。耐熱100℃。モノタロウで無駄に3m買えて安価。最低限の耐熱性能はある。柔らかいので差し込み口の緩みに注意。Steven購入。

弘進ゴムハイテンホース
内径15.9mm、外径25.0mm。耐熱120℃。ワンランク上の性能。

ブリジストンPA0310
内径15.9mm、外径23.5mm。耐熱100℃。安価で肉厚が薄く取り回しやすい。

ブリジストン高耐熱オイルホースO.K.EXCEL-150
内径15.9mm、外径25.4mm。耐熱150℃。最強の耐油耐熱性能。

-----------------------------------
・その他用意するもの
CX-3の純正ホースの内径が25mmなので、多くのオイルキャッチタンクに使われている15mmに変換する25→15のジョイントが必要になります。

セフティ3 異径ホースコネクタ 25x15

モノタロウ
Stevenが2個買ったら10月まで欠品になってしまった(^^;
Amazon
あとはAmazonで買うか、ホームセンターの園芸コーナーに置いてあったという情報あり。


あとホースバンド、取り付けステー、ネジ、ホースに巻いて保護&見た目カッコよくなるホースメッシュなどを必要に応じて。

Stevenはホームセンターでステーやネジを調達予定です!
取り付けたらまた報告します。

夏休みの自由研究はオイルキャッチタンクで決まり(笑)
Posted at 2017/08/10 03:53:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年07月31日 イイね!

洗濯機を分解清掃してみた!

洗濯機を分解清掃してみた!家の洗濯機は東芝のAW-KS70DMです。ケーズデンキオリジナルの型番です。AW-70DMが純正の型番かと思われます。2013年6月発売なので、4年は使っています。

最近、何も洗濯物がないときに臭いがするようになりました。最初は排水口のトラップがうまく働いておらず配管から臭いが登ってきてるのかと思いましたが、トラップにはちゃんと水が張ってあって問題なさそうでした。

酸素系や塩素系の洗濯槽クリーナーを使って水を貯めて回してみましたが、一時的に収まってもしばらく日数が経つと臭ってきます。

埒があかないので分解清掃することにしました。
業者さんに頼むと12000円~18000円かかるのでDIYです(*´∇`)b

洗濯機を分解するに当たって、こちらのサイトさまに全面的にお世話になりました。

>>修理方法.com

多少型番が違っていても、分解方法は同じでした。

作業に夢中であまり自分の写真が残ってません。スマホカメラですし(^^;
実際にやるときは修理方法.comさんを参考にしてくださいね。

1.プラスドライバーで洗濯機の背中側のネジ2箇所を外します。

2.上部のパネルを手前に引きつつ、後ろ側から外します。

3.洗濯槽の上部のワクを取ります。複数のツメで引っかかっているだけです。

4.パルセーターのネジを外します。。舐めないようにベッセルのサメの歯のような先端をしたドライバーを購入しました。このドライバーはパーフェクトに仕事をしました。



5.パルセーターを真上に引っ張って外します。。ガムテープ2枚で真上に引っ張ると取れました。


6.パルセーターの下に隠れているネジ4本を10mmラチェットレンチで外します。サビてますので舐め注意。


7.パネルと本体を繋ぐコードをフックから外しただけで繋げたまま、パネルを少し持ち上げて、すき間から洗濯槽を引き抜きます。洗濯槽は汚れで固着しているのですが、熱湯をかけると簡単に外れました。


8.洗濯槽の外せるビスは全部外しましたが、外さなくても掃除はできそうでした。


9.本体、洗濯槽、パルセーターなどをカビキラーを使ってピカピカに掃除しました。
嬉しくてピカピカの写真を撮り忘れました。くやしい(笑)

10.戻すのは外すのより簡単です。動作チェックをして完成♪


全部で4時間ぐらいかかったかな。

結論として、長いこと使っている洗濯機に分解洗浄は必須だと思いました。
分解しない洗濯槽クリーナーでは完全に汚れは落ちないです。次は半分の時間でバラせると思うので、たまに分解して掃除しようと思いました。

おしまい
Posted at 2017/08/02 00:37:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年03月30日 イイね!

maniacs製AUX直結ドングルを装着!

maniacs製AUX直結ドングルを装着!■maniacs blog
直結タイプ・純正デッキAUX入力ドングル(Golf5系用)
AUX接続ケーブル
ゴルフ5用純正オーディオ拡張ドングル取り付けマニュアル
08モデルへの装着例

以上を参考にして取り付けました。
簡単に流れを書きます。

1.後席用ドリンクホルダーを開き、T20トルクスネジ2箇所を外す


2.アームレストを進行方向側に少しずらす

3.コンソールの上端に手をかけ、力を入れて外す(固いです)


4.左右両サイドのT20トルクスネジ2箇所を外す


5.運転席に移動し、アームレスト下の収納部の上にある正方形のプラスチックカバーを内装はがしなどで取る


6.T20トルクスネジを外す(下に落とさないように注意!)

7.コンソール全体を後方から斜めに倒して外す


8.スポンジが巻かれたコネクターを取り出し、ドングルとAUX接続ケーブルを接続する

9.ポータブルオーディオを接続してテスト
純正オーディオのCDボタンを2回押してCDチェンジャーを選択すると、AUX接続のソースが流れる。
高い抵抗が入っているため、ポータブルオーディオ側のボリュームを最大にしないと聴こえない。

10.しばし高音質の音楽に酔いしれましょう(バッテリー上がりにご注意 笑)


11.コードをコンソールの穴に通し、すべて元に戻していって終了


スマホのおかげで出番がなくなったiAudioでしたが、こんなところで活躍の場が与えられるとは!
単三電池(エネループ使用)で50時間ほど再生できるので、アームレストの下に置いておくにはぴったりですね。

満足度の高いDIYでした。
Posted at 2012/03/30 05:09:46 | コメント(0) | DIY | クルマ
2012年03月27日 イイね!

ETCをビルトイン!

ETCをビルトイン!ETC車載機はPanasonic CY-ET909KDZ ブラック(6785円)です。
日高のり子さん(タッチの南ちゃん)が喋ってくれるので有名ですね。
知らずにセットアップ無しのを買ってしまいましたが、セットアップありで同程度の値段のがありますので、購入時はセットアップありを買うと良さそうです。
なお、セットアップはスーパーオートバックスで実施。(2625円)

このETC車載機は、スピーカー内蔵アンテナとカードを入れる本体に分かれている分離型です。アンテナはフロントウィンドウの上部バックミラーに隠れるように貼って、本体は足元に貼ったり小物入れに隠したりするのが一般的ですね。

しかし、今回はこちらのブログ様を参考にして、アンテナも車載機も完全に隠れるようにビルトインしてみました。
ETC取り付け...Golfにね


■準備するもの
CY-ET909KDZ
平型ヒューズ電源E531x2個
T20トルクスドライバー
内装剥がし、精密マイナスドライバー
検電テスター
両面テープ

■手順1 作業に関係する部分をはがす

1.運転席右側のヒューズボックスのカバーを外す
内装剥がしで浮かせていけば外せます。

2.運転席右下の小物入れを外す
手前に開いて、まっすぐ引っ張ると抜けてくれます。
外しておくとヒューズボックスからの配線の取り回しが楽になります。

3.エアコン吹き出し口のアミアミを外す
こちらを参考にしました。
VW GOLF MK5カーナビETC取り付け記

アミアミ奥の照度センサーは精密マイナスドライバーで浮かせてはがします。
コネクタ付きのコードが出てくるので、コネクタを外しておきます。
照度センサーの下にT20トルクスネジが1つありますので、外しておきます。

照度センサーの付いていたあたりに指をかけて、アミアミを外していきます。
アミアミにはツメが多数ついてますので、一気に折らないように注意。

4.アミアミの下のプラスチックの台座を外す
奥側に指をかけて浮かせるようにすると外せます。

■手順2 配線を通していく


1.まずはプラスチックの台座にアンテナ(センサー)のコードを通しておきます。


通した先はすき間から落としていき、ハンドルの下へ。
まだETC車載機とは繋ぎません。

2.次はハンドル下から小物入れの裏を通ってヒューズBOXへ、+B(常時電源)コード/ACCコード/マイナスアースの3本セットを通していきます。

3.検電テスターで常時電源、ACCのヒューズを探して、それぞれ差し替えます。
常時電源はキーを回さなくても通電していて、ACCはキーをACCポジションにすると通電します。

マイナスアースはヒューズBOX付近のネジに噛ませておきます。

4.ETC車載機にアンテナのコードや電源コードを差し込み、動作テストをします。日高さんに「カードがセットされていません」と冷ややかに言われたら成功です。

5.コード類をETC付属のバンドでまとめて押し込みます。

6.ETC車載機をハンドルの下のスペースに両面テープやマジックテープなどで貼付けます。

7.アンテナをアミアミの裏に両面テープで貼り付けます。

8.プラスティックの台座に照度センサーのコードを通します。

9.アミアミとプラスティックの台座をドッキングさせて、ダッシュボードに戻します。

10.T20ネジを締めて、照度センサーを元に戻して終了です。

問題はアミアミ越しにアンテナがうまく働くか…ですが、これは深夜の高速にこっそり出かけていって、最徐行でゲートが開くかテストしてみようと思います。
また結果は追記します。

[2012/03/30追記]
アミアミ越しでも問題なくETC作動しました!電波なので多少の遮蔽物があっても届くようです。ただしメーカーが推奨する取り付け方法ではないので、試す場合は自己責任でお願いしますね。
Posted at 2012/03/27 23:02:04 | コメント(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@旅おやじ 下向きのマフラー出口が気になるので、結局切った貼ったのハンオフになりそうな🤣」
何シテル?   07/25 11:14
プロフ画像を愛犬の画像にしてみました! ハンドルネーム「Steven」は好きなサッカー選手から付けたと言うのは表向きの理由で、実は女神転生IIの悪魔召喚プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エボパレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 13:28:47
100000㌔メンテ(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 00:15:59
ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 08:59:36

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
2023/8/1 🎊納車されました🎊 型式:ABA-3HDJHF グレード:4mo ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
けしからんクルマで申し訳なく存じます。 変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いします。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015/03/07に納車されました! CX-3 XD Touring L Packa ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
VW ゴルフ 5 GTI '08 購入の決め手となったのは、高い剛性から来るキビキビとし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation