
岐阜SABにナイスポさんが来るのに合わせて行ってきました。初顔合わせのみん友さんに会えるのが楽しみです!
土曜の朝4時30分ごろ兵庫を出発です。
今回は下道だけで行くことにしました。琵琶湖まで出て、米原のあたりから岐阜に向かう行程です。
マツコネの設定は、一般道優先で岐阜SABの目的地を設定後、琵琶湖畔の公園を経由地として追加設定しました。経由地をうまく使って道を指定しないと、マツコネさんが大好きな宇治川沿いの落石がある酷道3号線に誘い込まれますのでw

朝6時50分ごろ、琵琶湖畔の名もなき駐車場で休憩~。琵琶湖にはこんな感じの無料駐車場が多数あるようです。

駐車場から歩いて数歩のところに湖畔が広がっています。バス釣りですかね。
適度に休憩して出発です。湖岸道路は休日でもすいていて気持ちよかったです。
そして岐阜SABに10時05分ごろ到着しました。ほどなくSHIROKUMAさん、Snowさん、kouさんが到着。ご挨拶をしていると、かげろうさんが到着です。
各メンバーの見どころピックアップです。
■
Snow3352さん

おひさしぶりです。
外装はナイスポのアイラインを付ける予定が、形状がイメージと違ったとのことでkokoさんに譲られることに。もっと各社が作って選択肢増やしてくれたらいいですね~。

ユアブランドのハンドメイドサンバイザー。革張り+カード入れが増設されています。分かる人にしか純正との違いが分からないですね。自分が使っている中華製ホルダーは後付け感がありありですorz
■
SHIROKUMA36さん

お初にお目にかかります。
皆さん、この写真で純正との違いが分かりますか?

なんとフロントバンパー、サイドステップ、フェンダーアーチ、リアバンパーの樹脂部分がピアノブラックに塗装されてます!高級感がすごい。
映り込みを修正するのが大変なんですけど!!w

板金屋さんの下地磨き工程を想像すると寒気がしてきますね。使ったサンドペーパーの山ができていたそうです。えらいこっちゃ~。
■
・kouさん

お初にお目にかかります。
ナイスポアイラインの形状は気にならないとのこと。そうですよね~(笑)

オーストラリアマツダ仕様。これのおかげで目つきがより鋭く見えますね。

フジツボマフラーも装着されていました!

低音のジェントルな音がしていましたよ。新制度の基準対応ということで、各社とも控え目な音ですね。
■
かげろう。さん

おひさしぶりです。
最近近場でレーシングコンセプト風の車両が増えてきたのが悩みの種とか。
こうなったら他車種のウイングいきましょうw

おもむろに買ってしまったというHKSのマフラー。
こちらも新基準を満たすように音量は抑え気味です。

下から覗き込んだときの形状に惚れたとか。な、なるほど。くびれがいいんですかねw
さて、ご挨拶といじり状況確認と物々交換などが終わったら、かげろう先生のDIYヘルプのお時間です。
まずはStevenのケンスタハンドル装着から。
いろいろ端折って・・・

ジャン!完成ですw
また整備手帳に載せておきます。
その後、しろくまさん・kouさんStevenはナイスポのデミオに試乗しました。

スポーツダンパーは車高下げたクルマらしいゴツゴツ感はありますが、振動の収まりが早いです。ECUチューンも無理なく全体的なレスポンスが引き上がっている感じで走りが楽しくなりそうですね!
続いてかげろう先生によるSnow号のアテンザ用防眩ミラーの施工が始まりました。
防眩ミラーからの電源・バック・アース配線をルームランプの裏に通して、Aピラーを通して、配線通しの針金を使ってヒューズに降ろしてくるという作業です。

詳しくはかげろうさんの
整備手帳を参考に。
本来Aピラーは完全に外さなくていいようですが、Snowさんのご要望によりピラーも外して作業されています。

コードの被覆をむいたり、ギボシ端子をかしめる作業に使う専用ペンチです。さすがに扱いに慣れてらっしゃる!電装系の作業にあると便利なので、SnowさんもSABで購入されてました。自分も前車の遺産として専用ペンチ持ってます。

じゃーん、完成。
後方車両からの光を感知するとまぶしくないように減光してくれます。
あとはサイドのブルーミラーを付けたらばっちりですね!
その後、Snowさんからチームステッカーを配布してもらいました!

一回目、貼るのに失敗してしまったのですが、もう一枚いただいて再施工!
ありがとうございました。
しろくまさんに手伝ってもらって完成!ありがたや~。
しかしリアワイパーが届く位置に付けてしまい、剥離の危険が・・・。
リアワイパー封印ですねw
その後15:00ごろに昼飯に予定していたガツメシ系の「みのや」に移動するも、14:30で業務終了でディナー営業なしとのこと。なんですってー!
作業は昼飯後にすればよかったか~(´・ω・`)
しかたなくジョイフルでパフェなどいただいてダベり、17時になってからうっぷんを晴らすかのように焼肉食べ放題に行くことに。
焼き肉きんぐさんです。
タッチパネル式の注文システムが採用されていて、店員さんを呼んだり席を立つ必要がなく、焼く食べる喋るに集中できました。

お肉も食べ放題とは思えないぐらい質のいい肉が出てきて美味しかったです。

肉祭りじゃー!
うまうま。お腹いっぱいです。
21時に肉祭りが終わったあとは、光り物の展示会です。

Snowさんの自作ラゲッジルームランプ。
こんなに幻想的になるんですね!これは真似っこしたいところです。

こんなスリットが最初から開いてるなんて知りませんでしたw

Snowさんのベリーサダウンライト。うっすら照らしてくれてますね。
詳細は
かげカラ整備手帳をご参照ください

こちらはしろくまさんのCX-7ダウンライト。でかいだけに光量もそれなりにありますね。

しろくまさんのリアゲートランプ(白)と、ライセンスランプの赤点滅。
リアゲートを閉めるとリアゲートランプは消灯して、ライセンスランプは元の白い光に戻ります。五極リレーを使うそうです。
整備手帳はまだアップされていないようですが、二度とやりたくない作業だったとのことw いやー、このアイデアと実行力がすごいですね。
オフ会はここでお開きになりました。
Snowさんの「俺の人生こんなに面白くなるとは思わんかった!!」との名言もいただきましたし、良い時間を過ごせたのではないでしょうか(笑)
参加者の皆さんお疲れ様でした~、またお会いしましょう!!
PS.帰りは滋賀県の極楽湯で汗を流して帰宅したのですが、油断してまた真夜中2時ごろに宇治川を通るルートに誘い込まれましたとさ。(ToT)マツコネさ~ん