• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Steven_Artのブログ一覧

2019年11月16日 イイね!

まかいオフ2019に行ってきた![前乗り編]

まかいオフ2019に行ってきた![前乗り編]まかいオフは静岡県の富士山のふもとである富士宮市「まかいの牧場」(馬飼野牧場)で2019/11/17(日)に行われました。


大阪から富士宮まで約380kmほどあります。名古屋までの180kmなら気軽に行ける距離ではありますが、そこから東西に長い静岡に入ると遠く感じます。
ということで、オフ会スタッフじろっちゃさんブラコウジ兄さんと共に前乗りすることになりました。

自分は繁忙期の仕事の疲れからぐっすり寝て土曜の朝5時に起きましたが、うだうだしてて出発は7時になってしまいました。現地までフル高速で5時間、そこから1時間ほど洗車することを考えると余裕はありません。


途中、長篠設楽原PAで小休憩しただけで先を急ぎます。
先行してた兄さんがここで仮眠をしてましたが、そっとしておきました( ̄∇ ̄)

途中、ガススタに洗車場が併設されているところで給油と手洗い洗車をしました。高圧水→シャンプー→高圧水→拭き上げだけの短時間で済ませて先を急ぎます。
ここでボンネットに小さな飛び石傷を発見したので、チタフラのタッチペンをポチっておきました(´・ω・`)


ほどなく第一目的地としていた大淵笹場(おおぶちささば)の新駐車場に到着。
ここが混み合うのは茶摘みのある5月なのですが、11月はさすがにガランとしていました。そりゃカメラマンの皆さん紅葉を撮りに行きますよね~。


新駐車場にクルマを停めて徒歩で様子をうかがい、誰もいないことを確認します。
ふむふむ、一方通行なんですね。


うひょー!茶畑と富士山いいじゃないですか~。
茶畑の緑がちょっと色濃くなってますが、誰もおらず絶景独占状態です。
電線などの人工物がない風景が素晴らしいですね。

そして新駐車場に戻りクルマ1台分しかない農道をゆっくり進んで行きます。


やっほー!撮りたかった場所で撮れました。
このへん4~5月はカメラマンで激混みになるのでクルマで進入するのはNGですね。


暑かったので富士山の雪がちょっと融けてますね。


農道の最後の方はこんなところも通ります。
看板にあったように一方通行を守らないと大迷惑なことになりますね。

なお駐車場は無料です。地元の方のご厚意で運営されているので、訪れた際はゴミを捨てないとか茶畑に入らないとか最低限のマナーは守りましょうね。

-----------------------------------------
そしてこの後、富士山スカイラインから降りてきたじろっちゃさんと合流。

降りてきたばかりで申し訳なかったのですが、折り返し富士山スカイラインを案内してもらうことになりました。じろさん一日二回も富士登山ありがとう(笑)

目指すは富士山スカイラインの途中にある無名の広場です。
(念のため場所は伏せておきますが、退避ゾーン自体が少ないのでGoogle Mapの航空写真で探すとすぐ分かるかと思います)

富士山スカイラインは無料化されており、無名の広場も当然無料なのですが・・・他県民からするとタダなのが申し訳ないぐらいです。

そりゃー、こんな写真が撮れるのですから (º﹃º)


うひょー!
富士山と紅葉コラボができる素敵なスポットですね。
ここも電線などの人工物がないのが素晴らしいです。


陽が落ちてくると、木々の間から光が差してスポットライトのようにクルマを照らしてくれます。

実にけしからん(笑)

その後、新幹線コラボを撮りに行っていた兄さんと合流して宿近くのお蕎麦屋さん仙松で食事をしました。

評判どおり天ざるのエビがでかくて美味しかった~。

宿に戻って風呂に入り、三名一部屋で川の字になって寝ました。
移動距離が長く疲れていたので、三名とも23時には即落ち状態でした。

オフ会当日につづく
Posted at 2019/11/18 18:52:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2019年09月16日 イイね!

小松航空祭2019に行ってきた!(予行/本番)

小松航空祭2019に行ってきた!(予行/本番)2019年9月15日(日)
小松航空祭の予行演習に初めて行ってきました!

自分は予行演習と言えば本番前のリハーサルなのだと思ってました。つまり本番を見るなら予行演習は見る必要ないんじゃない?と思いますよね。

違ってました。

ブルーインパルスは予行演習で演じたものを本番でやるとは限らず、その逆も然り。つまりどっちを見ても楽しめる!ということが分かりました。

当日はブラコウジ兄さんに朝7時に迎えに来てもらって、じろっちゃさんと合流するため福井へ。一部下道を使って10時40分に福井市で合流。
さすが安定したプロフェッショナルの運転でした。<(^-^)



道中兄さんとクルマに関していろいろな話ができて良かったです。
やっぱり所有する喜び(カッコイイ)、運転する喜び(楽しい)、これは個人的に外せない条件だという思いが固まりました。

居住性?収納性?経済性?そんなのは二の次です。
人生守りに入ったら負けます!(何

それはさておき、地元民(?)じろっちゃさんの案内で空港近くの公園で予行演習を楽しむことになりました。


ミリタリーファンのバルバロッサさんも来られていて合流です!


快晴です。ブルーインパルスには青い空が似合いますね。
バルさんによると小松は予行か本番のどちらかの天気が崩れることが多いそうです。

レンズはSIGMA 150-600c、SS1/640~1000、F5.0~6.3、ISO100で撮ってます。


予行演習でも本番さながらにスモークを噴出させます。


バルさんによると油を噴射してジェットエンジンの排熱を利用して気化させているそうです。要はフライパンに油を引いて熱したときの白い煙と同じ原理のようです。なるほど~!


このように150mmで全体がギリギリフレームインできるものもあれば、壮大な演出ではフレームからはみ出すのも多々。
やはりブルーインパルスは100-400のレンズを使うのが良さそうだなと思いました。


サムネ絵のこれも150mmギリギリでフレームインでした。


バルさんによるとブルーインパルスの機体にリコールがあったそうで、小松で6機が揃って良かった!

ブルーインパルスの予行演習は14:00~14:40まででした。

その後宿泊地に移動してお風呂に入り、19時ごろ早めの就寝です。身体や脳が興奮状態なのか寝付けないままウトウト。

2019年9月16日(月祝)
小松航空祭本番の日になりました!


0時ごろ起きだしてデミオのtoshiyanchaさん+会社の同僚の方と合流して現地に向かいました。

1時半ごろから臨時駐車場に並ぼうとしたら、臨時駐車場入り口に自衛隊員がいて追い払われてしまいました。これは去年には無かったことです。おそらく駐車場の待機列が道路を埋めて近隣の迷惑になるってことで今年からそうなったのでしょう。

仕方なく臨時駐車場から少し離れた交通の迷惑にならないところで待機して、臨時駐車場のオープン後に並んで事なきを得ました。

そういうこともあり当日いい場所で展示を見るには前乗りして小松市内のコインパーキングに停めて折り畳み自転車や徒歩で向かうのもありかと思われます。徒歩は帰りがしんどそうですが。


駐機中のF-4をパチリ。今年で退役だそうです。長い間お疲れさまでした。

そして現場で狆が好きさんと合流。

今年はなんと米空軍から特別にF-16も来ていました!
バルさんのおすすめどおりF-16の前に陣取る我々。(ブルーインパルス前は競争率が高いのです)


フライト前にゴープロを取り付けるイケメン隊員Primoさんを間近に撮れました!


かっこええ~。トップガンだ。


そしてそのフライトは正確かつアグレッシブ!!


速すぎてカメラが追えません。


と思ってたら、会場の上空をゆ~っくり流すように飛んでくれたり。
あなた本当にイケメンやわ(笑)


水蒸気をまとうF-16。いやぁステキでした。


フライト後はファンにご挨拶、握手やサインに応じてくれてました。


toshiyanchaさんのレンズフードにはPrimoさんのサインが!


当然バルさんのにも(笑)
そりゃあファンになっちゃいますよね。

その後はF-15の教官機Aggressorの機動飛行です。




一糸乱れぬ編隊飛行に見とれてしまいます。


お疲れさまです<(^-^)

陸自の74式戦車の模擬訓練があったり。

すごい音でした。
発射の瞬間を捉えるの無理ゲー(笑)


F-4の雄姿を写真に収めたり


昼休みをはさんで、12:35からはいよいよブルーインパルスの登場です。
なんと最前列にいた人が帰って、2列目にいた我々が最前列に来てしまいました。
まじか (º﹃º)


うほーー!!(笑)


最高の笑顔をありがとうございます!


愛機に向かう姿は映画のワンシーンみたいです!


去年は何重もの人垣に阻まれて見えなかった乗り込みシーン。
素晴らしい。

ブルーインパルスの展示飛行が始まりました!

予行演習から考えていたのですが、ブルーの演目は超望遠よりも広角レンズが適したものが多いです。
周りの人には超望遠レンズを付けた一眼+広角レンズを付けたミラーレス機といった組み合わせの人もいました。本来ならカメラ二台持ちがベストなのでしょう。

あいにく自分にはカメラ一台しかなかったので、18-300mmの万能レンズに命運を託すことにしました!


大型の輸送機のプロペラが写り込みますが、いつもと違う写真に!


アップの構図もそこそこいけます。


F-16とコラボ!!


チラっと地上が写ってるのでスケールが大きく見えます!


やるやん18-300(笑)


いろいろな演目を撮れていいですね。


ハート♪


伸びやか!


寄ってみた!


ほんと地上物を含めると迫力が出ていい感じですね。新発見です。

残り10分を切って演目もクライマックスに近づいたころ・・・
レンズを150-600mmに付け替えてそっと一人最前列を離れました。
そう、一年前に撮れなかった縦構図のコークスクリューを撮るためです。

きたきたきたーーー!!


もっと寄ってこい!もうちょっと!


3kg近いレンズとカメラを必死で縦構図に構えながら連写します。


うおおお、撮れた~~!!

みんなの元に帰って「いやぁ、なかなか難しいですね~」とか言いながら一人鳥肌状態(笑)

高難度な演技を見せてくれたブルーインパルスの皆さん、空自の皆さん、米空軍のPrimoさん、お付き合いしてくださったみん友の皆さん!

最高に楽しい時間をありがとうございました!!
Posted at 2019/09/17 14:31:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2019年06月15日 イイね!

鈴鹿パレランオフ2019に行ってきた!

鈴鹿パレランオフ2019に行ってきた!毎年恒例の鈴鹿パレードランオフ2019に行ってきました!3年連続3回目の参加です。

パレランオフの魅力は以下のとおりです。
・自分のクルマで鈴鹿サーキットを走れる
・スターティンググリッドに並べて記念撮影ができる
・知り合いがいれば車種不問で参加できる


ただ3年も参加してたらコースを走るよりも流し撮りを練習したいというのが勝りまして、今回はカメラマンとしての参加です。


狆が好きさん、北九州からようこそお越しくださいました。
天候は見ての通り鉛色の雨雲に覆われています。

5時起き6時出発で下道だけで9時15分ごろに着きました。
オフ会開始後、お昼までほとんど雨が降っていませんでした。これ幸いとみんなのクルマの写真を撮りまくります。

今回はレンズ悩み中の某氏の心の声を汲んで85mm Art多めで(笑)


SIGMA85mm Art SS1/4000、F1.4、ISO100
撮るスペースがあるなら、このような引きの画像も撮れます。


SIGMA85mm Art SS1/4000、F1.4、ISO100
やはり真骨頂は寄りの画像ですね。
お分かりいただけるでしょうか。この艶っぽいソウルレッドクリスタルの発色と、とろけるような背景のボケ。ナンバープレート以外無編集です。


SIGMA85mm Art SS1/2000、F1.4、ISO100
最近よく使うのがこのSS1/2000~4000+F1.4の設定です。とろけ具合がやばいっす。

いかがでしょうか>某氏(笑)


SIGMA85mm Art SS1/4000、F1.4、ISO100
狆が好き号
ダイナミックブルーが希少色になってますます際立ちますね。


SIGMA85mm Art SS1/4000、F1.4、ISO100
かげ武者まいちゃん号
今回かげろう先生を助手席に乗せて登場でした。
かげろう先生はカメラマンとして参加です。


「オラついてますよね」とご本人談。
大丈夫。本職の方のクルマは居住性重視のビッグセダン、ビッグワゴンが選ばれるらしいですから、クーペではどんどんオラついちゃってください(笑)


SIGMA85mm Art SS1/4000、F1.4、ISO100
先輩号
かげろうさんのパイセン。レヴォーグです。リップがいい感じ。


SIGMA85mm Art SS1/2000、F1.4、ISO100
taka-i号
DAMD2がいかつい(*ノωノ)


SIGMA85mm Art SS1/2000、F1.4、ISO100
SH!N号
autoexeの号外の一面トップに載ってましたので、ご存知の方も多いかと。


これこれ(笑)
確かに5乗りの視線がよく刺さるだろうな~w

昼飯は恒例のSUZUKAZEでカレーを食べたら雨が降ってきました。
スタンドに避難しつつ、鈴鹿エコマイレッジチャレンジで流し撮りの練習をさせてもらいました。


SIGMA150-600、283mm、SS1/50、F8、ISO100

SIGMA150-600、283mm、SS1/50、F8、ISO100
はい、練習で流し撮りの運を使い果たしました
すまぬ皆の衆(笑)

今回は長秒撮影時の白飛び防止に150-600用の中華製可変NDフィルターを持ち込んだのですが、曇り空だとNDが無くても十分撮れるのとAFが言うこと聞かなくなったので早々に封印(笑)
白飛びするぐらいヘンタイな流し撮りの域に達するまで封印でいいと思った(^^;

開始前に土砂降りになったりしましたが、いよいよパレランのスタートです!

なんか晴れ間が出てきた。。


SIGMA150-600、150mm、SS1/80、F5、ISO400
粗相たん号
あまり流せてない。すまぬ。


SIGMA150-600、150mm、SS1/80、F5、ISO400
taka-i号
写真判定ハナ差的なところが良さげ。ホイールも回せてますね。


SIGMA150-600、150mm、SS1/80、F5、ISO400
まいちゃん号
顔出しOKらしいんですが、真顔だったので隠しておきますw
次回は楽しそうな顔で運転してる様子をぜひ( ̄∇ ̄)


SIGMA150-600、150mm、SS1/80、F5、ISO400
晴れ間から一瞬差した夕陽がウイングに反射したミラクルショット。

あんだけ降ってたのにパレランのときだけ晴れるとは。去年と同じく有名な雨男が二人揃ってない+どなたか晴れ男・晴れ女がいるからでしょうか(笑)


SIGMA18-300、128mm、SS1/100、F8、ISO400
狆が好き号
明るさ補正してます。日没して暗さが限界でAFが付いて来ない( ノД`)


SIGMA18-300、18mm、SS1/100、F8、ISO400
お疲れさまでした!
流し撮りはかげろう先生がうまく撮っておられたので、やはりカメラマンは複数いた方が保険になりますね。ありがとうございます。


アフター鈴鹿の定番となってきたじゃんじゃん焼きでシメ!
独特のタレが飛ぶまで焼いて食べる。これ最強。
このアフター鈴鹿のためにパレラン参加してもいいと思った(笑)

ではでは、流し撮り失敗した方々ごめんね。
また来年です <(^-^)
Posted at 2019/06/17 01:30:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2019年03月09日 イイね!

オーディオ聴き比べオフに行ってきた!

オーディオ聴き比べオフに行ってきた!2019/03/09(土)にCX-3のオーディオ聴き比べオフに行ってきました!
主催がじろさんなのに暑いぐらいの快晴でした!さらに強力な晴れ男がいたのでしょうか( ̄∇ ̄)

かつてCX-3のオフ会はたくさん開催されましたが、オーディオメインでのオフ会というのは初めてだと思います。

参加者:
じろっちゃさん、ブラコウジさん、バルバロッサさん、GAIAさん、Steven、taka-iさん、よっすぃさん、まるぼうずさん、クロシズネさん、まさあをさんの10組

以下の環境のCX-3が参加しました。

1)純正オーディオ
2)純正オーディオ
3)純正オーディオ、赤箱(DEQ-1000A-MZ)
4)純正オーディオ、赤箱(DEQ-1000A-MZ)
5)純正オーディオ、前後carrozzeriaスピーカー、指向性ツイーター
6)純正オーディオ、前後KENWOODスピーカー、指向性ツイーター、carrozzeria GM-D1400II(アンプ)、デッドニング、ハイレゾプレイヤー
7)BOSEシステム、サウンドピュアディオ(指向性ツイーター+デッドニング)、ハイレゾプレイヤー
8)BOSEシステム、JOYN(アンプ)、フェーダーコントロール
9)BOSEシステム、JOYN(アンプ)、ハイレゾプレイヤー
10)異次元のシステム

各自、決められた課題曲を男性/女性ボーカルで2種類用意して聴き比べをしました。

同じ車両と同じ課題曲で比較すると、どのパーツを付けるとどう変化するかが分かって面白いですね。

さっそく結論を言いますと

マツコネを通さないシステムが最強
・指向性ツイーターはコスパ良し
・異次元のシステムの音は異次元だった(笑)



まず皆さんが気になっているであろう赤箱ですが、マツコネを通さずスマホからアンプに直接スルーできるモードがあるので音は確実に良くなってます。サウンド設定をいろいろ楽しめるのがいいですね。


赤箱はお手頃価格で取り付けも簡単な方ですが、対応スマホが限られたりして先人の整備手帳をよく読んで購入しないとハマるところは注意ですね。



指向性ツイーターはやはり音が元気になっていいですね。
自分も指向性ツイーターの取り付け前後で比較して変化を体感してます。
これはコスパ的には最強のアップグレードだと思います。


ONKYOのハイレゾプレイヤーDP-X1A
お値段手ごろになった上でいろいろ機能強化されているようです。


Stevenが使っている初代のDP-X1。これをマツコネを通さずに再生したい。
ヘッドホンをバランス接続すると左右の信号が分離されて良くなるので、それをカーオーディオで実現できたらなぁ。



JOYNは今回のように比較すると違いが分かりますね。
今回JOYN勢のお二方はどちらもBOSEシステムで指向性ツイーターは付いていませんでしたが、音質はとても良かったです。やはりマツコネを通さず音を鳴らせるところが強みですね。

逆にマツコネがどれだけボトルネックになっているかが良く分かりました。


ブラコ兄さん自作のフェーダーコントロールがナイスアイデアでした。
手元で前後のスピーカーのバランスを自在に変えられるので、曲によって変えてもよいし後部座席に人を乗せるときなどにも重宝しそうですね。

さて、気になる異次元のシステムですが・・・。

オーナーさんから掲載許可をいただいたのでご紹介します。
この場を借りてオーナーさんにはお礼を申し上げます。


まずサングラスホルダーにcarrozzeriaのヘッドシステムがインストールされています。こんなぴったりなのがあるんですね。音楽はリモコンでコントロールできます。


指向性ツイーターは綺麗にピラーに埋め込まれています。運転席がベストポジションになるようにセッティングされているそうです。


スピーカーはイスラエルの老舗モレル(morel)社製です。
オーディオ関係者なら納得の逸品かと思います。

また各スピーカーにそれぞれアンプが接続されているそうです。ということは、左右だけでなく前後の奥行きもリアルに再現できるってことですね。なおアンプはリアトランクに収納されていて、ほんのり暖かい程度にしか熱を持たないとのことでした。

なおこのシステムでは当然マツコネは一切通っていません。

音を全域で忠実に再現できるシステムになっており、聴いていてとても心地よかったです。平静を装いつつ、鳥肌が止まらなかったのは内緒w
オーディオは低音だけ強調したらいいってもんじゃないということですね。

いやはや恐れ入りました。
この異次元のシステムに少しでも近づくためにはボトルネックになるマツコネを通さないようにしないといけませんね。

さて、オーディオ聴き比べオフの後は針ナイトオフへ。

なにげに初参加だったり♪


人数多すぎるのと暗すぎるので誰が誰やら分かりませんがデミオ&CX-3で21台ぐらい集まったそうです(笑)

我々の他にもいじってるクルマやバイクも集まっており、西日本の大黒PAって感じでした。この季節は極寒すぎて集まる数は少ないようですが。


晩飯は乗り合いで彩華ラーメン(屋台)に行ってきました。
こちらも初めてです♪


屋外のテントの下で食べます。店舗とはまた違ってワイワイ食べる楽しさがありますね。


彩華ラーメンはニンニクラーメンと言っても過言ではないでしょう。
もうニンニク好きにはたまりません。
ニンニク臭がしばらく抜けないのでハイリスクハイリターンです(笑)

その後、針インターに戻ってダベりんぐ。


GAIAさんのオイルキャッチタンクを初めて生で拝見できました!
CX-3で初めて取り付けられた方だったので、当時めっちゃ参考にして勉強したのを覚えています。オイルキャッチタンク、ススを取ってくれていい仕事してます(^-^)
フレッシュエアーの取り込み口も参考になります。


たんたんさんのホイールのセンスが好き( ̄∇ ̄)
日付が変わるまでダベってました(笑)

オーディオ聴き比べオフ、針ナイト参加者の皆さま、有意義で楽しい時間をありがとうございました。お疲れさまでした!
Posted at 2019/03/11 08:38:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2019年01月12日 イイね!

東京オートサロン2019に行った時の話

東京オートサロン2019に行った時の話2019/1/12に東京オートサロンに行った時のお話です。
そういや上げてなかったので今更ながら備忘録としてアップ(+_+)

当初は東京オートサロンに行く予定はなかったのですが、とあるきっかけで無性に東に行きたくなってしまったので参加表明したところ、じろさんとブラコウジ兄さんがご一緒してくださることに!ありがたや。


1/11(金)の夜21時ごろから移動を開始して、1/12(土) 4:20に足柄SA集合という強行軍。こうしないと公式駐車場に入れないおそれがあったためです。
ブラコ兄さんは金曜の夕方から移動し、足柄SAの風呂に入って車内で熟睡していました。さすが大人の余裕を感じます(笑)

新東名で行きましたが、できたての頃と違ってトラックがたくさん走っていました。路面状況がいいのでトラックドライバーとしても走りやすいのかな。


6:27 幕張メッセの駐車場着。なお1日1000円です。
噂の無料車検(違法改造車の取り締まり)はやっていませんでした。


15mmのワイトレを5mmスペーサーに交換して内股にしていったのに(´・ω・`)

ここでじろさんのみん友ア~クセ~ラさんと合流。
ご一緒することになりました♪
あまり自分からみん友申請することがないので、じろさん繋がりでみん友の輪が広がるのはありがたいです(笑)

モーターショー関連は入場料2000円でポートレートの練習をさせてもらえると考えると破格です♪




いやぁ眼福眼福。

東京オートサロン2019の尾根遺産の写真は>>コチラ

某氏からレクサスUXの写真を撮るようにと言われていたので、遅くなりましたがアップします(笑)


モデリスタのコンセプトモデル





うーん、フロントの液晶グリルがすごすぎる。こんなのが走ってたら7度見ぐらいしちゃいますね(笑)



フェンダーとの隙間も小さくなってていい感じでしたよ~。


これもUXじゃろか。車高下げるといい感じですね。


これはNXですか。いかつかっこいい。

そしてマツダブース!


マツダユーザーにとって東京オートサロンに行く動機の一つになったであろう、MAZDA3です。高級感があります。
日本での発売が待ち遠しいですね。


無限CIVIC TYPE Rのコンセプトカー


見え方が変化する塗装。マジョーラカラーと言うのでしょうか。いいなぁ。


お客さんのオロチ。珍しいカラーです。オートサロンの会場に出展されてても違和感ないんですが(笑)

ブラコウジ兄さんとア~クセ~ラさんは自動車大学の展示ブースで生徒や先生といじり談議に花を咲かせていた様子。
目をキラキラさせていじり談議をする学生さん・・・いいですね。そんな大学行ってみたいです(#^.^#)

さて、幕張メッセを後にして首都高を通って横浜に行き、ホテルにクルマを停めてひとっ風呂あびてから乗り合いでバッファローキング鶴ヶ峰店に移動して晩餐会です。


ボーさん、しーすーくん、♭くん、TASK先生夫妻が集まってくれました!
今回はハンバーグにしてみましたが、ステーキ屋さんのハンバーグだけあって肉々しくジューシーで美味しかったです。


ボーさん号はほぼ完成とのこと。各所のこだわりがすごいです。
同じクルマに乗ってるとは思えなくなってきました(笑)

宿泊場所はじろさんが見つけてくれた横浜の歓楽街にあるカプセルホテル、ビジネスイン ニューシティーでした。じろさんサーチでは大浴場ありのお安く泊まれる宿をチョイスしていただけるのでありがたいです。3000円台で泊まれるのはいいですね。

駐車場は5台分とせまく1泊2000円かかるのが想定外でしたが、横浜の繁華街ともなると車高の低いクルマが入れない機械式だったり料金青天井だったり最大1500円~2000円かかるところが多いので、妥当なところかなと。

1/13(日)は帰り道に清水の魚市場に寄ることになっていました。
昼飯時はクルマの長蛇の列ができて混雑していました。魚市場の駐車場は食事すると2時間半駐車無料になるらしいです。
このあとオフ会の予定があったので、近くの清水駅東口駐車場へ。30分100円(上限2000円)ですが284台停められるのでスムーズに入庫できました。時は金なりですね。

魚市場の中でもひときわ活気の感じられる呼び込みをされていた「まぐろ王国 大ちゃん」で昼飯をいただくことに。「活気のある店にハズレなし」というブラコ兄さんの見立ては間違いなしでした!



こちらの特上本マグロ中トロ丼をいただきました。


丼ぶりからはみ出んばかりの中トロ盛りです!!
口の中でとろけるような柔らかさで、これこそザ・中トロといった美味しさでした。
漁港で提供している海鮮丼はやっぱり鮮度が段違いですね。
マグロのフライ食べ放題という珍しいサービスもあり、満足満足。

そして富士山の見える浜に移動です。


ひょっこりはんを探せ(笑)


じろさん号と富士山

そんな我々が富士山を見ながらやることと言えば・・・


クルマいじりですw
タケライト・センターバージョンをいただいて取り付けをしました!


いやぁ、ラゲッジがまた明るくなりました。感謝感謝。
後日、配線をギボシ接続にしてインパネを外せるようにしました♪


上空にはトンビが舞いながらクルマいじりを見ていました。


にゃんこも来ていました。


rikuくんもいます( ̄∇ ̄)


突発的なオフなのにけっこうな人数が来てくれてました。

たけすいさん、しーすーくん、TASKさん夫妻、♭くん、ゆっしー、柊さん、たんたんさん、rikuさん、ぺたんこさんファミリー、ブラコウジ兄さん、じろさん、Stevenの15名だったかな。


皆さん、楽しい時間をありがとうございました!
今回お会いできなかった関東のメンバーとはまた機会を作ってお会いしたいですね、じろさんブラコ兄さん(笑)
Posted at 2019/02/18 13:43:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記

プロフィール

「@旅おやじ 下向きのマフラー出口が気になるので、結局切った貼ったのハンオフになりそうな🤣」
何シテル?   07/25 11:14
プロフ画像を愛犬の画像にしてみました! ハンドルネーム「Steven」は好きなサッカー選手から付けたと言うのは表向きの理由で、実は女神転生IIの悪魔召喚プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エボパレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 13:28:47
100000㌔メンテ(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 00:15:59
ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 08:59:36

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
2023/8/1 🎊納車されました🎊 型式:ABA-3HDJHF グレード:4mo ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
けしからんクルマで申し訳なく存じます。 変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いします。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015/03/07に納車されました! CX-3 XD Touring L Packa ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
VW ゴルフ 5 GTI '08 購入の決め手となったのは、高い剛性から来るキビキビとし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation