• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Steven_Artのブログ一覧

2018年11月10日 イイね!

秋の伊吹山に登ってきました!

秋の伊吹山に登ってきました!山登りはおろか普段ロクに運動していないオヤジ真っ盛りのStevenが伊吹山登山に初挑戦です。新田次郎の山岳小説は好きなのですが、山登り初心者です。

11月第三週以降はイベントごとが連続してるので、冠雪前の伊吹山に登れるのは11月第二週がラストチャンスってことで行ってきましたよ。


ブログには書いてませんが、7月に訓練登山として六甲山~摩耶山を満身創痍になりながら歩いています。

学習したのは以下です。
・登りは何度も休憩して時間をかければ攻略できる
・下りはヒザが笑ってるので体重のかけかたに要注意
・使わないレンズを持って行くよりペットボトルを持って行けw
・トレッキングシューズは足首を守ってくれる



購入したのは密林産の安いトレッキングシューズですが、摩耶山では下りの致命的な足首の捻挫を3回も守ってくれました。下りではヒザが笑うので、不用意に石を踏むと足首をぐにっとやってしまいます。((((;゚Д゚))))ガクガク

さて2018/11/10(土)は晴れの予報でした。5時に起床して6時出発で滋賀県の伊吹山に向かいました。しかし秋の日没は早いので、これでも遅い方だと思います。
信号の多い大阪と京都の都市部を回避するため吹田~大津まで高速を使いました(1800円)。湖東の湖岸道路は信号が少なく混みにくいので下道でGOです。

さて、現地に着いたのは10時ちょうどぐらい。4時間かかってます。

グリーンパーク山東でこれから登る伊吹山とコラボ。
いやいや、時間押してるのになにやってんだ(笑)


いやいや、並木道コラボもいいから早く登山口にいきなはれ(笑)

登山口の近くに行くと民家の(元)令嬢が道に出て、うちへおいでおいでと誘ってきます。駐車場のお客さん争奪戦が繰り広げられているようです。

300円の駐車場に行きたかったのですが、熱意に負けて400円のところに停めさせてもらいました。

こんな感じで、完全に民家の庭が駐車場です。お世話になります。

なお、今回のレンズはSIGMA18-300とSIGMA10-20広角の2本だけにしました。
しかし結局広角は少ししか使わず。万能レンズだけあればいいですね。

登山口は三之宮神社の裏と下調べしていましたので向かいます。


こ、これは・・・廃業した伊吹山ゴンドラの入り口じゃないですか・・・。
センサーが反応して思わずフラフラと登りかけましたが、封鎖されてて進めず。さっそく出鼻をくじかれました(笑)


真の登山口は50mほど歩いたところにありました。(^^;


10:45
登山開始です!
1合目まではこんな感じのガレ場が続きます。下りの時は要注意ですね。


11:13
登山開始から28分で1合目に到着。途中で何度も小休憩しています。
廃業している食堂の軒先で休憩できます。自販機は動いています。


11:22
こんな休憩ポイント?があればすかさず使わせてもらいます(笑)


11:30
1合目~2合目はこんなススキの平原があったりします。
夕方にこのススキを撮る目的で来てる人もいました。


11:33
2合目到着~。ちなみに10合目が山頂です。まだまだ先は長いですね。
ここまでも休憩を何度とったか数え切れないです。


11:46
2合目~3合目はこんなガレ場です。
勘弁してもらっていいですか(´;ω;`)
自分より(おそらく)年配の方にガンガン追い抜かされます


11:53
後ろを振り返ると、絶景が広がっています。これでいいやと心折れそう。
写真を撮る振りをして休憩していますw


12:11
かつてスキー場のあった3合目です。登山開始から1時間26分経過。


12:15
うむ、紅葉がいい感じですね。
このあたりは傾斜がゆるやかで楽です。


12:23
4合目到着。スキー場の3合目~4合目はすぐです。
しかしここから登り傾斜がきつくなります。


12:33
5合目到着。


12:37
イイ━(゚∀゚)━!
邪魔だった電線も通り過ぎたのでいい感じっすなぁ。


12:40
5合目には休憩できるベンチとランプが薄くどれが売り切れているのか分からん自販機があり、適当にボタンを押しまくってるとファンタオレンジをゲット(笑)

このあとファンタオレンジ味のげっぷにしばらく悩まされることに
((((;゚Д゚))))ゲプー


12:56
5合目~6合目は急な傾斜とガレ場が続きます。
何度も何度も小休憩をします。唯一広角で撮った写真。もうレンズ交換すら面倒になるので以降は万能レンズだけにしました。


13:02
6合目到着。
この辺でヒザの上の内側の筋肉に張りを感じるように。。。
普段使わない筋肉なのでこむら返り寸前のようです。休憩をこまめに取ります。


13:07
どんどん高度が上がっていきます。


13:14
追い抜いていく人を観察すると、スキーのストックのようなものを使っています。
そうか!体重を足だけじゃなくストックに分散することで足の負担を軽減させるのですな。
さっそく密林でポチろうとしましたが、いまポチっても受け取れないことに気付いてやめました。(後でポチったのは言うまでもありませんw)


13:16
くぅ~、みんなストック持ってる~。( ノД`)いいなぁ
こちらはバトオペで言う「脚部損壊」の状態でヨチヨチ歩きですw

しかし小学校低学年ぽい ょぅι゛ょ に元気に追い抜かされたのにびっくり。
これが若さか。。。


13:18
木は斜めに生えるんですね。


13:26
7合目到着。
降りてくる人が、8合目からがきつかったな~と言って去っていきます。
そんな情報いらん!((+_+))


13:37
もう無理っす( ノД`)


13:47
8合目到着
9合目の看板は見受けられなかったので、実質ここが最後の難所ってことですね。
樹々が斜めってますけど。。もういやだ~。


14:05
いやいや、ほんと勘弁してもらっていいですか(´;ω;`)


14:10
そうこうしてるうちに、山頂まであと10分とな!?
ラストスパート!!できるはずもなくヨチヨチ歩きです。


14:17
山頂到着~~~!!
登山開始から3時間32分。


初登頂は感無量でありますw


14:33
売店でコーヒーをいただいたあと山頂から撮影タイムですが。。
モヤっててうまいこと撮れない( ノД`)
まぁ自分の目で見れたからいいや。

14:39 下山開始


15:14
だいぶ降りてきたところ、琵琶湖が夕陽に照らされて黄金色(こがねいろ)に。。


15:14
絶景じゃ~~( ノД`)


15:54
2合目付近のススキの平原に戻ってきました。


16:09
山ガールのお二人。仲良さそうですね。
ドラマティックに撮れました♪


16:27
こちらはご夫婦でした。いいですなぁ。
単独行は気軽だけどちょっと寂しい( ノД`)
これが撮り収めの一枚となりました。

あとは日没寸前で1合目のガレ場をなんとか足をグネることなく踏破できて、民家の駐車場にヘロヘロでたどり着きました。庭で待っていた(元)令嬢に丁重にお礼を伝えて帰宅の途につきました。

下山にかかった時間は2時間半ぐらいですね。つまり休憩しまくりで登って合計6時間はかかりました。この日の日没は16:56ぐらいですから、10:45の登山開始だとギリギリですね。

いやぁ、明日は筋肉痛だな(汗)
でもあこがれの伊吹山に登ることができて満足でした。

おしまい
Posted at 2018/11/11 09:04:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記

プロフィール

「@旅おやじ 下向きのマフラー出口が気になるので、結局切った貼ったのハンオフになりそうな🤣」
何シテル?   07/25 11:14
プロフ画像を愛犬の画像にしてみました! ハンドルネーム「Steven」は好きなサッカー選手から付けたと言うのは表向きの理由で、実は女神転生IIの悪魔召喚プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/11 >>

    123
456789 10
11121314151617
1819202122 23 24
252627282930 

リンク・クリップ

エボパレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 13:28:47
100000㌔メンテ(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 00:15:59
ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 08:59:36

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
2023/8/1 🎊納車されました🎊 型式:ABA-3HDJHF グレード:4mo ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
けしからんクルマで申し訳なく存じます。 変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いします。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015/03/07に納車されました! CX-3 XD Touring L Packa ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
VW ゴルフ 5 GTI '08 購入の決め手となったのは、高い剛性から来るキビキビとし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation