• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Steven_Artのブログ一覧

2017年05月27日 イイね!

写真部 - 赤目四十八滝 撮りオフ その2

写真部 - 赤目四十八滝 撮りオフ その2前回のつづきです。

パンフレットには最奥の琵琶滝まで2870m、徒歩80分と書いていますが、写真を撮りながらですから実際にかかった時間は往復で5時間ぐらいでした。なかなか運動になります。


DSC-RX100
赤目五瀑の2つ目、千手滝です。(入口から800m)
この写真しか残っていないので、ピンクマセンサーにかからずスルーしていたと思われます。
撮影者が「おお!」と思った、その感動が伝わる風景にのみピンクマセンサーが反応するのですw

赤目五瀑の3つ目、布曳滝です。(入口から900m)

EOS9000D、SIGMA17-50mm
こちらは行きはスルーして帰りに寄り道して撮ったものです。
布を曳いたように見える美しい滝です。
この滝が削った滝壺の深さは30mもあるそうです。

途中にある雨降滝はしろくまさんの写真から。

この日は晴れだったのですが、このようにしっとりと雨の日のような雰囲気が出てますね。光のコントロールがさすがっす。

赤目五瀑の4つ目、荷担滝(にないだき)です。(入口から2600m)

EOS9000D、SIGMA17-50mm
これは我々も「おおっ」と声が出ました。
荷を担いでいるように見えるのが名前の由来とのことですが、昔の人のネーミングセンスは独特ですなぁ。


こちらがぶりぃーむさんの作例
左と右で勢いが違うので色が若干違いますが、それをうまく表現できてますね。


こちらはしろくまさんの作例です。
光を絞って、滝がより幻想的に見えますね。
緑の木の葉を入れることで、より滝が引き立つ効果があると思います。


EOS9000D、SIGMA17-50mm
少し進んだところにある雛壇滝です。
木漏れ日がいい感じでした。

赤目五瀑の5つ目、琵琶滝です。(入口から2870m)

EOS9000D、SIGMA17-50mm
奥の方に見えるのが琵琶滝です。


こちらはぶりぃーむさんの作例。
シャッターを速く切ることで滝の勢いを表現できていますね!


DSC-RX100
しろくまさんは、ここぞとばかりにジャブジャブです!


こちらはしろくまさんの作例。
近くで撮ると迫力が違いますね!
ここに来るときに長靴は必須だと思いました(笑)

琵琶滝からは引き返して、撮り逃した滝を撮って入口まで戻りました。


こちらはぶりぃーむさんの作例。
どの滝で撮った写真かは不明ですが、手前の岩にスポットを当てておられ、光の差し方がいい感じですね!

スティーブンの赤目四十八滝のベストショットは・・・これにしました!


EOS9000D、SIGMA17-50mm
はい、滝が全く写っていません
琵琶滝から振り返って背後を見るとこの風景があり、皆さんが琵琶滝を撮っている中で、一人だけ後ろ向いて撮影してました(笑)
森の奥の秘境のような雰囲気が撮れました♪(*´∇`)b

- おまけ -
みんなで遅い昼飯を食べて

EOS9000D、SIGMA17-50mm

近くの龍王ヶ渕に寄り道しました。

EOS9000D、SIGMA17-50mm

風景よりも・・・


EOS9000D、SIGMA85mm Art
ぶりさんのイケメンキャメラマン写真が撮れて満足w

その後、名古屋では初の試みになる飲み会に行ってきました!
アルコールを飲む人は自宅や宿泊地にクルマを停めて電車で移動です。


EOS9000D、SIGMA17-50mm
味樹園 堀田店さんで開催でした。
クルマのオフで飲み会はなかなか無いので楽しめましたね~。
横浜のしーすーくん♭さんがいる気がしますが、気のせいでしょうかw

飲み放題で8杯目ぐらいから最後の方の記憶が飛んでます
) ゜o゜(

なんとか宿泊地のクルマに戻ったと思ったら、疲労と酔いとレカロシートの包まれ感のせいで、そのまま寝落ちしてしまいました(^^;

飲み会参加者の皆さま、楽しい時間をありがとうございました~!
Posted at 2017/06/04 16:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記
2017年05月27日 イイね!

写真部 - 赤目四十八滝 撮りオフ その1

写真部 - 赤目四十八滝 撮りオフ その1今回の写真部の活動は、しろくま隊長の発案で奈良県の赤目四十八滝に行くことになりました。

しろくま隊長「5/27(土)に針テラス集合にしたいのですが、集合時間は朝5時か朝7時どちらにしましょう」

(・・・朝5時集合の場合、約2時間の行程なので逆算すると3時出発。てことは、朝2時起きってことになりますな。)

「はい、朝7時集合でおねしゃす」www

今回は日帰りではなく名古屋に行って0泊2日で遊ぶ予定だったので、体力を残しておかないとヤバそうだったのです。

当日、朝4時起きからのいつもの名阪国道経由で7時前に針テラスへ到着しました。
先に到着されていた、しろくまさん、ぶりぃーむさんと合流です。

しろくまさんは5時に到着して仮眠してたとのこと。さすがドヘンタイ(誉め言葉)です・・・。

針テラスから滝前の駐車場までは30分もかからず。

EOS9000D、SIGMA17-50mm
駐車場はこっそりすみっこに停めても、商店の中からおじさんが寄ってきて800円を取られました。しっかりしてるや~。


DSC-RX100
最奥まで、整備された山道を1時間ぐらい歩くことになります。
ぶりぃーむさんはManfrottoの小型のカメラリュックがシンプルで動きやすそうですね!


DSC-RX100
しろくまさんは同じくManfrottoの大容量なカメラリュックです。
フルサイズの5D MarkIVや大三元レンズを搭載しているので、かなりの重量です。リュックを少し持たせてもらったのですが20kgはありそうな感じでした(((( ;゚д゚)))修行か!
長靴も装備されており本気でジャブジャブモードです!

Stevenがこの撮りオフ直前に買ったカメラリュックはケンコーのFONTANA IIですが、それはおいおい紹介することにします。(*´∇`)b

AKM48(赤目四十八滝)のうち、特に見事な滝が赤目五瀑と呼ばれています。

その赤目五瀑の1つ目、入口から230mのところにある不動滝に到着です。

EOS9000D、SIGMA17-50mm
綺麗な姿をしていますが、しろくまさんの心を動かすには至らなかったようで、リュックを降ろすこともされませんでした。さすがっす(笑)
我々もこれから現れる滝のために数枚撮って移動です。

しばらく歩いていると、大きな滝はないのですが光がいい感じに当たっているところがありました。

DSC-RX100

と、ここでしろくまさんが動いたぁ!

DSC-RX100
ついにスイッチが入ったようですw


EOS9000D、SIGMA17-50mm
コケのつき具合から、無垢な岩がゴロゴロしてます。
きっと、しろくまさんの処女センサーが反応したんでしょう。


DSC-RX100
さらに進むと、またまたピコーンとピンクマセンサーが反応!


EOS9000D、SIGMA17-50mm
ぐほぉ、これはすごいジブリオーラですね・・・。
なお、滝を撮るときはND8+CPLフィルターを付けて6秒ほどシャッターを開けて撮ってます。


EOS9000D、SIGMA17-50mm
木漏れ日がいい感じです。ファンタジーの世界に迷い込んだようです♪

ここまでまだ赤目五瀑は1つしか見てませんが、
もうベストショットを撮ってしまった感があります(笑)

おわり


・・・嘘です。つづきます。
Posted at 2017/05/31 02:27:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記
2017年05月14日 イイね!

TH-3さん二巡目ごにょごにょ取り付けオフ!

TH-3さん二巡目ごにょごにょ取り付けオフ!5/14の晴れた日曜日、TH-3さんから招集がかかりました。
「ジャッキアップするので来ませんか~」

ははーん、こりゃ何か大型パーツを取り付けるんだな、とほくそ笑みながら二つ返事でOKですw

で、行ってみると・・・

うわー、やっぱりw



しかし前のホイールの114.3↔100PCDチェンジャーのナットが特殊形状でして・・・

「ソケット家に置いてきちゃった」

ヘ(゜▽、゜*)ノ ウェーイ

仕方ないのでナット形状の違うリアだけ外しますか~と外しにかかったら・・・

「ナット、なめちゃった」

ヘ(゜▽、゜*)ノ ウェーイ

二人で途方に暮れてると、もりミッチー氏といじり氏が到着。

なめたナットを外せるツールってないですかね~?

ミ「ありますよ~!」

しかしSABに電話したら置いてないと言われ、ゆめタウンやコーナンプロのようなホームセンターも微妙ですよね~・・・てか、ゆめタウンってどこやねん(笑)

ミ「あ、福岡やったw」

※調べてみると兵庫県丹波市にもゆめタウンが1軒ありました

結局ミッチー氏御用達のアストロプロダクツさんに電話してもらったら、置いてますってことで、いじり号に乗り合い乗車で行ってきました。

いじり号はついに最大まで下げたらしく、フェンダーにタイヤが当たってる音がキュンキュン!
ご本人は、そのうち削れて馴染むだろうと、のたもうておられましたw


あったー!しかし4500円。なめナット1本外すだけなのに高けぇー。

TH-3さんが店内よく探すと、バラ売りのツイストソケットがありました(1200円)
背に腹は代えられませんので、お買い上げ~。

その足で昼飯は北伊丹のJUNKへ。

駐車場7台しかありませんが、なんとか1台分停められました。

順番待ちでまったりしてると、駐車場から出ようとした他のクルマにスクーターのおばちゃんがカスっておばちゃんコケる事故が!(命に別状なしでした)
施設から出るときは、じわじわと右見て左見て、を心掛けたいですね。
(´・人・`)オダイジニ


気を取り直して、どどーん!
今回は壱岐牛ではなく、ノーマル牛の各種ハンバーグランチです!
ランチメニューは890円~でごはんおかわり自由です。


ハンバーグ&エビフライのレギュラーを頼みました。
(レギュラー160gで1190円、ラージ240g1440円、メガ320gで1690円)

まいう~~~( ✧Д✧) カッ!!
ハンバーグが柔らかくてジューシーなのは前回来て気に入った部分でしたが、エビもでかくてやわらかくて、まさに憧れのエビフリャー!!でした。

なおランチの席も予約可です。混むのが分かってる地元民は予約して来てるみたいでした。
隠れ家的なお店なので、関西圏の方は気になったらぜひ行ってみてください。


その後、TH-3さんのホイール取り付け作業再開です!

なめナットは、スクリュー状にらせんが彫られたツイストソケットを食い込ませると、あっさり外れました。専用工具すげぇ~。

今後、19mmのナットをなめてもTH-3さんにかかれば楽勝で外せます(笑)

そして完成!


いいじゃないですか~
Vertec VR-S 19インチ 8.5Jだそうです!


なお、タイヤはアジアンタイヤ「ハイフライ HF805」225/40 R19です。
このメーカー中では最高級のタイヤで、コントロール性、静粛性、ウェット性能に優れているらしいです。
最高級なのに新品1本6400円とのこと。やすっ。

ううむ、自分も次はアジアン試してみるかなぁ。


上Befor 酔ってポチってしまったPCD100のホイール
下After 今度こそPCD114.3のホイール
色合いがただのシルバーじゃなくて、いぶし銀な感じがしていいですね。


いじり号


もりミッチー号


Steven号


自分も含めてブラック系のホイールが多い中、シルバーは目立ちますなぁ。
グッドチョイス!


おまけ

解散後に、兵庫旅で気になっていた一庫(ひとくら)ダムに行ってきました。



ほほー、遠くに青い橋が見える・・・


西側に回ると赤い橋を発見!
※どうやら、西は出口側らしく一庫公園には入れませんでした( ノД`)


広角レンズ!


TH-3さんがホイールの作業をしている間に、イエローフォグを薄め液で白に戻しました。ちょっと黄色が取れ切れてないっぽいけど、まぁいいかw

お疲れさまでした~♪
Posted at 2017/05/16 02:52:21 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2017年05月07日 イイね!

カメラボディをCANON EOS9000Dにしてみた!

カメラボディをCANON EOS9000Dにしてみた!このたびカメラボディをEOS9000Dに交換しました。

X7で特に不満はなかったのですが、先日から写真部しろくまさんの5D MarkIVやぶりぃーむさんの8000Dを見るにつけ・・・最新機種はいいなぁと。いわゆる「隣の芝は青く見える」ですw

で、5/4にヨドバシカメラに行って接客も受けずに「これください」と9000Dを11万円で即買いしてきました。プレミアム会員はクレカ分割金利ポイントバックキャンペーン中でしたので、フル分割の12回払いです。1年倹約しないと(>_<)

レジのお兄さんが気を遣ってくれて
「お客様、こちらレンズなしですが大丈夫ですか?」

はい、前もAPS-Cなので流用できますから(*^_^*)

フルサイズの6D(15万円)と迷ったのですが、そちらはレンズをほぼ総とっかえになってしまいますからねぇ・・・。しかもフルサイズの大三元標準レンズ、1本17万するし。
(´^ω^`)無理ッスwww

今後6D MarkIIが出たらステップアップを考えることにしよう(^^;


4桁の型番がカッコええ~( ̄∇ ̄)


新旧比較
左がX7、右が9000Dです。
どちらもAPS-C機なので、サイズはコンパクトです。
重量もX7の370gに対して、9000Dは493gと+123gアップしましたが、フルサイズの6Dの680gに比べるとまだ軽い方です。


いらんと思ってたバリアングル液晶ですが、やっぱりあると便利ですね。
愛車をローアングル撮影したいときに戦場スタイルで撮らなくて済みますし、三脚を目いっぱい伸ばしても脚立なしで画面を確認できます。

Wi-fiやBluetoothでのスマホ転送も対応しています。
X7のときもEye-fiのSDカードを挿してたのですが、接続がいまいち安定しなくて使ってなかったんですよね~。今度はBluetoothだし使ってみるかな。


AmazonでLP-E17互換電池x2とUSB充電ができる充電器のセットを買ったので、CX-3で充電ができるようになりました。0泊の長旅でも安心です(*^_^*)

そして試し撮りにベンチマークの千里川に行ってきました。


EOS9000D+SIGMA 85mm F1.4 Art、SS1/160、F11、ISO125

おー、AFが速い!
9000Dは高速かつ高精度なオールクロス45点AFセンサーが売りです。
X7では9点の普通のAFでした。


EOS9000D+SIGMA 85mm F1.4 Art、絞り優先オート、SS1/4000、F1.4、ISO100
強い光源を撮っても変な写真にならないのはいいですなぁ。
どうでもいい違いですが、シャッター音も上位モデルのような高級感がありますw


EOS9000D+SIGMA 85mm F1.4 Art、絞り優先オート、SS1/3200、F1.4、ISO100
うん、エロいですね~。


EOS9000D+SIGMA 85mm F1.4 Art、絞り優先オート、SS1/500、F1.4、ISO100
日没になって滑走路が点灯しました。


EOS9000D+SIGMA 85mm F1.4 Art、マニュアルモード、SS1/100、F1.4、ISO5000
ここまで全て手持ちです。X7には無かったノイズ軽減機能をONにしています。ノイジーなのが分からないぐらいに軽減されていますね。
X7ではISO3200が常用できる限界でした。


今度はまた七岸に行って、ぶりぃーむポジションで愛車のエロい写真を撮りたいですw

お疲れさまでした~。
Posted at 2017/05/08 02:16:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記
2017年05月05日 イイね!

大山に行ってきた!

大山に行ってきた!かねてから行きたかった鳥取の大山(だいせん)に行ってきました!

GWの渋滞を回避するため朝4時に出発です。朝の高速道路は比較的すいていました。

全力で遊んでるぶりぃーむさんに触発されて、睡眠時間を削って行きましたw
渋滞するポイントを抜けてからは休み休みです。

なお、今回からカメラボディがEOS 9000Dに替わっています。
AF性能や暗所の性能が高いのですが、明るいところではX7とあまり変りませんね。それだけX7が優秀ってことですなぁ。

まずは観光名所である鳥取砂丘に行ってみました。
繁忙期の朝8:30以降は商店の駐車場に停めると1日500円です。


周辺道路は他府県ナンバーの車で大渋滞です。


ラクダに乗れたりします。


砂はサラサラのパウダー状でした。


人でいっぱい。
天気が良かったり、夕陽が沈むマジックタイムならいい写真になりそうです。
曇りだと全然ダメでした。


砂で熱したゆでたまご「砂たまご」(120円)を食べて早々に撤収。
ほんのり暖かくて美味しかったです。


その後、近くの湖山池に立ち寄りました。
砂丘にあった観光名所のパネルに紹介されていました。


近所の家族連れが訪れる公園のようなところです。
駐車場は無料でした。


展望台です。
昼飯に予定していたところが11時開店なので、時間調整のため立ち寄りました。


展望台からの眺めです。額縁のようになってますね。

昼飯に選んだのはようこそ亭です!


創業60年の寿司屋の三代目が店主をしているとのこと。
海鮮丼のご飯を、普通のか寿司の酢飯のどちらかを選べます。
当然、酢飯をチョイス。


まいう~~( ✧Д✧) カッ!!
海鮮丼も寿司もネタの鮮度が勝負だと思いますが、さすが寿司屋の三代目だけあって鮮度にはこだわっておられるようです。どろっとした醤油ベースのタレも美味しかったです。

そしていざ大山へ
GWなのにそれほどクルマ通りも多くなくて、ワインディングが気持ちいいです。


御机より
木が邪魔してますなぁw
この辺いろいろ回れば開けたところがあったかも。宿題です。


南側から見た、この独特の横一本の稜線がステキです。


奥大山スキー場より
雲が晴れなかったのが残念!


大山桝水高原スキー場より
ここは愛車コラボができません。
向きを変えてみると、大山はとがった形に見えます。


帰り道は北側に向かいましたが、直線が多くて気持ちよく走れました。ドライブ目的で行くのもいいですね~。

帰りに「因幡の白兎」で有名な「道の駅 神話の里 白うさぎ」に寄りました。


縁結びで知られる白兎神社があります


太いしめなわが立派


デートスポットとしていい感じですね

帰りはルート選択をミスって、宝塚のいつも混むところに入ってしまって往生しました(*_*;


ベストショットは鍵掛峠(かぎかけとうげ)展望台より
ここは大山が近くに見えるのでいいですね!

大阪から大山は直線距離で約250kmですが、高速道路をうまく使えばそれほど遠い感じはしません。一度行ったことで身近に感じられるようになりますね。
次回は快晴の時に行きたいな(*´Д`*)
Posted at 2017/05/06 18:26:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記

プロフィール

「@旅おやじ 下向きのマフラー出口が気になるので、結局切った貼ったのハンオフになりそうな🤣」
何シテル?   07/25 11:14
プロフ画像を愛犬の画像にしてみました! ハンドルネーム「Steven」は好きなサッカー選手から付けたと言うのは表向きの理由で、実は女神転生IIの悪魔召喚プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 1 2 34 56
78910111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

DSG OIL 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/31 10:12:22
エボパレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 13:28:47
100000㌔メンテ(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 00:15:59

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
2023/8/1 🎊納車されました🎊 型式:ABA-3HDJHF グレード:4mo ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
けしからんクルマで申し訳なく存じます。 変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いします。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015/03/07に納車されました! CX-3 XD Touring L Packa ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
VW ゴルフ 5 GTI '08 購入の決め手となったのは、高い剛性から来るキビキビとし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation