• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Steven_Artのブログ一覧

2018年09月23日 イイね!

壮大な寄り道

壮大な寄り道CX-3全国オフが終わり、さわやかで晩飯を食べた後の続きのお話です。

じろっちゃ、♭(フラット)、ブラコウジ、もりミッチー、Stevenはスーパー銭湯風と月に寄って汗を流しました。

その後、下記のお二人と共に壮大な寄り道をして帰ることになりました。

じろっちゃ氏:酷道157号走破のヘンタイ
♭くん:過走行すぎてCX-3をCX-3に箱替えするほどのヘンタイ

いやぁ、こんなドヘンタイなお二人とご一緒できて光栄です(誉め言葉ですよw)

浜松を下道で北上して長野に入り、夜のうちにビーナスラインを通って早朝の美ヶ原(うつくしがはら)を目指そうという強行ルートです!

Googleタイムラインより
銭湯を出たのが21時50分ぐらい。そこから給油して長野へ向かいます。

経験豊富なヘンタイお二人のおかげで道中は順調に進み、道の駅でプチ仮眠してビーナスラインを目指します。

ビーナスラインと言うと、女神の柔肌のような美しい道を想像していたのですが・・・。実際は標高2000mのガチの峠道でした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


これは頂上付近で帰りに撮った写真ですが、このように雲の中に入ると視界も悪くなって危険です。ファッション性重視の白フォグランプは全く役に立ちませんw

04:17 道の駅美ヶ原高原に到着


見上げれば満点の星空でした。流れ星もよく見えます。空気が澄んでます。


気温は12℃ぐらい。ありあわせのレインジャケットなど重ね着してもガクガク震えがきます。美ヶ原に来るなら防寒着は持っていかないとですね。


05:49 日の出とともに大量の雲がかかりはじめました。
夜と朝のグラデーションです。


標高2000mですから、雲上の世界で日の出が見られます。


これは、この世の光景なのか? (º﹃º)

いやはや、すごいな長野。
道の駅でこんな絶景を見られるなんて思いもしませんでした。


1台だけ空いたスペースで雲海クルマコラボ(笑)
日の出後も、どうしても3台分のスペースは空きませんでした。


仕方ないので広いところに移動して3台記念撮影です(*´Д`*)

ヘンタイのお二人は国道最高地点である群馬県の渋峠に向かうってことで、互いの無事を祈ってここでお別れです。

Stevenは松本から安曇野を目指しました。山辺ワイナリーという、地元の特産品やワインを販売しているところに立ち寄ったところ、またもや絶景が。


雲上に山が浮かんでる。長野すげぇ((((;゚Д゚))))

その後はGoogle Mapに☆を付けていたフォトスポット巡りを。

「じてんしゃひろば」のこの可愛い木とコラボしたかったのですが、オーナーさんが剪定作業されてて撤収(>_<) こまめに手入れされてるんですね~。


街のどこにいても霊峰が見えて、花がたくさん咲いていて、空気や水が美味しい。
長野は素晴らしいところですね。また来よう。

そこから高速に乗って帰ったのですが、ちょうど四日市に来たあたりでマジックタイムに突入。居ても立っても居られず四日市インターを降りておなじみのスポットへ。


いいなぁマジックタイム(*´Д`*)


でも夕方は逆光になるので、外部ストロボ使えば良かったなぁ。
また撮りにこよう。


いやぁ、移住できるなら長野か四日市だなw

その後、かよい慣れた名阪国道~阪奈道路で無事に帰りましたとさ。
お疲れさまでした~ <(^-^)

ドヘンタイのお二人のブログも楽しみにしております♪
Posted at 2018/09/30 02:47:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2018年09月22日 イイね!

CX-3 owners club オーナーズ全国オフ round.1 に行ってきた!

CX-3 owners club オーナーズ全国オフ round.1 に行ってきた!2018年9月22日に、CX-3では初めてとなる単独全国オフが浜名湖ガーデンバークで開催されました!

Stevenは主催のじろっちゃさんをお助けするためにスタッフとして参加しました。

もとはと言えば、じろっちゃさんの心の叫びから始まったんですよね。参加者みんな思いは一緒だったと思います。

これまで10~20台ぐらいのオフは何度か開催していますが、50台以上のCX-3単独大型オフは初めてです。企業協賛や雑誌取材などは無しに、単純にオーナーさん同士の交流に重きを置いたオフ会にしようってことで企画が進んでいきました。

過去にデミオ&CX-3の大規模な合同オフに参加していたのも大きかったですね。そのときの経験やノウハウが活かされたと思います。(デミオの皆さんにも感謝です!)

今回、開催までにはいろいろなハードルがありました。
中でも、台風によって雨避けの一部が崩れてしまい、会場として予定していた南ロータリーの使用が危ぶまれるというトラブルがありました。

このトラブルは数名のスタッフが台風後に下見に行って初めて発覚(^^; オフ会の下見って重要ですね。

~前乗り~
遠方のスタッフは前日9/21に有給を取るなどして前乗りをしました。
開催前日にスタッフ全員が現地に来て何をするかと言いますと。。


駐車場の線引きです!
taka-iさんがCADで図面を引いてくださったのを元に、荷造りヒモやチョークや養生テープで駐車線を引いていきます。


ブラコウジ兄さんも献身的に走り回って、なんとか閉園時間ギリギリにだいたいの線引きができました。おつかれさまです!

南ロータリーは普段立ち入り禁止になっておりカラーコーンが置かれているので、一般の車両は入ってこれません。カラーコーンで戸締りをして会場をあとにしました。
そして旅館にチェックイン後、風呂で汗を流してスタッフだけで前夜祭です♪


牛角で焼き肉食べ飲み放題じゃ~!前乗り最高(笑)


個人的にこの海苔ごはん+キムチトッピングが良かったです。なんぼでも肉食べられそうでした。


これが若さか・・・ちなみにごはん3杯目だとか(笑)

あ、「勝訴」ネタはじろさんにお譲りしますのでよろしくw

そんなこんなでお腹いっぱいになって旅館「望洋荘」に帰って就寝です。おやすみなさーい。

~全国オフ当日~
朝6:45起床です。


良く寝て体力が回復したので、コンビニで昼飯を買って会場へGOです。


地元東海メンバーの有志も誘導のお手伝いに駆けつけてくれました。
めっちゃ助かりましたよ!


雨が一時的に降っていましたが、会場のセッティングを終えるころには上がりました。小松基地からじろさんの雨男っぷりが不調なんですよね。いいことです(笑)


いよいよCX-3の皆さんが続々と入場してきました!


スタッフゆっしーが一般車とCX-3の誘導に大活躍でした。
業務用の誘導棒も5本持参というプロっぷり。さすがっす。

しかし一台、野生のCX-3を会場に誘導してしまうハプニングも(笑)
駐車スペースへの誘導がテキパキできていて順調に会場が埋まっていきます。


いくた号の誘導時に前かがみになっちゃうTASKさん(笑)
いやぁ、よくこの低さで広島から無事に来てくれたと思いました。


さあ、CX-3全国オフの始まりです!!


自己紹介タイムも順調に進んで・・・お初の方の顔とクルマが一致・・・する前に数が多すぎて覚えきれねっす(笑)

自己紹介後は集合写真です。

セラメタ、ホワイトパール、ソウルレッド、ソウルレッドクリスタル、ダイナミックブルー、ディープブルー、エターナルブルー、チタニウム、マシングレー、メテオグレー、ジェットブラック
全色揃うってすごいことですね。

その後、一台一台個性的なCX-3をいろいろ見て回りました!


まるまるもじもじ号


ぶりぃーむ号

よっすい.奥様号

いくた&ゆっしー号

いくた&たたすけ号

いくた&しーすー号

いくた&.hiro号

いくた&Steven号

さすが、いくた号が大人気(笑)


そしてやっとボーさん号を生で見られました!ヘ(゜▽、゜*)ノ

めぢからすげぇっす。

こんなところにもウインカーが!
ウインカー12箇所はCX-3史上最多ではないでしょうか。
LEDの一発一発で数えるとえらいことになりそう(笑)


トップラインのエアロ内蔵ランプかっこえー。
女性オーナーさんでした!


トップラインを並べたり

ダムドを並べたり

珍しいエアロを並べるのもいいですね!


珍しいと言えば、狆が好きさんのアルパインのフルエアロは1台だけでした!
塗り分けも綺麗に決まってますね。

そして楽しかった全国オフも解散の時間が来てしまいました。

閉会の挨拶でじろさんが「このオフ会がオーナーさん同士の交流に繋がっていけば嬉しいです」と述べたように、いままで接点のなかったオーナーさん同士が友達になったり、オフ会未経験の方が積極的にオフ会に参加できるようになったら嬉しいです(*´∇`)b


CX-3に乗るようになってから、オフ会で定期的に会ったり気兼ねなく話せるみん友さんも沢山できました。ほんと不思議なクルマです。


主催のじろっちゃさん、スタッフの皆さん、参加者のみなさん、楽しい時間をありがとうございました!!

今後ともよろしくです <(^-^)


PS.後夜祭は、定番さわやかのげんこつハンバーグでした♪


長くなったので、3日目の壮大な寄り道は次回ブログで。
Posted at 2018/09/28 23:52:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2018年09月17日 イイね!

②小松基地航空祭2018に行ってきた! -本編-

②小松基地航空祭2018に行ってきた! -本編-前乗りしたはいいけど、そんなこんなで睡眠時間90分という強行軍で現地へ。じろっちゃ総帥のクルマに3人乗り合いで移動です。ありがたや~。

こちらは公式の駐車場MAPです。

基地外駐車場って・・・まぁ当たってるけど(笑)

ちょっと遅くなって2時40分ごろに着きましたが、会場に一番近い150台の浮柳(うきやなぎ)地区の駐車場に並べました。すでに50台の順番待ちがいて、続々と後ろに行列ができていってました。

駐車場がオープンするまで、3~5時はひたすら待機です。
興奮して眠れん。

不覚にも、じろさんがヒマつぶしにと流してくれた石川県を舞台にしたアニメ
花咲くいろはにハマる(+_+)


キャラに個性があって面白いじゃないですか(笑)
10/7ぼんぼり祭りのフラグが((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

さてさていろはをもっと観ていたかったですが、周辺の交通を考慮してか4時40分ごろに駐車場への受け入れが始まりました。

しかし、ここ浮柳の臨時駐車場は地面がぬかるんでて、まるで田んぼでした。
次々とぬかるみでスタックする2WDが続出。


これが帰りに撮った現場写真です。恐ろしい。

そしてメルセデスの1台が完全にハマってしまい、牽引フックもなぜか車載してなくて、5~6人で押してもびくともしなくて脱出困難に。

そこへ二種免許持ちの必殺仕事人ブラコウジ兄さんが颯爽と現れ、
「ちょっとおクルマお借りしますね~。TCSのスイッチこれですかね」と言いながらTCSをオフにしてバックさせると・・・動いた!!さすがプロ!

オーナーさんと奥さんに「このご恩は一生忘れません」とめっちゃ感謝されてました(笑)

その後に入ってきたキャンピングカーもスタックしていましたが、スバルXVの牽引と、チームじろっちゃ+有志の人力によって脱出成功!

こちらのオーナーさんにもめっちゃ感謝されてました。
いや~、無償の奉仕っていいもんですなぁ。周りの方も協力してくれて、日本人まだまだ捨てたもんじゃないですね。

なお、AWDのじろっちゃ号は痛恨の牽引フック車載し忘れで人力要員だったのは内緒です(笑)

そんなこんなで6時ごろ正門前に並びましたが、もう長蛇の列。

SIGMA 150-600mm Contemporary
圧縮効果で行列がいい感じに撮れます ヘ(゜▽、゜*)ノ
いいヒマつぶしになります(笑)


SIGMA 10-20mm 広角
空の神様が無償の奉仕を見ていてくれたのか、曇りの予報だったのが晴れてきました!

ここからジャイアントバズ(SIGMA 150-600mm Contemporary)一本で撮ってます。

いよいよ小松航空祭2018の始まりです!!









いや~、青空とF-15が撮れて良かった!
ありがたやありがたや~。

昼休み、駐機している飛行機を撮れるように、20人づつ1分間飛行場の一部に入れてもらえるサービスがありました。イヤッホー。



でもジャイアントバズしか持って行ってなかったのでアップしか撮れねっす(笑)

しかたないので圧縮!!


いやぁ、圧縮いいですね ヘ(゜▽、゜*)ノ

さあ、そして13:00ごろからブルーインパルスの展示飛行が始まりますよ。


フライト前のチェックです。


始まりました~!!でも曇ってきた~( ノД`)

ここから編集で補正しますw






いやはや、寸分の狂いもない編隊飛行に鳥肌が立ちっぱなしでした。
すごすぎる!

そしてクライマックスのコークスクリュー!!
フレームに入れるのが難しかったけど、なんとか1枚だけ撮れてました!!


くぅ~、やっぱりブルーインパルスかっこええ。
次はこれをタテ構図で狙いたいですね。
はい、これから可能な限り航空祭に通います(笑)

0泊2日の強行軍をご一緒してくださった
じろっちゃ総帥ブラコウジ兄貴、ありがとうございました!!


ではでは、CX-3全国オフ参加者の皆さん、会場で会いましょう~。ご安全に!
( ̄∇ ̄)ノシ
Posted at 2018/09/21 00:55:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記
2018年09月16日 イイね!

①小松基地航空祭2018に行ってきた! -前乗り編-

①小松基地航空祭2018に行ってきた! -前乗り編-前回の白良浜では混雑の想定が甘くスタート地点にすら立てずに悔しい思いをしました。

そのため2018/9/17の小松に向けて、福井の総帥じろっちゃ氏、神戸の首領(ドン)ブラコウジ兄貴に同行をお願いして、さらにBarbarossa7788さんの貴重なコメントもいただいて盤石の移動計画を練って行きました。

ざっくり言うと、

前乗りして当日AM2時に駐車場に並ぶ!以上!!(笑)

いやあ、さすがにこれなら入場できるっしょ。
と考えていましたが、上には上がいることを後で思い知らされました。

さて、前日9/16は移動日なのに興奮のためAM4時に起きて(笑)、下道で敦賀まで移動です。

SIGMA 18-300mm Contemporary、SS1/250、F5.6、ISO100
途中、川霧が立ち込めてるところを発見。幻想的な雰囲気でした。


Googleタイムラインによると鯖街道(367号)沿いの葛川(かつらがわ)細川町のあたりでした。

鯖街道を抜けるとマキノに出るので、朝のメタセコイア並木に行っても良かったですね。


で、張り切りすぎて集合時間から1時間早く敦賀に到着(笑)

じろ総帥、ブラコ兄貴と合流して、ボーケンシャルウインカーの取り付けです!

配線の処理が素晴らしい。プロの仕事ですね。
詳しい取り付け手順は整備手帳に上げる予定です。


はい、静止画だと普通のウインカーと違いが分からなーい(笑)
3台カルガモで信号待ちをしていると視線を感じましたけど(*ノωノ)


千束そば(ちぐさそば)でお昼。蕎麦の風味とコシがあって美味しかったです。

じろさんの先導で海沿いに北上しつつ、いろんな海岸の公園で休憩しながら進みます。

じろさん号のリアビューかっこいいw


ほほう、これがブラコウジさんのBBSですか。落ち着いた色合いですなぁ。


プチ東尋坊


お二人とも若いのう(笑)


18時ごろに宿泊地のスーパー銭湯に到着
翌朝は1時30分起床予定なので、汗を流して早めに寝ます。

・・・と思ったが、23時ごろになっても雑魚寝スペースは頻繁に人が出入りするのといびきに加えてコオロギまで鳴き出して、こりゃ寝れん( ノД`)
結局愛車に移動して1時間半ほど寝ました。

やっぱり愛車が一番落ち着いて寝られます(笑)

おやすみなさーいzzz
Posted at 2018/09/20 22:22:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記
2018年09月06日 イイね!

超望遠レンズが家にやってきた!!

超望遠レンズが家にやってきた!!カメラネタが続いてすみません。

先日の猪名川花火大会で思ったような写真が撮れなかったことで悶々としていました。

やはり狙った写真を撮るために、自分には超望遠レンズが必要なんじゃないか!?きっとそうだ!!

末期的なレンズ沼患者の考え方ですねw

SIGMAからはお手頃な2本の超望遠レンズがラインナップされています。
この2本で迷いました。


SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
通称「ライトバズーカ」。コンパクトで取りまわしやすい。
フィルター径φ67mm、重さ1,160gという、画期的な超望遠レンズです。
ただ手持ちで撮ることが前提のようで、三脚座が取り付けられないのが痛い。
(ライバルのTAMRON 100-400mm F4.5-6.3 Di VC USDには三脚座あり)
お値段は手ごろです。
>>Amazon SIGMA100-400mm キャノン用


SIGMA 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
こちらはフィルター径φ95mm、重さ1,930gです。
取り回しの良さはライトバズーカにはかないませんが、その他ガチ系のバズーカ砲が3kg~4kgあることを考えると軽いんじゃないか?・・・って感覚おかしいですかね?(笑)
レンズフードを付けなかったら意外とコンパクトです。
マグネシウム合金の丈夫な三脚座も付属してます。
このクラスでお値段は手ごろな方かと
>>Amazon SIGMA150-600mm キャノン用

購入するに当たって決定打となったのは、望遠レンズならではの強力な圧縮効果引き寄せ効果を使った作例でした。

TAMRON150-600mmG2の作例>>コチラ
SIGMA150-600mmの作例>>コチラコチラ

こんな写真を撮りたいヾ(。>﹏<。)ノ゙

ということで150-600mmをポチることにしました。
実店舗が全国にあり、5年保証があり、48回まで無金利のローンが使えるキタムラオンラインショップで購入です!
どうせローンにするなら1.4倍のエクステンダー付きを買っちゃおうってことでセットを購入。

12諭吉です。
カメラに投資した中では最高額を更新。
でも48回で割ると月2000円で買えちゃう((( ;゚д゚)))危険


で、在庫ありだったので1日で届いた。はやー。
クッション入りのキャリングケースが付いてるのはいいですね。


Amazonで購入したアルカスイス規格のアタッチメントを付けて、三脚や一脚にすぐ載せられるようにしておきました。


ううむ、やはりレンズフードを付けると巨大ですね。


そして焦点距離600mmに伸ばした状態。


まさにジャイアントバズ
あ、バトオペ2始まってますね。ドム画像探してて気づいたw

そしてSIGMA USB-dockでセッティングをカスタムです。


下の方にC1やC2というスイッチがありますが、USB-dockではこのスイッチに好みの設定を割り当てることができます。


C1(遠方の動体用):AF速度⇒標準、フォーカスリミット⇒8m~∞、手ブレ補正⇒ダイナミックビュー
C2(静止物用):AF速度⇒品位優先、フォーカスリミット⇒なし、手ブレ補正⇒ダイナミックビュー

AF速度は「速度優先、標準、品位優先」とあって、速度が上がるとピントが甘くなるそうなので、このようなセッティングにしました。

フォーカスリミットはAFが働く範囲に制限をかけることで、より迷いなく焦点が合うようになります。

手ブレ補正の項目は「ダイナミック、スタンダード、モデレート」とあります。ファインダーに映る像に関係してきます。ダイナミックだと貼り付いたように安定して映るのでC1、C2ともに採用。モデレートは構図の変更と手ブレの違いを瞬時に判別するそうですが、よく分からんので不採用。

雨が降ってたので近場で練習と設定確認。


C2、600mm、SS1/25、F11、ISO100
流し撮りは100枚中1枚が当たるか?ぐらいの的中率。やっぱり難しいです。
でもファインダー像は確かに食いつきが良かったです。


C2、840mm、SS1/1000、F9、ISO3200
エクステx1.4も試してみました。ぐいっとさらに寄れます。
600mmx1.4倍の840mmだと絞りが最低F9となって暗いので、ISO感度を上げるかAutoにしないとAFは動作してくれませんでした。あとAF範囲が中央一点のみになります。
それでもAFが動作することを確認できました。
明るい被写体なら使えそうです。


ちなみにSIGMAのエクステTC-1401はこんな出っ張りがあるので、手持ちレンズでは150-600mmにしかハマりませんでした。
対応表はコチラ>>SIGMA公式対応表

SIGMA 85mm Artに付けて遊ぼうと思ったのに~。残念。
汎用のケンコーのエクステならこんな出っ張りはないので、より広く対応できそうですね。


テストのため手持ちでテキトーに撮ってみましたが、遠景がギュッと圧縮されてます。三脚使って工場夜景も面白そうですね。

この土日は雨ばかりで引きこもってしまい不完全燃焼でしたが、9/17小松のブルーインパルスへの準備はできました。

ほんと後は天候だけたのんます。


先のことでよく分からん予報になってますが、これは期待できるのかな?
じろえも~ん(*´ω`*) (またかいw
Posted at 2018/09/09 23:00:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記

プロフィール

「@旅おやじ 下向きのマフラー出口が気になるので、結局切った貼ったのハンオフになりそうな🤣」
何シテル?   07/25 11:14
プロフ画像を愛犬の画像にしてみました! ハンドルネーム「Steven」は好きなサッカー選手から付けたと言うのは表向きの理由で、実は女神転生IIの悪魔召喚プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

       1
2345 678
9101112131415
16 1718192021 22
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エボパレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 13:28:47
100000㌔メンテ(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 00:15:59
ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 08:59:36

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
2023/8/1 🎊納車されました🎊 型式:ABA-3HDJHF グレード:4mo ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
けしからんクルマで申し訳なく存じます。 変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いします。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015/03/07に納車されました! CX-3 XD Touring L Packa ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
VW ゴルフ 5 GTI '08 購入の決め手となったのは、高い剛性から来るキビキビとし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation