• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Steven_Artのブログ一覧

2019年05月01日 イイね!

令和初ドライブは0泊3日ノープラン旅!

令和初ドライブは0泊3日ノープラン旅!令和元年おめでとう!ってことで「初日の出」を撮りに行きたいと考えました。しかし肝心の5/1は全国的に雨予報。そこで5/1は移動日として、5/2に「なんちゃって初日の出」を撮ることにしました。

じろっちゃ閣下に相談すると「日の出日の入時刻方角マップ」なるサイトを教えてもらえました。

例えば日付を2019/01/01として、撮る場所を雨晴海岸(あめはらしかいがん)として初日の出と女岩と立山のコラボを撮ると想定すると、こんな結果になります。

赤い線の東側が日の出の方角で、西側が日の入りの方角です。への字型になるのでコラボが完成するわけですね。

どんな写真になるかは>>コチラ

やべぇ~ (º﹃º) って感じですよね(笑)

5/2の日の出はこんな感じでV字型になることが分かりました。

冠雪したアルプス山脈とコラボさせたかったので、見晴らしの良さそうな高山市にある展望台を検索してチョイス。

さあ、どうなることやらΨ( `▽´ )Ψ
第一目標だけ決めて、あとは出たとこ勝負なノープラン旅の始まりです!

約300kmが7時間弱と出ていたのでまぁ下道で行けるだろうと軽い気持ちで出発。夕方は白川郷のライトアップを撮ろうと考えました。

ここで一つ教訓。

GWの渋滞をなめたらあかん

混雑する湖西道路を回避するためいつも湖東から北上するのですが、GWは様子が違いました。どうも湖西から逃げてくるクルマがいるらしく、琵琶湖大橋の周辺がガチ渋滞になっていました。
こりゃいかんと高速道路に逃げようとするも、竜王IC周辺や岐阜羽島IC~一宮JCTで事故渋滞。

そこで関ケ原IC~岐阜羽島ICの区間と、一宮木曽川IC~白川郷ICまでの区間を高速道路で移動することにしました。

なんとか20:30に白川郷を見下ろす萩町城跡展望台(おぎまちじょうせきてんぼうだい)に到着。
この日の白川郷のライトアップは21:10に消灯でしたので、ギリギリセーフでした。
こちらの展望台は24時間使えて駐車無料です。


SIGMA30mmArt、F4.0、SS30s、ISO800
有名な観光地だけあって昼間は人で賑わっていると思いますが、夜は意外と静かでした。雪が積もったときは絶景でしょうね~。


SIGMA30mmArt、F2.8、SS5s、ISO100
合掌造りのおみやげ屋さんとコラボ♪
雪の重みで屋根がつぶれないようにという日本人の知恵ですね。

食べ物屋はどこも閉まってるのでコンビニのカップ麺をすすります。
ちょっと寂しいかもですが、カップ麺は日本人の安藤百福(あんどうももふく)の発明品で安く手軽に食べられるので好きです♪

お次は高速を使って高山市のアルプス展望スカイパーク
白川郷から50kmほどあって気力体力が残りわずかだったので高速を使うことにしました。
こちらの展望台も24時間使えて駐車無料です。

同じことを考えてる人がいるのか、到着したら10人ほどいました。
タイマーを朝4時(日の出の1時間前)にセットしておやすみなさーい。





おはようございます。
5/2の朝4時です。


SIGMA18-300mm、F4.0、SS30s、ISO100
起きてみると、沢山いた人たちがいなくなっていました。
なぜこの展望台を選んだかはお分かりのとおり、クルマコラボができるからです(笑)
しかも東向きに展望が開けているという絶好の駐車場です。

日の出の朝5時になりました!

SIGMA18-300mm、F22、SS30s、ISO100
残念無念。雲がたれこめちんです。(-人-)チーン


SIGMA85mmArt、F16、SS1/8s、ISO400
でもいい場所でしょう♪大阪からたったの300kmで行けます(笑)


SIGMA150-600mm、600mm、F11、SS1/60s、ISO800
悔しいので600mmで遠くの山を撮ってみた。
うほっ、幽玄 (º﹃º)


SIGMA18-300mm、113mm、F5.6、SS1/125s、ISO100
雲が多いとグラデーションのようになるのがいい感じ♪

さて、この後のプランはなーんも決めてませんでした。
北陸が近いので、じろさんリスペクトツアーに出ることに。

説明しよう。じろさんリスペクトツアーとは、じろさんがロケハンしてくれたSNS映えクルマコラボスポットをありがたく使わせてもらう巡礼の旅だ。(笑)

高山市から富山方面に移動を開始すると、5月なのに桜が残っているところがありました。

SIGMA18-300mm、35mm、F11、SS1/80s、ISO100
さすが寒い地方は桜が長持ちしますね!


SIGMA18-300mm、35mm、F11、SS1/60s、ISO125
立派なしだれ桜もありました!

そして、じろさんリスペクト・その1のポイントに到着(場所は伏せておきます)

SIGMA18-300mm、37mm、F22、SS1/60s、ISO100
サムネ画像に採用した元写真(無修正)
昼間は真上から太陽光が来るので難しいですね。ここは夕方ならクルマも山も順光になっていい感じになりそう!
さすがじろさん、最高のクルマコラボスポットですわ~。

昼飯はアピアショッピングセンター1Fにある、どんどん亭でいただきました。

お高いイメージのある海鮮丼がなんとワンコインです!(500円)

あまりに安かったので・・・

二人分を頼んでしまいました。海鮮丼500円+寿司セット680円です。
店員さんにお二人様ですか?と聞かれました。一人で二人分食べますと回答(笑)

このお店は鮮魚店が併設になっていて、鮮度のいい魚を使っているようです。一人分の量は少ないかも知れませんが、二人分で満足満足♪

そして、じろさんリスペクト・その2のポイントに移動です。

SIGMA150-600mm、150mm、F7.1、SS1/500s、ISO100
すっかりお馴染みの千里浜(ちりはま)です!
クルマを波打ち際に安全に寄せられるポイントって、日本広しと言えどもなかなか少ないと思います。
ここは多くのクルマが砂を踏み固めてしっかりしているのでスタックの心配がありませんね。(踏み固められていないところに行くと当然スタックします)


ちょっとそこの尾根遺産、僕と一緒にスリルとサスペンス全開のドライブに行きませんか?( ー`дー´)キリッ


ぷいっ、散歩してるだけよ。
ですよね~(´・ω・`)ショボーン


SIGMA85mmArt、F16、SS1/100s、ISO100
などと馬鹿やってましたが、この時点で14時22分
夕方のマジックタイムまで待つと3時間ぐらいかぁ。この炎天下でなにすんねん。それこそナンパか?(笑)


ということで夕焼け風に編集Ψ( `▽´ )Ψ
このスポットも夕方が最強ですね!


砂遊びをした後は、すぐ近くの道の駅「のと 千里浜」で下回りを洗浄です。
無料で1分だけぴゅるぴゅる水が出ます。
がっつり洗車できるまでの繋ぎにいいですね。


SIGMA18-300mm、26mm、F11、SS1/160s、ISO100
福井に向かう途中に冠雪した山が見えたので、ちょっくらコラボ!


SIGMA18-300mm、80mm、F22、SS1/30s、ISO100
手取川の河川敷より。あの山は大笠山と言うのですか?美しいですね。

さらに福井で謎の巨大建造物を発見!


SIGMA10-20mm、10mm、F11、SS30s、ISO6400
これはスペースシャトルの発射台なのか!?


SIGMA10-20mm、10mm、F7.1、SS30s、ISO1600
恐るべし、北陸銀河帝国じろっちゃ総帥(違)
どうやら建設中の北陸新幹線の橋脚のようです(^-^)

そんなこんなで5/3の朝になりました。

SIGMA150-600mm、200mm、F5.6、SS1/100s、ISO100
旅の締めくくりにメタセコイア朝活!

いやぁ、遊び倒した0泊3日でした。


じろっちゃさん、撮影スポットのご紹介ありがとうございました。


令和の時代になっても仕事はほどほどに遊びは全力で楽しみたいですね!

最後までご覧くださりありがとうございました。
Posted at 2019/05/04 01:13:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記
2019年04月21日 イイね!

100万本のネモフィラ祭りに行ってきた!

100万本のネモフィラ祭りに行ってきた!大阪舞洲(まいしま)シーサイドパークに100万本のネモフィラ畑が出現したと聞いて、さっそく行ってきました。

ネモフィラと言えば国営ひたち海浜公園が有名ですが、あちらは450万本で規模が違いますね。大阪は撮り方でなんとかするしか!(笑)

おそおその17時ごろに行きましたが、橋をわたって舞洲に上陸すると嫌~な予感。1ミリも動けないガチの渋滞ができてました。

せまい駐車場入り口に入るクルマと帰るクルマと歩行者がごちゃまぜになっており、歩行者>帰るクルマ>入るクルマの優先順位なので、入るクルマが延々待たされることになっていたようです。

なお駐車場は一日700円、入場料は大人900円/人でした。高い(+_+)
ケチな大阪人がよく払うな~と思いました。まぁ大阪人は初モノや珍しいモノ好きでもありますからね。


SIGMA70mmマクロ、F2.8、SS1/160、ISO200
ネモフィラは和名では「瑠璃唐草(るりからくさ)」と呼ばれ、直径3センチほどの可憐な花と、唐草模様のような形の葉が特徴です。属名の「ネモフィラ」はギリシャ語の「ネモス(小森)」と「フィレオ(愛する)」を合わせた言葉で、森林の周辺に自生することに由来しています。

↑国営ひたち海浜公園パイセンの受け売りですw


SIGMA10-20mm、F11、SS1/250、ISO400
園芸店では花壇の脇役として植えられることもあるそうですが、こうして集められると圧巻ですね。


SIGMA18-300mm、F11、SS1/160、ISO400
撮り方を頑張れば100万本でもたくさんに見えます(*´Д`*)


SIGMA150-600mm、F9、SS1/250、ISO500
しべが写った方が可愛いですね♪


SIGMA150-600mm、F11、SS1/40、ISO100
透過光を頑張ってみました。


SIGMA150-600mm、F11、SS1/50、ISO100
透過光萌え。


SIGMA150-600mm、F11、SS1/250、ISO100
暗く撮る方が透過光がエロくなりますね


SIGMA85mm、F11、SS1/250、ISO100
やっぱり暗い方が好き♪


SIGMA18-300mm、F11、SS1/250、ISO400
谷間萌え♪暗めにするとよりエロいです!


一部に白い花びらのネモフィラもありました。


SIGMA18-300mm、F11、SS1/100、ISO200
縦構図も。


SIGMA18-300mm、F9、SS1/160、ISO400
チューリップと一緒に植えられているゾーンもありました♪


SIGMA10-20mm、F11、SS1/125、ISO100
逆光の夕陽とのコラボは難しい( ノД`)三脚もってくるべきでした。


SIGMA18-300mm、F11、SS1/160、ISO100
夕陽で黄金色に光る海とネモフィラ。
一枚撮りで太陽と花の両方を表現できなかったので明るさをいじってます( ノД`)


SIGMA18-300mm、F5.6、SS1/160、ISO100
完全に陽が落ちる前に撤収しました。
分散したのか帰りは渋滞にはなっていなかったです。

ネモフィラ祭りは5/6まで開催していますので、大阪近郊の方は一度行ってみてもいいかも?まぁクルマコラボはできませんから、みんカラ的には微妙かな(笑)

お疲れさまでした~。
Posted at 2019/04/21 23:46:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記
2019年04月13日 イイね!

平成最後の桜ハントからのオーディオいじり

平成最後の桜ハントからのオーディオいじり2019/04/13
桜戦線も終盤にさしかかっていますが、天気が良かったので桜ハントに行ってきました。

まずはリサーチしてた兵庫県の武庫川の河川敷に行ってきました。
土曜日は通行規制がなくガンガン車が通っていたので土手の下でひっそりと。


土手の上から見下ろす形で撮れば順光になっていい感じになるかなぁ。
通行規制のかかる前の日曜朝7時までにチャレンジですね。また来年!


順光で撮ったセラメタと青空と桜(*´Д`*)いい

寝屋川の打上川(うちあげがわ)治水緑地公園へ向かいます。
公園には駐車場がなかったので、近くの公民館の駐車場に停めさせてもらいました。(60分100円)


この公園は夜に桜がライトアップされて、川面にリフレクションができて綺麗なんですよね~。また夜にも訪れてみたいです。


SIGMA 18-300mm、F22、SS1/100、ISO320、露出+0.7
満開ですね~。今年は上空に寒気が流れ込んできていて、桜満開の時期が長いようです。


SIGMA 18-300mm、F8、SS1/640、ISO100、露出+0.7、スポット測光
桜の花びらに日光を通す透過光にチャレンジ


SIGMA 18-300mm、F8、SS1/800、ISO100、露出+0.7、スポット測光
透過光ってこういうことなのか?ううむ、練習あるのみ(笑)


SIGMA 10-200mm、F11、SS1/60、ISO100、露出+1、スポット測光
広角レンズにチェンジ。
広角はいつも写真が暗くなってしまうのですが、露出補正を明るめにすると水彩画のようないい感じで撮れました!これはいい(笑)


SIGMA 10-200mm、F11、SS1/60、ISO100、露出+1、スポット測光
なんとなくコツが掴めてきたのですが、4/14日曜は雨ということなのでまた来年ですねぇ。

んで、このあとよっすいさんのスピーカー取り付けのお手伝いに。
待ち合わせ場所の四条畷イオンでトイレを借りたのですが、広すぎて元来た入口が分からなくなって迷子に(T_T)遅くなって申し訳ないです。


よっすいさんの感性でびびりそうなところに制振材を施工。


よっすいさん、黒いインナーカバーをネジを外して少しめくって、奥のドアの鉄板にも制振材を施工されています。
バッフルも適合していい感じですね(*´Д`*)


助っ人ブラコウジ兄さんはツイーターのネットワークをジャバラホースから室内に通すという難作業を引き受けてました。

ツイーターのネットワークを使うことで、高音部分だけを綺麗に分離できるそうです。

ただ兄さんいわく
「二度とやりたくない」
↑これを強調せよとのこと(笑)

いい音を出すのは簡単ではないんですね。勉強になります。
お二人ともお疲れ様でした。

よっすいさん、またカロッツェリアスピーカー+ネットワーク引き込みツイーター+デッドニングの感想を楽しみにしています!
Posted at 2019/04/14 10:29:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記
2019年04月06日 イイね!

平成最後の桜ハント 滋賀県へ

平成最後の桜ハント 滋賀県へ昨2018年は同じぐらいの時期には桜が満開になっていたと思いますが、どうも今年2019年は4月に雪が降るぐらい寒い日があったりして開花が遅れているようです。

海津大崎はまだ多くはつぼみという情報だったのと早起きが必要なのでスルー決定。紅葉でお世話になった亀岡のお寺に行ってきました。


ここは道を間違えて迷い込んだところにあった高級旅館の前です。
転んでもただでは起きぬの精神で桜写真ゲット!


SIGMA 85mm単焦点 SS1/2000 F1.4 ISO100
残念ながらお寺の階段部分に桜はなかったです。誰もいなくていいですけどね♪

しかし階段を登った先に。。。


SIGMA 85mm単焦点 SS1/4000 F1.4 ISO100
桜の木がありました~♪こちらは順光です。


SIGMA 85mm単焦点 SS1/4000 F1.4 ISO100
新緑を背景にして逆光気味で撮ったらエロくなりますね(º﹃º)


SIGMA 18-300mm SS1/200 F11 ISO100
こちらは犬飼川の土手です。見事な桜並木です!
クルマは進入不可でしたので徒歩で桜ゲット。


SIGMA 18-300mm SS1/80 F6.3 ISO100
そしてはるばる長浜まで移動しました。下道140kmは近いようで遠いです。
9時に家を出たと思ってたら、なんやかんやでもう17時になってます。


SIGMA 18-300mm SS1/80 F7.1 ISO100
ここの桜はこれが7分咲きなのか満開なのかよく分かりませんが、桜のトンネルはできていました♪


SIGMA 150-600mm SS1/100 F5.6 ISO100
超望遠150-600で遊んでいたら、おじいちゃんからプロの方ですかと声をかけられました。
いやいや、まったくの素人です。さすが褒め方を心得てらっしゃる(笑)


SIGMA 18-300mm SS1/50 F5.6 ISO100
知る人ぞ知る桜スポット、キャノン桜へ。


SIGMA 18-300mm SS1/40 F9 ISO100
18:03 夕陽が沈みかけております。そろそろ手持ちでは厳しい時刻。


SIGMA 18-300mm SS1/40 F9 ISO100
夕陽が沈んじゃう~。


SIGMA 85mm単焦点 SS1/125 F2.0 ISO100
今宵はここらでおしまいにしようかのう。
ライティングをセットする気力は無かったw

7日はどうするかなぁ。昼以降が雨らしいです。
近場を開拓か!?
Posted at 2019/04/07 03:44:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記
2019年03月30日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ウルトラレーシング補強バー】

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ウルトラレーシング補強バー】Q1. ボディ補強パーツにどんなイメージを持っていますか?
回答:車体のよじれを少なくしてクルマがきびきび動くようになる

Q2. 当選した際に欲しいパーツは?(装着車の適合があるパーツに限る)
回答:フロントメンバーブレース

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ウルトラレーシング補強バー】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/30 14:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「@旅おやじ 下向きのマフラー出口が気になるので、結局切った貼ったのハンオフになりそうな🤣」
何シテル?   07/25 11:14
プロフ画像を愛犬の画像にしてみました! ハンドルネーム「Steven」は好きなサッカー選手から付けたと言うのは表向きの理由で、実は女神転生IIの悪魔召喚プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エボパレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 13:28:47
100000㌔メンテ(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 00:15:59
ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 08:59:36

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
2023/8/1 🎊納車されました🎊 型式:ABA-3HDJHF グレード:4mo ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
けしからんクルマで申し訳なく存じます。 変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いします。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015/03/07に納車されました! CX-3 XD Touring L Packa ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
VW ゴルフ 5 GTI '08 購入の決め手となったのは、高い剛性から来るキビキビとし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation