
令和元年おめでとう!ってことで「初日の出」を撮りに行きたいと考えました。しかし肝心の5/1は全国的に雨予報。そこで5/1は移動日として、5/2に「なんちゃって初日の出」を撮ることにしました。
じろっちゃ閣下に相談すると「日の出日の入時刻方角マップ」なるサイトを教えてもらえました。
例えば日付を2019/01/01として、撮る場所を雨晴海岸(あめはらしかいがん)として初日の出と女岩と立山のコラボを撮ると想定すると、こんな結果になります。

赤い線の東側が日の出の方角で、西側が日の入りの方角です。への字型になるのでコラボが完成するわけですね。
どんな写真になるかは>>
コチラ
やべぇ~ (º﹃º) って感じですよね(笑)
5/2の日の出はこんな感じでV字型になることが分かりました。

冠雪したアルプス山脈とコラボさせたかったので、見晴らしの良さそうな高山市にある展望台を検索してチョイス。
さあ、どうなることやらΨ( `▽´ )Ψ
第一目標だけ決めて、あとは
出たとこ勝負なノープラン旅の始まりです!
約300kmが7時間弱と出ていたのでまぁ下道で行けるだろうと軽い気持ちで出発。夕方は白川郷のライトアップを撮ろうと考えました。
ここで一つ教訓。
GWの渋滞をなめたらあかん
混雑する湖西道路を回避するためいつも湖東から北上するのですが、GWは様子が違いました。どうも湖西から逃げてくるクルマがいるらしく、琵琶湖大橋の周辺がガチ渋滞になっていました。
こりゃいかんと高速道路に逃げようとするも、竜王IC周辺や岐阜羽島IC~一宮JCTで事故渋滞。
そこで関ケ原IC~岐阜羽島ICの区間と、一宮木曽川IC~白川郷ICまでの区間を高速道路で移動することにしました。
なんとか20:30に白川郷を見下ろす
萩町城跡展望台(おぎまちじょうせきてんぼうだい)に到着。
この日の白川郷のライトアップは21:10に消灯でしたので、ギリギリセーフでした。
こちらの展望台は24時間使えて駐車無料です。
SIGMA30mmArt、F4.0、SS30s、ISO800
有名な観光地だけあって昼間は人で賑わっていると思いますが、夜は意外と静かでした。雪が積もったときは絶景でしょうね~。
SIGMA30mmArt、F2.8、SS5s、ISO100
合掌造りのおみやげ屋さんとコラボ♪
雪の重みで屋根がつぶれないようにという日本人の知恵ですね。
食べ物屋はどこも閉まってるのでコンビニのカップ麺をすすります。
ちょっと寂しいかもですが、カップ麺は日本人の安藤百福(あんどうももふく)の発明品で安く手軽に食べられるので好きです♪
お次は高速を使って高山市の
アルプス展望スカイパークへ
白川郷から50kmほどあって気力体力が残りわずかだったので高速を使うことにしました。
こちらの展望台も24時間使えて駐車無料です。
同じことを考えてる人がいるのか、到着したら10人ほどいました。
タイマーを朝4時(日の出の1時間前)にセットしておやすみなさーい。
・
・
・
おはようございます。
5/2の朝4時です。
SIGMA18-300mm、F4.0、SS30s、ISO100
起きてみると、沢山いた人たちがいなくなっていました。
なぜこの展望台を選んだかはお分かりのとおり、クルマコラボができるからです(笑)
しかも東向きに展望が開けているという絶好の駐車場です。
日の出の朝5時になりました!
SIGMA18-300mm、F22、SS30s、ISO100
残念無念。雲がたれこめちんです。(-人-)チーン
SIGMA85mmArt、F16、SS1/8s、ISO400
でもいい場所でしょう♪大阪からたったの300kmで行けます(笑)
SIGMA150-600mm、600mm、F11、SS1/60s、ISO800
悔しいので600mmで遠くの山を撮ってみた。
うほっ、幽玄 (º﹃º)
SIGMA18-300mm、113mm、F5.6、SS1/125s、ISO100
雲が多いとグラデーションのようになるのがいい感じ♪
さて、この後のプランはなーんも決めてませんでした。
北陸が近いので、
じろさんリスペクトツアーに出ることに。
説明しよう。じろさんリスペクトツアーとは、じろさんがロケハンしてくれたSNS映えクルマコラボスポットを
ありがたく使わせてもらう巡礼の旅だ。(笑)
高山市から富山方面に移動を開始すると、5月なのに桜が残っているところがありました。
SIGMA18-300mm、35mm、F11、SS1/80s、ISO100
さすが寒い地方は桜が長持ちしますね!
SIGMA18-300mm、35mm、F11、SS1/60s、ISO125
立派なしだれ桜もありました!
そして、じろさんリスペクト・その1のポイントに到着(場所は伏せておきます)
SIGMA18-300mm、37mm、F22、SS1/60s、ISO100
サムネ画像に採用した元写真(無修正)
昼間は真上から太陽光が来るので難しいですね。ここは夕方ならクルマも山も順光になっていい感じになりそう!
さすがじろさん、最高のクルマコラボスポットですわ~。
昼飯はアピアショッピングセンター1Fにある、どんどん亭でいただきました。

お高いイメージのある海鮮丼がなんとワンコインです!(500円)
あまりに安かったので・・・
二人分を頼んでしまいました。海鮮丼500円+寿司セット680円です。
店員さんにお二人様ですか?と聞かれました。一人で二人分食べますと回答(笑)
このお店は鮮魚店が併設になっていて、鮮度のいい魚を使っているようです。一人分の量は少ないかも知れませんが、二人分で満足満足♪
そして、じろさんリスペクト・その2のポイントに移動です。
SIGMA150-600mm、150mm、F7.1、SS1/500s、ISO100
すっかりお馴染みの千里浜(ちりはま)です!
クルマを波打ち際に安全に寄せられるポイントって、日本広しと言えどもなかなか少ないと思います。
ここは多くのクルマが砂を踏み固めてしっかりしているのでスタックの心配がありませんね。(踏み固められていないところに行くと当然スタックします)

ちょっとそこの尾根遺産、僕と一緒にスリルとサスペンス全開のドライブに行きませんか?( ー`дー´)キリッ

ぷいっ、散歩してるだけよ。
ですよね~(´・ω・`)ショボーン
SIGMA85mmArt、F16、SS1/100s、ISO100
などと馬鹿やってましたが、この時点で14時22分
夕方のマジックタイムまで待つと3時間ぐらいかぁ。この炎天下でなにすんねん。それこそナンパか?(笑)

ということで夕焼け風に編集Ψ( `▽´ )Ψ
このスポットも夕方が最強ですね!

砂遊びをした後は、すぐ近くの道の駅「のと 千里浜」で下回りを洗浄です。
無料で1分だけぴゅるぴゅる水が出ます。
がっつり洗車できるまでの繋ぎにいいですね。
SIGMA18-300mm、26mm、F11、SS1/160s、ISO100
福井に向かう途中に冠雪した山が見えたので、ちょっくらコラボ!
SIGMA18-300mm、80mm、F22、SS1/30s、ISO100
手取川の河川敷より。あの山は大笠山と言うのですか?美しいですね。
さらに福井で謎の巨大建造物を発見!
SIGMA10-20mm、10mm、F11、SS30s、ISO6400
これはスペースシャトルの発射台なのか!?
SIGMA10-20mm、10mm、F7.1、SS30s、ISO1600
恐るべし、北陸銀河帝国じろっちゃ総帥(違)
どうやら建設中の北陸新幹線の橋脚のようです(^-^)
そんなこんなで5/3の朝になりました。
SIGMA150-600mm、200mm、F5.6、SS1/100s、ISO100
旅の締めくくりにメタセコイア朝活!
いやぁ、遊び倒した0泊3日でした。

じろっちゃさん、撮影スポットのご紹介ありがとうございました。

令和の時代になっても
仕事はほどほどに遊びは全力で楽しみたいですね!
最後までご覧くださりありがとうございました。