• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Steven_Artのブログ一覧

2018年11月24日 イイね!

②岡国マツダファンフェスタ2018に行ってきた!土曜編

②岡国マツダファンフェスタ2018に行ってきた!土曜編①前乗り編の続きです。

11/24(土)の朝が来ました。

この日の岡山国際サーキットでは、マツダファンサーキットトライアル(MFCT)やマツダファンエンデュランス(マツ耐)などが開催される予定です。


外気温3℃で5:30に目覚め、霧が出てきたのでバルバロッサさんにならってイエローフォグを現地施工。(貼るだけの状態で車載してました)

再びじろさんと合流して岡国へ向かいます。
道中細い道も少しだけありましたが、向かってくるクルマはおらず無事に現地着です。


おお~、ここが岡国かぁ。初めて来ました。


準備に余念がない参加車両達。出走前の車検を受けていました。


僕らのよっすい号も準備万端です!

テスト走行の1周だけ同乗させてもらいました!

よっすいさんかっけー((((;゚Д゚))))
落ち着いたシフトさばきで、安定した走りでした。

よっすいさんの本番アタックが始まりました!
こちらもカメラの設定を探りさぐり・・・。

EOS9000D、SIGMA150-600mmの組み合わせです。

動きもの用のいつもの設定はこちら。
カメラ設定:AI SERVO、自動選択AF、評価測光。
レンズ設定:C2(AF速度標準、フォーカスリミット8m~∞、手ブレ補正ダイナミックビュー)
これに加えて親指AFを使います。


焦点距離600mm、SS1/60、F13、ISO100
1/60だと奇跡的な確率でしかまともな写真が撮れません((((;゚Д゚))))ガクガク


焦点距離180mm、SS1/60、F13、ISO100
1/60でまともに撮れたのはこの2枚だけかな。

流し撮りをあきらめれば、狙った構図の写真が撮れるようになりました。


500mm、SS1/400、F6.3、ISO100
ほんとかっこええ、よっすいさん。
このときよっすいさんが自己記録を更新してるとは知らず、ただ黄色いロードスターを追っかけてました。

さて、お昼のインターバルです。


超ぶひ丼を頼んでみたら、A4ランクのお肉を焼いてくれました!
じゅわっと甘くておいしかったです。

このあとは歴代レーシングカーのデモランです。
1コーナーエンドのスタンド席で撮っています。


400mm、SS1/400、F6.3、ISO100
スーパー耐久のノプロアクセラ、ノプロデミオ。いいですね~。
ノプロデミオのターボホース愛用中ですw


500mm、SS1/500、F6.3、ISO100
GLOBAL MX-5 カップカー
海外仕様のため左ハンドルですね。


600mm、SS1/500、F6.3、ISO100
1991年ル・マン優勝の787Bです!
600mmでフレーム内に捉えるの難しすぎる(^^;

イベントスペースではMFCTの表彰式が行われていました。
よっすいさんが壇上に呼ばれたと思ったら・・・


なんとNCロードスター部門で優勝でした!!
実はサーキット走らせるとすごい人だったんですね。

おめでとうございます!!


その後、壇上では2018年度岡山国際サーキットクイーンの尾根遺産とじゃんけん大会が行われました。


向かって左が岡本 麻佑さん
向かって右が美波 えりさん


勝てるわけないっす(爆)
と思ってたら・・・あれよあれよと勝ち進んで


787Bのタオルをゲット!
一生分の運を使い果たしたんじゃ。
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

その後、ブラコウジさんによるボーケンシャルウインカーの取り付け実演イベント(違

ものの15分で左右取り付けてました。なんという早業。

その後、サーキットを後にしてデミオのみん友さん達を加えて赤穂の魚民で宴会です!

たんたんさん、きこりんさん、E子さん、ko_maくん、いっちっち~さん、としやんちゃさん、じろっちゃさん、ブラコウジさん、狆が好きさん、Steven の10名。

宿が遠い狆が好きさんとじろっちゃさんは先に帰りましたが、店がすいていたのもあり残ったメンバーで4時間半も楽しく食べ飲みしゃべってました。

えっと、マツ耐でも2時間半なんですが(笑)


400mm、SS1/640、F6.3、ISO100
この日のベストショットはこちら。
コーナーの出口を見据えるよっすいさんがいいです(*´Д`*)
SSは1/640だけど縁石が流れてるのは遠近によるボケができたから?クルマにはジャスピン来てますね!

③日曜編につづく
Posted at 2018/11/27 02:01:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2018年11月23日 イイね!

①岡国マツダファンフェスタ2018に行ってきた!前乗り編

①岡国マツダファンフェスタ2018に行ってきた!前乗り編2018/11/24(土)、25(日)に開催された岡山国際サーキット(略して岡国/オカコク)のマツダファンフェスタ2018に行ってきましたよ。

11/23(金・祝)は移動日なのでのんびり向かおうと思っていたら、じろっちゃさんは朝5時に出発されるとのこと。さすが気合い入ってます(笑)

第一目的地の朝来(あさご)で合流すべく下道でGOです。
油断してマツコネに道案内を任せていたら、宝塚の混むルートを選択してました。途中で気づいても一本道なので逃げ場がないんですよね( ノД`)反省


道中、紅葉が見事な神社に吸い寄せられてしまいました。じろっちゃさんお待たせしてすまんす(^^;
人やクルマの気配はなかったです。ここは来年ゆっくりした時に再訪したいと思いました。後ろに見えてる坂がいい感じだと思うんです(謎

じろさんと合流して生野駅前の喫茶店VI LOG(ろく ろぐ)で昼飯です。

Stevenはハヤシライス、じろさんはオムハヤシ♪
生野銀山に向かう年配のお客さん達でにぎわってました。

そして以前から行ってみたかった産業遺産へ向かいます。


神子畑選鉱場跡(みこはたせんこうじょうあと)です!


いにしえの遺跡のような雰囲気・・・いいですね。
1919年に建設されたそうですから、99年前の施設ですね。
最盛期は約3000人が働いたと言われています。


よきかな(*´Д`*)よきかな
いろいろレンズを換えて遊びました。単焦点85mmでススキの前ボケ♪


当時の小学校まで残されていました((((;゚Д゚))))素晴らしい
近くに事務所があり、管理されていて保存状態がいいです。


はるか上で採掘した鉱石を運ぶためのトロッコの軌道が残っていました。いいですねぇ。

選鉱場の資料館も見て回り、ここに1時間いました(笑)

お次はじろさんのストライクゾーン、播磨國一之宮伊和神社へ。

道の駅が併設されているのがいいですね。正月は混みそうです。


旅の無事を祈りました。(#^.^#)

その後、イオン上郡の駐車場にあった洗車機で洗車をして和気鵜飼谷温泉に行って人馬ともにリフレッシュ。

明日に備えて寝ました。
じろさんはぬかりなく宿をとっていましたが、Stevenは出たとこ勝負だったので車中泊ですw


本日のベストショット
駐車スペースと廃墟・・・もとい産業遺産が隣接してるのが我々的に最高の立地と言っていいでしょう(笑)

②土曜編へつづく
Posted at 2018/11/26 23:42:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記
2018年11月18日 イイね!

岐阜基地航空祭2018に行ってきた!

岐阜基地航空祭2018に行ってきた!小松基地に続いて岐阜基地の航空祭に行ってきました!
今回経験者のぶりぃーむさんにご一緒してもらいました。

前日23時に家を出て下道で4時半に名古屋入り。コンビニで仮眠を1時間ぐらい取りました。さすがに眠いです。

岐阜基地には公式の駐車場がないため、公共交通機関を使って行きましょうってことで、名古屋のあたりから名鉄の始発に乗って行きました。


各務原市役所前駅から降りると、南会場まで徒歩10~15分です。
コンビニに寄ったりして現地着7:19ぐらいでした。


ネットから地図を拝借。
岐阜では会場が北と南に分かれています。北は航空機の地上展示を見ることができるが午前中逆光になるそうで。南は順光で撮れることが多いとか。航空祭常連のバルバロッサさんも南会場に向かわれると聞いたので、我々も南会場に行きました。


快晴です。この日の人出は14万5000人とのことですが、北と南に分かれていたのでまだ撮影スペースは確保できる感じでした。


74式戦車の展示では実際に乗員が乗り込んで砲塔大回転やキャタピラを路面に合わせて変化させる動きを見せてくれたりしました。
自衛隊ってもっとお堅いのかと思ったら、意外と気さくで身近に感じられました。


AH-1S 対戦車ヘリコプター。
戦車自体がもう時代遅れな感があるので、このヘリが活躍する場面が来るかどうか。


紅葉とパトリオットが撮れるシュールな会場(笑)
南会場にもスピーカーが設置されておりアナウンスが聞こえて良かったです。

さあ、飛行展示が始まりました。

カメラはCANON EOS9000D、レンズは今回もSIGMA 150-600mmのみです。
AI SERVO、自動選択AF、SS1/1250、ISO100、高速連写、親指AFも使ってみました。


F-4EJ
1機約20億円だそうです。
デビューから45年経ってもまだ元気に飛べるのは整備士の努力あってのことでしょうね。


F-2
F-16 ファイティング・ファルコンをベースに日米共同開発した機体。
1機約119億円。


F-15J
1機約120億円。
世界に3台しかないランボルギーニ50周年記念のランボルギーニ・ヴェネーノが4億4000万円だそうですが、お安く感じられますね(笑)


補給機KC-767J
空中補給を模した訓練飛行です。
見たことのある外観だと思ったら、旅客機のボーイング767をベースとしているそうです。

そういえば千里川に最近行ってないなぁ。


昼休みは睡魔に襲われて寝かかっていましたが、ぶりさんが五平餅やお団子を並んで買ってきてくれました。ありがとう!
せっかくのお祭りなので出店で何か買って食べるのがオツですね!


11:30ぐらいにブルーインパルスの展示飛行開始です!
北会場で飛行前のパフォーマンスがあり飛び立つまでが長かったですw


6番機。基本的に一人乗りなんですね。


5番機の写真も載せておきます。一人ですね。


1番機も一人かな?
調べてみると練習生が乗るときに二人乗りするそうです。


アナウンスが「南側をご覧ください」などと言うたびに、みんなが「どこだ!?」「あそこだ!」と教えてくれるので撮る準備がしやすいです(笑)




デルタループを3枚並べてみました。
望遠レンズでは収めきれないです。広角用の2台目カメラがほしいです(笑)


五芒星を頑張ってスマホで撮ろうとしてみた。ううむ。


8の字を描くレターエイト
全体を写し切れません!(笑)

プログラムが進み、最後の演目コークスクリューです。
これを撮りたくて航空祭に再訪したと言っても過言ではなかったのですが・・・。


なんとまさかの横向き ) ゜o゜( ヒィー
よく分からん写真になってしまいました。


ブルーインパルスとしてはメイン会場である北会場のお客さんに向けて飛ぶわけで、南会場から見ると横向きになってしまうんですね。

ということは、コークスクリューが来るまでにシャトルバス(200円)で北会場に移動しないといかんわけです。なんということだ。

また航空祭フラグが立ってしまったではないですか(笑)

ブルーインパルスの演目終了後、すぐ帰り支度をして電車で名古屋駅まで行きました。各務原市役所前駅からならそれほど混まずに帰れました。
北会場の最寄りとアナウンスされている三柿野駅は混むようです。


鳥開総本店で名古屋コーチンの親子丼を食べました。
タマゴが濃厚で美味しかった!


名古屋駅前のビックカメラでキャノン砲を構えるぶりさん
航空祭でもこんなのを手持ちで構えてる人いましたもんね。
4kgぐらいでしょうか。日頃からSIGMAに調教されてると意外と持てましたw

ぶりさんとはこのあたりでお別れです。


その後、車高が低く見える駐車場でマジックタイムを過ごし


四日市にも寄り道して帰りました。


この日のベストショットはこちら。日記のサムネ画像に採用した写真です。
青空にブルーインパルスは映えますね!

ぶりさん一日お付き合いくださってありがとうございました!
また撮りオフ行きましょう(*´Д`*)ノ
Posted at 2018/11/19 17:25:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記
2018年11月10日 イイね!

秋の伊吹山に登ってきました!

秋の伊吹山に登ってきました!山登りはおろか普段ロクに運動していないオヤジ真っ盛りのStevenが伊吹山登山に初挑戦です。新田次郎の山岳小説は好きなのですが、山登り初心者です。

11月第三週以降はイベントごとが連続してるので、冠雪前の伊吹山に登れるのは11月第二週がラストチャンスってことで行ってきましたよ。


ブログには書いてませんが、7月に訓練登山として六甲山~摩耶山を満身創痍になりながら歩いています。

学習したのは以下です。
・登りは何度も休憩して時間をかければ攻略できる
・下りはヒザが笑ってるので体重のかけかたに要注意
・使わないレンズを持って行くよりペットボトルを持って行けw
・トレッキングシューズは足首を守ってくれる



購入したのは密林産の安いトレッキングシューズですが、摩耶山では下りの致命的な足首の捻挫を3回も守ってくれました。下りではヒザが笑うので、不用意に石を踏むと足首をぐにっとやってしまいます。((((;゚Д゚))))ガクガク

さて2018/11/10(土)は晴れの予報でした。5時に起床して6時出発で滋賀県の伊吹山に向かいました。しかし秋の日没は早いので、これでも遅い方だと思います。
信号の多い大阪と京都の都市部を回避するため吹田~大津まで高速を使いました(1800円)。湖東の湖岸道路は信号が少なく混みにくいので下道でGOです。

さて、現地に着いたのは10時ちょうどぐらい。4時間かかってます。

グリーンパーク山東でこれから登る伊吹山とコラボ。
いやいや、時間押してるのになにやってんだ(笑)


いやいや、並木道コラボもいいから早く登山口にいきなはれ(笑)

登山口の近くに行くと民家の(元)令嬢が道に出て、うちへおいでおいでと誘ってきます。駐車場のお客さん争奪戦が繰り広げられているようです。

300円の駐車場に行きたかったのですが、熱意に負けて400円のところに停めさせてもらいました。

こんな感じで、完全に民家の庭が駐車場です。お世話になります。

なお、今回のレンズはSIGMA18-300とSIGMA10-20広角の2本だけにしました。
しかし結局広角は少ししか使わず。万能レンズだけあればいいですね。

登山口は三之宮神社の裏と下調べしていましたので向かいます。


こ、これは・・・廃業した伊吹山ゴンドラの入り口じゃないですか・・・。
センサーが反応して思わずフラフラと登りかけましたが、封鎖されてて進めず。さっそく出鼻をくじかれました(笑)


真の登山口は50mほど歩いたところにありました。(^^;


10:45
登山開始です!
1合目まではこんな感じのガレ場が続きます。下りの時は要注意ですね。


11:13
登山開始から28分で1合目に到着。途中で何度も小休憩しています。
廃業している食堂の軒先で休憩できます。自販機は動いています。


11:22
こんな休憩ポイント?があればすかさず使わせてもらいます(笑)


11:30
1合目~2合目はこんなススキの平原があったりします。
夕方にこのススキを撮る目的で来てる人もいました。


11:33
2合目到着~。ちなみに10合目が山頂です。まだまだ先は長いですね。
ここまでも休憩を何度とったか数え切れないです。


11:46
2合目~3合目はこんなガレ場です。
勘弁してもらっていいですか(´;ω;`)
自分より(おそらく)年配の方にガンガン追い抜かされます


11:53
後ろを振り返ると、絶景が広がっています。これでいいやと心折れそう。
写真を撮る振りをして休憩していますw


12:11
かつてスキー場のあった3合目です。登山開始から1時間26分経過。


12:15
うむ、紅葉がいい感じですね。
このあたりは傾斜がゆるやかで楽です。


12:23
4合目到着。スキー場の3合目~4合目はすぐです。
しかしここから登り傾斜がきつくなります。


12:33
5合目到着。


12:37
イイ━(゚∀゚)━!
邪魔だった電線も通り過ぎたのでいい感じっすなぁ。


12:40
5合目には休憩できるベンチとランプが薄くどれが売り切れているのか分からん自販機があり、適当にボタンを押しまくってるとファンタオレンジをゲット(笑)

このあとファンタオレンジ味のげっぷにしばらく悩まされることに
((((;゚Д゚))))ゲプー


12:56
5合目~6合目は急な傾斜とガレ場が続きます。
何度も何度も小休憩をします。唯一広角で撮った写真。もうレンズ交換すら面倒になるので以降は万能レンズだけにしました。


13:02
6合目到着。
この辺でヒザの上の内側の筋肉に張りを感じるように。。。
普段使わない筋肉なのでこむら返り寸前のようです。休憩をこまめに取ります。


13:07
どんどん高度が上がっていきます。


13:14
追い抜いていく人を観察すると、スキーのストックのようなものを使っています。
そうか!体重を足だけじゃなくストックに分散することで足の負担を軽減させるのですな。
さっそく密林でポチろうとしましたが、いまポチっても受け取れないことに気付いてやめました。(後でポチったのは言うまでもありませんw)


13:16
くぅ~、みんなストック持ってる~。( ノД`)いいなぁ
こちらはバトオペで言う「脚部損壊」の状態でヨチヨチ歩きですw

しかし小学校低学年ぽい ょぅι゛ょ に元気に追い抜かされたのにびっくり。
これが若さか。。。


13:18
木は斜めに生えるんですね。


13:26
7合目到着。
降りてくる人が、8合目からがきつかったな~と言って去っていきます。
そんな情報いらん!((+_+))


13:37
もう無理っす( ノД`)


13:47
8合目到着
9合目の看板は見受けられなかったので、実質ここが最後の難所ってことですね。
樹々が斜めってますけど。。もういやだ~。


14:05
いやいや、ほんと勘弁してもらっていいですか(´;ω;`)


14:10
そうこうしてるうちに、山頂まであと10分とな!?
ラストスパート!!できるはずもなくヨチヨチ歩きです。


14:17
山頂到着~~~!!
登山開始から3時間32分。


初登頂は感無量でありますw


14:33
売店でコーヒーをいただいたあと山頂から撮影タイムですが。。
モヤっててうまいこと撮れない( ノД`)
まぁ自分の目で見れたからいいや。

14:39 下山開始


15:14
だいぶ降りてきたところ、琵琶湖が夕陽に照らされて黄金色(こがねいろ)に。。


15:14
絶景じゃ~~( ノД`)


15:54
2合目付近のススキの平原に戻ってきました。


16:09
山ガールのお二人。仲良さそうですね。
ドラマティックに撮れました♪


16:27
こちらはご夫婦でした。いいですなぁ。
単独行は気軽だけどちょっと寂しい( ノД`)
これが撮り収めの一枚となりました。

あとは日没寸前で1合目のガレ場をなんとか足をグネることなく踏破できて、民家の駐車場にヘロヘロでたどり着きました。庭で待っていた(元)令嬢に丁重にお礼を伝えて帰宅の途につきました。

下山にかかった時間は2時間半ぐらいですね。つまり休憩しまくりで登って合計6時間はかかりました。この日の日没は16:56ぐらいですから、10:45の登山開始だとギリギリですね。

いやぁ、明日は筋肉痛だな(汗)
でもあこがれの伊吹山に登ることができて満足でした。

おしまい
Posted at 2018/11/11 09:04:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 写真修行 | 日記
2018年09月23日 イイね!

壮大な寄り道

壮大な寄り道CX-3全国オフが終わり、さわやかで晩飯を食べた後の続きのお話です。

じろっちゃ、♭(フラット)、ブラコウジ、もりミッチー、Stevenはスーパー銭湯風と月に寄って汗を流しました。

その後、下記のお二人と共に壮大な寄り道をして帰ることになりました。

じろっちゃ氏:酷道157号走破のヘンタイ
♭くん:過走行すぎてCX-3をCX-3に箱替えするほどのヘンタイ

いやぁ、こんなドヘンタイなお二人とご一緒できて光栄です(誉め言葉ですよw)

浜松を下道で北上して長野に入り、夜のうちにビーナスラインを通って早朝の美ヶ原(うつくしがはら)を目指そうという強行ルートです!

Googleタイムラインより
銭湯を出たのが21時50分ぐらい。そこから給油して長野へ向かいます。

経験豊富なヘンタイお二人のおかげで道中は順調に進み、道の駅でプチ仮眠してビーナスラインを目指します。

ビーナスラインと言うと、女神の柔肌のような美しい道を想像していたのですが・・・。実際は標高2000mのガチの峠道でした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル


これは頂上付近で帰りに撮った写真ですが、このように雲の中に入ると視界も悪くなって危険です。ファッション性重視の白フォグランプは全く役に立ちませんw

04:17 道の駅美ヶ原高原に到着


見上げれば満点の星空でした。流れ星もよく見えます。空気が澄んでます。


気温は12℃ぐらい。ありあわせのレインジャケットなど重ね着してもガクガク震えがきます。美ヶ原に来るなら防寒着は持っていかないとですね。


05:49 日の出とともに大量の雲がかかりはじめました。
夜と朝のグラデーションです。


標高2000mですから、雲上の世界で日の出が見られます。


これは、この世の光景なのか? (º﹃º)

いやはや、すごいな長野。
道の駅でこんな絶景を見られるなんて思いもしませんでした。


1台だけ空いたスペースで雲海クルマコラボ(笑)
日の出後も、どうしても3台分のスペースは空きませんでした。


仕方ないので広いところに移動して3台記念撮影です(*´Д`*)

ヘンタイのお二人は国道最高地点である群馬県の渋峠に向かうってことで、互いの無事を祈ってここでお別れです。

Stevenは松本から安曇野を目指しました。山辺ワイナリーという、地元の特産品やワインを販売しているところに立ち寄ったところ、またもや絶景が。


雲上に山が浮かんでる。長野すげぇ((((;゚Д゚))))

その後はGoogle Mapに☆を付けていたフォトスポット巡りを。

「じてんしゃひろば」のこの可愛い木とコラボしたかったのですが、オーナーさんが剪定作業されてて撤収(>_<) こまめに手入れされてるんですね~。


街のどこにいても霊峰が見えて、花がたくさん咲いていて、空気や水が美味しい。
長野は素晴らしいところですね。また来よう。

そこから高速に乗って帰ったのですが、ちょうど四日市に来たあたりでマジックタイムに突入。居ても立っても居られず四日市インターを降りておなじみのスポットへ。


いいなぁマジックタイム(*´Д`*)


でも夕方は逆光になるので、外部ストロボ使えば良かったなぁ。
また撮りにこよう。


いやぁ、移住できるなら長野か四日市だなw

その後、かよい慣れた名阪国道~阪奈道路で無事に帰りましたとさ。
お疲れさまでした~ <(^-^)

ドヘンタイのお二人のブログも楽しみにしております♪
Posted at 2018/09/30 02:47:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフレポ | 日記

プロフィール

「@旅おやじ 下向きのマフラー出口が気になるので、結局切った貼ったのハンオフになりそうな🤣」
何シテル?   07/25 11:14
プロフ画像を愛犬の画像にしてみました! ハンドルネーム「Steven」は好きなサッカー選手から付けたと言うのは表向きの理由で、実は女神転生IIの悪魔召喚プ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エボパレーター洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 13:28:47
100000㌔メンテ(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 00:15:59
ブレーキフルード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/15 08:59:36

愛車一覧

フォルクスワーゲン アルテオン フォルクスワーゲン アルテオン
2023/8/1 🎊納車されました🎊 型式:ABA-3HDJHF グレード:4mo ...
マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
けしからんクルマで申し訳なく存じます。 変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いします。 ...
マツダ CX-3 マツダ CX-3
2015/03/07に納車されました! CX-3 XD Touring L Packa ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) GTI (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
VW ゴルフ 5 GTI '08 購入の決め手となったのは、高い剛性から来るキビキビとし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation