• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

katzの部屋のブログ一覧

2012年05月28日 イイね!

エアーチャックについての話 その④

オープンタイプとクローズタイプの違いの図解を入手しました。


資料提供:泉産業貿易(株)様

『エアーチャックについての話 その②』 と合わせて見ていただければ分かり易いと思います。


クローズタイプの使用例

このようにエアーチャックにカプラーを取り付け、
エアーコンプレッサー(ピット内エアー配管)から直接エアーを供給して、
タイヤにエアーを入れる時に使います。
このような場合にオープンタイプを使用すると、
エアーを繋いだ瞬間からエアーチャック先端からエアーが漏れてしまいます。

このエアータワーにもクローズタイプを使用します。
http://www.yamadacorp.co.jp/products/a02/a2_b02/a2_b2_c03/_at330.html
この製品の場合も、エアー圧が予めセットされた状態で使用するので、
クローズタイプを使用しないといけません。


今回でとりあえずオープンタイプとクローズタイプの話は終わりです。

くれぐれも間違った使い方をしないで下さいね!

Posted at 2012/05/28 00:46:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアーチャック | ビジネス/学習
2012年05月14日 イイね!

新東名

新東名浜松サービスエリアにて

けっこう混雑してます。

建物の上部のデザインは、

鍵盤!

楽器の町をイメージしているそうです。
Posted at 2012/05/14 10:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2012年05月13日 イイね!

関東方面のみなさんへ!

明日から一週間、関東方面へ出張です。

5/14 岐阜→神奈川→東京

5/15 東京→埼玉→東京

5/16 東京→埼玉→群馬

5/17 群馬→栃木→埼玉

5/18 埼玉→東京→岐阜

関東方面のみなさん、

岐阜ナンバーのカローラフィールダーを見かけたら、

気軽に声をかけてください♪缶コーヒー差し上げます!

気軽に手を振ってください♪特に女性は大歓迎♪(笑)

ウインカーを出したら、前に入れて下さい。オネガイ・・・。

意地悪されたら、割り込みます(笑)

けっして、アオったりしないでください・・・

田舎モンですから、イジメないでくださいね!
Posted at 2012/05/13 16:19:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 出張 | 日記
2012年05月04日 イイね!

エアーチャックについての話 その③

その②の内容に一部表現に間違いが有りました。
訂正してありますので、申し訳ありませんがご確認お願いします。


それでは、オープンタイプとクローズタイプはどのように使われているのか?

オープンタイプの使用例

ミシュランゲージ、ゲージボタル、プロックスメータータイヤゲージなどの、
インフレータータイプ(エアー充填の出来るタイプ)のエアーゲージや、


GSゲージ、ブリヂストンレーシングエアーゲージなどの、
エアー圧測定のみのタイプのエアーゲージに使用します。

また、エアーキャリー(ガソリンスタンドでよく見ると思いますが)
http://www.yamadacorp.co.jp/products/a02/a2_b02/a2_b2_c03/_atc99l.html
などにも使用されています。

何故これらのタイプのエアーゲージにオープンタイプが使用されているか?
・・・というよりは、
何故これらのタイプのエアーゲージにクローズタイプを使用してはダメなのか?

クローズタイプを使用してしまうと、エアーゲージを使用した後に、
エアーチャックからゲージメーターまでのホース内にエアーが溜まった状態となってしまい、
エアーゲージ内にエアー圧がかかったままの状態になってしまいます。
これでは、ゲージメーターに負荷がかかったままの状態となるため、
ゲージメーターの精度が維持出来ず、測定誤差が発生しやすくなります。

なので、
これらのタイプのエアーゲージには必ずオープンタイプを使用しないといけません。

絶対にクローズタイプを使用してはダメ!

実は、これをやってしまう方がたくさんいます。

このタイプのミシュランゲージのホースを途中で切断して、


このタイプ!グリップがブラック!クローズタイプ


このタイプ!これもクローズタイプ!(この写真ではオープンかクローズかは分かりにくいですが)


など加工して取り付けて、
トラックやバスのダブルタイヤの作業も簡単に出来るようになります!

などという事は間違いなので注意して下さい。
エアーゲージが壊れてしまいます・・・

絶対にクローズタイプを使用してはダメ!


その④に続く・・・
Posted at 2012/05/04 02:11:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアーチャック | ビジネス/学習
2012年05月03日 イイね!

エアーチャックについての話 その②

東洋金属工業(株)の53-BPと53-BCと言う商品です

形状は全く同じですがグリップの色が違います。
写真上 グリーンのグリップがオープンタイプの53-BP
写真下 ブラックのグリップがクローズタイプの53-BC

53-BPを分解すると、


53-BCを分解すると、


部品点数が違うのが分かりますでしょうか?
中心部の部品(バルブコアーに接触させる部品)が、
53-BPは一体構造、53-BCは分割構造になっています。

53-BCはエアーを通した時、
①バルブコアーに接触させる部品(ゴールドの部品)がエアーの圧力で両端に動きます。
②両端の部品、パッキンによってゴールドの部品は止まる。
③パッキンが効いてエアーは出ない。

つまりエアーチャック内でエアーが溜まっている状態(構造)になります。

この状態からエアーチャックをエアーバルブにを押し当てると、
①ゴールドの部品がバルブコアーによって押し込まれる。
②パッキンが効かなくなる。
③エアーが流れ出し、エアー充填が行われる。

・・・という流れになります。
ちなみに、スプリングはゴールドの部品の動きをコントロールしています。

53-BPにエアーを通した時は、
①一体構造の部品(クロームメッキの部品)がエアーの圧力で動きます。
②両端の部品、パッキンで動きを止めたいが、一体構造のためどちらかにしか止まらない。
③片側のパッキンが効かないためエアーが流れ出てしまう。
                   ↓訂正です。
①一体構造の部品(クロームメッキの部品)のスリット部でエアーが振り分けられる。
②一体構造の部品は動かず、パッキンが効かないためエアーが流れ出てしまう。

つまりエアーチャック内でエアーが溜まらない状態(構造)になります。

全く同じ形状のエアーチャックでも、
全く違う商品である!という事です。


それじゃあ、どのように使い分けるのか?間違った使い方とは何か?


その③に続く・・・
Posted at 2012/05/03 03:10:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | エアーチャック | ビジネス/学習

プロフィール

「明日からの関東出張の準備中。」
何シテル?   05/13 15:19
katzの部屋へようこそ! 業界内の色々な情報を発信します。 この道で約20年営業やっています。 今まで得た知識や情報を公開します。 少...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

  12 3 45
6789101112
13 141516171819
20212223242526
27 28293031  

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
我が家のオデッセイです。 2004年登録で、まだ40,000㎞以下。 大事に、大事に乗 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
K-CARスペシャル スプリントレース車輌 瑞浪モーターランドで爆走してました! タッ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ジムカーナC車輌 ほとんど出場出来ずの不完全燃焼でした。 写真は鈴鹿の走行会の時です ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
ジムカーナA車輌 キョウセイシリーズ、東海シリーズ、JAF戦に出場 MR2(SW11) ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation