
今日、
以前ブログで書きましたシュアラスタークラブの
イベント、プラチナ洗車塾があり、参加して来ました。
朝10時~夕方16時までの大変内容の充実した良い
洗車塾でした。これは、是非ともみなさんにも参加して
本当の洗車、特に“WAXの掛け方”を学んで欲しいと
思いました。
私はもう十数年(爆)続けているこの方法でずっと
やっておりまして、それが間違いないという事に
確信を持てたのと、プロが実践している事で良い物も
ありましたので、今度の洗車から取り入れみようと
思います。
また、シュアラスターのスタッフの方とも話が出来て
非常に良い機会となりました。日頃から製品についての
疑問などを質問したり、製品の販売要望なども直接
言えたので大変有意義でした。
直接メーカーの方に意見や感想、要望を出せるのは
こういうイベントならでは良いところですよね。
シュアラスターの方は、本当、車が好きなんだなという
事が非常によく分かりました。逆に、車好きであるからこそ
色々と弾む話もあり、非常に楽しい1日となった事に
大変感謝です。
参加費が、2,000円/人が必要ではありますが、
ちゃんと会場を借りてくれているので、トイレ、昼食の弁当も
ついているので、決して高くないと思います。
洗車の実践は、普段、
プラチナウォッシュで洗車を担当している
プロのスタッフによるものですから、尚更です。
目の前でその技術を見れるのは非常に貴重な事ですね。
午前は、外装の洗車、午後は内装の洗車とという具合の
進行でした。
まず始めは、ホイールの洗い方からでした。
これでもかと言うくらいに、たっぷりとお高いシュアラスターの
製品を使いまくっていたのは、さすがの一言でしたが、
やり方などは、普段自分のやっている事と大差ない洗い方
でした。
ちゃんとタイヤハウスの中を洗うあたりは、さすがというところ
でしょうか。という事で、タイヤハウス内を洗うという行為は
変態洗車に当たらないという事になります(爆)
タイヤを外して、ホイールの内側を洗ってしまう、
変態洗車の先生
からすると、もちろん、フツーなんでしょうけどね。
ホイールの後は、タイヤもゴシゴシと念入りに洗っていました。
次に、メインであるボディの洗車へと移りました。
時間の関係上、ボンネットだけでしたが、まずは鉄粉取りから
でした。最初は、鉄粉除去クリーナを使用して、それでも取れない
場合は、という事で、次は粘土を使っての鉄粉除去の実演でした。
私はまだ、粘土を使った事がないので、この講義は非常に参考に
なりました。実際に使っている、しかもプロの動作を見れて
こうやれば良いのかというコツもわかり、大変良かったです。
次の洗車では、試してみようと思いました。
鉄粉除去が終わると、今度はスピリットという製品を使って下地処理。
私はこれは使用してませんが、戦車後に、PIAAのアクールという製品を
数滴たらしては、濡れたまま一緒に拭き上げてツヤ出しをしています。
下地処理が終わった後、やっとWAX本番です。
ここで使用しているのは、市販品ではなく、シュアラスタークラブの
会員だけがwebで購入出来る限定商品を使っての実演でした。
ボンネット真ん中にマスキングテープが貼られ、向かって左側を
施工しているところです。
仕上げ後、よくある使用前、使用後です(笑)
マスキングを外した後、実際にみると、写真よりもっと分かりやすく
凄い仕上がりでした。施工してない方も元々はキレイんですが
施工後の方が恐ろしくキレイので、施工してない方が汚く見えてしまう
くらいでした。
実際にボンネットを触ってみても鉄粉は完全に除去され、新車のような
ツルツルの塗装面で感動しました。
WAXが終了したところで、ちょうどお昼になり、会場横の建物内に
移動して昼食となりました。
ちゃんと会議室を借りてくれています。
机には、ちゃんと昼食の弁当とお茶も用意されています。
弁当の中身です。大変美味しかったですね。
昼食後は、内装の掃除の仕方でした。
ファブリックシート(いわゆるレザーシート以外)の
掃除機の掛け方、内装の手入れの仕方など、プロの
掃除の仕方を見せていただきました。なるほど、そうやって
やると良いのかと、勉強になりました。
ここでもシュアラスター製品の内装クリーナーを使用して
実演もありました。
次にレザーシートの手入れも実演もあり、もう1台のデモ車で
ある、レガシィの運転席レザーシート(座面のみ)で、シュアラスター
製品のレザークリーナーとWAXを用いての手入れの実演がありました。
私の車はレザーシートではありませんが、将来乗るかも?
知れないので、知識としては大変有意義なものでした。
掃除機の掛け方も、革をいたわった掛け方を教わったのは
収穫でした。これました、ほぅ、こうやるのかぁと関心した次第です。
これが施工前と後です。運転席を縦半分にして、向かって
左側が、クリーナー&WAX施工後、右側が施工なしです。
写真でこれだけ分かるのですが、実際に見ると、もっとクッキリと
していて、触っても違いが分かるものでした。レザーシートの
クリーニングも侮れないことが分かりました。
この後、マットの洗浄実演もありましたが、究極はやはり
家庭用洗剤で洗うことというには、ビックリしました。
やはり、じゃぶじゃぶと洗うのが一番キレイになるようです。
これも既に実践してするので、合っていたんだなぁと納得(笑)
次は、窓の拭き方などやってましたが、これも普段私のやっている
事で不満とか問題はなく、プロの仕方を見ていてこういうやり方で
やると良いのねと参考にはなりました。
普段、私は水滴を切り易くする為に、お湯を年中使用してますからね(爆)
一通りの内装クリーニングが終わった後は、1台1台、プロの洗車士(こう
呼ぶのが良いのかな?)が回って診断している間、私の番には時間が
あったので、ちょうど、製品を試す機会をくれておりましたので、早速、
内装クリーナーを私も試す事にしました。
去年、ムーンルーフの雨漏りで、天井の内装が汚れてしまって
気になっていたので、そのクリーニングと、シートの座面が汚れていたのが
ちょうど気になっていたので、内装クリーナーを試すのを兼ねて掃除しました。
思った以上に簡単にキレイになりちょっとビックリしました。
お試しで使わせてもらって、効果があったのと、会場では通常価格より
安かったのもあり、内装クリーナーと粘土を購入しました。
どうも使わせてもらって、そのまま何も買わないというのも気が引けるしね。
粘土は、ずっと購入しようと思っていたので、初めから購入する気でしたが
車内クリーナーは、効能が良かったのが決め手でした。
粘土は、この会場かシュアラスタークラブwebでしか購入出来ないケース
入りだったのもポイントでした。(^^ゞ
1台1台訪問も終わったあと、最後は参考までにという事で、電動ポリッシャーを
使った実演もして下さり、その違いも見せていだたきました。
写真では分かり辛いですが、実際に見ると、洗車でついた小キズなんか
完全に消えて驚くほどのボディのツヤと輝きでした。こういうのも一度やって
もらいたいと思った次第でした。
これは参加賞(終了証)としての意味合いもあるTシャツです。
このTシャツや昼食みあり、参加費が2,000円掛りますが
始めにも書きましたとおり、内容からすると、大変価値のあるものなので
全然惜しくありません。むしろ、バーゲンプライスといつた方が良いと
思います。
シュアラスターのスタッフの方々、プラチナウォッシュの方々、皆さんとても
感じの良い方々ばかりで、非常に楽しく有意義に今日1日過ごせたことを
嬉しく思います。この場をお借りして、厚くお礼申し上げます。
大変暑い中ありがとうございました。また機会がありましたら参加させて
いただこうと思います。
オマケ
プラチナ洗車塾に参加されていた方の車両です。
さすがは、こういうイベントに参加される、JZX90ツアラーV、
フルノーマルで、パンパーの変色もなく大変程度の良い車両でした。
こういう90を見ると90自体はそんなに好きではありませんが、
大変嬉しくないりますね。同じX系のマークIIという車に乗っている者
としましては。
本当、今日は大変有意義な一日でした。
