• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

子ゴン太のブログ一覧

2012年01月12日 イイね!

讃岐うどん『温や』

讃岐うどん『温や』今日のお昼は、あっさりしたものにしたいな
という事で、丸亀製麺のかけうどんを食べたいな
と思い、イオンに入ったらフードコートにあった
讃岐うどん屋さんは初めて聞く名前の「温や」という
ものでした。

味がわからないので、ちょっと躊躇しましたが
今日はあっさりした物が食べたい口だったので
温やで食べてみるとこにしました。

フードコートなので、店に入ってというのは
ないんですけどね。

で気になる味ですが、うどんは思いのほかコシが
あって合格なのですが、ダシが私好みではない
感じでイマイチかなぁ~と。

この辺は好みがあるから難しいでしょうが
私的にダシの順位をつけると

1位 丸亀製麺
2位 どんまる
3位 香の川製麺
4位 讃岐製麺(旧、めんむす)
5位 はなまるうどん
6位 温や(本日食べた店)

って感じでしょうかね。

決してまずいってのではなく、好みの順位という事で。
どの店もうどんのコシはあるのでそれについては
どの店も甲乙つけがたたいです。




フードコートのお店なのでこんな感じです。

しかし、このブログを上げるにあたって
温やは何処の経営のお店なのか調べて
ビックリです。麦の穂という会社なのですが
この名前でピンと来たあなたはスウィーツ通です。

私も直ぐにピンと来ましたが(爆)
シュークリームで有名な「ビアード・パパ」を
運営している会社なんですよね。

ホントビックリしましたよ。
どの外食産業も色々と展開しているんだなぁ~と
改めて思いました。




Posted at 2012/01/12 22:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 讃岐うどん | 日記
2010年07月06日 イイね!

久々の丸亀製麺

久々の丸亀製麺先日、久々に丸亀製麺に行ってきました。
現在、夏季限定で「かけ冷」があるとの事
なので、ずっと行きたかったんです。

かけ冷と言えば、本場、香川県のうどん屋
でしか食べれないメニューでして、それが
期間限定とは言え、本場に行かなくても
こちらで食べれるのは、非常に嬉しい事で
あります。





これが、そのかけ冷です。ぶっかけ冷と同じと
思われがちですが、全く違います。

ぶっかけだと、ダシが濃い色の醤油ベースの味に
なってしまうのですが、かけだと、かつおだしの
暖かいかけのダシをそのまま冷やした、本当に
かけの冷なので、あっさりとした味わいのダシを
楽しめるので、本場で初めてかけ冷を食べて
かなりのカルチャーショックならぬ、うどんショックを
受けたものでした。

丸亀製麺のうどんダシは、非常に美味しくて
色々とチェーン店のさぬきうどん屋がたくさんありますが
丸亀製麺が一番ですね。

かけ冷がある間は、ちょくちょくと丸亀製麺へ
通いそうです。(^^ゞ




Posted at 2010/07/06 22:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 讃岐うどん | 日記
2010年05月13日 イイね!

うどんの国からお便り

うどんの国からお便りという訳ではありませんが、
思いあたるフシはあったので
「やったー♪」でした。

封筒には、でっかい文字で、住所と名前
そして、賞品名がかかれてありました。

これ、去年の年末にやっていた、
香川県が主催していた、瀬戸大橋の
キャンペーンだったんです。

橋を利用して本州から四国へ入り、
香川県内で買い物をした、日付の違う
レシートを2枚添付して送ると、色々な
香川県の特産物などが当たるというもの
でした。

その中で私は、比較的当たりやすい?と
思われた、うどんのストラップに応募した
のでした。それが当たったみたいなのです。
久々の懸賞(と呼ぶのか?)の当選が
本場のうどん関連とあっちゃあ、凄く嬉しいですね。




内容物はこんな感じでした。
香川MAPなんてものまで入ってました。

私の場合は、本場にうどん先生が
いる限り、このような地図がなくとも
色々と案内していただけるので安心です(爆)

この間のGWは参加出来なくて、非常に
残念でした。山越、久々に行きたかったなぁ~




こんなご丁寧な角印を付いた案内書まで
入ってました。




そして、H賞のうどんストラップです。
なにやら“讃岐烏龍麺”と台紙にはありますが
さぬきうどんの正式名称?今度、先生に聞いてみよっと

( ̄∇ ̄*)フフフ、こう書いておくとレス下さるだろう、きっと( ̄ー ̄)ニヤリ ←超・他力本願w

しかし、でっかいえびのてんぷらが2匹ものってるとは・・・
私はそういううどんは、食べませんけどね(^^;
えび、嫌いですから(爆)




裏側は、ちゃんと、うどの丼の底が再現されています。
なかなかこってます、このうどんストラップ。

次回、うどんを食べに行く時は、このうどんストラップを
付けて、うどん行脚しないといけないですかね?やはり(爆)

いかん、本場のうどんが食いたくなってきた(^^ゞ




Posted at 2010/05/13 22:22:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 讃岐うどん | 日記
2009年09月21日 イイね!

シルバーウィーク 四国うどん行脚

シルバーウィーク 四国うどん行脚今回、春のGWに続いてこの秋のSWも連休と四国うどん行脚
にはもってこいの長い休み。うどん先生先導で、今回は、
かなり濃いうどん行脚してしてくれるという事でした。
またこの方が四国へ初上陸されるという事で、うどん行脚
オフが開催されるのでどうでしょうか?
というものでした。

ETC割引で道が混んだり、前日の土曜日は久々に解体屋へ
行くしと、正直どうしようかと悩んでおりました。

そんな折、3日ほど前にうどん先生より直電が入りました。
これは、別にうどん先生からは、参加強制とかは全く
なかったのですが、どうも無言の圧力を感じた次第で(^^;
(一部、誇張表現が混じっておりますw)

いつもは、電話遠隔操作などでうどん屋の指示を出して
貰っていたのが、今回直接うどん先生に連れて行って貰える
というありがたいのが今回なのでした。

という事で、気合入れて行ってきました(爆)

今回は、前回のGWの反省も兼ねて、橋(瀬戸大橋以外は
下道基本)という事で行きました。結果的に、これが功を奏して
ETC割引で、渋滞していたあのイライラ感は全く体感せずに
快適に、四国までいけました。やっぱ、こうでなくっちゃ。

1,000円とは言え、余計な高速代が必要ない上に
時間が節約できて一石二鳥です。これからも下道ですね。


今回は行く途中の姫路PAで、前期MARK X 300Gプレミアム
Sパッケージ、M/R+本革シート仕様の方と合流して
P線設定していざ、目的地へ目指しました。

待ち合わせ場所は、いつもの四国オフしている某所。
そこへ行く途中に、朝うどんとして定番なお店の上杉食品が
あります。X乗りの方に、我々だけ先にプレうどん行脚しませんか?
と、朝うどんのお誘いをしました。

これが、後のうどん行脚に物凄く影響するとはこの時の私や
X乗りの方は想像もしませんでした。




GWの時は月曜日で、この上杉食品は月曜日が定休日なので
食べれませんでした。今回は、日曜日でしたし、前回食べれなかった
という事で、どうしても行きたかったので、行った次第です。




ちょっとピンボケですが、上杉食品の価格表です。
以前の小麦粉値段高等で、全体時に50円値上げされております。
それでも安いですけどね。




これ、これですね。ここのうどんは、何も言わないと、土しょうがが入ってきます。
他の方の注文していた人が、しょうがぬきでって言っていたので、私も今度
それで注文しようと思います。

しょうがは嫌いではりませんが、ここのうどんはあっさりだしなので、しょうがが
入ると、うどんだしの味がしょうが一色にいってしまい、あっさりだしが楽しめない
ので、しょうがは抜こうという次第です。

久々に食べた、上杉食品の朝うどんは、良いですね。
朝7時にも関わらず、いつもより多い人が来店しててビックリでしたね。
これもETC割引効果だと思います。


某所に待ち合わせ時間の8時に集合して、早速、うどん先生先導のもと
うどん行脚が始まりしました。今回は、うどん先生が入念にプランを
練ってくださって、ピックアップされたお店は、なんと13件!
無名・有名店様々な店舗がもりだくさん。

全部回りますか?といわれましたが、胃袋の方が先に根を上げます(^^;
という事で、その中から、効率よく5件ほど回りましょうかという事で
うどん行脚開始です。




うどんバカという最初に行ったお店、なんと、朝の8時半だというこの行列。
うどん先生の予想をはるかに上回る混みように、こりゃあかんという事で
パスする事になりました。みなさんすごいですね(って我々もだけど(^^;)




気を取り直して、1軒目 しんせい

ここはちょっとした穴場的な場所で、朝早い朝早いせいもあって、ガラガラ。
うどん先生曰く、昼は行列が出来るくらい混むとの事。




かけ小 210円

小のはずなのだが、どうみてもふつうの店の中くらいあるうどんの量 (^^;
本場はサービス精神旺盛です。また価格も安いし。

既に朝うどんを食べてきていた私は、一抹の不安がよぎりました。
今日、一日食べくれるのか?と。

それはさておき、このうどんを一口食べたら、そんな不安も吹き飛びました。
太く強いコシのあるうどんに、なんともあっさりとしたダシがコシの強いうどん
と調和して、非常に美味しいうどんでした。朝うどん食ってきていたにも
関わらず、ペロっとたいらげてしまいました。

また、店内にはサイドメニューが豊富で、ここ1軒だけなら、色々と食べた
かったというのが正直な感想。また行きたいうどん屋の1つでした。




2軒目 山田家

2軒目はどうしましょうか?という事で、開店時間が11時で少し早いですが
待つ感じでという事で、うどん先生お勧めの高級店のうどん屋に行った
次第ですが、なんと、ここでもうどん先生の予想をはるかに上回る人が
来ていて、早く来て良かったという事になりました。

開店前なのに、すでに受付表が3枚目だったとか(^^;
店の中には入れてくれるので、受付してから中へ入りました。




ここは、中がお屋敷になっていて、かなり広い敷地です。




こうやって写真を撮っていると、うどん屋ではなく、観光地に来たんじゃないか?
と錯覚してしまうくらい、風情のある良いところでした。




うどん先生がイチオシの一番最初に建てられたという、庭を一望しながら
うどんを食べれる部屋です。開店前なので、まだ人は誰1人部屋にはいません。
ここで食べれたら最高だったんですが、残念ながらここの部屋は無理でした。




違う建物へ案内され、うどん先生がお勧めの山田家のメニュー
ざるぶっかけ 550円 です。

これ、通常のぶっかだったら、醤油からいダシなのですが、ここのは
どちらかというと、かけのようなあっさりとしたダシのものです。

こんなぶっかけは初めてでした。これならば、ぶっかけも良いですね。
やくみは、好みに応じて、自分で入れれるので最高ですね。

うどんも太麺で、強いコシのあるおいしい、うどんでした。
1軒目に続き、2軒目もボリュームのあるコシの強いうどんで
最高に満足でした。

そして、予想外のうどんのボリュームで、ほとんど満腹状態に・・・(^^ゞ
それを振り払うかの如く、3軒目(私は4軒目)へ・・・

次の何処にしようか?という事で、うとん先生がみなさんに
聞かれまして、一同気になる【ゴッドハンド】という名前の店舗へ
行く事になりました。

そんなふざけたというか、変わった名前の店舗って本当にあるの?
と半信半疑でしたが、




本当にありましたYO! w(゚o゚)w

3軒目 ゴッドハンド

そうすると、ゴッドハンド=神の手からくりだされる、呪文じゃなかった
うどんは、どんな味んのかね???と、超・期待した入店。




かけ小 170円

これまた、最安値でして、店内の雰囲気は、高松市内という事もあり
ふつうの食堂の雰囲気。実際に出てきた、かけうどんは、細麺で
かなーり、おなかいっぱいでしたが、食べました(爆)

ゴッドハンドと期待してましたが、逆にその期待が大きかったためか、
ちょっとがっかりな結果に・・・

うどんは、作ってから時間が立っていたのか、茹ですぎなのか
さぬきうどんの命である、コシが全くない。そしてダシもただ薄いだけの
旨みがないと言う事で、非常に残念なかけうどんでした。

私がおなかいっぱいだったというのを差し引いても、ここのはイマイチでした。
うどん先生曰く、食べる時間帯によっては、コシのあるうどんが食べれるそう
との事でしたが、どうなのか怪しい感じでした。

ウソはかけないので、正直に書きました。うどん先生ごめんなさい。




皆さんの胃袋も万部国近づいた(私はもう限界でした(^^;)のででは、最後にという
事で行ったお店ですが、残念ながら“玉”切れで、食べれませんでした。
残念ではありましたが、ココだけの話、命拾いしました(^^ゞ

ここでうんどん行脚も終わりにして、夜の締めである一鶴まで時間が
あるので、ファミレスに移動して、しばしの談話・スウィーツタイムに
なりました。




今回は、うどん先生のJZS161アリストと初参加のOhjiさんのJZS147アリストで
うどん行脚をしてもらっていました。どちらも、2JZ-GTEエンジンを積んだ
恐ろしいモンスターカーです(^^ゞ

トヨタ最強エンジン搭載車と言っても過言じゃないでしょう。
とくにうどん先生のお車は、フルノーマルなのに、1JZ-GTEエンジンでは
全く歯が立ちません、末恐ろしいエンジンです、2JZ-GTEエンジンは。




ジョイフルの和風パフェ 399円

これ、上に乗っているバニラアイスは良かったんですが、下の方に
入っている、抹茶ゼリーが、ぬるくて大変許せなかったです。
ちゃんと、抹茶ゼリーも冷やしておいて欲しいと思った、うどん先生と私でした。

ここで3時間ほどもくだらないことで盛り上がってしまいました。
そうそう、うどん先生と前回忘れていた、ドラクエ9のすれ違い通信も
しました。ロイヤルルームへご案内して、永遠に私のところに泊まってもらうことに
しました(笑)

私も色々とお渡ししたい地図がたくさんあったのですが、なにしろクリアしてない
ので渡せないんですよね( ´・ω・`)

うどん先生、申し訳ないです。今度、お会いするときにはお渡しできるように
しておきます。なのに、うどん先生からは、この地図をいただきまして大変感謝です。


あれだけ満員だった店内の客も我々しかいなくなったので(爆)
時間も時間だし、夜の一鶴に備えて、元の集合場所に移動しました。

そうすると、タイミング良く、夜から合流予定の車先生も戻られ
一鶴目指して行きました。

一鶴の混みようは、前日の携帯から上げたブログの通りでしたが
相変わらず、信じられないくらいの盛況でした。うどん先生は
あの混みようを初めて見たので、ビックリされておられましたが
GWの時に比べたら、少しマシでした(爆)




今回は待っている間に見えた、とりの調理風景を撮らせてもらいました。
正直、恐い調理場です。なんというか火○場のような感じで・・・

余り見ない方が良いですね。




定番、いつの通り、ひな、とりめし、烏龍茶の3点セットです。
キャベツは食べ放題。




調理場は恐いですか、出てきた、ひなはおいしそうです(爆)
ひなの下にたまっているダシに生キャベツを付けて食べるんですが
これがまた美味いんです。




これがとりめし。この代わりに、おにぎりにして、一緒についてくる、お吸い物の
ダシにつけながら食べるのも、一鶴風。今度は、そちらを食べようかな?と。

と、今回も非常に充実した、うどん行脚と締めの一鶴でした。
もはや、四国オフの時は、昼→うどん、夜→一鶴、これが定番になって
しまていましたね。今度は、いつもの年末だと思いますが、また楽しみです。

今回は、往復下道で快適でした。これからもこの道だと思います。
また、X乗りの方に、大変良い道を教えて貰いましたので、2号線から
瀬戸中央道の児島ICまでが非常に近くなりました。あれは凄いです。

無駄に山道とか走らなくてよいので、燃費も良いですしね。

帰りは、超眠たかったものの、なんとか仮眠せずに、午前5時に無事
帰れました。今回、うどん行脚の主催では、うどん先生には大変お世話に
なりました。まだまだ行けていないうどん屋もたくさんありましたので、
また、次回も大変ですが、宜しくお願いいたします。




今回はうどん行脚メインだったため、姐御への襲撃は出来ませんでしたが
今度は、姐御襲撃と坊ちゃんの湯入湯、と計画を立てて実行したいですね。
姐御襲撃の今度の条件は、この方と行く事でしょうか?

総走行距離 541.9km 近道のおかげか少し少ない気もします。
燃費も8.8km/Lと私的には非常に良かったので嬉しいですね。




Posted at 2009/09/21 22:07:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 讃岐うどん | 日記
2009年09月07日 イイね!

久々の丸亀製麺

久々の丸亀製麺ほんと、超久々です。
ついにというか、本場でしか味わえなかった、かけうどんの
冷たいやつ(ぶっかけの冷ではありません)が丸亀で食べれる
という事で、ずっと食べたかったんですが、なかなか行く機会がなく
今回やっと食べに行けた次第です。

本場意外ではこの丸亀が初めてじゃないかな?
かけ(冷)のメニューが出たのは。

さっそく“ダシ”の味見で、一口飲んでみました。
そうそう、この味、この味。かけのダシで冷たいやつ。
そして、うどんも冷たく、こういう夏に食べるのには
ちょうど良い【かけうどん】です。

冷たいうどんと言うと普通は、「ぶっかけ」か「ざる」に
なんるんですが、どちらもダシが濃くて醤油醤油していますよね。

しかし、かけの冷やはあっさりとした、かけのダシか冷たいので
非常にあっさりとして食べやすいのがあり好きなのです。

本場では、かけのダシは、熱いのと冷たいのでは、冷たいのは
単に熱いのを覚ましただけでなく、冷たくなる事によって
味の感じ方が変わるので、実際には味を専用に調整してるところも
あるようです。

また、お店によって、かけだけで4つのバリエーションがある店
(きれいな店員さんがいた、宮武うどんだったかな?)もあります。

・あつあつ (うどんが温かく、ダシも温かい)
・あつひや (うどんが温かく、ダシは冷たい)
・ひやあつ (うどんが冷たく、ダシは温かい)
・ひやひや (うどんが冷たく、ダシも冷たい)

こんな感じです(あってますよね?うどん先生(^^ゞ)

私が食べた事ないですが、【あつひや】と【ひやあつ】は
一瞬、同じようにも見えますが違うと思います。
ダシが冷たい「あつひや」の方がダシが冷たいので
猫舌の人も食べやすいのかな?と。

また、ひょっとしたら前述のダシを温かいのと冷たいのでは
作り分けているかも知れませんしね。


話はそれましたが、本場に行かなくても大阪でこうやって
かけの冷やを食べれるようにっなのは大きな進歩だと思います。
また行って食べたいですね。どうも期間限定商品っぽいので
これは是非、レギュラーメニュー入りで希望したいと思います。



Posted at 2009/09/07 21:54:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 讃岐うどん | 日記

プロフィール

「私とクルマとKENWOOD http://cvw.jp/b/148061/48526662/
何シテル?   07/06 01:51
最近はマイペースでブログ続けてこうと自由気ままに書いております。食べ物ネタあり、車ネタあり、携帯ネタあり、と色々と自分の好きなジャンルの物を色々と紹介していきた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
5年落ちの中古車35,000kmで一生乗るぞ!と決意して購入して 早19年、15万9千k ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
RA3オデッセイの車検が3月に迫り、車検を受けるのに ブーツ類のグリス漏れ修理に7.5万 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家族の車です。お仕事用にと中古で購入。 結構、色々とDOPなどもついていて良い車両です。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2016.07.01 E11ノートの入替え H24(2012)2月登録車 4年落ち中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation