お友達の
modeRさんが
紅の流れ星さんのところでECLIPCEの
ナビの機能のひとつである、CDDBの更新が出来ないと
おっしゃられてまして、紅の流れ星さんにもお会い
した時にお話しようといった事もあったので、私がこの機能を
使って5年ほどで分かった事を今回書いてみたいと思います。
ちょっと長い説明なので、興味の無い方や関係ない方には
全くもって分かりにくい内容だとは思います。
まずはじめに、CDDBとFMdeTITLEは何ぞや?という事ですが
簡単に書くと、どちらもCDのアルバムタイトルや楽曲データの
更新のことでその方法に2つあるという事です。
新発売のアルバムとかをHDDナビのミュージックジュークに
取り込んだ場合、新しいアルバムの場合、データがないので
アルバムのタイトルが自動的につかないのですが、上記の
データ更新を行うことによって、新しいアルバムでも
アルバムタイトルや曲名が自動で付くというものです。
CDDBとFMdeTITLEはそれぞれ更新に仕方が違いまして、
この違いを把握し、ナビ本体へどのように記録されているか
理解することで、確実にデータの更新を行うことが出来ます。
本来、ユーザがそこまで知らないで良いはずなんですけど
それを知っているの知らないのでは、だいぶん違うので知って
いたほうが、より快適に、ECLIPSEのナビが使えるという感じです。
CDDBをナビ本体で更新を掛ける時、FMdeTITLEのデータの受信と
書き込みをしていないかがポイントになります。FMdeTITLEの
データをナビがHDDに書き込みしている場合は、何度、CDDBの
更新というボタンを押しても『更新に失敗しました』と表示され
CDDBの更新が出来ません。
多分ですが、modeRさんの場合は、これになっているのかも知れません。
また、画面は見た目、何も変わらないのに、ナビ本体ではHDDに
タイトルを書き込みしているので、反映されないというパターンです。
あと、ミュージックジュークで音楽を聴いていると、いくら
タイトル受信してタイトル名が表示されても、PCでいうと、
RAMに書いている状態なので、HDDには記録されておりません。
なので、そのままエンジンを切ってしまうとタイトル名は
残っていても肝心のデータはHDDにない状態なので事実上、
記録されてない状態になっています。
HDD以外のメディアで再生中だと、HDDにデータを書き込んで
くれます。一番効率よくFMdeTITLEのデータを受信させて
記録させるのは、FMdeTITLEを配信してくれているFM放送を受信
しながら、FM多重放送表示にすることです。
下記に一例、FM大阪を受信しながらFM多重表示にして、
強制的にデータHDDに書き込む方法を記載いたします。
※AVN8804HDの画面なので他の機種の方は、若干、画面の構成や
同じ項目でもメニュー階層が違う場合があります。
黄色い○印のアイコンがFmdeTITLEのデータを受信中の状態を示すもので、この時は
まだHDDにはデータを書いてないです。データがバッファ領域に来たというだけです。
インフォメーションボタンを押して、 → タイトルチェック を選択する
そうすると、過去のを含めて、タイトル受信した日の一覧が出てきます。今週のは常に
一番上に上がってくるようになっているので、今回は7/8のを選択します。
ここで画面上の『タイトル更新』のボタンを押しても良いですが、私は今、何曲来ているのか
知りたいので、その週の配信された最新の曲一覧にします。
この画面で、まだタイトルが一番上にしかないのが分かると思います。
AVN8804HDではこの1画面に5曲表示が出来るので、あと4曲受信可能という事が
わかります。またFMdeTITLEは、1週間に50曲のデータが配信されてますので、
全部でこの5曲/1ページが10ページある事になります。
この画面で、画面右上の『タイトル更新』のボタンを押します。
そうすると、この画面に切りかわり、HDDに受信したタイトルデータの書き込みを行います。
黄色い■1つが1つのタイトルデータとなります。この画面からだと
34個の■があるので
34曲HDDにデータの書き込みをしていますという意味になります。
ただ、既に書いているのも含まれる場合があるので、意外に書き込みが速く終わる場合があります。
実際に一からこれだけのデータ更新が行われた場合、20分~30分は掛ってしまいます。
何故か、HDDにデータを書く速度が遅いのです(AVN8804HDの場合)
いちいち、上記作業をしなくても受信したFMdeTITLEは勝手にHDDに書いてくれますが
前述の通り、HDDのミュージックジュークを使用していた場合は、上記作業が必要になります。
また、HDDにデータ更新中は、絶対に電源を落としてはいけません(エンジンを切ってもダメ)
というのもデータ更新中に電源を落としてしまうと、プログラム異常になってしまい、
最悪、ミュージックジュークが使えなくなります。私はこの症状が2回も起きてしまい
過去にプログラム修正という形で、直してもらった事があります。もちろん有料です。
この症状、こちらが悪く無いのに起きてしまうという、機種上の欠陥がだったりするんです。
というのも、FMdeTITLEデータというのは、基本、ナビが勝手にHDDに書いているので、
ユーザー側からは分からないんです。なので、目的地についたら当然、エンジンを切り、
車を降りるのですが、たまたま、その時にHDDへデータの書き込みを自動でしていた時だと、
前述のようなプログラム異常が出る事があります。と修理の担当の方に聞きました。
こういう仕様になっている事自体が、メーカー側の欠陥とはいわざるを得ないのですが
それを回避する方法もありますので、気になる方は下記の事項を試してみてください。
それは2つありまして、1つ目は、FMdeTITLEを自動受信しないように設定する。
2つ目は、エンジンを切る前、ボリュームボタン以外のボタンを押して
反応するかどうかみる。
というのもHDDにFMdeTITLEのデータを書き込んでいる場合は、ボリュームボタン
以外、操作出来なくなるんです。(タッチパネル内の中止釦除く)
それを逆手にとって確認するやり方です。その週のFMdeTITLE配信され始めて初めて
車に乗る場合は、要注意です。私の場合は、土日に乗るので、土曜日の乗り始めは
注意してます。ボタンを押して反応しなければ、HDDにデータを書いているなんだな
という事で、操作出来るまで、エンジンは切らないようにしてます。
ほんと、そこまで気を遣って使う、HDDナビなんて知らんわ!って感じです。
ここまで理解するのに購入して3年ほど掛かりました(笑)が、今では慣れたものです(爆)
次にCDDBですがこれはMS(メモリースティック)かCD-RWかCD-Rに
WEBからDLして入れて、ナビで更新するというものです。
前述のFMdeTITLEのデータの書き込みとバッティングしないようにして
更新するのが、うまくCDDBのデータ更新をするコツです。
FMdeTITLEを全部ではなくてもある程度受信、HDDに書き込みさせていたら
あとはなかなか受信しなくなったくらいのタイミングだと、CDDBの更新も
スムーズに出来ます。
CDDBのデータは、毎週火曜日の夜に
WEBに公開されます。
CDDBは、古いデータ(ファイル番号が若い順)から更新してして行きます。
そうしなと、新しいデータを先に更新してしまうと、古い番号のデータは
なぜか更新出来ないようになっているので、注意が必要です。
これは説明書にも書いてあります。
私の場合は、いきなりMSにDLするのではなく、PCにフォルダを作って
ファイルのDLは一旦、そちらにします。
その後、MSにファイルを移して使用しています。
ごくたまにHDD本体で認識出来ない時があるので、その場合は
一度、MSのファイルを削除して、再度PCに保存してあるファイルを入れ直したら
更新出来るようになります。(私の場合は、それでほぼ100%出来ました。)
今までの経験上、1ファイルの書き込み開始から終了まで、だいたい
25分~35分、平均30分ほどかかります。データの更新中は、FMdeTITLEの
ところでも書きましたが
電源は落とせませんので、データ更新の際は
遠出とか30分以上、連続に車に乗る時が良いと思います。
と、長くなりましたが、データ更新でこのような手間があるため
よく私がアイドリングしていると書いているのは、この為だったのです。
非常に反エコ的なものではありますが、データの更新がされないのは
性格的に気持ち悪いし、悩ましいところです( ´・ω・`)
ちなみに、7/8のFMdeTITLEのデータは、46曲しか受信してないんですよね(^^ゞ
あと4曲あるのですが、今週は諦めます。サンデードライバーのつらいとこかな?と。
FMdeTITLEのデータ配信は、毎週水曜日の実質17時頃~翌週の火曜日の
1週間なんです。その一週間の時だけにしか流れないデータとかも
あるので、出来たら全部、データの受信はしておきたいところなんですけどね
