2018年01月04日

今年2018年度分もがんばって
餃子倶楽部の会員をゲット出来ました。
が、実はまだ手元にカードがありません。
というのも今回は、オリジナルのお皿も
もらえるというのがあるのですが
そのお皿が欠品してないという状況になり
お皿を入荷した際に一緒に会員カードを渡す
ということになってました。
去年、2017年12月にスタンプが貯まった際
写真に写っているお皿引換券だけ渡されて
スタンプカードは回収、あとは連絡待ち
という形でした。
2018年最初の王将に晩御飯を買いに行った際に
会員証が無いけどどうなるのかも確認した
次第です。
そうすると、スタンプカードはそのまま
持っておいて貰って、お皿と会員カードが
手元に来るまでは、スタンプカードで
割引をするという対応に最終的になったそうです。
私の場合は、当初の極少数のスタンプカードを
回収された人のようで、回収したスタンプカードを
一時返却してもらったのですが、それが出てくるまで
結構待ちました。
それで現在、写真のスタンプカードが手元に
あるわけでございます。1ヶ月ぶりに手元に
戻って来たスタンプカード、しかしよくもまぁ
ちゃんと保管していたもんだなと。また私の
カードというのがよく分かったものだなぁと。
昔は次年度の会員カードと交換する場合は、
スタンプカードに氏名を記載していたのですが
ここ数年前からは、個人情報保護法の絡みも
あってか、氏名の記載はしなくなったんです。
去年もスタンプ50個達成!がんばりました。
まぁスタンプ2倍キャンペーンでかなり
救われたところは大きいんですけどね。
王将は関西人にとっては普段からよく行く
ソウルフードのようなものなので、店舗も多いし
他県に比べると関西ではスタンプは貯めやすい
環境にあるのは確かですね。
出先のランチに王将という選択肢は結構
ありますので。
お皿と会員カードは1月中旬~下旬にかけて
入荷予定との事なので、楽しみにしておきます。
Posted at 2018/01/18 00:10:02 | |
トラックバック(0) |
食べ物 | 日記
2017年11月15日

今週は出張で、栃木県に来ております。
今日は、宇都宮で泊まる事になりまして
宇都宮と言えば【餃子】てす。
餃子といえばやはり元祖 宇都宮みんみん
でしょう。という事で先月も出張で来たの
ですが、お店が閉まってしまい、みんみんでは
食べる事が出来なかったんです。
どこの店舗も 20時までと飲食店としては
早すぎる営業終了時間なので今回はそれに
間に合うように18時杉くらいに行きました。
まだおなかは減っていなかったので
店頭で出来立てを食べるのとは変わって
しまいますが、持ち帰りにしてホテルで
食べる事にしました。
さらに、せっかくだからみんみんの本店のを
食べてみようと本店までホテルから歩いて
買いに行きました。
お店は結構混んでまして、並んでました。
素晴らしいなぁと感心したのは
行列整理をしてくれていた、警備員の
年配女性が、店員さん以上の気遣いで
来る客、来る客に色々と説明をして
くださり大変助かりました。
結構冷えてきて寒いなか、本当に
ご苦労様だと思います。店員さんも
もっとあの警備員の方にねぎらいや
感謝をして欲しいところですね。
また、持ち帰りも中で注文して代金
支払済みで、20分ほど待つのですが
外の寒いところで待たされるのは
う~んというところです。
大阪の飲食店だとあまり考えられない
事かなぁ。少し気になったので
備忘録として記載しておきました。、
そんなこんなでやっと餃子を
持って帰ってきました。
前回のリベンジが出来て
嬉しいです。
結構きっちりとしたパッケージ内容は
食欲をそそります。とくにみんみんの
餃子ですからね。
さすが、本店の餃子。
焼き具合がすばらしいです。
最近、食べなれている王将の餃子の
焼き加減がひどくて、よくこんなのを
出すなぁ、餃子に絶対の自信ありと
お店に掲載してるのに。このみんみんのを
見習って欲しいですね。
で、早速食べてみました。
ちよっと冷めてしまいしたが
美味しい♪
以前、JR宇都宮駅前の店舗
食べたみんみんのお店のより
美味しかったです。
やはり、チェーン店より本店のは
一味違う気がします。これならば
みんみんの餃子は美味しいというのが
分かります。正直、以前何回か
チェーン店のみんみん餃子を食べて
みましたが、どれもうーん、そんな
騒ぐほどのものでもないなぁと。
特に関西人の私にとっては
王将の餃子で育ってますから
こちらの方が美味しいというのが
ありましたからね。
しかし、今回その考えは変わりました。
持ち帰りの若干さめたものでも
美味しかったんで、是非、今度は
店頭で食べたいと思います。
これでまた宇都宮へ来る楽しみが
出来ました。宇都宮みんみん本店の
餃子はリピートしたくなる餃子ですね。
今回3人前(18個)購入は多過ぎました(爆)
全部食べ切れませんでした。
残りは明日の朝食にでもするかな?なんて。
Posted at 2017/11/15 21:52:59 | |
トラックバック(0) |
食べ物 | 日記
2017年05月16日

今日は久々に食べ物ネタを書きたいと思います。
私の一番好きなラーメン屋さんである
恵比寿屋ラーメンに久々に行くことが
出来ました。
お昼は、ランチメニューと言うことで
ラーメン単品だけなら、おにぎり2個まで
無料サービスがありますが、ここのチャーハン
が食べたいので、いつも半チャーハンセット
にしてます。これで、税込み 850円なので
物凄く安いと思います。
昨今、京都王将のラーメンセットでも
900円とかしますからねぇ
また、麺大盛無料なので、もちろん大盛に
この恵比寿屋ラーメンは、醤油とんこつでして
見た目より意外にあっさりしています。
また、とんこつ特有のあの、くさーいニオイは
一切なく、店内に入ってもそういうニオイが
まったくしないので、気に入っています。
もとろん、味も非常に美味しくて私はここの
ラーメンを超えるラーメンはまだ食べてないですね。
そして、このチャーハン。
このチャーハンはいつ食べても
ご飯がパラっとしていてこれぞチャーハン
という大変良い見本のチャーハンなんです。
下手な中華料理屋はここのチャーハンを
食べて修行して欲しいくらいです。
味も申し分なしで、ここのチャーハンが
食べたいがためにいつも半チャーハンセットに
なってしまいして、メニューの選択がなかったり
してます(爆)
お昼から非常に満足度の高いものを
食べれて非常に有意義でした。
価格もリーズナブルでここのお店ほど
価値ある価格のお店というは
なかなかないですね。
次はいつ食べれるかな?次食べれる日をまた
楽しみにしたいと思います。
Posted at 2017/05/16 23:21:00 | |
トラックバック(0) |
食べ物 | 日記
2017年02月09日

今年も待望のチキンタツタがやって来ました
と思ったら、タツタに加えて新作のチキンタルタル
というのもまでやって来ました。
いつものチキンタツタにしようと思ったの
ですが、新作のチキンタルタルが非常に
気になる、店頭でじっくりと写真や内容を
読んでみると、チキンタツタに掛かっている
特製マヨネーズが、タルタルソースなっている
だけというのが分かり、それなら絶対
美味しいだろうと思い、注文しました。
まぁ、新しい物好きでもありますしね(爆)
タルタルと書いてある箱を開けると
見た目は、いつものチキンタツタと
同じだなと。
上のパンズをめくってみると
おお、たっぷりタルタルソースが健在。
通常のチキンタツタと同じ値段で
このタルタルソースになるのであれば
非常にお得感はあるなぁと。
で、感じの味ですが、意外にも
チキンタツタのあっさり味と
タルタルソースがマッチしていて
これもアリだなと感じました。
タツタはいつものあの味で完結している
ものだと思っていましたが、いざ、このタルタルを
食べてみるとコレもあれだなぁと。
これからはこの新作のタルタルが
デフォルトになりそうな、そんな
新しいチキンタツタの到来でした。
Posted at 2017/02/28 23:57:26 | |
トラックバック(0) |
食べ物 | 日記
2017年01月09日

先日、
この方の
ブログで紹介があって
そうか、このお店やったんや。
なかなか美味しそう♪という事で
本日初めて韓丼に行きました。
もともと、韓丼は仕事で京都に行った際に
走っていたら、見受けたこちらでは見ない
お店でした。
なかなか入れるタイミングでお店の前を
通らないので、いつかは行こうと思って
いたお店でした。
今回は、店内ではなく、持ち帰りで買って
帰ってからじっくりと味わう事にしました。
道中、物凄く良いにおいがし、我慢が大変
でした(笑)。
韓丼 大盛を注文。850円。
並は 540円でした。
このボリュームで、850円なら文句なしです。
実際の味ですが、大変おいしゅうございました。
にんにくがよく効いていて、食欲をそそります。
関東で有名な、スタ丼と似てますが、こちらは
カリっと焼いたカルビ焼肉がごはんに載っている
ところが違うので、韓丼の方が好みですね。
にんにくが効いているという点では同じですが。
お肉のボリュームも大盛だけあってたっぷりで
満足です。吉野家の特盛でも最近はこれだけの
量はないような気がします。
公式HPを見ると、なぜか京都名物なのが
不思議ですが、美味しいから良しです。
本場は京都と言う事で、仕事で結構京都市内は
いくので、今度は本店など行って見たいと思います。
そのときは、今日は買ってない スン豆腐という
辛い豆腐も食べてみたいと思います。
Posted at 2017/01/09 23:50:00 | |
トラックバック(0) |
食べ物 | 日記