• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

子ゴン太のブログ一覧

2010年11月18日 イイね!

N-02C ブラック 購入

N-02C ブラック 購入いざ直ぐに購入するとなったら、たとえ1週間でも
長く感じるものでして、今日は仕事帰りにワクワク
しながらドコモショップへ行きました。

ちにみにN-02Cのブラックは既に完売していた
そうです。何台入荷したのか聞くと、6台との事。

最近、ドコモショップの入荷数って物凄く減って
いる気がしてなりませんね。こりゃ、予約しないと
ほんと発売日には買えなくなってきました。

今回も事前に予約をしていたお陰で無事、発売日に
入手出来ました。これは非常に嬉しいことであります。


今回のN-02Cでは予告通り、ブラックしたのですが
大変キレイで良いんですけど、物凄い指紋が目立ちます(^^ゞ

仕方ないんですけど、かなり目立ちますので一応言って
おきます。N905iとの時と同等以上かな?と。

クリーニングクロスも持ち歩いているので気づいたら
フキフキしないとね(爆)

写真には、卓上フォルダの箱も写ってますが
実は、今回のN-02Cは防水モデルのため、始めから1つ
卓上フォルダが同梱されているんです。

理由がありまして、防水モデルで、コネクタキャップを
何度も開閉していると防水パッキンの密閉性が落ちて
防水機能の劣化が早くなるので、メーカー推奨として
充電は出来るだけ、卓上フォルダを使用してくださいと
言うものなんです。

そういう理由から会社でも充電するために、昔から会社と
自宅で2つの卓上フォルダを使用しておりました。

今回は、防水モデルでもあるので余計に卓上フォルダが
欲しかったので、2つという事なんです。

防水モデルと言っても今まで通りに使うから、水がかかる
シチュエーションはなんいんですけどね(^^ゞ

あとは定番の液晶保護フィルムですが、今回はいつも
購入している、アスデックのものが珍しくまだ店頭に
なかったので、唯一あった、ラスタバナナのものを
とりあえず購入してきて、直ぐに貼り付けました。

はじめからついているビニールの保護シートはいかにもって
感じなのと、せっかまのキレイな液晶画面が汚く見えるので
直ぐに剥がしたかったから、良い選択だったかと思います。

アスデックのを後日見つけたら購入して貼り直ししたいと思います。


今まで使っていた、N-01Bとこれもいつものように
某オク出品行きなんですが、私の主観ではかなり
凹んだりしていたりキズが見受けられたので、
シートキーの破れもあり、修理と外装交換の為に
機種変と同時に修理に出してきました。

これで新品同様として出品できるので、今回の物凄~く高い
携帯代の回収に寄与できるものと信じています。
価格は書きませんが、いや~、ホント高いっす。
もちろん、クレジットですが一括払いで購入。

DCMXのポイントをドコモポイント還元で、抜かりなしという
感じです(爆)

ちょっと触った感じで、やはりというか色々と感じた部分も
あるので、詳しい使用感は、また後日にでも記載したいと思います。




Posted at 2010/11/18 22:22:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 携帯関連 | 日記
2010年11月13日 イイね!

ドコモ 2010-2011冬春モデル 内覧会

ドコモ 2010-2011冬春モデル 内覧会待望のドコモ冬モデルの内覧会に行って
きました。冬モデルは、車で言う、フルモデル
チェンジの時期なので、各社気合の入った
モデルも多くて、大変気になります。

特に、私の使用してするNECの端末は
夏モデルのマイナーチェンジバージョンでは
メイン端末のマイチェンモデルが存在せず
1年に1回のモデルチェンジサイクルになって
いる感じがします。

今回の内覧会のレポートも完全に私の購入予定の
N-02Cオンリーでご紹介なので、他の機種を
楽しみにしていた方はごめんなさい。

正直、他の機種は余り興味もなく、今回の会場では
携帯よりみなさん、スマートフォンに興味があるのが
分かったのも今までとの大きな違いでした。

携帯のブースは、ちらほらと空いている所が多かったん
ですが、スマートフォンのブースでは、長蛇の列が
出来るくらい並んでいたりと、人が途切れる事が
ありませんてだした。

スマートフォンの事はまた別の会にでも少し
書きたいとは思います。

話はN-02Cに戻りますが、今回のNECのモデルは
N-01C、N-02C、N-03Cの3機種ありまして
私の今使っている、N-01Bの後継は形も似ていたので
当初、N-01Cだと思って、そのスペックをみて愕然として
がっかりしたものでした。

ニューロポンタがなくなっていたり、Bluetoothが
なくなっていたりと、完全にあかんやん!と。

そんな時、悪友(笑)から、N-02Cの事を聞かされて
注意深くみたら、こちらが、N-01Bの後継の感じでした。

ちょうど、N-01Bと、2010年夏モデルのN-04Bを足して
2で割ってスリムにした感じの、いわゆる、良いとこ取りした
機種として生まれ変わってました♪

スペック、色は共に満足で、N-04Bでちょっと重たい、
デカイといったマイナス面がほぼ解消した感じに
なっていて、N-04Bもちょっときになっていた私にとっては
今回のN-02Cの進化は大変喜ばしいものでした。




何も見えない外装パネル部分が、ボタンを押すと、時計なとが表示できる
イルミネーションウインドが出てきます。ここには、結構かっこいい
アニメーションするメールや電話着信表示なんて事も出来ます。




リヤのデザインテイストも、今までのN-01Bを踏襲している
感じです。ただメッキパーツを使って高級感の演出をしています。

カメラの画素数が、8.1Mから13.2Mにパワーアップしました。
ついに私の持っているデジカメの画素数を超えました(笑)
持っているサイバーショットは、8.1Mですからね。
携帯もここまできましたかと。いよいよ、デジカメを
持ち歩かなくても良くなったのでは?と言う感じです。

NECお得意のクイックショットも健在で、N-01B以上の
速さでカメラ起動と撮影が出来るのでストレスが全くありません。
あのクイックショットを体験すると、もう手放せませんからね。




オープンしたところです。やっと、Nもメインディスプレイが3.3インチに
なりました。出来れば、シャープや富士通と同じ3.4インチの大画面に
して欲しかったところではありますけどね。まぁ去年は進化しなかった
部分が0.1インチ大きくなったというところは進化という事で、良しと
します。




N-01Bの時のブラックではちょっとキーイルミが気にいらなかったん
ですけど、今回のN-02Cのブラックでは気に入りました。
相変わらず、ホワイトの方が派手さはありますが、さすがに
2機種続けてホワイトは飽きてくるのもあるので、今回は
ブラックにしようかと思っています。




サイドです。カメラ部分がどうしても分厚くなってしまって
他の部分が極限まで薄く押さえられているので、余計に
カメラ部分が目立つ感じになってしまっています。

カメラが10Mを超える13.2Mもあるから致し方ないんですけど
もう少し薄くなったら最高なんだけどなとは思います。

正直、今使用しているN-01Bの薄さでこの性能だったら
物凄いとは思います。何しろ、1年N-01Bを使ってきて
その薄さ、軽さに慣れてしまって、今回は9gとは言え重くなり
分厚くもなるので、今よりはズッシリ感が増えます。




端末を開くと、その分厚いカメラ部分がアクセントとなって
より、アークラインが強調されるようなデザインで
分厚くなったというマイナス部分をうまく吸収している感じです。


それでは、N-01Bと比較した場合、どんな感じなのか、見てみましょう。




こちらは端末を開いた状態です。この状態だと、画面の大きさ以外
そんなに違いは分からないとは思います。




サイドのアークラインで比べてみるとよく分かるかと思います。
いかに、N-01Bが薄かったのかと。今でもハイスペック端末の最高峰で
あるのは間違いないと思います。あの薄さで、ニューロポインタも
付いてますからね。

正直、こうやって比べていていたら、今回は買い換えなくても良いかな?
なんてことも思ったのも事実です(^^ゞ
ま、新しいもの好きでもあるし、目に見えない中のソフトウェアの部分が
進化してますから買い替えはしますけどね(爆)




端末を閉じたままでのサイドの比較ですが、これでも
カメラ部分の分厚さの違いがよく分かるかとは思います。

それ以外の部分は、かなりの防水性能を身に纏ったにも
関わらず、その割にはという表現ができそうな薄い端末に
仕上がっている点は凄いなと思いました。




ちょうど卓上フォルダがあったのでついでに写真を
とっておきました。私は卓上フォルダを使用する派というのも
ありますが、今回から防水端末になったので、防水端末は
あまりコネクタキャップの開閉をしない方が良いので
そういう意味でも今回のN-02Cは出来るだけ、卓上フォルダを
使用して充電する方が良いでしょうね。




卓上フォルダの裏を見ると、N31という型番の他に
『非防水』という表記が目に付きます。端末が防水端末なので
こういう表記を追加したんでしょうね。細かいところにも
配慮がしてあるなと感心しました。




今度は、もうひとつ気になっていたホワイトです。ちょうど卓上フォルダの
近くにあったので、卓上フォルダに乗せた感じも写真に撮ってみました。
個人的には、安定していて、良い感じだと思いました。




ホワイトの端末を開いたところ。やはりキーイルミネーションの
鮮やかさはホワイトの方が上かなぁ~と。


そして次は、私のN-01B ティアラホワイトとの比較です。




こうやって比べると、私のN-01Bは、タマゴパールみたいで(笑)N-02Cのホワイトの
方が本当のホワイトって感じです。本当は、このホワイトのような色が欲しかったんですね、去年。




正直、理想なホワイトが出てくると、ちょっと気持ちがグラつきますが
今回は、表のイルミネーションウインドが、ホワイトだけ目立つ仕様なのと
去年もホワイトを買っているので今回は違う色でという事で、選択からは
外すことにしました。




端末を閉じた状態での端末比較です。同じホワイト系だと、その違いがよく分かると
思います。N-04Bに比べたらかなり薄くスタイリッシュになったとは言え、歴代の随一の
薄さでハイスペックのN-01Bと比べるとやはり分厚く感じてしまいますね。
比べるのが酷ではありますけど(^^;




そして一番気になっていた部分でもあるんですが、それがこのN-02Cのバッテリーサイズです。
何を使っているのか、事前のwebなどて見ても、電池の型番が隠れていて見えなかったんです。

実際に触ったら見れるという事もあって、バッチリ、チェックしました。
N16 780mAh、そう、今使っているN-01Bと同じバッテリーです。
という事は、今年の夏くらいに買い増しした予備バッテリーが
そのままN-02Cの予備バッテリーとして使えるので、非常に嬉しいですね。




N-01Bをオークションで売る際に付けて売ろうと思いましたが、
最近は、バッテリーの消耗が激しいので、そのままN-02Cの
メインバッテリーとして使おうと思います。N-02Cの付属の物を
予備として使えば、新品バッテリーが2つあることになり、安心して
携帯ゲームが出来ます(爆)




そしてこれ、バッテリーカバーが今回より防水になったのでしかっりと
ゴムパッキンが付いています。そのせいで、かなりバッテリーカバーが
外しにくい感じでした。これも消耗品と考えるでしょうから、始めから
予備を購入しておいた方が良いのかな?と。こちらは別売品なので
コネクタキャップみたいに、タダで貰えないでしょうね。


と長くなりましたが、N-02Cと今使っているN-01Bとを比較してみました。
発売が、11/18(木)となんともう直前でありまして、週末には、
新しい携帯が手に入るという事で、かなりワクワクしてきました。
本当は、今のN-01Bを購入して1年の12/18まで待って
FOMA補助充電アダプタ01を貰ってから機種変にしようかとも思いましたが
今回は、早く新しい端末が欲しいので、それは貰わず、機種変重視で
いこうかな?と思います(爆)




Posted at 2010/11/13 22:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 携帯関連 | 日記
2010年11月08日 イイね!

ドコモ 2010-2011冬春モデル 発表

ドコモ 2010-2011冬春モデル 発表今年もやって参りました、この時期が。
携帯の車で言う、フルモデルチェンジの季節が。

ドコモは、今年の冬モデルから末尾の
アルファベットが“C”のモデルになります。
激的型番変化からも歳でもう3年なんですね。

現在の高い端末価格になってから早4年にも
なりますね。905iシリーズから数えると
今年は、909iシリーズといったところで
しょうか。いや、途中の夏秋モデルも型番
繰上げというルールになってからだとあと2つ
足して、911iシリーズですかw

ま、どっちでも良いですけど。

さて今回のフルモデルチェンジで大変気に
なっていたのは、私の使用しているNECの
端末Nだけです(爆)

今回、Nは、N-01C、N-02C、N-03Cと3機種
ラインナップがあります。

今使っているのが、N-01Bで、形も似ていることから
N-01Cが後継と思い込んで、スペック見て
愕然としたんですが、親友からの指摘で私の
取り越し苦労だというのが分かってホっとしたのは
ここだけの話です。(^^ゞ

N-01Cは、2010夏モデルのN-05BやN-06Bなどの流れを
組むデザイナーズコラボモデルで、機能はやや落ちる
モデルです。

N-02Cは、これぞ私の使っているN-01Bの後継の位置づけに
なるモデルですが、実際には、2010年夏モデルで大幅に
すっきりとなった、N-04Bと私の持っている2009年冬モデルの
N-01Bとの融合させて、スリム化させた、そんなイメージが
あります。

スペック(仕様表)をみていると、今使っているN-01Bより
9gほど重くなり、厚さも一番分厚い部分で、2.1ミリ増える感じです。

N-01B サイズ
高さ109mm×幅50mm×厚さ13.4mm(最厚部16mm)110g

N-02C サイズ
高さ110mm×幅50mm×厚さ13.4mm (最厚部18.1mm) 119g

とこんな感じです。若干のサイズアップはされたものの
・防水対応
・3.2インチ→3.3インチへのサイズアップした液晶
・8.1M → 14.1M 画素へ進化したカメラ
と3点がパワーアップしているので、個人的には完全良しです。

相変わらず薄い部類で、スタイルシリーズと言いながら
プライムシリーズのスペックを持ち合わせているのが
凄いところです。既にドコモのラインナップのスタイルとか
プライムとかの初期にかかげていたイメージというが
属している端末の性能と合致しないきがするのは私だけですかね?

そろそろそういう○○シリーズってのをやめた方が
分かり易い気がするんですけどね。去年くらいから
プライムシリーズと冠しているのに、スタイルシリーズに
劣る仕様や性能って意味ないのとちゃうの?と疑問に
思ってましたから。逆に、私のN-01Bなんて、スタイルシリーズ
といいながら、プライムシリーズの無いようにひけを取らない
性能となっていたしね。カメラが10万画素超えてないだけで
性能的には、なんら見劣りする部分って無かったですからね。

さて、今回のN-02C、非常に買い換えたいのですが
またしても色で悩みそうです。N-02Cでも、N-01Bで採用された
キレイなキーイルミネーションも健在なので、ボディカラーに
よるイルミネーションの発光の違いを見比べてから決めようと
思います。

今週末にまたまた、内覧会があるのでいち早く触ってこようと
思います。そして、その足でドコモショップへ予約しに行こうかと(爆)
今のところ、今がN-01Bのホワイトなので次はブラックが候補です。

はたしてそうなるのかどうか、現物をみて決めたいと思います。

以下、色違いによるサンプル画像(ケータイWatchのサイトより引用)
 ※画像はクリックすると大きくなります。

   

ホワイト                        プラチナ




ピンク


今回もまた、ホワイトだけ、ちょっとイルミネーションウインドウが
丸見えでちょっと・・・なんですよね(^^ゞ
これって、N903iの時のデザインテイストと似ている気がします。


今回、ドコモからはスマートフォンもたくさん出ますので
先月11/28に発売された、GALAXY Sにしようどうか迷っている方は
シャープから出る予定の LYNX 3D SH-03C はお勧め機種となりそうです。

現在の携帯電話主流のフェリカ機能、ワンセグといった機能が
スマートフォンで使えるようになります。

詳しくはコチラでどうぞ


また年末に向けて、楽しみになってきました。
N-02C、非常に待ち遠しいぞ~!!!




Posted at 2010/11/08 22:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 携帯関連 | 日記
2010年08月19日 イイね!

FOMA ACアダプタ02 パナソニックモバイルミュニケーション製

FOMA ACアダプタ02 パナソニックモバイルミュニケーション製持ち歩き用にカバンに入れておくFOMAのACアダアプが
もう一つ欲しくなりまして、購入することにしました。

あまり関係ないので知られてはいませんが、FOMAの
ACアダプタは富士通とパナソニックの2社製のものが
出回っています。とは言え、実際に製造しているのは、
ACアダプタをメインとして製造している、MITSUMI製
ですけどね。
これは全くのブランド名の好みの問題ではありますが、

購入時にどちらかを選べるとしたら、どちらを
選びますか?と言われたら、パナソニックです。

で、自分の持っている2つのものは、どちらも
富士通製なんですよね。どちらも購入時メーカーを
知って購入しましたがそれぞれのメーカーのロットの
ものが販売店に回ってくるのかは、その時の運だけで
ずっと富士通だったと言う訳です。

性能やデザインは全く同じなのでこだわる必要もないんですけどね。
今回、パナソニックにこだわって、オークションで探していて
何個かあり、入札もしてましたが、入札する人みんな、ACアダプタの
定価を知っていて入札してるの?というのが多く、オークションで
購入すると定価以上になるケースが多いので、店頭で買うことにしました。

ちなみに新品定価945円です。オークションで競って、700円とかになってて
そこに送料や振込み手数料加えたら、1,000円超えて損しますからね。

確かに、FOMAが出た時のACアダプタの定価は、2,000円ほどでしたが
今はバッテリーも含めて価格が下がっているので注意が必要です。

さらに最初のFOMA ACアダプタ01は100Vのみの国内専用でしたが
今主流になっている、FOMA ACアダプタ02は、100V-240Vまで対応している
海外でも使えるもので、価格も下がってお買い得なんですよね。


早速、店頭という事で、まずはヨドバシに行ったんですが
店頭在庫をみてみると、F(富士通)との表示があり断念。
今度は、ドコモショップにいって、どちらのメーカー製のが
今派あるかと聞いたらP(パナソニック)という事でしたで
購入してきた次第です。

ちゃんとパッケージにも“P”と印刷されているので分かるように
なっています。(^^ゞ




至って普通のFOMA ACアダプタ02です。当たり前と言っては当たり前ですが。
表示されているメーカー名がパナソニックと書いてあるだけです。




持っていた富士通のを比較してみると、富士通の方は、以前の
ドコモロゴの時に購入したものなので、古いロゴになっていますが、
今回購入したパナソニックの方は、ロゴがなく、普通に“NTTドコモ”
と表示されているだけです。




裏返してみて初めて分かったんですが、富士通(左)のものは
『中国製』という刻印がありますが、パナソニックの方には、
刻印場所はあるものの、表示がありません。




その代わり、表のラベル内に『中国製』と表示があります。

最近は、中国から東南アジアに生産拠点が移りつつあるので
それをにらんで、製造場所が何処であっても金型を統一して
ラベルを張り替えるだけですむようにしておけば、
コスト削減になるから、きっとそうなんだろうなぁ~と、
こんな携帯のACアダアプタご時からではありますが、
現在の日本企業の生産の現状を見て取る事が
出来るのは凄い事だなぁと一人で関心してました。(^^;

と、普通のFOMA ACアダプタでまさかそんな事を思うとは
思ってもみませんでした。




Posted at 2010/08/19 22:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 携帯関連 | 日記
2010年07月30日 イイね!

FOMA補助充電アダプタ02

FOMA補助充電アダプタ02スマートフォンの充電にも対応した
FOMA充電アダプタが来月にも発売される
そうです。

現在のFOMA補助充電アダプタ01だと
出力電流が少なくて、Xperiaを充電する
ほど出てないので充電が出来ません。

これは期待出来るなぁ~と商品詳細を
見ていると、私の期待を少しだけ裏切る?
仕様でした。(^^ゞ

FOMA補助充電アダプタ02は、01と同じく
FOMA端末の充電コネクタに加えて本体に
USB端子が付いているとの事。

スマートフォンなどは、付属のUSBケーブルを
そのUSB端子につないで充電する仕組みみたいです。
そして、気になったと言うのが、FOMA端子側の
電流出力が、01と同じく小さいんです。

私は、FOMAの端子をXperiaで充電できる
コネクタケーブルを購入していて、そいつを
携帯してるので、長くて邪魔なUSBケーブルを
使用しなくて良いなぁと目論んでましたが、
FOMA端子側の電流出力が、01と同じく小さいので
残念ながらそれは出来ないようです。

メーカーからしたら私の使い方が想定外の
使い方
なので致し方ないんでしょうけど、
チト残念だなぁ~と。(^^;

とは言え、USB端子も装備したFOMA補助充電
アダプタ02は、汎用性も広がるという事で
iPhoneとかでも使えるかもですね。

まだ発売は先で、値段とかが発表されてないので
どんな感じになるかは分かりませんが、
01が2,100円ですから、ちょっと高くて3,000円くらい?
と予想しますがどうなんでしょうね。
2,500円くらいだったら非常に魅力的なんですけどね。




Posted at 2010/07/30 22:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 携帯関連 | 日記

プロフィール

「私とクルマとKENWOOD http://cvw.jp/b/148061/48526662/
何シテル?   07/06 01:51
最近はマイペースでブログ続けてこうと自由気ままに書いております。食べ物ネタあり、車ネタあり、携帯ネタあり、と色々と自分の好きなジャンルの物を色々と紹介していきた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
5年落ちの中古車35,000kmで一生乗るぞ!と決意して購入して 早19年、15万9千k ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
RA3オデッセイの車検が3月に迫り、車検を受けるのに ブーツ類のグリス漏れ修理に7.5万 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家族の車です。お仕事用にと中古で購入。 結構、色々とDOPなどもついていて良い車両です。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2016.07.01 E11ノートの入替え H24(2012)2月登録車 4年落ち中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation