• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

子ゴン太のブログ一覧

2010年03月31日 イイね!

ウォークマン用 USB充電ACアダプタ

ウォークマン用 USB充電ACアダプタ今使用しているウォークマンは、NW-A829
というBluetooth内蔵のものなのですが、
充電は、最近の製品の特徴であるUSBからの
電源供給で充電するものです。

なので、ウォークマンを使用して充電するには
USB端子に付属のコードをさして充電しないと
いけません。という事は、普通だと、PCにつなぐ
という形になります。

自宅や会社などでは、PCがあるので良いのですが
出先や出張時など、PCのない環境では充電できなくて
なんとかしたいとずっと思っておりました。

ちょうど、ソニーポイントと割引クーポンの有効期限が
迫ってきているというメールが来ており、それを利用して
純正アクセサリーである、USB充電ACアダプターを購入したら
いくらになるかと、ソニースタイルで調べてみますと
1,500円ちょっとで購入出来るのが分かり、ポチっと
してしまいました(爆)

定価は、2,500円ほどしますが、1,500円ほどならば
お買い得だし、ひょっとしたらと思う使い方があったので
購入した次第です。




“W.”のウォークマンのロゴがシンプルかつ
主張しているところが、良いですね(爆)

ACアダプタ本体にUSBをさすように出来ているので
ACアダプタとは言え、コードがありません。




こんな感じになります。

コードはウォークマンに付属の物をそのまま使います。

そして、先にちょっと触れました、“ひょっとしたら”と
思う使い方なんですが、このACアダプタは、USB端子のコード
だとなんでも挿せますから、という事は以前購入した、
100均のDSi用のUSBケーブルも使えるんじゃないかな?と
思った次第です。




で、挿してみました。こんな感じです。

こうなると、ちゃんと使えるかどうか試したく
なるのが人情というものですよね。




うまく充電出来ました♪

これは、非常に嬉しかったです。これで、いつも持ち歩きに
面倒だと思っていた、かさばるDSiのACアダアプタを持ち
歩かなくて良くなったので嬉しいですね。

しかもこのウォークマン用のACアダプタは、オートボルテージ
対応で、AC100V~240Vまで対応してますから、海外でも使える
という事になります。海外用のDSiのニンテンドー純正ACアダプタは
高いですし、デカイのでコンパクトなウォークマン用が使えるのは
ありがたいことです。まぁ当分、海外に行く予定はありませんけどね。

DSiの充電は正式対応でないので、お約束ですが、自己責任で
試してくださいというところですが、これはなかなか使えそう
(実際にメッチャ活用してますが(爆))で今回は良い買い物が
出来たと思います。




Posted at 2010/03/31 22:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | AV機器関連 | 日記
2010年03月02日 イイね!

シリコンイヤーピース

シリコンイヤーピース私の今使用しているウォークマンのヘッドホンは
ソニーのインナーイヤータイプなのですが
このタイプ、ヘッドホンの先にシリコン製の
イヤーピースというのがついています。

イヤーピースは耳の穴の大きさによって
L・M・S と3種類あるのですが、標準として
付いているが、Mサイズです。

このシリコン製のイヤーピースが、ヘッドホン
本体から外れやすく、知らない間に無くなるんです。

先日のライブの時に行く道中でヘッドホンを使用して
途中で、この方と合流した際に耳からはずして
ヘッドホンを“ぶらーん”とさせていた30分ほどの間に
また無くなっており、このような写真のような状態に
なっていました (>_<)

以前にも2回ほど同じように無くなって、スペアの
イヤーピースを購入していたところでした。

スペアが売っているので良いのですが、ひとつ問題が
あるんです。それはと言いますと、




これがスペアのものなんですが、使わないサイズのも
3種類含めて1パッケージで売り出しているので
私の使う標準サイズのMだけ購入というのが出来ないんです。

使わない2種類のLとSは試しに付けて、ヘッドホンを装着
してみましたが、やはり合わなくて使用には耐えれませんでした。

スペアパーツなんだから、サイズごとに分けて
パッケージを出して欲しいと思う今日この頃です。
使えないのを持っていても無駄ですからね。

またソニー純正品なので、このパッケージので
400~500円ほどするんですよね┐(´Д`)┌


で、不経済だなぁ~と思っていたら、最近は、ほんと良い
時代ですよね。なんと、100均でこのイヤーピースが
売っているんです♪コスト的にみると純正のほぼ1/5。
100均さまさまですよね。




これがそうです。ダイソーではなくて最近よく行く
店内全部が100円商品を扱っているセリアです。
100円でこのイヤーピースを提供してくれるなんて
本当、素晴らしいですね。

100円なら使わないサイズのがあってもまぁ許せますが
でもやはり同じサイズのをパッケージしてくれた方が
結果的に無駄にならないので“eco”かと(^^ゞ




比較してみました。比較してみると分かったのですが
100均の方がソニー純正品に比べて、全体的に厚みがあり
それを付けてヘッドホンを装着すると、耳へのフィット感が
純正より若干ですが、劣る感じがします。

使用していると直ぐに慣れてしまいますが、ソニーの純正の方は
全体的に薄手の作りで、耳へのフィット感も抜群だったります。

こうやって装着比較すると、メーカー品の物は高いですが
ちゃんと価格差だけの違いなどがあるんだなと感心しました。

今回は100均を一度試してみましたが、今度はまた純正に
戻すかもしれません。しかし、先にも書きましたが、
100円で手に入る事を考えると、お得であるのと、このイヤーピースが
ないと、全くヘッドホンが使えないので価値は十分にあると思います。




Posted at 2010/03/02 22:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | AV機器関連 | 日記
2010年01月15日 イイね!

東芝 BD機器発売

東芝 BD機器発売待望の東芝からのDDレコーダ発売が発表ら
なりました。現在、東芝のDVDレコーダ
VARDIA(ヴァルディア)を使用しているユーザー
としては、待ってましたの東芝DB機器発売です。

東芝のDVDレコーダは、2004年から付き合いですが
当時、DVDレコーダを購入にあたっては、
現在ではDBの大手2社である、ソニーとパナソニックの
製品と比較検討して悩んだ末、東芝にした経緯があります。

DVDについては、ご存知の通り、規格が物凄いたくさんあって
どれを購入して良いのかまず悩みました。

DVD-R DVD+R DVD-RAM DVD-RW DVD+RW DVD-RL DVD+RL

PCの場合は、スーパーマルチドライブが最近は殆どなので
どれも使う事が出来ますが、家庭用レコーダーでは
再生すら出来ない機種もあるので、その対応しているDVDメディア
によって機種選定をしました。

レコーダという事で、VHSビデオの代わりに、読み書き出来るという
ところに注目して、それが出来る DVDと言えば上記に上げる規格だと

DVD-RAM と DVD-RW になります。

そのメディアでの対応状況をみると
 ・ソニーは、DVD-RW
 ・パナソニック、東芝が、DVD-RAM
でした。DVD-RAMは、今では対応デッキが殆どなくなりましたが
カートリッジ(MDみたいな物で、通称“殻付”とも言われていた)に
入ったタイプもあり、取り扱いがディスクむき出しでなのいで
楽であるし、必要に応じて、カートリッジから取り出せるという
なかなか便利なものでした。

その“殻付”DVD-RAMを採していのが、上記パナソニックと東芝でした。
また、DVD-RWを書込み読出しメディアとして採用していのが、事実上
ソニーだけだったというのと、“+”メディアをメインに据えていて
PCなんかは、日本市場としては、“-”の方が多かったのもあり
その利便性も考えて、裏表記録出来て、長時間録画出来る、
DVD-RAMを採用する、パナソニックか東芝に絞りました。

次に、パナソニック、東芝、どちらのメーカーにするかまた機能的に
何があるのか色々と調べました。

そうすると、東芝のレコーダは、他のどの機種より群を抜いて
編集機能が充実しているのと、その他マニアック機能が満載で
特に当時から推奨していた、ネットdeナビという機能に惹かれて
東芝にしました。

当時は、VARDIAというブランドがなく、RD Style という言葉が前面に
出てて、あの藤原紀香がCMもしていました。それはおいといて
機能的に、かなり作りこまれた、RD-X4という東芝のリファレンス機を
購入、当時としては、大容量のHDDであった250GBもありかなり重宝した
ものでした。

この当時からLAN端子がレコーダについており、それを生かして
便利な「ネットdeナビ」という機能が使えました。

その中でもかなり惹かれたのが、外出先から携帯やPCのメールで
録画予約が出来るというものです。これは画期的だなと関心したものでした。
今の東芝の機種でも生かされている機能ですあるので、それは今後も
使い続けたいと思っておりました。

そんな中、次世代DVDの規格争いではご存知の通り、東芝は現行DVD規格を
ベースにしたHD-DVD規格を立ち上げ、次世代はBDであると思っていた私は
次も東芝にしたかったが、次はBDなので東芝は無いなと残念だった事を
思い出します。

その後、東芝のHD-DVD陣営はBD陣営に対しての敗北をし
2009年の去年の夏、東芝はBDに参入という報道発表があり
東芝の便利機能満載のDB機が購入出来るという事で嬉しく思った
しだいでした。

そして、昨日ついに東芝のBD機器の発売が発表されました。
いよいよその日が到来した感じです。

現在の東芝のレコーダは、市販のHDDをUSB接続してレコーダの
容量を簡単に増やせれるので、レコーダとしてHDD容量の限界が
ないに等しいので、大変魅力的になっていました。

その素晴らしい機能がもちろん、機能発表されたBD機にも搭載されて
ますので、おのずと期待が膨らみます。

東芝のレコーダには、通常機器と高級機の証であるXシリーズというものが
あります。今回のBD機発表では、見当たりませんでしたが間違いなく
フラッグシップモデルである、Xシリーズの「RD-X10」という機種が
出てくると思いますので、今から楽しみにしています。HDD容量は間違いなく
2TBでしょうしね。

実はXシリーズは型番が1つずつ繰り上がってきておりまして
DVD機で、RD-X9まで出ております。X9は、DVD機ではありますが
HDDは既に2TB、USB接続で市販のHDDも簡単に増設出来る
DVDレコーダとしては、究極の機種でもありました。

それでいて、価格は9万くらいでしたから現在主流のDB機と
比べると物凄いお得感がありました。


DVDレコーダ使い始めてから5年ほどになりますが
正直、DVDに録画した事はほとんどないんです。
よく使うのは、内臓のHDDの方で普段は、そちらに録りためて
見たら消去、残したいドラマや映画だけは、DVD-RAMに保存
という感じでした。

BDになっても使い方は同じだと思うので、私がレコーダに
求める重要性の一番の項目は、HDDの容量にあります。

最近では、BD機でもHDD容量が320GB程度なら、5万を切るのも
珍しくなくなってきました。しかし、320GB程度の容量だと
正直HDD容量が足りません。

特に、ハイビジョン画像をそのままHDDに入れるとなると
320GB程度では全く持って足らない計算になります。
そういう使い方をしている人は、もっと大容量のHDDを
内蔵した機種を買うとは思いますけどね。

今使っている東芝VARDIAは、DVD機ながら3年ほど前では
大容量だった、600GBのHDDを搭載してます。
そのお陰で今もドンドン録りためてはいるものの、なかなか
見ないので消せません(^^ゞ

しかし、600GBもあるので地上波の番組ですので、一番の高画質で
録ってはいるものの、まだ余裕はあります。

さすがにこの間は、ドラマを1クール分を3つくらいいれていたら
容量がヤバクなりまして、結局みないで消去したりしたものも
ありましたけど(爆)HDDの容量は大きいほどありがたいですよね。

私のモデルは、市販のHDDは増設出来ないモデルではありますが
それが出来る現行機種や新製品のBD機には非常に魅力を感じますね。

ただ、今回発表されたBDレコーダ全ての機種がなぜか
私の期待している、ネットdeナビ機能が搭載されていない、
DVD-RAMが使えない、DVD-RWとなるマルチドライブ仕様なのです。

それだけで、今回の東芝の機種は全てパスになりますね・・・

この仕様からみて、ドライブは、ソニーからのOEM供給なのかな?
パナソニックのドライブだったら、DVD-RAMが使えるんだけどな。
ということで、今BDレコーダを買うんだったら、パナソニックだけに
なりそうですね。


少し長くなりましたが、昨日発表された東芝のDB機には
非常に期待をしておりますので、次の機種か後日出るであろう
リファレンス機のRD-X10には期待とたいところではあります。




Posted at 2010/01/15 22:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | AV機器関連 | 日記
2009年03月09日 イイね!

コンパクトケース

コンパクトケースもう10年以上のロングモデルになるんでしょうか
ソニーのインナーイヤータイプヘッドホンの
最上級モデル、MDR-E888LPの本体を納める
コンパクトケースが、破損してして、使用に
問題が生じてました。

先日、ある方からの一言で、ダメ元で
ソニーサービスステーションにケースだけ
取寄せ出来ないか聞いてみる事にしました。

そうしましたら、部品で取寄せて購入出来るとの
回答が出たので即注文、本日入荷連絡があったので
引き取りに行きました。



これが、そのケースです。これだけで、1,260円と
チトお高いと思われるかも知れませんが、専用の
ビシっと収納出来るケースなので、価値はあります。

ヘッドホン自体、8,000円(税別)もするやつですから
価値はありますね。




こちらは新旧ケースの比較で、左は今回購入した新しいケース。
右側は以前の古いもの。ヘッドホンを入れているので若干黒ずんで
見えますが、ケース単体で比べると、そんなに遜色はない感じでした。


しかし、さすがは天下のソニー、へッドホン付属の備品でもちゃんと
部品が出て購入出来るのはさすがですね。これで安心してヘッドホンが
収納して使えます。

ただ、このMDR-E888LPというヘッドホンは最近使ってないんですよね。
以前購入したMDR-EX90SLというモデルのをメインで使用するように
なったんで、たまに自宅で使っているという感じです。

ヘッドホンひとつとってもへぇ~というくらい音質が全く違うので
オーディオは奥が深いです。


Posted at 2009/03/09 20:56:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | AV機器関連 | 日記
2009年03月06日 イイね!

BRAVIA (ブラビア)

BRAVIA (ブラビア)今、私の使っているテレビは、液晶でもワイドでもない
フラットブラウン管のアナログテレビです。

もう10年も使っている、ソニーのWEGA(ベガ)ですが
別段問題なく、写っています。テレビ横に貼ってある
製造年ステッカーを見て、ちょっとビックリしました(^^;

それはさておき、アナログテレビは、2011年に使えなく
なるので、遅かれ早かれ液晶テレビに買い替えないと
いけないんでしょうが、今もソニーだし、もともとソニー波
なので、当然のなりゆきから、ソニー BRAVIA(ブラビア)に
したいと思っています。

液晶と言えば、シャープのアクオスなんですが、ここはソニー
にこだわりたいところです。また、ソニーは、液晶パネルについて
シャープと提携をしたので、パネルはアクオスと同じクォリティ
なんで、ますます、ソニーのブラビアで良いじゃなぁ~いって感じです。

今のテレビが、21インチのフラットブラウン管なんで
その辺りだと、20インチか22インチくらいのワイド液晶が
良いなぁと思っております。

で、先月の上旬に発売されたブラビアの新製品 J5シリーズ。
そのデザインにやられました(爆)ビビっと来るものがあり
J5のデザインに心を奪われてしまいました。これしかないと(爆)



それからというもののカタログを貰い、ほぼ毎日、ヨドバシ.comと
ビックカメラ.comの価格をチェックしております。(^^;

まだまだ高いですが、先週末だけ突然、1万円ちょっと下がりました。
今はまた元に戻ってますが。今はまだ買いの時ではありませんが
あと2~3ヶ月もしたら買いやすくなると思います。
その頃には、今話題の定額給付金
入ってくるはずなので、それと貯めに貯めているヨドバシポイントを
使って今回はヨドバシで買ってしまおうかな?と思っております。( ̄ー ̄)ニヤリ
うまくいったら、追い金なしで買えそうだし、これはちょっと期待です♪
麻生さん、ありがとう~♪と一応おきます(笑)

ああ早く写りのキレイ地デジをキレイなワイド液晶でみたいですね。
22インチでフルHDのワイド液晶テレビ出してくれたら良いんだけど
価格との兼ね合いで、今は出てないんですよねぇ~

今回は、ブラビアJ5シリーズのデザインが秀逸だし、別にフルHDでなくても
別段困らないので、問題はないです。早く買いたいですね、ブラビア。



Posted at 2009/03/06 23:31:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | AV機器関連 | 日記

プロフィール

「私とクルマとKENWOOD http://cvw.jp/b/148061/48526662/
何シテル?   07/06 01:51
最近はマイペースでブログ続けてこうと自由気ままに書いております。食べ物ネタあり、車ネタあり、携帯ネタあり、と色々と自分の好きなジャンルの物を色々と紹介していきた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
5年落ちの中古車35,000kmで一生乗るぞ!と決意して購入して 早19年、15万9千k ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
RA3オデッセイの車検が3月に迫り、車検を受けるのに ブーツ類のグリス漏れ修理に7.5万 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家族の車です。お仕事用にと中古で購入。 結構、色々とDOPなどもついていて良い車両です。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2016.07.01 E11ノートの入替え H24(2012)2月登録車 4年落ち中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation