
今日からの3日間、1/9、1/10、1/11は、関西では
えべっさんで活気が湧きます。これが終わって
初めて、関西ではお正月が開けるといっても過言
ではありません。
曜日に関係なく、毎年、1/9~1/11が固定です。
今年は、連休と重なって初日の1/9(宵えびすと言います)
に言ってきました。
1/9 宵えびす(よいえびす)
1/10 本えびす(ほんえびす)
1/11 残りえびす(残り福と言う事もあります)
で、各日にちには呼び名があります。
やはり、基本は1/10の本えびすなんですが
明日は祝日でかなり人が多いだろうという事で
今日の宵えびすになった次第です。
でも多かったです、さすがは『えべっさん』です。
何しろ、この3日間で1年の稼ぎをしてしまう神様ですから
そりゃ物凄いのなんの。人の多さは、密集度は、正月三が日の
住吉大社なんか比ではありません。縁日の多さでもです。
入口から既に中が満員というのがうかがえます。
いつも仕事帰りに寄るので、夜なのですが、今年は
休みだから夕方の明るいお参りでした。
入口をくぐって中に入ると、本殿正面にいってお参りしたい
ところですが、この人で全く動きません(^^ゞ
本殿向かって左前でえべっさんの醍醐味でもある
『福笹』を貰います。これはタダです。
なんとか本殿左前まで来て、福笹を受け取り、さらに左の方へ進み
福娘がいるところへ言って、お飾りものをつけてもらいます。
福娘にお飾りをつけて貰っているところです。このお飾りは
もちろん、有料です。好みで色々と付けられますが
たくさんつけると、かなりいきます。ただここでケチっては
商売繁盛もしないので、がっつりいきましょう。
境内では「商売繁盛~笹もって来い!」と掛け声が響いてます。
これがパンチコ屋の軍艦マーチに似ていて、いけいけムードに
なるのも事実です(笑)
こちらが出来上がった福笹withお飾りです。
うちは毎年同じ種類なんですが、こんな感じです。
値段はあえて書きませんが、結構しますよ。
お飾りをつけて福笹が出来たら、そのまま本殿裏に移動して、この太鼓の
ある所まで行きます。これは何をするのかというと、七福神である
えびす様は、耳が遠いので、この太鼓を手のひらで叩いて、えびす様を
呼び、願いを聞いてもらうというところからきています。
だいたい3回平手で叩いて「えべっさん、聞いてまっか、商売繁盛たのんまっせ~」
てな具合で呼びかけます。今回は言っている人がいませんでしたが
夜になり人が多くなると、みんなそんなような事いって、えべっさんに
願い事を言います。
お参りが終わると、待望の縁日での買い出しです(爆)
毎年、このえべっさんの縁日には、変わったのお店が
多くて、今回も定番のメニュー意外に2つほど新しいのを
食べてみたので、ご紹介してみます。
これは「オムソーセージ」というものです。価格は300円
焼いたソーセージにクレープのようにまーるく伸ばして焼いた
玉子焼きに、ソーセージを巻いたものです。
これ、正直物凄く美味しかったです。
これはいけると。これで300円は安いですね。
もうひとつは、お参りに行く前に道中で購入して歩いているのを
目撃して美味しそうだなと思っていたものです。
お好み焼きみたいに見えますが、違いまして、これイカ焼きの
大判みたいなものです。「海鮮イカ玉」と言いまして、ベースは
イカ焼きの小麦粉の生地に、イカ、小エビなどのまぜて、お好み風
に焼いたものです。食感などは、イカ焼きそのものですが、分厚いので
食べ応えと美味しさがあります。これも300円。安いです。
最近、通常のイカ焼きがどうも美味しくなかったので、これは
当たりでしたね。
今回は、いもつ通りのお参りを楽しめたのと、新しい縁日の
メニューに出会えて非常に良かったえべっさんでした。
まだあと2日、24時間ぶっつづけでやってますので、いける方は
是非、今宮えびすに行ってみてください。
明日だと、10日の本えびすですから混雑必至ではあるとは思います。
しかし行く価値は十分にあると思いますので、えべっさん未体験の方は
これを機に是非行ってみてください。病み付きになりますよ~

Posted at 2011/01/09 22:22:22 | |
トラックバック(0) |
季節 | 日記