• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

子ゴン太のブログ一覧

2012年09月13日 イイね!

iPhone 5

iPhone 5ついに新しいiPhone、iPhone 5が発表に
なりましたね。

私が唯一使ったことのない、スマートフォン
というより、Apple製品は未だかつて所有や
使用をしたことがないんですね。

別に特にキライとかではないんですけど
たまたまというところでしょうか。

今回発表された iPhone 5ですが
iPhone 4やiPhone 4Sの時より
更に欲しいと思える製品になって
出てきましたね。

驚いたのは、画面の大きさとかではなく
その重さと薄さでした。

iPhone 4やiPhone 4Sは手に持った事は
ありますが、ズッシリときて正直『重い』と
感じましたから。それが今回の新しい
iPhone 5 では112gと今までのガラケーの
軽量モデルと同じくらいという軽さです。

その数値からiPhone 5は手に持った時の
感じが想像出来て、手に持っても疲れないと
思います。またiPhone 4の時と横幅を
替えてないところが、さすがAppleだなと思います。

正直、最近のスマホは画面が大きくなっていって
横幅も広くなって持ちにくいのも事実ですからね。

片手だけで親指操作出来ない状態のものが多い
ですからね。私のXperia acro HDも4.3インチですが
既にそうですからね。

こういうユーザビリティに徹した製品の作り込みは
さすがだなぁ~と。

とは言え、今回のiPhone 5 も全てが良いとは
思えない部分もあるのも事実ですが総合的には良いので
ここにきて初めて買いたいなぁ~と思うところです。

買うとなったらキャリアを何処にするかという問題も
ありますが、そこはやはり料金プランでしょうね。

常に通信出来る3GやLTEが使えるパケットプランは
必須でしょうが、既にガラケー、Androidスマホを
持っている身としては、出来ればWi-Fi運用で月々の
出費を抑えたいです。

そうなると、端末購入サポートが多分ないので
高い値段でiPhone 5の端末を購入しないとけいない
ことになるでしょうから非現実的なんだろけうなぁと
思ったり。

このiPhone 5 からnanoSIMカードになりますので、
今までのmiocroSIMが使えません。なのでnanoSIMの
提供がないドコモ回線を使ってiPhone 5 の使用ってのは
当分は出来ないでしょうね。

あとドック端子が新しいligtningコネクタって表裏逆でも
つせるリバーシブルタイプになったので今までのiPnoneなどの
ドック端子対応機器が使えないので注意が必要なのも気をつけたい
ところですね。変換アダプタを2,800円で売るそうですが
それをつけての機器の動作保証はないし手探り状態が続くでしょうね。




色ですが、今までのiPhone 4Sだと断然ホワイトが良かったん
ですが、今回のiPhone 5 はブラックが非常に良いんで
購入するなら、ブラックが欲しいですね。サイド周りのブラックアウト
処理や背面のブラックのさくげない仕上げは非常に好きですね。

ああいうシンプルでさりげないAppleロゴなんかは良いです。
ホワイトはMacブックみたいな感じで良いんですが今回は
ブラックが非常に良いなぁ~と思った次第です。

予約受付は、明日14日からだそうですが、とりあえずそれは
しません。来週21日に発売との事なので発売されてから
また、Appleストアににでも行って新しいiPhone 5を触って
きたいと思います。




Posted at 2012/09/13 22:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | スマートフォン関連 | 日記
2012年06月17日 イイね!

2012年 ドコモ夏モデル 新製品内覧会

2012年 ドコモ夏モデル 新製品内覧会半年前、冬-春モデルの内覧会だったと
思ったら、もう夏モデルの内覧会なんですね。
早いものです。

今回の夏モデルからついにドコモは
新機種に、ガラケー(今までの携帯電話)の
発売がなくなってしまいました。

確実にビジネス用やスマホは・・・って
方も多いので、必要だとは思うんですけどね。

ガラケー欲しい人は、去年の冬-春モデルを
買えという事みたいですね。


そんな中、今回はスマホ一辺倒のラインナップで
スマホを使った事がない方には、どうやって操作するのか
またどんな感じかみることさえもよく分からない
というところが、なんとも・・・

実は、私も結構とまどっていたのはここだけの話しです。
というのも、今回の夏モデルから、OSのAndroidが
4.0になっておりまして、私が使っているのがAndroid2.3
なんです。なので、メニューの呼び出し方などが微妙に
違うんですよね。また、初心者に優しい?と行っている
ドコモメニューのせいで、非常に触りにくいと。

標準ブラウザも使い勝手が悪いので、自分の使っている
Dolphin HD をマーケットで検索しては、インストールし
アプリ起動で、動作のチェックをするというような事を
だいたいの機種で試してみました。

これで感じたのは、Xi(クロッシィ)で繋がっている時
のデータのDL(ダウンロード)時間は、Wi-Fi並に
速くてかなり快適です。Xiエリアが今のFOMA並になったら
Xi対応端末にしたくなってきますね。

とはいえ、私の場合は、スマホはサブ回線&Wi-Fiオンリー
接続なので、余り関係ないというのが本当のところでしょうか。

今回の内覧会で色々なスマホを見て触って感じたのは
・画面が更にデカイ
・OSは、Android 4.0 が標準で慣れてないから使いにくい
って事でした。

私のXperia acroHDも4.3インチと決して小さくはないのですが
それと比較しても、やたらと大きいと感じる機種ばかりでした。

それでは順番に、みていきたいと思います。
ちなみに、今回Ⅱ内覧会で初めて、NECの端末を触らなかったです。
MEDIAS なんですが、既にドコモスマートフォンラウンジで
先行展示されており、それで触ったので別に良いかな?と
飛ばしてしまいました。真ん中のホームキーだけが、物理ボタンで
その他は、センサータッチ式でした。

これが良いのかどうかは実際に使ってみないと?ですけど
賛否両論ありそうであるのは確かですね。


前置きが長くなりましたが、それでは独断と偏見で
気になった機種触ってみた画像を見ていただきたいと思います。




まずはXperia GX SO-04Dかなり液晶がかなりでかいです。
本体幅も広いです。









私のXperia acro HD との比較です。
かなり大きいのが分かると思います。




今回は、またarcラインの復活です。このカーブのお陰で
かなり持ちやすく手にフィットします。サイズからすると
持ちにくいはずなんですが、このデザインのお陰でそんな事も
なく、非常に自然に持てます。さすが、Xperiaと言ったところですね。




次はGALXY SIII SC-06Dです。
さすがGALAXY 画面がデカイです。そして有機ELのディスプレイのお陰で
非常にクッキリと美しい画面でした。









acroHDとの大きさ比較




パナソニックのELUGA power P-07Dです。
VIELLAやLUMIXではなく、ELUGA(エルーガ)というグローバルモデルの
名前を使っています。こちらは、ビジネス用モデルという位置付けの
5インチのものです。多分、このELUGAが片手で持てる限界の大きさの
スマートフォンだろうなと思います。

かなり薄く、デザインもカマボコみたいにサイドは丸いので
大きい割りに、持ちやすかったです。重さも非常に軽くて驚きます。









acro HD との大きさ比較




Xperia SX SO-05D です。前、冬春モデルのXperia rayのモデルチェンジに
位置付けされるモデルと思われます。rayは女性を意識したモデルでしたが
思いっきりこけたので、今度は女性限定ではなく、男女区別無く使える
モデルという感じに仕上げられていて、コンパクトなXperiaで、ウォークマン
の代わりにという感じにも使えるサイズでした。

流石に小さいですが、しっかりとXperiaしているので内容は充実してます。




Walkmanアプリで聴いた音も結構良くて好感が持てました。

このアプリ、私のacroHDでも使えたらなぁ~DLサービスしてくれないだろうか?と
期待してます。









acro HDとの大きさ比較。さすがに小さいですねXperia SXは。




富士通 ARROWS X F-10D です。
こちらも非常に大きい画面、きれいな液晶が印象深かったです。
この機種は、操作キー全てが物理ボタンなので良いのですが
物理ボタンを示すアイコンのプリント印刷部分が、最近のタッチ
センサーと似ているので、つい押し間違えます(^^;

どうらならタッチセンサーも同時に搭載していたも良かったのでは?と
思ったくらいです。

初のCPUがクワッドコア(4つのCPU)のスマホですが
通常の試験程度に触っているくらいでは、その凄さなんか
微塵も分かりません。最近のデュアルコア(2つのCPU)でも
十分過ぎるほどなのでこの辺のCPUの差は全くって感じませんでした。

あとは、電池の消費量が実際に使用してどうなのか?
くらいですかね。まぁクワッドコアまでいらないとは思います
けどね。

それより、使わないプリインストールのアプリはアンインストール出来たり
重たいアプリは、microSDカードへ移動できるようにして貰うほうが
よっぽど端末がサクサク動くと思うのは私だけではないと思います。









acro HDとの大きさ比較




AQUS PHONE ZETA SH-09Dです。
今回のAQUOS PHONEは今までと違ってかなり力が入っているようでした。
メーカーの説明員の方が他の方減り説明をしているのが聞こえたん
ですが、物凄い熱のいれようでした。

確かにデモ機を触ってみると、今までのシャープの端末のような
印象はなく、どちらかというと他メーカーのグローバルモデルの
ようなデザインテイストと操作感でした。

液晶も大変キレイで、Super CGシリコン液晶というものが
そうらしいです。また全部入りにこだわらず、スマホの基本性能に
こだわったとう熱の入れようぶりです。

今までのシャープのスマホで苦労させられた方には
イメージが変わるモデルかも知れませんね。









Xperia acro HD との比較




おくだけ充電のQi(チー)にも対応しています。
このおくだけ充電システムは、全スマホにも
是非採用して欲しい機能ですね。




今回は、ドコモ20周年という事もあり、それにちなんだドコモ20年の
軌跡をクイズ形式にして出題をし、全問正解で粗品プレゼントという
企画がありました。これはその粗品です。




ドコモダケのクーラーバックでした。




会場はこんな感じでした。

今回は、最終日、日曜日で終わりに近い14時~15だっからかも知れませんが
以前のような人が多くてって事は余りありませんでした。

全てがスマートフォンになってしまったから人が減ったという見方も
少しは出来るかも知れませんね。

私の使っている acro HD の後継はまだ出てないのもありますが
今回は欲しいと思う機種が無かったのは幸いでした。
あったらかにりヤバイんですけどね(^^;

まぁ買い換えるとしたら、今のacro HDの後継だけでは
あります。今回のラインナップである、GXという機種は
今年2月に出た、NXというグローバルモデル(おさいふ、ワンセグ、防水が
ない、世界共通モデル)のモデルチェンジバージョンなので
acro HDの後継には当たらないという訳です。

私のacro HDも来月7月に、Android 4.0へのバージョンアップも
予定されていますし、スペック的にも今回の夏モデルに全く

ひけを取ってませんし、同じようになると思いますので
非常に楽しみですね。




Posted at 2012/06/17 22:22:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | スマートフォン関連 | 日記
2012年05月16日 イイね!

NTTドコモ 2012年夏モデル発表

NTTドコモ 2012年夏モデル発表 本日、ドコモから2012年の夏モデルが発表されました。
もうそんな時期なんですね。早いなぁ~
私のXperia acroHD 2011冬-2012春モデル
を購入してまだ数ヶ月だとなのにとさえ
思えてしまいます。

今回は、ついにドコモの新製品ラインナップから
ガラケー(フューチャーフォン=従来の携帯)が
消えました。

ついに来たか、スマホ全盛時代がという感じですね。

※写真は、ケータイWatchより引用

ラインナップをみて一つ気になったのは
他の機キャリア、au、ソフトバンクには
この春-夏モデルには1機種は絶対、従来の携帯電話
と同じ形状をしテンキーを搭載したスマホがあるのに
ドコモにはないんです。

これはちよっといけないかな?と個人的には思います。
私もメインはフューチャーフォンのN-02Cを使用してますが
ボタン操作で確実に文字入力を出来る魅力ってのもある
ので、そういう機種を1機種でもラインナップに加えて
おかないと、最近は、他キャリアからの乗り換え(MNP)で
値引き合戦が熾烈なので、ドコモからの転出を加速させる
原因のひとつになるのでは?と余計な心配をしたりします。

スマホにかける意気込みってのもヒシヒシと伝わって
来るので、是非、そういう細かいユーザーへの配慮ってのを
忘れないで欲しいですね。

また、忘れないで欲しいといえば、ドコモの古参のユーザー
への対応だと思います。今のドコモがあるのは、まずは長年の
ユーザーのお陰であるという基本中の基本を大切にしてもらい
MNP新規を獲得することに躍起になるのではなく、古参の
長年のドコモユーザーにたいして、更に使い続けてくれる
ようなサービスを打ち出して欲しいですね。

これだけ毎年、半年に1度新機種をリリースするのであれば
2年しばりは長すぎます。せめて1年、私のように新しい物
好きの人のための6ヶ月もしくは1年で新しい機種へ優遇
機種変が出来る制度など、他のキャリアに先駆けてサービス
提供してくれたら嬉しいと思うんです。

そうすれば、必然とドコモからユーザー離れって起こらないと
思うんですよね、電波の安定度、今後のXiのエリア拡大により
データ通信速度の速さなど魅力的な部分は非常に多いですから。


話しはそれましたが、今回の春-夏モデルでは
私の欲しいと思う機種(Xperia acro HDの後継)は
ないので、静観ですね(笑)

Xperiaも1機種、Xperia GXという機種がありますが
こちらは、ガラケー3種の神器(おさいふ、ワンセグ、赤外線)は
搭載されず、グローバルモデルのXperia NX のグレードアップ
バージョンとして投入されるみたいなので、欲しい機種でない
というところです。

今回のラインナップの目玉は、やはり、ついにスマホにも来たか
クアッドコア(4コア)のCPU搭載機が出てきたところです。
この調子だと、次の2012-2013冬-春モデルでは、各社、クアッドコア
搭載モデルがかなり増えるのではと予想されます。

今のデュアルコアCPUのXperia acro HDでも十分にサクサクなので
全く不満はありませんが、またその後継モデルが出ればきっと
欲しくはなるんでしょうけどね。

そうそう、Xperiaは今回の夏モデルからソニーエリクソンロゴから
ソニーに変わりました。そういう点でも私の持っているXperia acroHDは
最後のソニーエリクソン名が入ったXperia最後の機種であるというところ
からも長く使いたいなぁと思う今日この頃です。

2012年夏モデルの内覧会に行ったら、レポートでも出来ればと思います。




Posted at 2012/05/16 22:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | スマートフォン関連 | 日記
2012年04月06日 イイね!

エレコム Xperia acroHD用 TPUケース(クリア) PD-SOX7UCCR

エレコム Xperia acroHD用 TPUケース(クリア) PD-SOX7UCCR前回購入したバッファローのTPUケースは
装着すると、上部が出てしまうという欠陥が
あり残念な結果になってしまっていたので
今回、別のメーカー、エレコムのを購入して
みました。

TPUケースで透明(半透明)を出している
メーカーって限られてきますので、選択の余地が
余りないんですよね。

バッファローのがダメだったので後は、エレコムと
レイアウトのくらいしかありませんでした。

レイアウトのは製品は良いのは分かっているのですが
TPUケースの透明はどちらかといと半透明な乳白色に
近い感じでした。

そうなると、製品のところにも『クリア』と標記の
ある今回購入したエレコム製のがピックアップされ
購入した次第です。

価格は980円なのですが、レジに持っていって
バーコードを通すと、80円下がってて900円で購入
出来ました。ちょっと得した気分です^^




早速、エレコムのTPUケースをみてみましょう。
確かに透明(クリア)です。




表側は特に問題なしです。
気になるのは長さ(大きさ)だけですね。
バッファローのみたいに長さが足りないなんて
事はないように・・・




大きさ比較で今使っている、レイアウトの
シリコンジャケットと並べてみました。

レイアウトのシリコンジャケットは
長さが足りないって事もないので
それと同じサイズであるので、ホッとしました。

これでエレコムのは大丈夫と証明された訳です。




そして装着です。
表側は分かりにくいですが、問題ありません。




裏側です。ちゃんと本体の色が分かる感じに
なってまして、以前のsmat wayのようなビチャーっと
ひっつかず、良い感じです。

ケース内側はザラザラの加工が施されており
なるほどこれならば引っ付かないと。

ただそのため、完全クリアではなく
半透明のクリアという感じです。




そして一番気になっていた上部ですが
ご覧の通り、キッチリと上部を覆いかぶさる感じの
ケースになっていまして、角をぶつけてキズが付く
というのはなさそうです。




別角度でもう一枚。これならばバッチリですね。
正に理想的な形状です。

今回、ケースに求められているガードする役目は
大変良い感じなのですが、TPU素材のため、
脱着がかなりやりなくいんですよね。

バッファローの物より若干硬くて装着時に、本体へ
はめるのに少し苦労しました。

バッファローの様に扱いやすい感じであれば
満点でったんですけど、上部が度出す事
考えたら、良しとしなければと言う感じですね。

充電の度にケースを外すのですが、脱着が
やりにくいので、このTPUケースを使うのか
使わないのか悩んでいるところです。

なかなかうまくいかないものではあります。




Posted at 2012/04/06 22:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン関連 | 日記
2012年04月01日 イイね!

アスデック ARコート液晶保護フィルム Xperia acro HD用

アスデック ARコート液晶保護フィルム Xperia acro HD用ずっと首を長くして待っていた、Xperia acro HD用の
液晶保護フィルム、私のお気に入りのアスデック社の
製品がやっと届きました。長かったです。

今回、ヨドバシ.comで取り寄せ注文が出来るとの事
だったので、2週間前に注文したんです。

ところが、なかなか入荷もしないし、いつ出るん
だろう?と首を長くとて待っていました。
こんなことなら、68円分のヨドバシポイント
なんて気にせず、アスデック社の直販のオンライン
販売で購入したら良かったかなぁ~とチト後悔。(^^;

値段は全く一緒の680円、送料無しと条件は
一緒だったんですよね。

で、今日やっと届いたんですが、実はちょっとオチが
あります。先週の東京出張時に、時間が出来たので
AKIBAのヨドバシに行った際、au用りパッケージの
Xperia acro HD用があったので、その時点では
まだいつ発送されるか分からなかったので
物は一緒だしという事で、買ってきたんですよ(爆)




台紙の写真や標記はau用になっていますが、
Xperia acro HDとしては全く同じ概観なので
実はどちらを買っても使えるんですよ。

なのでもし、まだ届かなかったらこちらを先に
貼ろう思って購入したら、金曜日の朝に
商品を発送しましたのヨドバシからのメールが(^^;

ま、予想はしてましたが、どちらか1枚は
予備にしようと思っていたのでまあ良いかと。




本日届いたdocomo用と先週購入したau用の
2枚が現在手元にあります(爆)




早速、シリコンジャケットについていた
レイアウトのオマケのを外してアスデックの
ARコートのものに張替えました。

写真では分かりにくいですが、アスデック社の
フィルムの方が貼り付けると透過効率がよくて
非常にクリアなんです。

しかし、レイアウトの付属品はなんか1枚フィルムが
はってある“感”があり気になるのです。

やはり慣れている、アスデックのARコートの
フィルムは非常に良いですね。予備もあるし(爆)
当分、安心です。




Posted at 2012/04/01 22:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | スマートフォン関連 | 日記

プロフィール

「私とクルマとKENWOOD http://cvw.jp/b/148061/48526662/
何シテル?   07/06 01:51
最近はマイペースでブログ続けてこうと自由気ままに書いております。食べ物ネタあり、車ネタあり、携帯ネタあり、と色々と自分の好きなジャンルの物を色々と紹介していきた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
5年落ちの中古車35,000kmで一生乗るぞ!と決意して購入して 早19年、15万9千k ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
RA3オデッセイの車検が3月に迫り、車検を受けるのに ブーツ類のグリス漏れ修理に7.5万 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家族の車です。お仕事用にと中古で購入。 結構、色々とDOPなどもついていて良い車両です。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2016.07.01 E11ノートの入替え H24(2012)2月登録車 4年落ち中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation