
セキュリティ動作用のフラッシングELですが
先日の琵琶湖ツーリング時に同じものを
つけていた大井さんのもの見て私のフラッシングEL
がやたらと暗い事が分かり買い換える事にしました。
今、ついけいるフラッシングELは中古の頂き物
だったのもあるのですが、どうもELの寿命が
近いみたいですね。まさか、あれだの明るさの違いが
あるとは、思いもしませんでした。(^^ゞ
もともと81のシャイニングエンブレムはELで
シャイニングが光らなくなったり、暗くなったりしている
のはよく見て、ELには点灯時間による寿命があることは
知っていましたが、まさかまだまだ新しいと思っていた
セキュリティインジケータのフラッシングELが
同じようになっていたとは気付きませんでした。
某オクで格安の並行輸入物を購入しましたので、
あとは付け替えするだけです。ちなみに日本国内用の
加藤電機製のを買ったら1つ5,000円と物凄い高価で
とても買えたものではありません。
本場の
DEI社(VIPER HORNETを作っている会社)純正の
並行輸入物ではあれば、日本国内純正の半額以下で
購入出来るから嬉しいですね。
週末には付け替えたい次第ですが、またインパネ(運転席側)
とプースト計を外して、ピラーカバーを外してバラさないと
いけないのかと思うと、どうもやる気が出ないんですよね。(^^;
久々のDIY、がんばってやろうかな?そんな今日この頃です。

Posted at 2009/09/30 21:00:10 | |
トラックバック(0) |
車関連 | 日記