
今日、春・秋の6ヶ月ごとにある恒例の
内覧会に行ってきました。
今回は、夏モデルと言う事もあり
これは!!!というモデルはありませんが
それでもやはり気になるところなのは
確かでして、じっくりと見てきました。
相変わらず、私はNEC使いという事なので
NECのN寄りのレポートですがお送りしたいと思います。
※下記携帯画像は、クリックすると大きくなります。
まず、N-04B ブラックモーションです。
もし、今回のNを買うならこの機種の色だと思って
たので、時間をさいて色々と触ってみました。

今回のN-04Bは、PRIMEシリーズで、去年の冬モデルである
N-02Bのマイナーチェンジバージョンにあたります。
デザイン的には、FOMAの900番台から始まった、N伝統の
“アークライン”の復活です。見た目も持った感じも
N-02Bに比べて非常にすっきりとした感じになりました。
N-02Bのサイバーチックなのも良かったんですが
リヤのカメラ部分の処理は、間違いなくデザイン的にスリムに
なった、このN-04Bでしょうね。重さはもそんなに重いと
感じませんでした。
ボタンを押した感じは、自分のN-01Bの大きなものに
慣れているせいもあるのか、意外に押しづらかったです。
慣れの範囲であろうとは思いますが、少し気になりました。
そして、去年の冬モデルで改悪になってしまった電話帳
周りが改善されているか確認しましたら、残念ながら
そのままでした。ちょうど、NECの開発者の方がいらっしゃって
直にお願いしておきました。また、今回の夏モデルから
以前まで、Nの伝統で出来ていた、メニューボタンとの2桁の数字で
直接希望のメニューにショートカット出来る機能が省かれてました・・・
これは痛い改悪です。それもNECの開発の方にお願いはしておきました。
私に言われるまで知らなかったようです・・・
例えば、電卓は、メニュー+85と押すとメニュー画面からいけます。
これは、ムーバ時代からずっと不変の機能でした。
また、着信音設定は、メニュー+13、着信履歴は、メニュー+24
というように、結構、重宝するショートカットがなくなっておりました。
今私のモデルもそうなんですが、画面のメニュー表示を
スタンダードに設定すると、このショートカットメニューが
使えるようになり、カラーテーマで設定すると使えませんでした。
これを全てのカラーテーマで使えるようにという要望も出していたのですが
逆に、その機能そのものがなくなってしまうとは・・・
これで、文字のT9入力がなくなってしまったら、NECの端末は
もう買わないでしょうね。デザインとかでいうと魅力的な端末は
他にもありますからね。文字入力の件がなければ、SHが欲しい
ところなんですけどね。画面は、3.4インチもあるし。
そうそう、このN-04Bで、やっと3.3インチとN-02Bの3.2インチから
0.1インチ大きくなりました。これも3.4インチにしてほしかった
ところです。年末の冬モデルのN-××Cモデルに期待ですかね。
細かいことを書きましたが、デザイン的には進化していますし
前回のN-02Bだと男っぽくていやだったという女性の方でも
安心して持てる端末だと思います。
あとホワイトモーションも触ってきました。

今回、着信イルミネーションは、大きく左右2つあるので
これは良いですね。Pのようなきれいな光り方でした。
次に形から、少し気になってた薄型モデルの
Francfrancのコラボモデル、N-05B のホワイトです。

色もそうですが、形も私の持っているN-01Bに似た感じのものでしたので
並べて撮ってみました。ほとんど大きさも同じで持った感じも同じで
非常に良かったです。唯一の大きな違いは、ニューロポインタが
ついてないことです。これは無理してでも搭載して欲しかったかな?と。
あと、Bluetooth機能がありません、惜しいところです。
デザイン重視モデルだから仕方ないところなんでしょうかね。
どうもN-01Bとの兼ね合いもあるという大人な事情も垣間見える感じは
しますね(^^ゞ N-01Bユーザーとしては後継機種がないのは本音では
嬉しいところではありますけど、複雑な気分ですね。
次もコラボモデルなんですが、こちらは、AmadanaのN-07Bです。
前回もAmadanaはスライドだったと思いますが、今回もスライドです。

最近のスライドもよく出来てまして、非常に軽くて、分厚さも
感じませんね。また、NECは画面が少し浮き上がった状態で
スライドする“アークスライド”という機構を採用してますね。
Pで言う“スイングスライド”と同じ感じでとても画面が見やすい
角度でスライドします。
そして今回、Nの大変身というか目玉?モデルである
N初のフルキーボード搭載のPROシリーズである、N-08Bです。

まず始めに見て思ったのが、「デカイ!」です。
物凄い大きさです。また持った感じは、非常にずっしりとしてて
これはもはや、携帯というより、ミニミニモバイルノートと言った感でした。
ここまでの機種いるんだろうか?またそれならば、スマートフォンか
ネットノートとか持った方が良いかも?とも思いましたが、これはこれで
ありなんでしょうね。あと表面の質感をもう少し金属調にした方が
良かったかもです。アルミやステンレスのヘアライン仕様だともっと良いかもですね。
カラーもこのブラック1色のみらしいです。
しかし、電話ってどうやるんだろうか?という疑問はありました。
普通の電話みたいに本体を持ってじゃなくて、イヤホンかBluetoothで
つないだヘッドセットで使うのが正しいのかも知れません。
正直、片手で持って電話には、大きくて重過ぎます。
とは言えは、iモードやiコンシェルなど対応してるので
まだそれに対応してないスマートフォンはダメだという方には
良いかも知れませんね。キーボードはさすがに打ちやすい感じでした。
大きさ比較に、私のN-01BとXperiaを置いて撮ってみました。
どうです?いかに、N-08Bが大きいか分っていただけるとは思います。
当然、画面も大きいので見やすいのは見やすいです。(^^ゞ
もう、モバイルPCですね。
次は、NECから離れて、久々のヨコモーションが復活した
富士通の端末、F-07Bです。
富士通という会社の端末は、いつこれだ!という特筆すべき
ところをアピールしないんですけど、実に魅力的で堅実な
端末をコツコツと送り出してきてます。
文字入力の件がなければ、富士通の端末を何度買いたいと
思ったことか。色の選定とかもずば抜けて良いんですよね。
F904iの時のヨコモーション第1弾のコバルトブルーは
本当に欲しいと思うブルーでした。
F-07B シャイニーホワイトです。ナイトブラックという色も良かったです。


今回のヨコモーションは、でっぱりもなくなって、非常にフラットな
ボディ構造で、特徴的なヨコモーションに出来ます。
画面を横に倒したら、すぐにワンセグが起動する機能も
そのまま継承されています。左右どちらにも横に出来るのが
嬉しいですよね。カメラも12.2M画素もあるし、なにより
Pのようなワンプッシュオープンボタンも備えていて
使い勝手も非常に良くなっています。もはや死角なしの
素晴らしい端末ともいえます。
最後に久々に出た、ストレート端末です。
LG電子のL-04Bという機種です。

久しく、ストレート端末なんてドコモではなかったので
ストレート端末がなくて機種変してなかったという方には
お勧めの端末だと思います。
カメラも最近の10Mに近いのか比べると、3Mほどなので
物足りないと感じるかも知れませんが、十分使えると思います。
また、SMARTシリーズですので、デザインに特化した非常に
魅力的な形をしています。デザイン重視なので、リヤの電池カバーは
なんと、裏側全面を覆うタイプにしているとの事です。
電池カバーの継ぎ目を出して、デザイン性を損ないたくないとの
コンセプトだそうです。なかなか気合の入った携帯です。
また、少し、画面が手前に折れ曲がっている感じで
ストレート端末でありながら、画面の視認性が良いのはもちろん
通話で使用する際も使いやすいというメリットがあります。
今でも凄いmovaをお使いの某方、いかがですかぁ~?
なかなかなストレート端末が出てきましたよ~( ̄ー ̄)ニヤリ
他にもSH-07Bとか魅力的な端末があったりしたのですが
メーカーの方と話し込んだりしていたので、写真を
撮れませんでした(^^ゞ
今回はマイチェンの夏モデルではありましたが、
どちらかというし、去年の冬モデルからの
バリエーション追加という意味合いがあった感じがします。
また、去年の冬モデルから感じたのですが、デザイン重視の
STYLEシリーズが多い気がして、ハイスペックなPRIMEシリーズが
どうも力が弱い気がします。PRIMEがあってこそのSTYLEシリーズが
生えるというのもあるので、是非、今度の冬モデルではがんばって
欲しいですね。
今回、P-04Bは前回の冬モデルでカメラ機能が貧弱だったので
一気に、13.2Mと飛躍的に向上されて来たんですけど
どうも端末の完成度とかからみると高級感というか質感というか
今ひとつ何か足りない感じがして見ましたが、そんなに見ませんでした。
メーカーの人間だけで楽しそうに話をしていたり、やる気なさそうな
説明員も居たせいもあるかも知れませんがね・・・
と、今回もいち早く新製品を色々と見て触れて
メーカーの方とも直接話が出来て大変良かったです。
これが目的だったりもするんですよね。(^^ゞ
良い魅力的な端末を作っていただきたいですからね。
そして、いつもこういう内覧会では、販促というか
粗品をくれるんですが、なぜか、Panasonicだけ
たくさんメーカーの人間が手持ちでもっているくせに
誰にもあげてないんです。
あげる気がないなら持ってこなきゃいいのにね。
他のメーカーさんはご自由にお取り下さい形式で
大量においてました。特に、東芝は凄いです。
テーブルのペン立てに大量においてましたからね。
少しでもなくなると直ぐに補充。その心意気素晴らしいです。
Panasonicにも見習って欲しいところです。
今回いただいた、LG電子と富士通のクリアファイルは
嬉しいですね。クリアファイルって結構使うので重宝するんですよ。
最後に、帰る際、アンケートに答えるともらえるグッズは
今回はドコモダケのメモ帳でした。前回はドコモダケのボールペン
だったので、これで1セット揃いました(笑)
