
先週、大阪トヨペット本社に行った時にまだ見れてなかった
Sパッケージと試乗を目的に、目当ての車が置いてある
ディーラーに行って来ました。
第一目的は、PREMIUMの3.5を試乗する事でしたが
なんと、まだナンバーがついてなくて、本日の15時以降に
なるとの事。まだ1~2時間またないといけなかったので
試乗は断念。それでは、次の目的であるSパッケージを
見に他店舗に行こうと思っていたら展示車はあるというので
入るとお目当てのSパッケージしかもブラックがありました♪
こりゃ、他店舗に行く手間が省けたという事で、プレミアムの
試乗は出来ませんでしたが、これだけでも大満足という事で
早速、色々と拝見させていただきました。
車をみていると、しばらくして、スタッフの女性の方が
○○様と言うではありませんかw(゚o゚)w
まだ何も言ってなかったのに、とピンと来ました。
私のナンバープレートから顧客検索を掛けたようです。
恐るべし、大阪トヨペット。
しかし、お陰で他店舗の客だと分かったのか、それ以後
ピッタリと張り付かれることもなく、自由きままに存分に
車を見させていだたきました(爆)
やはり固定のディーラーで登録させていると、こういう時
助かります。でもディーラーの営業マンとの話も楽しいので
それが出来ないのはチト残念だったかな?
それでは、前置きが長くなりましたが、待望のSパッケージの
写真とともに私の視点で解説していきたいと思います。
まず初めにブラックという色でこの新型マークXを見ると
非常に精悍かつ格好良く見えます。
発売当初からブラック自体X系で初(セダンでね)のソリッドのブラック<202>
採用です。今までは、ブラックマイカとかメタリックとかの黒だったんで
これで、クラウンと同じになり、漆黒の黒と呼ぶに相応しい黒が
採用されて嬉しいですね。先代X120ではマイチェンで登場してますが
最初は、ブラックマイカ<211>でソリッドではありませんでしたから。
X110マークIIでは、NTPスポーツの特別仕様としてのブラック<202>の
設定はありましたが、これは販売店限定仕様でした。
やっぱり、黒はこの伝統の<202>でしょう。ソリッドカラーだし
万が一の塗装代も安い?私の車の<205>のブラックメタリックでも
良いんですけど(爆)
話は戻りまして、やっぱりスポーツグレードには、このブラックという
色が一番似合うと思います。Sパッケージという事で、フロント左右に
ちよっとしたスポイラーがついてますが、これだけでもスタンダードとは
かなり印象が異なりますね。
リヤもそうですが、アンダーの左右にスポイラーと、Sパッケージの証である
トランクベタ付けのリヤスポがあるだけで、一層精悍さをかもし出している
気がします。先代のX120でもこのタイプのリヤスポでしたが、あるのと
ないのでは違いますよね。
インパネですが、Sパケの専用のブラックインテリア、やはりこの内装色が
私は好みです。木目パネルも黒木目調でしたしね。出来れば本木目が
欲しいところですが、上のクラウンでさえ木目調ですから、マークXだと
本木目は無理でしょうね。
一番気になっていた、Sパッケージのシート材質。触ってみると予想通り
プレミアム、スポーツ、スタンダード の中で一番高級感に乏しいシート生地でした。
座面の左右の所の生地がどうも私は好きではありません。確か、クラウンアスリートも
この生地に似たような感じだったと思います。3タイプのうちシート生地で言えば断然、
プレミアムのファブリック・ベロア調の生地が一番好きですね。その生地で、ブラックに
してくれればいう事ないです。
そしてもう一つ気になっていた、スポーツだけリヤヘッドレストが固定式になる事。
実際に見ると、やはり上記の生地の件とこの固定式のシート一体型ヘッドレストのせいで
プレミアムやスタンダードより1ランク下の感じを受けてしまいます。ここはやはり他の
グレードと同じく、可動式に変更していただきたいものですね。
メーターです。今回は、ちゃんと電源につないでくれていたので、スタートボタンを
チョンと2回押しで発光してくれました。
私の後に見ていた人は、やり方がわからなかったのか、エンジン2回も掛けて
ディーラー内の人の視線を一気に集めてました(笑)
静かなディーラー内でいきなりエンジンが掛ると焦ります(^^;
今回のオプティトロンはキレイで良い感じですね。真ん中には、マルチインフォメーション
ディスプレイも装備されていますし。
そしてこの展示車、珍しいことに、ムーンルーフ(以下、M/R)が付いてました。
折角だから、チルトアップして撮影させていだたきました(爆)
車内側からみるとこんな感じです。私の車より、一回りくらいは大きいですね。
当たり前ですけど(^^ゞ
カタログなんかではなかなか載ってないので、こういうところをじっくりと見ました(爆)
M/Rの操作スイッチです。昔のものに比べたらスイッチが1つに減っています。
私の車のもそうなんですが、M/Rのスイッチは、チルトアップ用とスライド開閉用と
2つあるんです。動作の文字も印刷されていたので、チルトアップやスライド開閉は
わかりましたが、チルトアップしたあと、元に戻すのはどうするの???
と一瞬、戸惑いましたが、ボタンを押して分かりました。散るとボタンを再度押して
戻すのではなく、スライド開閉スイッチで閉じるんです。(^^ゞ
ん~、なかなかややこしい。
さらに、最近のM/Rは全部なんでしょうが、チルトの開閉時やスライドを締めるときの
動作電子音がならないんですね。また、スライドを閉じる時、昔のだったら
一度、80%くらい締まったところで一旦停止して、再度、ピピピーとなってから
閉まるんですけど、今のM/Rは、全開から全閉まで一気に音も鳴らずに閉まります。
今のM/Rでも挟み込み防止機能が付いているので、大丈夫とは思いますが
慣れているせいもあり、私の車のM/Rのように、電子音が鳴って締める時は
一時停止アクションも入る方が良いなぁ~とは思うんですけどね。
昔、うちの親が乗っていた150系クラウンの時からも電子音が鳴らなかったですね。
ただし、閉める時はボタンを押しっぱなしにしないといけなかったので不便では
ありましたが。それに比べると改良はされているんでしょうね。
この展示車両のプライスボードです。
Sパッケージで、M/R付いてこの値段だと、割と安め?
ただし、オーディオレス6SP仕様でしたから、これにDOPのG-Book対応HDDナビ
なんか入れたら、直ぐに30万ほど上がりますけどね(^^ゞ
次に、いつものディーラーに行き、まったりと(笑)担当者の方と雑談も交えて
拝見させていだたきました。さすがにいつものディーラーだと慣れているせいも
あり、気兼ねなく、勝手気ままに見せていただきました(爆)
夕方という事もあり、夕日のせいもあり、パールホワイトが黄色くなっているのは
ご愛嬌ってことで。
グレードは、250G リラックスセレクションにMOP EGA HDDナビ付きという
一番売れるグレードであろうというものです。VGAタイプはプレミアムしか
選択できないので、MOPをつけるかどうか悩みどころではありますね。
社外品はほとんど、VGA化しているのに、この辺にトヨタの市場動向調査不足を
感じます。300万を超える高級車だと、VGAディスプレイのHDDナビは必要でしょうと。
フロント。先週見た、プレミアムは同じパールで比べたら違いがよく分かりますね。
フォグランプのところがメクラになっているのがどうもチープに感じるので
ここは、MOPのフォグランプかDOPの12月発売のフォグ&デイライトを付けたいところです。
リヤはプレミアムもスタンダードも変わりません。DOPのさりげないリヤアンダーでも
つけると精悍さは増すと思われます。
インパネですが、内装色が変わると、印象もかなり変わりますよね。
この色も分かる派ないと思います。やはり、MOPのHDDナビが真ん中にあると
ゴージャス感出ますね。
この色だと、スタンダードのシート生地も、先週本社で見たブラウンの色のものより、良く見えます。
こちらでもメーターを発光させる事が出来たので、点けてみました。
先に見た、Sパッケージもこの車も同じ、2.5Lなのでメーターは同じです。
と、今日はプレミアムの試乗が出来ませんでしたが、気になっていた
Sパッケージのブラック、しかもM/R付きを見る事が出来たので
大変満足のいくものでした。
プレミアムの試乗はまた今度機会があったらしてみたいですね。
クラウンとどう味付けが違うのか興味津々です。
なにしろ、クラウンバージョンではなく、レクサスバージョンのパワーと
トルク仕様を積んできてますから大いに気になりますね。
