• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

子ゴン太のブログ一覧

2009年11月08日 イイね!

クォーターパウンダー・ベーコン&バーベキュー

クォーターパウンダー・ベーコン&バーベキュークォーターパウンダーが販売一周年という事で
期間限定で、自由来のクォーターパウンダーに
ベーコンとバーベQソースが入ったものが出たので
早速、購入してみました。ハンバーグとベーコンは
相性が良いので、楽しみでした。


今回は、最近、ダブルチーズバーガーを最近食べた
時に、どうもマクドのチーズは臭いだけで、美味しくない
ので、チーズとピクルスを抜いて貰うようにしました。

まぁチーズがないので、クォーターパウンダー・チーズ
とは言わないんですけどね。




チーズは入ってないのがお分かりになるでしょうか?
ハンバーグは相変わらず大きくて、パンズからはみ出てます。




こちらが中です。ピクルスとチーズがないのがお分かりいただけると
思います。チーズかないだけで、なんとも寂しいクォーターパウンダー
になってしまいますね。真ん中のケチャップみたいなのが、バーベキュー
ソースです。バーベキューソースの味的には、チキンナゲットのバーベキュー
ソースと同じかな?と感じました。

私的には、普通のケチャップの方が良いかなぁ~と。
今度は、バーベキューソースも抜いてみるか?(笑)

そうしたら、クォーターパウンダー・ベーコン&バーベキューの意味ないやん!
になりそうですけね(爆)バーベキューソースとチーズは合うと思うので
今度は、ピクルスだけを抜いたバージョンで試してみようとは思います。


最近のクォーターパウンダー全般に言える事なんですが、どうもお肉が
パサパサとしていて、初めてクォーターパウンダーを食べた時の、あふれん
ばかりの肉汁があった、あの美味しいクォーターパウンダーは何処へ行ったん
だろうと、思ってしまいます。

全店舗でレギュラーメニューとして普通のマクドで販売するようになって
言い方は悪いですが、粗製濫造のような気がします。販売店を限定にしてでも
本来のクォーターパウンダーの質を取り戻した方が、マクドの為にも良いのでは?と
おもいますね。

始めは、マクドのブランドを冠さずに、クォーターパウンダーという商品の質で
勝負していたはず。なぜ、あれだけクチコミでヒットしたのかという初心を
もう一度思い出し、原点回帰でクォーターパウンダーというものを作って欲しい
ですね。




Posted at 2009/11/08 22:22:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2009年11月07日 イイね!

プラチナ洗車塾2009 大阪 舞洲スポーツアイランド

プラチナ洗車塾2009 大阪 舞洲スポーツアイランド今日、以前ブログで書きましたシュアラスタークラブの
イベント、プラチナ洗車塾があり、参加して来ました。

朝10時~夕方16時までの大変内容の充実した良い
洗車塾でした。これは、是非ともみなさんにも参加して
本当の洗車、特に“WAXの掛け方”を学んで欲しいと
思いました。

私はもう十数年(爆)続けているこの方法でずっと
やっておりまして、それが間違いないという事に
確信を持てたのと、プロが実践している事で良い物も
ありましたので、今度の洗車から取り入れみようと
思います。

また、シュアラスターのスタッフの方とも話が出来て
非常に良い機会となりました。日頃から製品についての
疑問などを質問したり、製品の販売要望なども直接
言えたので大変有意義でした。

直接メーカーの方に意見や感想、要望を出せるのは
こういうイベントならでは良いところですよね。

シュアラスターの方は、本当、車が好きなんだなという
事が非常によく分かりました。逆に、車好きであるからこそ
色々と弾む話もあり、非常に楽しい1日となった事に
大変感謝です。

参加費が、2,000円/人が必要ではありますが、
ちゃんと会場を借りてくれているので、トイレ、昼食の弁当も
ついているので、決して高くないと思います。

洗車の実践は、普段、プラチナウォッシュで洗車を担当している
プロのスタッフによるものですから、尚更です。

目の前でその技術を見れるのは非常に貴重な事ですね。


午前は、外装の洗車、午後は内装の洗車とという具合の
進行でした。


まず始めは、ホイールの洗い方からでした。
これでもかと言うくらいに、たっぷりとお高いシュアラスターの
製品を使いまくっていたのは、さすがの一言でしたが、
やり方などは、普段自分のやっている事と大差ない洗い方
でした。

ちゃんとタイヤハウスの中を洗うあたりは、さすがというところ
でしょうか。という事で、タイヤハウス内を洗うという行為は
変態洗車に当たらないという事になります(爆)

タイヤを外して、ホイールの内側を洗ってしまう、変態洗車の先生
からすると、もちろん、フツーなんでしょうけどね。

ホイールの後は、タイヤもゴシゴシと念入りに洗っていました。


次に、メインであるボディの洗車へと移りました。
時間の関係上、ボンネットだけでしたが、まずは鉄粉取りから
でした。最初は、鉄粉除去クリーナを使用して、それでも取れない
場合は、という事で、次は粘土を使っての鉄粉除去の実演でした。

私はまだ、粘土を使った事がないので、この講義は非常に参考に
なりました。実際に使っている、しかもプロの動作を見れて
こうやれば良いのかというコツもわかり、大変良かったです。
次の洗車では、試してみようと思いました。

鉄粉除去が終わると、今度はスピリットという製品を使って下地処理。
私はこれは使用してませんが、戦車後に、PIAAのアクールという製品を
数滴たらしては、濡れたまま一緒に拭き上げてツヤ出しをしています。

下地処理が終わった後、やっとWAX本番です。
ここで使用しているのは、市販品ではなく、シュアラスタークラブの
会員だけがwebで購入出来る限定商品を使っての実演でした。




ボンネット真ん中にマスキングテープが貼られ、向かって左側を
施工しているところです。




仕上げ後、よくある使用前、使用後です(笑)




マスキングを外した後、実際にみると、写真よりもっと分かりやすく
凄い仕上がりでした。施工してない方も元々はキレイんですが
施工後の方が恐ろしくキレイので、施工してない方が汚く見えてしまう
くらいでした。

実際にボンネットを触ってみても鉄粉は完全に除去され、新車のような
ツルツルの塗装面で感動しました。


WAXが終了したところで、ちょうどお昼になり、会場横の建物内に
移動して昼食となりました。




ちゃんと会議室を借りてくれています。




机には、ちゃんと昼食の弁当とお茶も用意されています。




弁当の中身です。大変美味しかったですね。


昼食後は、内装の掃除の仕方でした。
ファブリックシート(いわゆるレザーシート以外)の
掃除機の掛け方、内装の手入れの仕方など、プロの
掃除の仕方を見せていただきました。なるほど、そうやって
やると良いのかと、勉強になりました。

ここでもシュアラスター製品の内装クリーナーを使用して
実演もありました。

次にレザーシートの手入れも実演もあり、もう1台のデモ車で
ある、レガシィの運転席レザーシート(座面のみ)で、シュアラスター
製品のレザークリーナーとWAXを用いての手入れの実演がありました。

私の車はレザーシートではありませんが、将来乗るかも?
知れないので、知識としては大変有意義なものでした。
掃除機の掛け方も、革をいたわった掛け方を教わったのは
収穫でした。これました、ほぅ、こうやるのかぁと関心した次第です。




これが施工前と後です。運転席を縦半分にして、向かって
左側が、クリーナー&WAX施工後、右側が施工なしです。

写真でこれだけ分かるのですが、実際に見ると、もっとクッキリと
していて、触っても違いが分かるものでした。レザーシートの
クリーニングも侮れないことが分かりました。


この後、マットの洗浄実演もありましたが、究極はやはり
家庭用洗剤で洗うことというには、ビックリしました。

やはり、じゃぶじゃぶと洗うのが一番キレイになるようです。
これも既に実践してするので、合っていたんだなぁと納得(笑)

次は、窓の拭き方などやってましたが、これも普段私のやっている
事で不満とか問題はなく、プロの仕方を見ていてこういうやり方で
やると良いのねと参考にはなりました。

普段、私は水滴を切り易くする為に、お湯を年中使用してますからね(爆)

一通りの内装クリーニングが終わった後は、1台1台、プロの洗車士(こう
呼ぶのが良いのかな?)が回って診断している間、私の番には時間が
あったので、ちょうど、製品を試す機会をくれておりましたので、早速、
内装クリーナーを私も試す事にしました。

去年、ムーンルーフの雨漏りで、天井の内装が汚れてしまって
気になっていたので、そのクリーニングと、シートの座面が汚れていたのが
ちょうど気になっていたので、内装クリーナーを試すのを兼ねて掃除しました。

思った以上に簡単にキレイになりちょっとビックリしました。




お試しで使わせてもらって、効果があったのと、会場では通常価格より
安かったのもあり、内装クリーナーと粘土を購入しました。

どうも使わせてもらって、そのまま何も買わないというのも気が引けるしね。
粘土は、ずっと購入しようと思っていたので、初めから購入する気でしたが
車内クリーナーは、効能が良かったのが決め手でした。

粘土は、この会場かシュアラスタークラブwebでしか購入出来ないケース
入りだったのもポイントでした。(^^ゞ




1台1台訪問も終わったあと、最後は参考までにという事で、電動ポリッシャーを
使った実演もして下さり、その違いも見せていだたきました。

写真では分かり辛いですが、実際に見ると、洗車でついた小キズなんか
完全に消えて驚くほどのボディのツヤと輝きでした。こういうのも一度やって
もらいたいと思った次第でした。




これは参加賞(終了証)としての意味合いもあるTシャツです。
このTシャツや昼食みあり、参加費が2,000円掛りますが
始めにも書きましたとおり、内容からすると、大変価値のあるものなので
全然惜しくありません。むしろ、バーゲンプライスといつた方が良いと
思います。

シュアラスターのスタッフの方々、プラチナウォッシュの方々、皆さんとても
感じの良い方々ばかりで、非常に楽しく有意義に今日1日過ごせたことを
嬉しく思います。この場をお借りして、厚くお礼申し上げます。

大変暑い中ありがとうございました。また機会がありましたら参加させて
いただこうと思います。


オマケ



プラチナ洗車塾に参加されていた方の車両です。
さすがは、こういうイベントに参加される、JZX90ツアラーV、

フルノーマルで、パンパーの変色もなく大変程度の良い車両でした。
こういう90を見ると90自体はそんなに好きではありませんが、
大変嬉しくないりますね。同じX系のマークIIという車に乗っている者
としましては。

本当、今日は大変有意義な一日でした。




Posted at 2009/11/07 22:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2009年11月06日 イイね!

ドコモ2009年冬モデルを考察

いよいよ来週の11/10にドコモの冬モデルが
発表される予定になっています。

既に、型番とかは判明しておりまして
今度の冬モデルは、*-01B というような
モデルになります。(*にアルファベットが入ります)

JATEという公的審査機関の認定があるのですが
それに冬モデルらしき端末が通っております。

全ての端末はこのJATEの認定を受けないと世に
出ません。なので、JATEの認定端末をみていると
正式発表がなくても型番くらいは分かるという感じ
なのです。

そのJATEの認定を受けている端末型番で、今回は
*-01B という型番が読み取れたという感じです。

P-01B、N-01B、F-01B、L-01B ・・・という感じです。

去年の冬モデルが、*-01A と末尾のアルファベットが
Aだったのに対して、今年はBとひとつ繰り上がりました。

これで、去年から謎だった型番の意味が紐解けた次第です。

去年から始まった型番の方式によって、旧端末と新端末が
混在して店頭に並んでもどちらが古くて、どちらが新しいと
いうのも分かりにくくなるというところです。

90xシリーズまでは、905、906と数字が上がると
新機種だから、例えば、P905iとP906iが同時に店頭に
並ぶと、P905iの方が古いと直ぐに分かります。

906iシリーズが発表された時点で、905iシリーズが
古くなったというのは言わずもがなというところですからね。

しかし、今回の場合は、P-01AとP-01Bという具合になると
数字的にはどちらも01なので、どらがどうかは分からない
なるほど、よく考えたものだなと。

この数字の大小によっての新旧区別をしない事によって
併売がしやすくなるというところですね。

これを踏まえてもあり、今年は、携帯電話の販売枯れ木と
言われる夏モデルが出た後の8月~11月までに、ドコモは
カラーバリエーション追加という形で、例えば、N-03Aに
新カラーを追加してブラッシュアップしてます。

このモデルだと、もともとはスタイルシリーズなので
デザインにこだわったモデルという事もあり、無理やりに
ライフサイクルを長く出来るのもあり、今度の2009年冬モデルを
発表・販売後も併売すると思われますし、店頭に新機種と
並んでいても古く感じないので、上手く型番を整理したものだなぁと
関心した次第です。

Nに例をとると、N-01B、N-02B、N-03A が年末には店頭に並んで
いるはずですが、これだと数字的にはキレイにならんでいるので
末尾のアルファベットが違うくらいだと、一般の人には古いと
感じさせないから長く、定価で値引きせず売れるという寸法です。

端末価格を上げて、ライフサイクルも長くして、この冬で
やっとドコモの新しい端末販売戦略が軌道にのったという感じ
でしょうね。

今年の冬は、今の高いと言われる端末の販売方法を初めて
ちょうど2年という節目です。バリュープランの端末分割払いの
12ヶ月もしくは24ヶ月支払いで、店頭での支払いは0円という
アノ販売方法のものです。

2年の呪縛がとれるので、また追い金なしで新機種に出来ると
いうのであれば、冬モデルに買い換える人も大いと思います。
なので、905iが出た時のあのドコモショップ2~3時間待ちを
思い出されますが、そこまでいかなくても結構な時間待ちに
なるのは必至だと予想されます。

また、端末の品切れもまたあると思いますので、特にP-01Bを
欲しい方は予約しておく方が良いでしょうね(笑)

私はまた、NなのでN-01Bを予約しておこうかな?と。
ただ、今使っているN-01Aの回転式のタッチパネルで
相変わらずの不具合という苦渋をなめているので
今年は、オーソドックスなN伝統の折りたたみに回帰しようかと
思っています。そうなると、N-02Bが本命か?(爆)

勝手に、N-01Bは不明端末、N-02Bは通常の折りたたみと予想
してはいますが、まぁハズレではないでしょう。(^^ゞ

と、ちょっと長くなりましたが、冬モデルについて私なりの
解釈を交えて記載してみました。




関連情報URL : http://www.jate.or.jp/
Posted at 2009/11/06 22:22:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 携帯関連 | 日記
2009年11月05日 イイね!

2種類のハーフS

先日、Rさんしお会いした時にリヤシートの
肘掛部分のハーフSカバーの件で私のを見て
いただいた時に発覚したデザインが違うと言う件で
大変ビックリしました。

まさか、ハーフSのデザインが2種類存在するとは
ここれって、例えばどちらかが前期用でもうひとつが
後期用?

早速、手持ちのDOPカタログで調べてみましたが
残念ながらハーフシートカバーについては
個々のタイプ別写真というのが載ってなくて
分かりませんでした。

そういえば、以前、ディーラー用のDOPカタログを
コピーしてもらったもの(後期用)を持っていたので
それでみてみましたが、シートカバー個々の写真が
載っていたのですが、残念ながらハーフSの模様までは
分からないという残念なものでした。

という事で、このブログをお借りして、公開問い合わせ
とさせていただきました。もし、分かる方がいらっしゃい
ましたたら、このブログにレス、もしくは画面上部から
入れる掲示板へカキコお願いしたい次第です。m(_ _)m

写真は、下記の通りです。




Rさんのハーフシートカバー、ハーフS




私のハーフシートカバー、ハーフS


私もRさんもこの2種類の違いが何か非常に気になっています。

補足ですが、RさんのハーフSは車両購入時よりついていた
当時物のハーフシートカバーです。車両は平成3年式
私のは、お友達登録しているにしもさんから、偶然に昔、
某オクで落札したというこれも平成3年式の車両購入時から
ついていたものとの事です。


シートカバー真ん中には、マークIIのロゴの刺繍がどちらの
ハーフシートカバーにもあるし、レースの生地がハーフSのもの
なので、どちらもハーフSで間違いないと思います。

また興味深いのは、どちらも平成3年式という後期が出てから
1年ほど経っている車両に付いていたという点ですね。
私の車両についていたのなら、私の車は平成2年式で、後期が
出て直ぐの車両でもありますから前期用が付いていても不思議では
ないんですけど、そうではないので謎は深まるばかりです。( ´・ω・`)

ひとつ言える事は、どちらの車両もGT専用のハーフシートカバーが
付いていて、変態仕様であるという事は同じです(自爆)

81に乗って既に長いですが、まさか今になってこんな謎に遭遇するとは
81の用品って、恐るべしバブル時代の奥深さというところでしょうかね。

※2009.11.06 更新
 色々と考えたいたら、重要な間違いをしていた事に気づき、補足いたします。

 にしもさんから落札したというのは、ハーフCの方で、今回ブログで
 載せている、ハーフSは違う出品者からのものでした。

 その出品者が出していた時に説明であったのが、GX71用という事でした。
 当時、このデザインは81用だという事で、確信して落札して使用して今に
 いたる次第ですが、本当に、出品者が記載していたGX71のGT用だったのかも
 しれませんが、資料もないため、詳細は分かりません。

 GX71用のものという確信もありませんが、81用という自信もありません。
 非常に謎なところではすあります。もし、どなたか分かる方がいらっしゃいましたら
 情報をお願いいたします。m(_ _)m





Posted at 2009/11/05 22:22:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2009年11月04日 イイね!

スターバックス ダブルショット エスプレッソ コンパーナ

スターバックス ダブルショット エスプレッソ コンパーナ訳にはいきません。スタバのコーヒーと言えば
あの香ばしい香りと濃厚な美味しいコーヒーを
思い出します。

缶が小さく140gしかないのに、180円ほどと
かなりお高めです。まぁあのスタバの味が
手軽に缶コーヒーで飲めるから良いかというのと
ファミマ独自のキャンペーンなのか、パンと一緒に
購入すると30円引き、ファミマカード会員だと
50円引きとの表示もあり、私は後者なので
100円のパンと一緒に購入しました(爆)



敷島パン製なので、美味しいはず。


昨日、今日と朝は寒かったのでホットで購入して
早速飲んでみました。

期待通りの濃厚なカフェオレの味で、なんとも
美味しいじゃないか。と喜んでしまいましたが
最後の後味に缶コーヒー特有の何とも言えない
嫌な感じが残り、少し残念でした。あの缶コーヒー
特有の後味は何なんでしょうね。

これさえなければ、大変美味しいと5つ星の缶コーヒー
だったんですが、後味の件もあるので、3つ星とまりですね。

しょせん缶コーヒーは特有のあの後味の嫌な感じから
脱却出来ないのかなぁ~と思う今日この頃。

とは言え、今回のスタバブランドのカフェオレは
美味しかったです。コーヒーのコクとミルク感もあり
濃厚な味です。甘さはも普通よりはちょっとあるかな?と
いう感じです。ちょっと一服といった気分転換の時に
ちょうど良いコーヒーでしょう。




Posted at 2009/11/04 22:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 飲み物 | 日記

プロフィール

「私とクルマとKENWOOD http://cvw.jp/b/148061/48526662/
何シテル?   07/06 01:51
最近はマイペースでブログ続けてこうと自由気ままに書いております。食べ物ネタあり、車ネタあり、携帯ネタあり、と色々と自分の好きなジャンルの物を色々と紹介していきた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
5年落ちの中古車35,000kmで一生乗るぞ!と決意して購入して 早19年、15万9千k ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
RA3オデッセイの車検が3月に迫り、車検を受けるのに ブーツ類のグリス漏れ修理に7.5万 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家族の車です。お仕事用にと中古で購入。 結構、色々とDOPなどもついていて良い車両です。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2016.07.01 E11ノートの入替え H24(2012)2月登録車 4年落ち中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation