• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

子ゴン太のブログ一覧

2010年01月16日 イイね!

CR-Z

CR-Z今日、ホンダのディーラーへ用事があって
行って来ました。そうしましたら、予想通りと
言うか、来月の2月25日(木)発表、翌26日に
発売予定のCR-Zの簡易カタログみたいなものが
あったので貰ってきました。

ショーモデルからフロントバンパー形状が
若干変わり、いかにもスポーティな雰囲気に
生まれ変わり、ハイブリットではありますが
久々のスポーティーカーです。

スポーツタイプという事で、ハイブリットでは
ありますが、リッターは、25.0km/hとインサイト
には及びませんが、スポーツタイプであることを
考えると、十分ではないかと思う数値です。

このCR-Z、スタイルを見ればみるほど
バブル期にあったサイバーCR-Xを彷彿させますね。

アルミのデザインは個人的には、大変好きですね。
好みの5本スポークタイプで、メッキだし大変良いですね。

営業マンの方もまさに、リアルでその車を知っている
年代層がターゲットであると言ってました。
いや~懐かしいですね。

とか言いつつ、その時代の車を今のっている私は・・・

話は戻って、今回貰ってきたCR-Zのパンフみたいなのは
正式なカタログではありませんが、中身を見ると
ほぼカタログみたいな仕上がりなので、気になる方は
ホンダにディーラーへ行くと貰えますので、是非行って
みてください。


それでは、中身の一部を下記に載せておきます。



フロント側




リヤ側




内装




Posted at 2010/01/16 22:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2010年01月15日 イイね!

東芝 BD機器発売

東芝 BD機器発売待望の東芝からのDDレコーダ発売が発表ら
なりました。現在、東芝のDVDレコーダ
VARDIA(ヴァルディア)を使用しているユーザー
としては、待ってましたの東芝DB機器発売です。

東芝のDVDレコーダは、2004年から付き合いですが
当時、DVDレコーダを購入にあたっては、
現在ではDBの大手2社である、ソニーとパナソニックの
製品と比較検討して悩んだ末、東芝にした経緯があります。

DVDについては、ご存知の通り、規格が物凄いたくさんあって
どれを購入して良いのかまず悩みました。

DVD-R DVD+R DVD-RAM DVD-RW DVD+RW DVD-RL DVD+RL

PCの場合は、スーパーマルチドライブが最近は殆どなので
どれも使う事が出来ますが、家庭用レコーダーでは
再生すら出来ない機種もあるので、その対応しているDVDメディア
によって機種選定をしました。

レコーダという事で、VHSビデオの代わりに、読み書き出来るという
ところに注目して、それが出来る DVDと言えば上記に上げる規格だと

DVD-RAM と DVD-RW になります。

そのメディアでの対応状況をみると
 ・ソニーは、DVD-RW
 ・パナソニック、東芝が、DVD-RAM
でした。DVD-RAMは、今では対応デッキが殆どなくなりましたが
カートリッジ(MDみたいな物で、通称“殻付”とも言われていた)に
入ったタイプもあり、取り扱いがディスクむき出しでなのいで
楽であるし、必要に応じて、カートリッジから取り出せるという
なかなか便利なものでした。

その“殻付”DVD-RAMを採していのが、上記パナソニックと東芝でした。
また、DVD-RWを書込み読出しメディアとして採用していのが、事実上
ソニーだけだったというのと、“+”メディアをメインに据えていて
PCなんかは、日本市場としては、“-”の方が多かったのもあり
その利便性も考えて、裏表記録出来て、長時間録画出来る、
DVD-RAMを採用する、パナソニックか東芝に絞りました。

次に、パナソニック、東芝、どちらのメーカーにするかまた機能的に
何があるのか色々と調べました。

そうすると、東芝のレコーダは、他のどの機種より群を抜いて
編集機能が充実しているのと、その他マニアック機能が満載で
特に当時から推奨していた、ネットdeナビという機能に惹かれて
東芝にしました。

当時は、VARDIAというブランドがなく、RD Style という言葉が前面に
出てて、あの藤原紀香がCMもしていました。それはおいといて
機能的に、かなり作りこまれた、RD-X4という東芝のリファレンス機を
購入、当時としては、大容量のHDDであった250GBもありかなり重宝した
ものでした。

この当時からLAN端子がレコーダについており、それを生かして
便利な「ネットdeナビ」という機能が使えました。

その中でもかなり惹かれたのが、外出先から携帯やPCのメールで
録画予約が出来るというものです。これは画期的だなと関心したものでした。
今の東芝の機種でも生かされている機能ですあるので、それは今後も
使い続けたいと思っておりました。

そんな中、次世代DVDの規格争いではご存知の通り、東芝は現行DVD規格を
ベースにしたHD-DVD規格を立ち上げ、次世代はBDであると思っていた私は
次も東芝にしたかったが、次はBDなので東芝は無いなと残念だった事を
思い出します。

その後、東芝のHD-DVD陣営はBD陣営に対しての敗北をし
2009年の去年の夏、東芝はBDに参入という報道発表があり
東芝の便利機能満載のDB機が購入出来るという事で嬉しく思った
しだいでした。

そして、昨日ついに東芝のBD機器の発売が発表されました。
いよいよその日が到来した感じです。

現在の東芝のレコーダは、市販のHDDをUSB接続してレコーダの
容量を簡単に増やせれるので、レコーダとしてHDD容量の限界が
ないに等しいので、大変魅力的になっていました。

その素晴らしい機能がもちろん、機能発表されたBD機にも搭載されて
ますので、おのずと期待が膨らみます。

東芝のレコーダには、通常機器と高級機の証であるXシリーズというものが
あります。今回のBD機発表では、見当たりませんでしたが間違いなく
フラッグシップモデルである、Xシリーズの「RD-X10」という機種が
出てくると思いますので、今から楽しみにしています。HDD容量は間違いなく
2TBでしょうしね。

実はXシリーズは型番が1つずつ繰り上がってきておりまして
DVD機で、RD-X9まで出ております。X9は、DVD機ではありますが
HDDは既に2TB、USB接続で市販のHDDも簡単に増設出来る
DVDレコーダとしては、究極の機種でもありました。

それでいて、価格は9万くらいでしたから現在主流のDB機と
比べると物凄いお得感がありました。


DVDレコーダ使い始めてから5年ほどになりますが
正直、DVDに録画した事はほとんどないんです。
よく使うのは、内臓のHDDの方で普段は、そちらに録りためて
見たら消去、残したいドラマや映画だけは、DVD-RAMに保存
という感じでした。

BDになっても使い方は同じだと思うので、私がレコーダに
求める重要性の一番の項目は、HDDの容量にあります。

最近では、BD機でもHDD容量が320GB程度なら、5万を切るのも
珍しくなくなってきました。しかし、320GB程度の容量だと
正直HDD容量が足りません。

特に、ハイビジョン画像をそのままHDDに入れるとなると
320GB程度では全く持って足らない計算になります。
そういう使い方をしている人は、もっと大容量のHDDを
内蔵した機種を買うとは思いますけどね。

今使っている東芝VARDIAは、DVD機ながら3年ほど前では
大容量だった、600GBのHDDを搭載してます。
そのお陰で今もドンドン録りためてはいるものの、なかなか
見ないので消せません(^^ゞ

しかし、600GBもあるので地上波の番組ですので、一番の高画質で
録ってはいるものの、まだ余裕はあります。

さすがにこの間は、ドラマを1クール分を3つくらいいれていたら
容量がヤバクなりまして、結局みないで消去したりしたものも
ありましたけど(爆)HDDの容量は大きいほどありがたいですよね。

私のモデルは、市販のHDDは増設出来ないモデルではありますが
それが出来る現行機種や新製品のBD機には非常に魅力を感じますね。

ただ、今回発表されたBDレコーダ全ての機種がなぜか
私の期待している、ネットdeナビ機能が搭載されていない、
DVD-RAMが使えない、DVD-RWとなるマルチドライブ仕様なのです。

それだけで、今回の東芝の機種は全てパスになりますね・・・

この仕様からみて、ドライブは、ソニーからのOEM供給なのかな?
パナソニックのドライブだったら、DVD-RAMが使えるんだけどな。
ということで、今BDレコーダを買うんだったら、パナソニックだけに
なりそうですね。


少し長くなりましたが、昨日発表された東芝のDB機には
非常に期待をしておりますので、次の機種か後日出るであろう
リファレンス機のRD-X10には期待とたいところではあります。




Posted at 2010/01/15 22:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | AV機器関連 | 日記
2010年01月14日 イイね!

DSiの液晶保護フィルムのキズ付き

DSiの液晶保護フィルムのキズ付きやはりというか、以前もそうだったんですが
DSのゼルダ伝説は、十字ボタンを使用せず
全て、タッチペンで操作をします。

アクションRPGでは珍しい部類なのですが
便利な半面、ゲームに夢中になるとついつい
力が入って、画面をスクラッチ(擦って)して
しまうので、キズが入るのでは?と懸念していた
んですが、その通りになりました。

キズが入るだけだったら良かったんですけど
今使っている保護フィルムの品質のせいなのか
キズがついたところは、表面のクリア層がが剥げて
タッチペンの滑りが非常に悪い=タッチペン感度が
下がってしまい、操作しにくくなりました。

感度が下がるので、普段用より強めに擦る→更に
クリア層が剥げるの悪循環で、いわゆる負のスパイラル
(最近よく使う言葉ですね(^^ゞ)に陥っている感じです。

ゼルダの伝説が終わったら確実にした画面の液晶保護
フィルムを換え買えて貼りなおさないと、キズが入って
白化しているのがあり、ゲームでの視認性が落ちます。

それがなければ、そのまま使うんだけどな・・・

今度は違うメーカーの物を買ってみるかなと。
どのメーカーのもタッチペン操作をする下画面用の
保護フィルムは、摩擦やキズに強いとうたったいるのに
全くそんな事ないのが、ちょっとだまされた気分ですね( ´・ω・`)

そして、先日ヨドバシで新しい保護フィルムを物色
していたら、携帯の液晶保護フィルムと同じメーカーの
アスデックからDSi用のが出ていたのを見つけ
それにする事にしました。


そのアスデックのは、2種類あって、1つは光沢タイプ
もう一つは低反射タイプでして、価格が異なり
光沢タイプは、400円ちょっとだったのに対して低反射
タイプは、600円ちょっと、他のメーカーのものに比べても
チト高い価格設定でした。




光沢タイプ、低反射タイプ、両方の製品の説明書きを
何度もよく読み返し(爆)結果的に高い方の低反射タイプに
してみました。

決め手は、保護フィルムの材質構造にありまして、今使っている
携帯の液晶保護シートと同じ構造だったのが、低反射タイプ
でしたのでそちらにした次第です。


もし、他にもこれが良いよ!ってのがありましたら
コソっと教えて下さい(笑)
その場合は、DSi用でお願いします。Lite用だと小さいですので。(^^ゞ




Posted at 2010/01/14 22:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2010年01月13日 イイね!

HDD(ハードディスクドライブ)

HDD(ハードディスクドライブ)先日代替機に交換してもらった、1st PCである
Inspiron(インスパイロンと読むらしいw)545s
のHDD容量が、旧PC購入時と同じスペックに準じて
いたので、250GBと少なかったんです。

おととしくらいに、日立の500GBに換装したのもあり
容量的に少ないなぁという事で、まだ引越しも終わって
ないので、この時に長く使うであろうとい先見の目で
容量を以前と同じかそれ以上にしようと思いました。

そこで、また価格を調べてみましたら、前回購入した
500GBと同じ店で、2年も経つとなんと、500GBと同容量で
価格が当時の1/3で、では、倍の容量の1TB(テラバイト)で
7,500円とそれでも半額程度と物凄く安くなっていました。

メモリやHDDは容量はある事に越した事がないから、
これは一気に1TBだろう♪
という事で1TBを購入してました(爆)




左が新しい1TBのHDD、右が500GBのHDD。
500GBには、データを読み取るためのに
以前購入した内蔵HDDをUSB外付けで出来るケースに
入れる部品がついています。




内蔵HDDをUSB外付けで出来るケースに新しい1TBの
HDDをつなげるため、部品の付け換えです。
全く持って難しい事はありません。

この後、代替機とUSB接続して、まずは、代替機の
250GBのHDDからお引越しして、それを代替機に戻し、
先に外した、500GBのHDDを再びUSB接続出来るようにして
代替機とつなぎ、旧Dimension 4700cのデータを
1TBのHDDに移動して完成です。


ほんと、HDDの価格下落には目を見張るものがありますね。
メモリは去年の夏前頃から価格高等して、今でも最安値時の
倍になっていますが、それでも高かった頃に比べたらまだ
少し安いくらいです。

それに比べて、HDDは確実に価格が下がってきており
お買い得感アリアリですね。去年の夏に買った、2nd PCの
Vostro 420 は購入時の500GBにしてますが、これだけ安く
なっているなら、1TBのHDDに換装もしくは、増設もありかな?
と思う今日この頃ですね(^^ゞ


そうそう、代替機のInspiron 545s ですが、自宅に届いてから
直ぐに、旧PCに使っていたメモリを4GB、グラボを即座に取り付けて
快適動作中です。




購入時の状態




メモリとグラボを装着後。
分かりにくいですが、真ん中に横たわるボードがグラボです。
メモリはこの角度からだと分かりませんw




Posted at 2010/01/13 22:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC関連 | 日記
2010年01月12日 イイね!

ミスド

ミスド先日、物凄く久々にミスドのポンデリングが
食べたくなり、買いに行ったらちょうど
100円セールをやっていたので、他にも
新製品で気になっていた『ふんわリング』も
含めて買ってきました。

購入したドーナツは、下記の5つです。



・ポンデリング
・ポンデ黒糖
・ふんわリング(ミルクバター)
・ふんわリング(キャラメル)
・カスタード

ふんわりリングは美味しかったですが
ポンデリングの方がやっぱり好きかな?と。

この辺は好みが分かれるところでしょうけど、
ポンデリングのあのモチモチ感は何とも良いもの
です。簡単にいったら、団子っぽいですけど
それがまた良いんです(笑)

また、夏だったら、氷コーヒーは購入していた
でしょう。

イオンモール内のフードコートにある
ミスドでしたが、ここだけ異常に行列を
作ってました orz

他の店舗はガラガラなのに・・・
私、本当は並ぶのが嫌いなんですけど(爆)

まぁ、その並んでいる間に携帯でクーポンとか
ないか確認しましたが、特にそういうのはありません
でしたが、携帯メール会員があったので早速、登録
しようとしました。

が、ミスドのポイントカードがいるみたいで
一時断念、ドーナツ購入時に、ポイント会員になり
登録しました。

今回もでしたが、ミスドに限らず、よく店員さんが

店員「当店のポイントカードはお持ちですか?」と聞かれ
私 「ないです」
店員「失礼しました」

で終わってしまうパターンが多いんですが、そこまで聞くなら
「ポイント会員無料ですけど、いかがですか?」と一言
なんで聞いてくれないんだろう???と。

今回は、会員になりたかったので
私 「ポイントカードを作ってもらえますか?」とお願いしました。




これがそのポイントカードです。年に数回ほどしか行きませんが
携帯メール会員にも登録したので、お得情報も今後来るように
なるので、少しは有効に使えるかな?と。

また、財布の中にカードが1枚増えてしまった・・・(爆)



Posted at 2010/01/12 22:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | スウィーツ | 日記

プロフィール

「私とクルマとKENWOOD http://cvw.jp/b/148061/48526662/
何シテル?   07/06 01:51
最近はマイペースでブログ続けてこうと自由気ままに書いております。食べ物ネタあり、車ネタあり、携帯ネタあり、と色々と自分の好きなジャンルの物を色々と紹介していきた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/1 >>

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
5年落ちの中古車35,000kmで一生乗るぞ!と決意して購入して 早19年、15万9千k ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
RA3オデッセイの車検が3月に迫り、車検を受けるのに ブーツ類のグリス漏れ修理に7.5万 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家族の車です。お仕事用にと中古で購入。 結構、色々とDOPなどもついていて良い車両です。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2016.07.01 E11ノートの入替え H24(2012)2月登録車 4年落ち中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation