去年の11月17日に修理へ旅立った1st PCの
Dimension 4700cですが、異音の原因は
電源のファンでした。
ファンだけの交換というものはなく、電源ASSY
での交換のため、部品手配をしてもらい入荷待ち
の状態で、1ヶ月ほどした12月の中旬になっても
相変わらずDELLから連絡が来ないので、催促の
メールを送りました。
そうしたら、電源ASSYの手配をして1ヶ月もして
から、古い電源ユニットのため、入手が出来なくなり
どうしましょうかと。
どうしましょうかといわれてもこちらは直らないと困る
というような返事をしたところ、予想もしない答えが
返ってきました。
それは、新しいPCで代替交換させてくださいと言う
ものでした。ちょっとビックリしました。
5年も使っているPCで今から代替というと物凄い
スペックアップするので、一瞬嬉しかったですが
ただ、1st PCの方には、色々とアプリケーションやら
何やら入れてあったりして、おいそれと新しいPCに
交換するとまた入れ替えやら何やらで大変やなぁ~と
いうのが頭をよぎりました。
嬉しさ半分、嬉しくないのが半分というが正直なところ
ではありましたが、今使っている2nd PCがあるとは言え
メインで使用していたのは、1st PCでしたので、使えないのは
非常に困るので、どのような代替機なのか提案して頂いてから
最終決定する事にしました。
後日、代替機種と仕様が明らかになったんですが
私のPCの仕様を十二分に考慮してくれた内容でした。
機種は、法人モデルのVostro 220s と思っていたのですが
それだと今まで使っていたPCについている機能(IEEE1394らしい)
がないので、OPでそれが付けられるという個人モデルの
Inspiron 545s というモデルになりました。
Inspiron 545s スペック
CPU : Core2 Duo E8500 (6MB L2キャッシュ 3.16GHz 1,333MHz FSB)
メモリ : 2GB(1GB×2) デュアルチャンネル DDR2-SDRAM
HDD : 250GB SATA(7,200rpm)
OS : Windows XP SP3 (Windows7 Proダウウングレード)
ドライブ: DVD スーパーマルチドライブ
CPUは、そのモデルで選べる最上の物で、
メモリは以前、1GBでしたが現在の選択最低限の2GBで少し増えた感じです。
HDDは、250GBと全く同じ容量でした。出来れば、現在の標準容量の320GBに
して欲しかったところではありますが、まぁ仕方ないでしょうね。
OSは、相変わらずのXP Pro で今回はSP3になります。1st PC1の方は
SP2で使い続けていたんですが、これは2nd PCでもSP3を使っているし
全く問題ありません。
それより、ちょっと問題だったのは、ダウングレードでXPにしているんですが
元は、Windows7 Proなんですが、この際だからWindows7にしてやろうかと
思っていたら、こんなところでもオチが付きました。なんと!64bit版・・・
な、なんで64bit版が付いてくるねん!∑(--ノ)ノ エェ!
一瞬、フリーズしてしまいましたよ。
間違いか?と思いつつ、DELLの公式サイトを見たら、この個人モデルの
Inspiron 545s では、Windows7は、64bit版になってました。
同等機種の 法人モデルである Vostro 220s では、32bit版です。
本来でいうと、大容量のメモリとかも使えるようになるので、
64bit版を歓迎するところなのですが、1st PC として使うので
各種機器やアプリケーションのドライバの問題を考えると非常に
困難であり、64bit版に対応したドライバが極端に少ない現状を
考えると、64bit版のWindows7は使えないという事になります。
参考
32ビット版と64ビット版の違いについて
なので、今回はWindows7へのUPGは見送り、当分、XPで行く事にしました。
せっかくのチャンスで、Wondows7にしようかと思っていた矢先に
出鼻をくじかれた感じでした。これは私に、XPを使い続けろ!と言う事
なんだなと思いました(笑)
Windows7の件は、ダメ元で一度問い合わせてみようとは思いますが
期待は出来なさそうです。まぁ、5年もPCを使って厚意で、New PCに
交換してもらっているので、文句は言えないかな?という気はします(^^ゞ
Pentium 4 3.4GHz から Core2 Duo 3.16GHz にCPUがパワーアップしたのは
かなり大きいと思います。消費電力も大幅に下がりつつ、CPUパワーが
桁違いに上がりますからねぇ~
発注が、去年の12月25日で、納期はだいたい1ヶ月ほど掛かると
言われておりました。代替機が到着するまでの間に、データの
バックアップとかもあるので、一時、PCの返却をしてくれることになり
それが、12月30日に返ってきました。
音が出るけど、まぁいいかと使っていましたところ、お正月明けの
今週の月曜日くらいについに、電源が逝ってしまい突然落ちました。
どうもファンがお亡くなりなったようで、電源を冷却できないので
保護回路が働いて、電源の強制ストップになり止まりました。
それから5日ほどした本日に、思いがけなく、代替機のInspiron545sが
到着してかなり嬉しかったですね。
夕方前の15時くらいに届いたので、とりあえず開梱だけはして
確認だけはしました。設定とかすると出かける予定があったので
帰ってから設定とかはするようにしました。
2nd PCのVostro420の時もそうでしたが、最近のPCは物凄い簡略された
梱包なんですね。
早速、大きさ比較をしてみました。まずは正面。
左が、Inspiron 545s (今回届いた代替機)
右が、Dimension 4700c(今まで使用していたPC)
真前から。正面からみると少し背が高いくらいと思いきや
奥行きがかなり長いんですね。この大きさの違いからしても
今まで使っていた Dimension 4700c って機種はいかにコンパクト
だったのかがよく分かります。そりゃあ、拡張性は乏しいし
廃熱の問題もあるわなと。
この大きさの違いが、搭載ドライブにも現れていまして
以前のDimension 4700c では、コンパクトさ故に、筐体に
スペースがなく、ノート用のスリムタイプのドライブでしたが
Inspironは、通常のデスクトップ用の標準ドライブが搭載
されています。
ドライブ交換の選択肢が広がってよいのですが、今まで使っていた
松下のスリムドライブが使えなくなり、残念な事になりました。
そのままだと勿体無いので、親の会社にも同じDimension 4700cが
あるのでそちらに移植しておきました。( ̄∇ ̄*)フフフ
タダでは転びません。資源の有効活用です。
もともと会社のは、コスト削減のために、DVD-ROMとCD-R書き込みの
コンボドライブだったため、かなりの機能アップを果たしました。
なにしろ、DVDが書けなかった訳ですからね。といっても使うことは
ほぼ皆無ですが(爆)
話は戻って、出かける前に借り設置したところです。
ついでに、前のPCも置いて夢?の3台、スリーショットです(笑)
意味ないですけど(^^ゞ
今回のDImension 4700cの修理の件では、色々とありましたが
とりあえず完了となりました。DELLサポートとのやりとりは
すべてメールだったんでずか、まぁ、色々とありました。
すんなりといったように書いてありますが、それなりに
苦労もしてます(^^ゞ
しかし、DELLのサポートの対応は良い方だとは思います。
これも少し高いですが、延長保守サポートを継続して来た
おかげてもありますし、DELLを買うときは、少し高くても
絶対、保守サポートを最大期限で入る事をお勧めします。
特に購入時だと、最初から4年ないしは、5年入れる場合も
ありますので、ここは絶対に入っておきたいところではあります。
私の場合は、最初は3年しかなかったので、それをつけて
購入し、残り2年は延長、延長で契約してました。
それなりに費用は掛かりましたが、結果的にこのような事に
なり入っていて良かったという感じでした。
さて、まだまだ初期設定などお引越し作業が全くと言っていいほど
進んでませんので、この連休出来るところまでやっていきたいとは
思います。上手くいくかなぁ~。しかし面倒です。( ´・ω・`)
