
去年のシュアラスター・プラチナ洗車塾
初級編に続く、今年の洗車塾は、初となる
中級編という事で、私も楽しみにして応募した
ところ、また運良く参加出来る事になりました。
受付を済ませると、前もありましたが
今回も名前と車名が入った名札を渡されます。
名札は帰りに回収ですけどね。
前回の丸一日とはちがって、お昼14時~16時と
2時間だけでしたが、前回の初級の時より、
さらに踏み込んだ内容は良かったです。
特に、前回もチラっとだけ説明して下さった
トラップ粘土を使用しての鉄粉除去の実演が
メインだったので、前回、トラップ粘土は
購入して結局まだ施工してなかったので
作業するにおいて、大変参考になりました。
写真左の白いテントが洗車塾実演の所です。
今回の実演車両は、旧型のキューブです。
社員さんのお車だそうです。
シュアラスターの社員さんのお車なのに・・・ですけど(^^ゞ
まぁ、実演しがいがあるという事で(笑)
青のテントは受付、赤いテントではいつも会員だけに
web販売しているプラチナ・ウォッシュブランド洗車用品の販売も
しています。送料が掛からないのと最低、消費税分くらいは
安いのでお買い得です。
参加者の駐車場の風景です。手前の赤いロードスターは
毎回さんかされておられる年配の男性の方で前回も
いらっしゃいました。プラチナ洗車塾に来られる方だけあって
その車両のキレイさは見事な輝きを放っていました。
私の車の斜め前には、R35のニッサンGT-Rが(^^ゞ
相変わらずシブイです。
別角度から。後ろの列には、R34のスカイラインGT-Rも
いました。私はやっぱりデザイン的にはこっちかなぁ~と。
直6+ツインターボというエンジンだし。RB26DETTは憧れですねぇ~
洗車塾が始まり、最初はホイール洗車からです。
シュアラスターのホイール洗車用のスプレーを惜しげもなく
たっぷり使用して(笑)くりーみぃ、ほーみぃ(
ほーみいさんごめんなさい m(_ _)m)に
泡立ち、汚れもキレイに落ちてゆきます。
ホイールが終わると今度はボディ洗車後、鉄粉除去です。
プラチナウォッシュブランド(市販はされてませんweb販売のみです)の鉄粉除去クリーナ
を吹きかけて、トラップ粘土で鉄粉除去の洗車実演中です。
トラップ粘土の動作は、力をいれずに、ス~っと何度も往復動作するのが
コツとのことです。力を入れると、洗車キズの原因にもなるから注意!との事。
トラップ粘土はまだやった事がないので、非常に参考になります。
粘土作業が終わって、今度は下地作りです。
シュアラスターの『スピリット』という下地処理剤があるんですが、これを
30cm四方ずつ塗り施工を重ねていきます。これの下地処理したところへWAXを
掛けたのと、なしにWAX処理をしたのを触り比べると、驚くほどの違いがありました。
今度は、このスピリットというのも是非、施工してみたいとは思います。
その前に、鉄粉処理という大仕事が待ってはいるんですけどね。
スピリットは普通に店頭でも買えるので、今回は会場での購入は見送りましたが
鉄粉除去クリーナは、webでしか買えないので、今回、会場で購入。
いつかは分かりませんが、じっくりと洗車できるときに、鉄粉除去を本格的に
やってみたいと思います。あと、親のオデッセイのホイールにガンコな鉄粉らしき
ものが固着しているのがあるんですが、それの除去も行いたいと思います。
ホイールが汚れていては、折角の車のキレイさも台無しですからね。
『お洒落は足元から』とはよく言ったものです。
こちらがセットの中身です。鉄粉除去の成分が、あの特有の臭さを出す
んですが、この状態でもアンモニア系のニオイが少ししますので撮影後は
即、箱に直しました(笑)
使用中、鉄粉と化学反応するとよりニオイはきつくなるとの事でした。
こちらが、鉄粉除去クリーナの取説。
やはりこういうのは、一度、目を通しておかないとね。
トラップ粘土使用時に、ボディとの摩擦でのキズ付き防止にも
役立つとあるので、購入して良かったです。
今回は、お昼から2時間という少ない時間での洗車塾でしたが
一番知りたかった、トラップ粘土を使用した鉄粉除去がメインに
行われた実演でしたので、非常に参考になりました。
まだまだ中級編の本日の実演で伝え切れない事が多いとの事
でしたので、また次回の洗車塾もありましたら、応募して参加
したいと思います。

Posted at 2010/05/29 22:22:22 | |
トラックバック(0) |
車関連 | 日記