• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

子ゴン太のブログ一覧

2014年01月28日 イイね!

ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13,000mAh 【Amazon限定セット】

ANKER Astro M3 モバイルバッテリー 13,000mAh 【Amazon限定セット】先日の日曜日に何気なく、ネットサーフィンをしていて
Amazonで、赫奕の大容量モバイルバッテリーが
あるのを知りポチってしまった次第なのです。

既にモバイルバッテリーは、docomoのポケットチャージャー
02を持ってはいます。そしてよく使用もしてお世話になって
ますがモバイル機器が増えた現在、ポケットチャージャー02
の容量である、5,000mAhだと少し足らないこともたまに
ありました。

そんな中、このAmazonで販売されている
モバイルバッテリーはなんと、13,000mAhと
ポケットチャージャー02の2.6倍の容量。
それでいて、価格は税込み 2,980円と、
こりゃ買わなきゃとなった次第なんです。

またAmazon限定で、充電用のACアダプタ
まで付いています。




ACアダプタの出力は、2Aと急速充電には必要十分な出力もあり
この性能のACアダプタを買うだけでも 1,000円は必要です。

となると、このAstro M3のモバイルバッテリーは
実質 1,980円と2,000円を切る価格。13,000mAhという
大容量でこの値段はお買い得となります。

メーカーもANKERというメーカーなのですが、元googleに居た方が
立ち上げたというメーカーで、保証も1年半もついていて安心出来ます。




内容物一式はこんな感じです。
マニュアルも日本語で記載に対応しています。
バッテリーのキャリングポーチまでついているという
なんとも至れり尽くせりの仕様です。




本体表です。ボタンを押すと、写真のようにブルーに
ゲージが光ります。長いゲージが4分割にした1つが
消えていき、全消灯したらバッテリー残量が空という
感じで非常に分りやすい仕様になっています。




本体裏です。バッテリーの仕様などが記載されています。
容量の13,000mAhはほんと驚きです。

私もiPhone5s、Xperia acro HD、NEXUS7(2013)、3DSと
いつも持ち歩いているのでバッテリーの心配があるので
こういう大容量バッテリーがあると非常に心強いんです。

特に、このみんカラのハイドラアプリは、バッテリー消費が
尋常じゃないので、バッテリー持ちの良い iPhone5s でも
30分でバッテリー残量が、15%くらいも減ります。

ハイドラアプリは普段、車でしか使用してないので、
常に電源供給だからバッテリー残量を気にしなくて
良いのですが、電車での移動などの際は電源がないので
こういうモバイルバッテリーが必須になってくるんです。




USBの出力端子ですが、2つあり、急速充電が出来る機器は
2.1A出力のある、向かって右側のUSB端子を使用します。

NEXUS7(2013)のように急速充電に対応していない機器には
左側の1.0A出力の方へUSBケーブルをつなぐと効率よく
充電が出来ます。

真ん中の丸いものは、LEDライトでして災害時などの非常時には
このモバイルバッテリーが懐中電灯として使えたりもします。




表側の四角のボタンを長押しすれば点灯いたします。
そこそこ明るいので、非常用としては非常に重宝すると
思います。ちなみに、バッテリー残量100%だと、23日も
使えるそうです(^^ゞ




実際に iPhone5s を充電してみました。
アップル純正のLightnig変換プラグを持ってるので
このモバイルバッテリー付属のmicroUSBケーブルが
そのまま使えるので便利です。




docomoポケットチャージャー02との大きさ比較です。
ちょうどポケットチャージャー02 2個分くらいの大きさが
この Astro M3 でして、容量は2.6倍だからお買い得かと。
また少しスリムなのでカバンにも入れやすい感じです。

ただ、容量が大きいので重さも少しズッシリくるのも確か
ではあります。これは仕方ないのかなとは思います。

早速、明日から活用したいと思います。
スマホを持っててバッテリーが足りなーいと
お悩みの方にはお勧めなモバイルバッテリーかと
思います。

ガラケーも100均で売ってるUSBケーブルを買ってくれば
充電出来るので、ガラケーの方にもお勧め出来ると思いますよ。

私はスマホ、タブレット、3DS、ガラケー、ウォークマンと
色々と活用できそうなので重宝しそうです。
Posted at 2014/01/28 22:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | スマートフォン関連 | 日記
2014年01月27日 イイね!

ファミマ キン肉まん

ファミマ キン肉まん連日、肉まんネタですが、昨日買った
ファミマプレミアム肉まんを買う前日に
見つけて購入していたんです。

もう、キャラ肉まんになってるので
見つけた時は、即買いでしたね(爆)
味は、キン肉マンが好きな、牛丼風です。

これで食べるとかなり美味しいんですよ。
どちらかというと、昨日ブログで上げた
ファミマプレミアム肉まんより好きかも?
意外でしょ?

あと、キン肉まんのほかに、ウォーズまんや
ラーメンまんもあるようです。

どちらも見つけ次第、購入したいと思います(爆)




やはり、これも井村屋が作った肉まんです。
美味しいのはうなづけます。
Posted at 2014/01/27 22:22:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2014年01月26日 イイね!

ファミマプレミアム 肉まん

ファミマプレミアム 肉まん先日、紅の流れ星さんが、ファミマの
プレミアム肉まんを食べたら物凄く
美味しいというブログを上げられて
おられまして、これは食べとかないと
ダメだという事で、探して本日やっと
購入しました。

会社の近所のファミマには普通に売って
いたんですけどね(^^ゞ

また、1/24(金)1/25(土)の2日間は
20円引きで売っていたのでこの時に
買う予定だったのが外してしまって
残念でした。

実際に食べてみると・・・




確かに普通の肉まんとは違うのは納得。
でもこの味どこかで食べた事があるなぁ

肉まんのガワと言い、中の肉と玉ねぎの
具の具合といい、それは直ぐに分りました。

大阪の方なら馴染み深い、551の豚まんです。
これと非常に良く似ています。
だから美味しいのかと。

このファミマプレミアム肉まんは、
551の豚まんを少しマイルドにした感じの味
です。

551の豚まんは更にコクというか特有の“クセ”が
病み付きになる感じなのです。なので体調が
悪い時や、よく夕方や夜の通勤電車帰りに
おばちゃんがお土産に持って乗ってきたら
それはもう、「誰や~豚まん買ったのは?」

というくらい強烈なニオイを放つのが、
551の豚まんなのです。

しかし、このファミマプレミアム肉まんは
そういった独特のクセはなく、非常に食べやすい
のは間違いないです。私もまた機会があったら
このプレミアム肉まん買ってみようかなとは
思います。




ファミマプレミアム 肉まんは、井村屋
作っているんですね。納得。肉まんの老舗ですから。

店舗の多いファミマで購入出来るのはありがたい
ところですね。出来たら、551の豚まんと同時に
食べ比べってのもやってみたいなと思う今日この頃です。
Posted at 2014/01/26 22:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食べ物 | 日記
2014年01月25日 イイね!

新型ハリアー(AVU65W) PREMIUM“Advanced Package”試乗記

新型ハリアー(AVU65W) PREMIUM“Advanced Package”試乗記たまたまいつものディーラーへ行ったら、ちょうど
試乗車があるので乗りますか?と言われたので即答で
乗りますと返事し気になっていた新型ハリアーの試乗を
しました。

この試乗車、ガソリン車ではなくハイブリット車で
しかもトップグレードでした。
こんなチャンスはなかなかないので非常に嬉しかった
ですね。

ちなみに値段を返ってからカタログで見ると
447万円(OP無し)こりゃ高いですなと(^^ゞ

ボディカラーはハリアーのイメージカラーである
ダークカラーの新色、ダークスチールマイカ<1H2>です。




この角度からみると、黒でないのがよく分るかとは
思います。

お昼に見るとまたイメージが変わるんですが夜見ると
ブラックと近い感じがします。でも上記写真の様に
光の当たり方で、メタリックな感じとブラックでない
ダーク色というのが分ります。

店内には、定番のソリッドのブラック<202>が展示して
あるのですが、それとはあきらかに違う色です。

もし、私が買うならブラック<202>でしょうが。
ダークスチールマイカ<1H2>もなかなか捨てがたい
ダーク系の色であるのは間違いないです。

私は単にブラックが好きなだけですので。


ドアを開けると、スカッフプレートのイルミネーションが
大変キレイです。夜に見れて良かった~と思う瞬間でもあります。




これ、上級グレードのPREMIUMに標準装備のスカッフプレートで
グレードごとにスカッフプレートを作り分けている懲りようです。
このHURRIERロゴのイルミタイプはDOPで装着出来るので通常グレード
以下でも安心です。




メーターは定番のオプティトロンですが、今回のハリアーのは
100系マークIIの時のような安っぽいオプティトロンではなく
ちゃんと高級感のあるタイプで安心しました。

ハイブリットなので、左側のメーターがタコメータではなく
ハイブリットのゲージになっています。

メーター真ん中は、4.2インチTFTマルチインフォメーション
ディスプレイとなっており、様々な情報を表示できます。

しかし、プリウスとかにあるバッテリーの残量表示がないので
どれくらいバッテリーが残っているかどうかが分らないのが
ちょっと残念だったかなと。

というのもEVモードで走れるんですが、直ぐにバッテリー残量が
足らないので、通常モードに切り替えますとEVモードが解除されます。

しかし、メーター内にEVモードが可能だと示すランプは直ぐに点く
のでEVモードのボタンを押すんですが、EVモードにはバッテリー残量が
少ないので出来ませんとなるんです。

これって非常に不親切であるなぁと。プリウスのようにバッテリー残量
ゲージがあれば、視覚的にドライバーがバッテリーをためようと
回生ブレーキを駆使して(笑)電気を回収しようとしますから、
エコにもつながるんでは?と勝手に思っています。

私自身はプリウスに乗った時はいつもそうしてましたから(爆)
マイチェンでは、是非、バッテリーモニターを付けて欲しいですね。
LS600hは別として、同価格帯に近い、210系クラウンには
エネルギーフローとしてバッテリー残量計はついてるのに、
ハリアーに無いのはおかしいかなと。

また、現在のエネルギーモニターは、メーター左側のアナログの針で
分りますが、慣れるまではちょっと見にくいかな?と感じます。


内装に至っては、非常に高級感があり、今までの同価格帯の
車に比べると非常に気を遣っているかな?と特にインパネとかを
みると思います。

が、しかし私独自の着眼点である、ドアストライカーはカバーもないし
メッキも施されてないということで、ここはマイナス点かなと。

トヨタには高級車には全て、メッキタイプのストライカーと樹脂の
カバーを付けてもらいたいものです。ここは意外にドアを開閉する時に
目にする部分であり、こういう普段は見えないとけど、結構目にする部分
にはお金を掛けて欲しいと思うのです。

実際にレクサスなどの超高級車では、ここはメッキ+カバーをしてるのですから。





センターパネルですが、トップグレードなので、8インチSDナビが
標準です。おまけにJBLプレミアムサウンドシステムまでついてきて
ます。音楽の視聴はゆっくりと出来なかったんですが、音質的には
JBLってこんなの?という感じでしたので、ここはじっくり視聴して
評価はしたいところです。

現時点では、自分の車の方が低音から高音まで幅広く出ているのに
対して、高音は出ているが、低音が足りない、軽いシャカシカした感じ
に思いました。しっかりと調べて聴いたらもっと良い結果が出ていた
のかも知れませんことを付け加えておきます。




エアコンですが、温度調整が物理スイッチでもレバーでもない
スマホやタブレットと同じ、静電感知方式なんです。

指を当てている上下にカーブしたところを指で上下するだけで
温度表示が上がったり下がったり出来ます。

ここは物理スイッチの方が使いやすいのでは?と思った次第です。
また、ナビの左右らある色々なボタンは実は物理スイッチではなく
静電感知方式のスイッチにっなていて、ボタンを押してないのに
ちょっとボタンを横切っただけでピっと過剰反応をしてしまうと
いうのもあり、静電感知方式は考えものだなぁと思います。

物理スイッチをなくすのはコスト削減に大いに関与しているとは
思うのですが、これはコストが掛っても物理スイッチにするべきだと
思います。




そして、今回ハリアーでよくやった!と褒めてあげたいのが
この時計です。

なんだ、普通のデジタル時計やないとお思いですが、最近の
トヨタ車は、コスト削減のため、デジタル時計を
メーター内に入れてみたり、エアコンの中に入れてみたりと
非常に時計が見にくい仕様でした。

しかしハリアーは独立してちゃんとコンソールのセンター真ん中上に
設置されています。時計はこうでなくてはいけません。

これだけは非常に良いなと関心した次第でした。


さて実際の走りについですが、今回はハイブリットということで
エンジンのシステム構成は、先の210系クラウンの直4 2.5L+モーター
と同じです。

以前のハリアーハイブリットの V6 3.5L + モーター のパワー型
ハイブリットではなく、環境・燃費に振ったエコ仕様であります。

クラウンとはエンジンのチューニングもモーターも違いますので
単純な比較はできませんが、フィーリングなんかは似ているかなと。

絶対的なパワーはありませんが、日常的な使い方であるなら
アクセルレスポンスに対しては非常にキビキビ走り不満は
ありません。ちょっとした高速の合流なんかもスムーズに出来る
レベルかなとは思います。

ステアリングが、電動パワステによるものが大きいと思うのですが
かなり軽いです。特に、油圧のエンジン回転感応型の自分の車と
比べると物凄く軽く感じます。この辺は慣れなんでしょうが私は
少し重たい感じのステアリングの方が好みかなと。

乗り心地ですが、かなり硬いです。
最近のトヨタ車ってバブルの頃に比べて180度変わった感じがします。
もっと柔らかいのが好みの年配の方には余りお勧め出来ないかも
しれません。210系クラウンのアスリートと同等か少し硬い感じです。

個人的には固めの方が好きなのでこのハリアーのPREMIUMの足回りは
好きですね。18インチのアルミを履いているのもあるのでしょうが
下のグレードの17インチや16インチと乗り比べしてみるのも
面白いかも知れません。


ちょっと長くなりましたが、新型ハリアーを試乗して私が感じたことを
書いてみました。個人的には新型ハリアーは非常にデザインも好みの車
だし、買えるのなら買っても良いなぁと思える車ではありますね。

今度、ガソリン車に乗る機会があったら、そちらにも是非乗ってみたいと
思います。
関連情報URL : http://toyota.jp/harrier/
Posted at 2014/01/25 22:22:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2014年01月24日 イイね!

Xperia Z Ultla を考えてみる

Xperia Z Ultla を考えてみる
本日発売のXperia の新しいタブレット
Xperia Z Ultla をソニーストアで
見てきました。

昨日など、ネットでみていたら、ものすごーく
欲しくなって、実物を見てみようということで
会社帰りにソニーストアに寄ってきた次第です。

本当はもう、購入する勢いで行ったのは
こごけたの話ですが、実際に実物を見て触って
みると、昨日までのどうしようもなく欲しい、
買うぞー!って思いがスーとなくなって
結局は買わなくてすみました。

ソニーストア限定のパープルも気になって
いたのでそれの実物も見たいというのもあったし
買うなら、パープル一択でした。

ここ最近、スマホのXperia Z1 のパープルが
欲しくてオークションで中古でも買おうかと
見ていたところに、このXperia Z Ultla の発売
を知り、Z1は中古でもオークションで、5万半ばから
6万ほどするのもあり、タブレットのUltlaだと
51,800円と安い(決して安くはないですが、Z1と
比べてです)ので、Z1ではなく、Ultlaにしようかなと
心が傾いた次第でした。


本日、実物を色々と触った感想は、
まず欲しいと思っていたパープルですが
良い色ではありますが、Z1とは違い少し落ち着いた
濃いパープルでした。それも好きなのですが
Z1と同じ色のパープルが良かったかなぁと。

少し落ち着きすぎている感が否めないかったです。

大きさは非常に持ちやすく、約212g軽いし薄い。
これには感動すらしました。

公式HPにも記載されているとおり、片手で持てて
操作出来るタブレットという感じで非常に良いです。

展示してある、Ultlaを見ていたら、auの4G LTEモデルも
ありました。4Gが使えるかWi-Fi専用か違いだけかなと
思いきや、4G LTEモデルは、フルセグの地デジが内臓
されているではありませんか。もちろん、電話も出来る
のですが、それより、フルセグの地デジというが
Wi-Fiモデルとの差別化されている点が、少し引っかかり
購入意欲が一気に冷めた理由でした。

今回、4G LTEモデルにdocomoからの販売はありません。
当初はdocomoからも販売が予定されていたそうですが
中止になったようです。

auは絶対に買いたくないキャリアですので、4Gモデルは
選択肢から外れます。
元々、タブレットはWi-Fi専用モデルだけでよいので
本当であれば、迷いはないのですが、地デジがあるのか
ないのかという差別化はいやらしいなぁと。

今回のUltlaのディスプレイは、6.4インチですが、
1920×1080のフルHD液晶パネルなので、地デジの良さが
発揮出来るのでWi-Fiモデルでも内臓して欲しかったなぁと
思ったのでした。

カタログに載っている写真は、実物大なので
私の持っている、7インチタブレット Nexus7 2013 を
置いて大きさ比較してみました。




Xperia Z Ultla が小さいのがわかります。


高額な物を購入するときはやはり、ちゃんと実物を一度見て
触ってから決めた方が良いというの再認識した本日のXperia Z Ultal
でした。
Posted at 2014/01/24 22:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | タブレット関連 | 日記

プロフィール

「私とクルマとKENWOOD http://cvw.jp/b/148061/48526662/
何シテル?   07/06 01:51
最近はマイペースでブログ続けてこうと自由気ままに書いております。食べ物ネタあり、車ネタあり、携帯ネタあり、と色々と自分の好きなジャンルの物を色々と紹介していきた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021 22 23 24 25
26 27 28293031 

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
5年落ちの中古車35,000kmで一生乗るぞ!と決意して購入して 早19年、15万9千k ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
RA3オデッセイの車検が3月に迫り、車検を受けるのに ブーツ類のグリス漏れ修理に7.5万 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家族の車です。お仕事用にと中古で購入。 結構、色々とDOPなどもついていて良い車両です。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2016.07.01 E11ノートの入替え H24(2012)2月登録車 4年落ち中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation