• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

子ゴン太のブログ一覧

2014年03月22日 イイね!

久々のプチオフ

久々のプチオフハマタクさんから、朝8:44「今日暇ですかね?」
とのお誘いメールが来ておりました。

しかし私はその時間は熟睡タイムでメールに
全く気付いておりませんでした(爆)

メール気付いたのは、11時頃でした。
前回のメールな気付くのが遅れてその時は
プチオフが出来なかったのでした。

今回はなんとかしてお会いしたい。
しかも初めてハマタクさんが大阪の地に
足を踏み入れる!そんな事滅多にございません。
これは是が非でもお会いしたい。

実は私の車はデフのオイル漏れを起こして
シールを修理したのですが、また再発?の
様で、駐車スペースには、相変わらずのオイル漏れの
後が・・・それの修理の相談にディーラーへ再び
行く予定もあったので、遠出が出来ない状況。

そんな事情も説明して返信メールしたところ
とりあえずこちらに向かいますとの返事が来ました。

じゃあそのうちにということで、ディーラーへ
直行しオイル漏れ状況を見てもらいました。
結果は、よく分らないが前回の修理でシールは
交換したのでオイル漏れは考えられないし
考えられるとしたら、前回修理の際にオイルを
入れた際、きちんとオイル量を確認せずに閉めた
から、規定量より多いのでその分が漏れたのでは?
ということで、とりあえず漏れたオイルの清掃を
して様子見になりました。

もしまた漏れていたら、再度シールの交換作業も
しますと。

ディーラーを後にしてところで、ハマタクさんから
タイミング良く電話が掛ってきました。近くの
大きな駐車場で待ち合わせすることになりました。

上記写真がそれなんですが、ようこそおこしやす!
大阪へ~!うまいもんたくさんあるので、食い倒れ
で帰ってや~!の気持ちであります(笑)




とりあえず、この間購入したNikon 5200で撮影して
みました。まだ細かい設定とかよく使いこなせてないので
失敗したくなかったのもあり、AUTOモードで撮影・・・
AUTOでもさすがデジイチ、コンデジとは画質が違いますね。

久々にお会いして何処に行こうか?とハマタクさんに
聞きますと、解体屋に行きたいと。時間は15時半過ぎ、
第二京阪を通れば間に合う!ということで行きましょうと
2台で解体屋に向かうのでした。




信号停車中でのひとコマ。
こんな仕様の210カリーナはそうそういませんって。
かなり目立ちますな。そりゃ煽られもしますって(笑)
パっと見はGTにもみえなくはないですから。

解体屋にもなんかと間に合い、いつものおばちゃんの店を
みましたが、特にめぼしいものもなく、おちついて話でも
しようと、近所のコメダに移動することにしました。




コメダで記念ショット。
同時に、コンデジのサイバーショットでも写真を撮ったん
ですが、やはりデジイチの方がキレイだったので、デジイチの
写真の方を掲載。




久々のコメダ、コメダといえばやはりシロノワールでしょう♪
という事で、アイスコーヒーと共にミニシロノワールを注文。
ノーマルシロノワールはでかすぎるのでミニでちょうど良いの
ですんです。




コンデジとデジイチと写真を撮っていたので(爆)
ミニシロノワールのソフトクリームが溶けだして
きてます(^^ゞ

その後、美味しくいただきました♪
そうそう、この上にメープルシロップを掛けて
食べるのです。

コメダに何時間いたんだろう?というくらいいて
あんなことやこんなことなど、なかなか文章で
かけないことなどたっぷりとお話出来ました。
気付いたら21時くらいになっていたので、
まだまだ話し足りなかったですが、晩御飯を
食べに行くことにしました。

折角、こちら関西まで来ていただいているのですから
本場の京都王将で食べましょうということで近所に
王将があるので移動しました。こちらでは王将は
だいたいどこにでもあるので直ぐに行けるのが
ありがたいんです。




今日久々に絶対食べようと思っていた
天津チャーハン。美味しかったでございます♪
ちょうどフェアをやってて、50円引きの527円と
お得というオマケつきです。




で王将と言えば、餃子でしょう♪
ということで、1人前注文。
画像は2人前ありますが、1人前はハマタクさんのです。




そして、この王将の店舗限定で、ミニから揚げ
というがあったので、それも注文。いつもから揚げは
欲しいけど、多すぎるんだよなぁ~と思っていたので
これは嬉しい店舗オリジナルメニューでした。


王将に入った時間も遅かったので、店内は比較的
空いていたのもあり、またもやハマタクさんと
話し込んでしまい、気がつけば午前0時になっており
ました(爆)ちなみにこの王将は深夜2時までやってます(^^ゞ

時間も時間なのでお開きにすることになりました。




帰りに王将の駐車場で撮影。コンデジのオートの限界か。
ISO感度をいじればもう少しキレイに写っていたかもですが
寒いしもういいかな?と適当です(^^ゞ


と今回はハマタクさんと久々に長い時間たくさんお話する事が
出来て非常に楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ハマタクさん、遠いところご足労ありがとうございました。




またこんなお土産まで頂いてしまって・・・
かたじけないでござる m(_ _)m

しかも、今回は「大阪の兄貴に!」と
この方の分までいただいてしまいました。
ちゃんとお預かりして、本人にも渡しておきますね。

 ※業務連絡
  fing81さん、近々じゃがりこ名古屋限定をお渡しします。

今度は、大阪名物といえば、蓬莱551、豚まん、これでも
お持ちしないといけないなぁと思う今日この頃です。

あのあと、京都市内散策をされて帰られるという事で
いやはや、昔と変わらないその行動力には脱帽であります。
是非、スマホを購入して、みんカラアプリのハイドラを
一緒にやりましょうね♪
Posted at 2014/03/23 22:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | オフ | 日記
2014年03月21日 イイね!

ソニー インナーイヤーヘッドホン MDR-EX450

ソニー インナーイヤーヘッドホン MDR-EX450ほんと何年ぶりだろうか?というくらい久々に
ヘッドホンを買い替えました。というより買い増し?
に近いのかな?でも今日からはこちらをメインに
使用していくと思います。

今回購入したのは、最近発売された新製品でして
価格は 4,240円(定価6,195円)と私がメインで使用している
歴代の製品からすると約半分の値段の製品です。


今回購入したEX450は、同時発売でもう1ランク上の
機種 EX650も存在します。

今回購入したEX450との違いは簡単に言うと筐体が
真鍮製なのかアルミ製なのかです。
価格は真鍮製のEX650の方が高くなります。

ではなぜ今回下のグレードEX450になったのかと
いいいますと話は発売直前の1月下旬くらいまで話が
さかのぼります。


メールマガジンで、久々にEXシリーズのインナーイヤータイプ
(最近はカナル型と言われてますね)が発売になると。
ソニーストアで先行展示しているのを知り、早速、視聴
しにいったんです。

私が普段ウォークマンなどで使用しているヘッドホンは
もうかなり前のMDR-EX90SLという巷(ちまた)でも傑作といわれる
ヘッドホンです。その音質を超える気に入るヘッドホンが
発売それないのでずっと気に入って使い続けます。

そんな中の新製品のEX650とEX450を視聴しました。
EX650を聴いた時は、なかなか良い音するなと。
でも買い替えまではいかないかなぁとの感想でした。

次にEX450を視聴するんですが、上位機種の下だからなぁ
と期待せずに視聴すると、物凄い衝撃を受けました。
「何これ、めっちゃ良い音するやん。私の好みやん。」
しかも今聴いているEX90SLに近い、いや、EX450の方が
良い音に聴こえるくらいですっかり虜に・・・

視聴は自分のウォークマンにヘッドホンを接続して
出来るので、より自分のヘッドホンとの音の違いが
分るんで尚更でした。

その後、何日かは空きましたが、EX450の音が忘れられなく
ソニーストアでは3回、ヨドバシでは2回ほど購入するまで
視聴しました。もちろん、EX650とEX450を両方を聴き比べてね。

そして今日、あと11日すると消費税も8%に上がるし、
どうせ買うなら今でしょ!ということでついに
待望のEX450を買ってしまった次第です。

EX650とEX450の違いは上記でも書きましたが、筐体の
素材の違いです。真鍮とアルミという金属の違いで
あれだけの音の違いが出るとは非常に驚いたのと不思議
ですね。

私の好みは真鍮製の筐体の音ではなく、アルミ製の
筐体の音だった訳です。もちろん、音には好みが
あるので、真鍮製の筐体の音の方が好みの方もいると思います。

視聴をして、今回の新製品 EX650とEX450は単なる上位機種
下位機種という製品関係でないという事がよく分りました。
機種の価格の違いは単なる素材によるものだと言うことが。

なので上位下位ではなく、素材の違いで2つ用意しました。
是非、お好みの音の方をどうぞというソニーの提案だなと。


ネットでもEX450の評判はどうだろう?と調べたら
EX450のアルミ製の振動板の仕様、私のメイン使用している
EX90SLやサブで使用しているEX500と同じだということが判明し
一部の方は、EX450はそれらの後継モデルに位置づけされるのでは?
という書き込みもありました。

なるほどと。EX450の音を実際に視聴してその見解が
間違いでないということが自分自分自身で確認も
出来たので、非常に納得した次第でした。

まさか、EX90SLクラスの音が、今この時代でしかも安い価格で
手に入るなんて夢にも思いませんでした。本当に非常に幸せだなぁ
とも思います。またカラーバリエーションも豊富で、原色系は
ありませんが私のウォークマンのゴールドやiPhone5sのゴールドに
合いそうなパールゴールドという色もあったので、迷わずその色に
しました。

他のシルバーやグレーはひょっとしたら、iPhone5sに対応した色じゃ?
思うくらい似ている色だったりしますね。




パッケージはさすがに高級機の様には豪華では
ありませんが、必要十分です。何より、保証書が
ちゃんと別紙で同梱されているのが、廉価機種で
ない証です。

ソニーは高額製品には、定番の保証書が添付します。
今回もそれが入っていたので、EX450もちゃんとした
製品であると再認識した次第です。




今もEX450を装着して、iPhone5sで音楽を聴きながら
このブログを書いてますが、本当、非常に良い音がします。
まさに私好みの良い音がね。程よい低音と低域から広域まで
ワイドに広がる音質、女性ボーカルの透き通る高音など
素晴らしいです。これが、4,300円ほどで手に入るなんて
嬉しすぎますね。

音の良いヘッドホンを探されている方には是非、お勧めしたい
ヘッドホンのひとつです。最近は、デジタル機器用の低音を
もっと強調したモデルXBシリーズなるものもあるので、
購入前には実際に店頭で聴き比べてくから購入することを
お勧めしたいと思います。

私は昔からあるこの王道のバランス良いEXシリーズの方が
好みですね。

最後に、最近のヘッドホンは価格が全てではない
というのが今回よく分りました。昔とは違いますね。

是非、皆さんも良い音を探してみてください。
きっと良い好みの音に出会えるはずだと思いますので。
Posted at 2014/03/21 22:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | AV機器関連 | 日記
2014年03月18日 イイね!

平成26年 春の安全運転講習会

平成26年 春の安全運転講習会今年もやってまいりました、春の安全運転講習会。
春の全国交通安全運動は、4/6(日)~4/15(火)
までとなっております。

毎度のことですが、こういう講習会に参加して
日ごろの自分自身の運転を省みて自己啓発するのに
良い機会となってます。

昨今の交通事故の内容が、時代を反映してか、
高齢者の関係した交通事故が多いとの事。
また、自転車が起因とした事故も多いのが
特徴との事です。

実は私、交通安全運転自動車協会に入って
いたりもしまして、毎年、春と秋には講習会の
案内はがきが届きます。

日ごろ運転している際、色々と注意して
いきたいところではありますね。
Posted at 2014/03/18 22:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関連 | 日記
2014年03月16日 イイね!

ニコンプラザ大阪 D5200使い方講習会

ニコンプラザ大阪 D5200使い方講習会今日はニコンプラザ大阪で、D5200の使い方
講習会があるので参加して来ました。

実はこれがあったので先週どうしても早めに
D5200を購入したかったというのがあったんです。
お陰様で、無事講習会にも間に合って今回参加
出来た次第です。

参加した感想は『参加して良かった』と
素直に思いました。1時間半の予定が
30分くらい延びて、2時間ほど講習会を
してくださって、ニコンプラザ大阪のスタッフの方
には感謝しております。

※上記写真は撮影の練習で撮ったものです。


参加している人は、年配の女性が多いのには
少し驚きました。本当に初歩的な質問をされていたり
一眼レフを触ったことがある人には、今更・・・
と思うような初歩の初歩の質問等もありましたが
丁寧に教えてくださっているスタッフの方の姿勢に
大変感銘を受けました。

私も一眼レフについては初心者なので、本当に
色々と木曽から教えて貰って大変参考になりました。
取説を読んでいるだけでは分らないことも実際に
D5200という機種を目の前で使用して一つ一つ丁寧に
解説して貰いながらでしたから、2時間という時間は
あっと言う間に経ちました。

お陰様で、デジイチを使って撮影することがちょっとは
分った気がいたします。後は撮影の場数をこなして
慣れるだけだなぁと(^^ゞ


講習会最後に質問コーナーというのがあったんですが
私も質問したいことがあったのでそのタイミングを
計ってはいたのですが、年配の男性1人が残念な
口調で話されているのには閉口でした。

いくら自分より年齢が若い人でも講師、ましてや
カメラのプロ方への言葉・・・
ぞんざいな言葉遣いで 「こうやってんねんけどでけへん。
俺はちゃんとやってるややけどなぁ」と言う始末。
失礼すぎますね。本来、年配の方は尊敬できる
存在にならないといけないのに、それが出来ない人が
多いのは大変残念なことです。

そういうのを目の当たりにしつつ、いやいや、そういうことは
他でやってよと思っていたら、さすがスタッフの方、
そういう方の対処の仕方は慣れてらっしゃるもので
「詳しいことは他の方もいらっしゃいますので
この後詳しく聞きますので後ほどお願いします」
と残念な年配の男性の方の質問を終らせました。

そのお陰で次に私が質問出来た次第です。

私の質問は、現在、予備で売られているバッテリーパックは
キットに付属しているものの後継の物が売られており、
それをD5200で使おうとすると、カメラ本体のファームウェアの
アップデートが必要になるそうなのです。

NikonのHPでバッテリーが載っているのところに記載が
ありました。今後、予備のバッテリーを購入しようと
思っているので、説明書にもファームウェアのアップデートの
仕方が載ってなかったので聴いておきたかったんです。

それを伺うと、NikonのHPからファームウェアをダウンロード
出来るそうで、SDカードに移してそれをD5200本体に入れ
メニューからファームウェアの更新をすれば出来るということ
教えて貰いました。

また、ニコン大阪プラザ内はサービスセンタも併設されており
そちらの窓口で言ってもらったら10分ほどでファームウェア
アップデートはしますよとのありがたいお言葉。

今日は時間が無かったので、自分で帰ってからやろうと
サービスセンターには出さなかったんですが、ちょっと難しい
なぁと思う方は無償でファームウェアのアップデートも即時
対応してくれるので嬉しいですね。

無料講習会を開いてくれたり、サービスセンタもほぼ無休で
対応してくれるなど、サポート体制もバッチリなところもあって
最初は、ペンタックスのK-50を色と価格で購入しようと思って
ましたが、ニコンのこのアフターサービスの良さを知って
それもカメラ購入の際の比較条件に入れて考慮し、今回ニコンの
D5200を購入したのでした。

カメラもクルマと同じ機械物で買ったら終わりではないで
こういう購入後のアフターサービスも視野に入れた製品選びも
重要であるとつくづく思ったのでした。


この講習会の後、急遽この方と会うことになりまして
わざわざ梅田まで出て来ていただきました。
<キングさんありがとうございました。




待ち合わせ場所に向かい、お手洗い行かれて待ってた時に
ちょっと試しにデジイチで撮影してみました。




ガードが邪魔ですね(笑)。




実はココに停めたらだめですよと、オチもつけておきます(笑)
自転車用の標記ではありますが(^^ゞ
Posted at 2014/03/16 22:22:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | デジカメ関連 | 日記
2014年03月14日 イイね!

レンズ保護フィルターとNikon純正レンズ裏蓋

レンズ保護フィルターとNikon純正レンズ裏蓋最近、購入したNikonのデジイチの件で
頭文字Dの管理人様には毎日相談に乗って
もらっております。

そんな中、レンズには保護フィルターが
必須ですよ~ってことで、仕事帰りに
またまたヨドバシに寄って購入して来たの
でした。
また合わせて、Nikon純正のレンズ裏蓋も
購入して来ました。


まず、レンズ保護フィルターなのですが
一眼レフなどのレンズは高価なので
レンズにキズでもついたらアウトとの事で
安いやつで十分なので、必ず保護フィルターを
つけた方が良いとアドバイスをいただいた次第です。

なるほど、確かにそうだわなと。言われて
初めてレンズを大事にしないといけいなと
改めて認識した次第なのです。

頭文字Dの管理人様曰く
一眼レフは、

「1にレンズ、レンズが全てでレンズのよしあしで
撮影する画像も全く変わってくるので一番大事だよと。」

確かにボディ(カメラ本体)も重要ではありますが
レンズは非常に重要なパーツであると。
たしかに、NikonのHPやレンズカタログよーくみると
レンズ1つで100万もするものもありますから、奥が
深いです。

折角ですから、わかりやすい?ようにコンデジとデジイチで
今回のブログの写真を撮り比べてみました。




サイバーショットTX-66で撮影




Nikon D5200 で撮影。

この写真だと分りにくいかもですが、全体的に
Nikon D5200の方が良さげな感じはするかな?と。

これでとりあえずは、カメラの準備も出来たようなので
あとは撮影だけですね。





今、カメラ本体につけているレンズの裏蓋を購入。




というのも裏蓋、コスト削減のためなんでしょうね、
樹脂の白いちゃちいキャップでした。

カタログには、左のNikonロゴの入った立派な
裏蓋が別売になっていたので、購入した次第です。
少しくらい高くてもこういうのは標準装備にして
おいて欲しいなぁと思うところですね。




裏側。ほんと何の変哲もないただのキャップではありますが
されど片方はNikon純正のキャップ。純正品というだけで
購入する意義はあるのです(爆)

この辺は車でも同じなので相変わらずな変態ぶりだなぁと
Posted at 2014/03/14 22:22:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | デジカメ関連 | 日記

プロフィール

「私とクルマとKENWOOD http://cvw.jp/b/148061/48526662/
何シテル?   07/06 01:51
最近はマイペースでブログ続けてこうと自由気ままに書いております。食べ物ネタあり、車ネタあり、携帯ネタあり、と色々と自分の好きなジャンルの物を色々と紹介していきた...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

       1
2345678
910 1112 13 1415
1617 181920 21 22
23242526272829
3031     

愛車一覧

トヨタ マークII トヨタ マークII
5年落ちの中古車35,000kmで一生乗るぞ!と決意して購入して 早19年、15万9千k ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
RA3オデッセイの車検が3月に迫り、車検を受けるのに ブーツ類のグリス漏れ修理に7.5万 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家族の車です。お仕事用にと中古で購入。 結構、色々とDOPなどもついていて良い車両です。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2016.07.01 E11ノートの入替え H24(2012)2月登録車 4年落ち中古 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation