• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だじょーのブログ一覧

2023年02月12日 イイね!

腰痛をやっつけるには〜

もうすぐマスクの装着も緩和されていくと言われているところですが、行動制限が始まったのが2020年。気が付いたら3年目です。

仕事のやり方もすっかり変わり、テレワークやチャットもかなり定着してきました。春から毎日出社しろと言われるかもしれませんが。

テレワークが始まって間もない頃、困ったことが腰痛でした。テレワークはどうしても座りっぱなしになるし、トイレへ行くにも家の中をちょっとしか歩かないので出勤と比べて座っている時間が長すぎるようで、腰に負担がかかっていたようです。時々立ち仕事をしてみたりしてしのいでいました。

それからしばらくして行動制限が始まって1年ぐらい経ったころ、テレワークで済ませる日も多くなってきたし腰痛の方もいつまでたってもきついので、思い切ってちゃんとしたオフィスチェアを買いました。オフィスチェアはこちらの写真のように、大きめの背もたれにややよりかかる姿勢を取ることができるものです。よりかかる姿勢にすると、体重が背もたれに分散して腰まわりへの荷重が軽減することで腰痛が軽くなります。これはそれなりに効果がありました。高い買い物でしたが、腰痛で病院送りになるよりはよっぽどマシなので良しと自分に言い聞かせています。

しかし、しかし、、、これでも根本的な改善にはなっていなかったようで、しばらくすると車を運転してもすぐに腰が痛くなってくるようになってしまいました。オフィスチェアに変えて腰の負担は軽減したのですが、問題を先延ばししただけだったようです。

さてさて、運転に支障が出るとは困ってしまいました。
このまま腰痛が悪化するとかなりまずいと考えました。まだ症状が軽いうちに何か策はないのかと腰痛の原因など色々調べてみました。

で、軽症のうちにできる対策として行き着いた結論が負担のかからない正しい姿勢と腰回りのインナーマッスルの強化でした。正しい姿勢についてはオフィスチェアを正く調整することでクリアしました。

インナーマッスルの強化はこんな体操が効果がありました。


特に器具も使わずに腰回りの筋肉を強化するトレーニングなんだとか。
やってみると結構きつくて、腕立て伏せのような姿勢で片足を上げる体操は数秒しかできませんでした。自分で自分の体重を支えることができていないなんてショックでした。そんな状態じゃ腰痛になるのも当たり前ってもんです。

その後、3週間ほど続けたところ、徐々に動画の通りに体操もできるようになってきて、気が付いたら腰痛が改善しました。私の場合は腰回りの筋肉が弱って体を支えられなくなり、骨だけに負担がかかって腰痛になっていたみたいです。改善後は運転で腰が痛くなることも無くなりました。歳を取るとこういうところから弱ってくるのか〜と理解しつつ、老人になって足腰が弱る前に筋肉貯金をしろとはこういうことなんですね。
Posted at 2023/02/12 17:11:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2022年10月01日 イイね!

ハンディオシロスコープ

ハンディオシロスコープ以前から欲しかったハンディオシロがAmazonで3割引セールをしていたので入手。計測可能周波数が高いほど精度が高いので、100Mhz対応でジェネレータ付きです。
ソフトケース付きなのはありがたいです。

通常のデジタルテスターとしての機能。画面が見やすくアンペア計測もできます。画面が明るいので車内で作業するのに便利ですね。


こちらがオシロスコープ。この値段でオシロが使えるとはいい時代です。しかも携帯型で便利。オーディオの調整用には十分な精度です。
古いiPhoneのヘッドフォン端子から800Hzのテストトーンを計測してみました。

アンプやヘッドユニットの出力を計測すれば、波形が歪まない適正なボリューム値を探る時に使えます。

試しに、DSPから無音のラインアウトを計測してフロアノイズを測ってみました。

エンジンをかけていなくても50mVppぐらいでノイズが出ています。DSP単体のスペックは1mVなので、接続環境による影響が出ているようです。このノイズ量を基準にすればノイズが多く出ている機材やオルタノイズの乗り具合を計測で把握することができそうです。

さらにもう一つ便利な機能が波形ジェネレータ。画面では1000Hz, 1Vppで出力する設定をしています。正確な電圧と周波数でテストトーンの出力ができるので、アンプのゲイン調整に使えますね。

もう一台オシロスコープがあれば、矩形波を出力してAD/DAで波形がどれぐらい歪むとか原音再現性も計測できそうです。
なんとオシレーター機能とオシロスコープ機能は同時に利用可能でした。オシレーターで出力をON状態のままオシロスコープモードに画面を切り替えることでできました。
これでテストトーンを再生しながら波形の計測ができます。
Posted at 2022/10/01 10:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | クルマ
2022年08月15日 イイね!

ポータブルバッテリー

ポータブルバッテリーポータブルバッテリーを使ってどこでもバッテリーメンテやオーディオ調整用の補助電源を確保できるようになりました

これを使うとエンジンを切ってACC ON状態で4時間ぐらい持続できるようになります。補助電源は出力が最大10Aまでなのでさすがにオーディオを鳴らすと電流が足りない分は車のバッテリーが少し消費され、車側のバッテリーもちょっとづつ減ります。
この点は別途バッテリーセーバーを用意することでうっかりバッテリー上がりしてしまうことを防いでいるので大丈夫。


ところで整備以外の時は自宅の防災グッズになります。そのうちアウトドアででも使いたいけど。

例えば冷えている状態の家庭用冷蔵庫は節電モードで動いているので、このバッテリーで冷蔵庫を4時間ぐらいは稼働させることができます。だから台風とかの一時的な停電であれば冷凍食品を溶かさず冷蔵庫の稼働をキープできるというわけです。
あとは最近のUSB LEDライトはかなり明るいので明かりが必要な時も活躍しそうです。



今回、入手したポータブルバッテリーはEcoFlow RIVER pro。

色々と比較してこれに落ち着きました。



選んだ理由の特徴は
・1時間で80%まで充電できる急速充電モード
・交流出力が100V正弦波。50Hz/60Hz切替可能
・スマホと接続してファームウェア更新や細かい設定ができる

ポータブルバッテリーは注意しないと実はコンセント出力がアメリカ仕様の110Vのものがあります。EcoFlowは日本版を作っていて交流が100Vなのです。
また正弦波の交流が出るのでインバーターを使う冷蔵庫も問題なく動作するようです。

充電の機能が充実している点も良い感じ。充電時に外付けACアダプタが不要なので場所とらず。何%まで充電するかスマホから設定できるので、リチウムイオン電池を長持ちさせるために80%充電で止めるというような設定ができます。また、車のシガーソケットから充電するときは、シガーソケットから吸い上げる電流値の上限を4A〜8Aまで調整できるので車側のACCヒューズを飛ばさないように充電の調整ができます。これは大きく紹介されておらず買ってから知った機能ですが、割と重要な機能です。

EcoFlowは2〜3ヶ月毎にバーゲンセールをやっているので、セールを狙って購入した方が良いでしょう。25%も値引きする時もあります。

Posted at 2022/08/15 18:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ検討 | 暮らし/家族
2022年08月12日 イイね!

山と海ちょいツー

山と海ちょいツー盆に渋滞する前に前倒しでちょいと一人旅。

まずは福島。


猪苗代湖〜磐梯山ゴールドライン〜磐梯吾妻レークライン〜磐梯吾妻スカイライン

と一筆書きルート。

猪苗代湖の何もない方の湖畔を抜けて


ちょいと一休み。


ここからは峠道を登って、、、


五色沼。ちょうど天気が良くて、綺麗な色を見ることができました。


さらに硫黄の香りがする吾妻小富士のそばを抜けて下山です。



その後は宮城県まで北上して
復興で整備されたリアスブルーラインを走ってみます。


石巻からスタートして女川までというのが通説ですが、時間があればゴールを決めずに海沿いを北上しても良いかと。


復興で整備した港を抜けるとリアス式海岸に沿ったカーブもたくさんあって、海と山道を交互に味わえる道になっていました。

寄り道した神割崎。
複雑な海岸線で古くからの名所はあちこちにあって、復興を機に観光ができるように改めて駐車場も含めて整備した公園も点在しています。


ということで久しぶりにリフレッシュできました。
Posted at 2022/08/12 13:12:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2022年04月23日 イイね!

みんカラ:【MICHELIN 2022年春 新商品タイヤモニター】

こちらには何も書かずに投稿をお願いします。
Posted at 2022/04/23 13:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「[整備] #A4アバントワゴン AI Box Calinkitでアクセスポイントを作る https://minkara.carview.co.jp/userid/1482781/car/3702841/8340850/note.aspx
何シテル?   08/22 16:46
長年乗っていた6 GTIからA4へ乗り換えました。 やっていることは整備というよりも工作に近いですが、できることはちょいちょいDIYで作業してます。 時...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スパークプラグ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 16:57:29
なんちゃって日本一周旅行【備忘録】⓪_準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:44:23
洗車用品専門店GANBASS ENDIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:35:30

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
快速グランドツーリングカー。 運よく良いご縁が重なり乗り換えです。 最後の年次改良バー ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
赤ボディにチェック柄のシート。こんなかわいらしい姿なのにGTIというのがミソ。これに乗り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation