• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だじょーのブログ一覧

2021年05月15日 イイね!

ドイツ車のパーツ販売の良サイトを発見!

海外のパーツ通販でもなかなか扱いが無い自動防眩ドアミラーの調達ができました。

今回利用したのはオートパーツエフです。通常はこの手の輸入車のパーツ卸は法人しか相手にしてくれませんが、オートパーツエフでは個人でも購入が可能です。ドイツ車専門でワーゲン、アウディ、BMW、メルセデスベンツのパーツを購入可能です。

また、送料が国内宅配便なので個人輸入に比べるととても安いです。多分、ある程度の量の注文をまとめてから輸入しているのではと思います。発注後5週間ぐらいで届きます。

注意点は、パーツ番号で注文するので注文時にはパーツ番号が分かっている必要があります。パーツ番号が分かる方には便利この上ないサイトです。
Posted at 2021/05/15 22:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ検討 | クルマ
2021年04月30日 イイね!

カーナビからルンバ

カーナビからルンバクラリオンはフランス企業に買収されて、カーナビは2019年モデルから更新なし。

そして久しぶりに見たら、ついにそのカーナビも在庫僅少の表記が。
これで、デジタルアウトプット付きのカーナビは消えるのでしょうね。
それにしても、カロやサウンドナビはデジタルクロックの最適化とかデジタルオーディオ再生回路に力を入れているのに、なぜデジタルアウトが無いのでしょうか。


と、このナビも終息の状況かと思いきや音声認識とスマホ連携が先月地味にアップデートしていました。ルンバとIFTTTに対応したそうです。なんとも今どきな機能。

早速、カーナビに向かって一言。


「ルンバで掃除して」



家に帰ってみると、本当にルンバが掃除してました。


加えてIFTTTにも対応したので、レシピ(コマンド)を登録してナビに話しかけるとスマート家電を操作したりTwitterに投稿したりカスタマイズできます。
夏になったら、家に帰る前にクーラーの電源を入れておけとか命令できるかな。

それにしてもクラリオン、、、、やる気があるのか無いのかさっぱりわからん企業です。
Posted at 2021/04/30 17:38:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ検討 | 日記
2021年04月29日 イイね!

デジタルヘッド

デジタルヘッドいろいろな事情があってカーナビを付け替えることになりましたが、これを機会に今回使用したクラリオンのNXV897D (9インチはNXV997D)のデジタル出力を最大限活用してみることにしました。

しかし説明書を読んでもデジタルIN/OUTの詳細仕様が明記されておらず、挙動がはっきりしないところもあったので、取り付ける前に外部電源に繋げて動作を確認してみることにしました。

出力モードは通常のアナログ出力とデジタル出力のどちらかを排他で選択するようになっています。良い点はデジタル出力モードにすると、アナログ出力が停止することです。LINEプリアウトとスピーカー出力のどちらも停止します。デジタルアンプは構造上、高周波ノイズを出力段で放出します。EMC対策は取られているとはいえアンプを停止してデジタル出力回路だけ稼働するような動きをする点は音質面で評価できます。

しかもアンプ回路が停止するので消費電流が1.9Aだけで駆動します。電源にこだわるとしてもちょっとした小さいキャパシタを電源に入れるだけで十分ではないかと思います。

デジタル出力を有効にするとEQやエフェクトなど音質調整のメニューが全て使用できなくなります。別売のクラリオンのデジタルDSPアンプシステムを接続すると音質調整は全てアンンプ側で行うための措置でしょう。クラリオンのデジタルアンプシステムを接続しない場合は、ただのデジタルトランスポーターとしてS/PDIF端子からデジタル音声が出力されます。

デジタル出力モードの場合はカーナビ側による音質調整ができなくなるので、カーナビ側で音量調整もできなくなります。つまりS/PDIFのデジタルアウトからは原音のデジタル信号がそのまま出力されるという仕様です。音質や音量の調整は外付けDSP側で行うことになります。NXV897D (NXV997D) は完全にデジタルトランスポーターとして動作することになります。音質重視で考えるのであれば好ましい挙動です。

S/PDIFのデジタル出力は24bit/96Khzです。SDカードから再生可能な音声フォーマットは24bit/192KHzまでなので、その場合はダウンサンプルされて出力されます。
HDMIはIN/OUT共に48Khzまでです。HDMIから48Khz入力をした場合は96KhzへアップコンバートされてS/PDIFから音が出ます。HDMIアウトの映像出力はTVや映像を再生するときだけ動作します。

これらのサンプリング周波数の細かい動作仕様は説明書に書いてなかったため、サポートに問い合わせたところ教えてもらえました。説明書に書いていない内部仕様は教えてくれないアルパインよりは良いサポートですね。

Posted at 2021/04/29 16:48:56 | コメント(1) | トラックバック(1) | カーオーディオ | クルマ
2021年04月27日 イイね!

iOS 14.5

iOS 14.5iOS 14.5とキャリアアップデートが出たのでアップデートしてみました。

これまでRakuten LTEと表示されていたのが、


Rakuten 4Gと表示されて、


APN設定も不要になり、楽天モバイルが怪しいLTE回線ではなくてiPhoneが標準対応するキャリアになりました。そうしたら、通信も安定するようになりました。

楽天は電波が弱いエリアではauにローミングしています。そして今までは楽天の電波よりもauの電波が強いエリアだと、auの電波を先に掴んでローミング通信に入ってしまうことが多かったのです。このような状態でローミングを1Mbpsの速度制限設定にしているとスピードが落ちていました。しかし今日iOSとキャリアアップデートをインストールしたところ、できるだけ楽天の電波を掴むような動きになりローミング時のスピードダウンをできるだけ避けられるようになりました。

でも、いまだに上に載せたスクショのようにアンテナが2本しか立たないなんでことは日常茶飯事。昔の携帯みたいですね。国内ローミングをやっているキャリアも昔あったなぁ。Tu-Kaとか。それに地下街には弱いとか、20年前の携帯を使う感覚ですね。今年中にアンテナを増やして通信を安定させ、来春の無料キャンペーン終了時の解約をどれだけ防ぐことができるかが勝負かな。

前回書いたように今は2回線同時使用なので、楽天の通信が途絶えたときは主契約のauに自動切り替えすることもiOSの設定で可能なので、しばらくは補い合いながら使えば良さそうです。なお、自動切り替えしないような設定も可能です。デュアルSIMはいろいろカスタマイズできたり、電話番号を2つ使えたりと面白いです。

通信が全体的に安定してきたのと通信量が(スペック上は)無制限なので、車内でAmazon Prime VideoやYouTubeも見放題にできそうです。


ただし、楽天モバイルを利用の際には個人情報を楽天へ差し出す覚悟が必要なので自己責任で!
Posted at 2021/04/27 21:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネットサービス | パソコン/インターネット
2021年03月13日 イイね!

データ回線の見直し

データ回線の見直し先月末はひとりで久しぶりに海辺まで。


さらに丘へも



今回は遠足ついでにモバイル回線の見直しをテストしてみました。

eSIMを使用した2回線同時使用をやってみました。こんな感じにアンテナマークが2つ立ちます。iPhoneであればSIMロックを外したiPhone X以降で可能な技です。

楽天モバイルのeSIMを入れてみました。
電話とSMS、キャリアメールは従来通りauで、データ通信だけ楽天モバイルを使います。電話とデータそれぞれにどちらの回線を使用するかはiPhoneの設定で調整可能です。
楽天は今1年間無料キャンペーン中なので、うまくいけばこれでキャリア携帯の環境を移行せずに格安で使用できることになります。auは段階料金の一番安いプランを契約して、データ通信は楽天で無料という作戦です。うまく行けば大手キャリアと同品質のサービスを受けられデータ無制限でありながら携帯代が月2,000円前後に抑えられます。

心配な点は楽天モバイルのエリアがまだ狭いこと。エリア外は制限付きで他社携帯会社の回線にローミングします。現在はローミング先はauらしいです。

テストとして、Spotifyを最高音質モードにして音楽を聴きながらあちこちをドライブ。Spotifyは3ヶ月無料キャンペーンに乗っかってみたので最高音質モードが使用できるというわけです。

このモードにすると音質はAAC 320Kbpsになります。CDから取り込む圧縮音源とほぼ同じ音質なので、近年の高音質なAppleロスレスにはかないませんがカーナビにCD音源を転送したものと差がない音質でストリーミンができるということになります。

楽天モバイルのiPhoneアプリを入れると、ローミング回線の管理ができます。
ローミングはデータ量無制限ですが一部制約があり、月5GBまで通常利用可能で5GBを超えると1Mbpsにスピードが落ちます。一方でアプリでローミング時のデータ高速モードをOFFにしておくと、速度は1Mbpsですがローミング5GBの容量を消費しません。

今回は、Spotifyが320Kbpsあれば十分なので高速モードをOFFにして楽天エリア外をドライブしてみました。
音楽は途切れずに再生には問題なかったです。これなら長距離ドライブでもストリーミングを使いまくりでいけそうです。

4、5時間走って楽天モバイルアプリで通信量を確認してみました。

「パートナー回線」というのがローミングです。今回はエリア外を使いまくったのでパートナー回線の方ばかりで容量を使用しています。

でもこれ、楽天のアプリなのでいまいち信用できないかもということで、同時にMy Data Managerアプリで計測してました。

総通信量はほぼ同じ1.3Gと出たので値は正しそうです。

全体として、1Mbpsの速度制限でも動画を見ない限りはアプリの利用には大きな支障はない感じです。アプリは必要なデータだけちょこちょこと通信するので支障はないですが、webブラウジングの時はwebページの画面データを全てダウンロードする必要があるため画像がたくさんあるような重たいページではちょっと引っかかる感じはあります。


今年は春先からいろいろな携帯会社から格安コースが出ているのですが、今は各社競い合いつつ睨み合ってコロコロと価格やコースを変えてくるので、どの会社が一番メリットがあるのかよくわかりません。携帯の契約を下手に乗り換えてしまうと、乗り換えの再契約コストや再設定が厄介ですから業界の様子が落ち着くまでは様子見が必要かなということと、今はめっきり行かなくなりましたが海外出張ではauの国際ローミングが一番使いやすいので大手キャリアも捨てがたい。

ということで1年間無料で中途解約の違約金無しの楽天モバイルeSIMと既存回線のデュアル回線で様子見を決め込むことにしました。なにげに楽天に個人情報を差し出すデメリットがすごくありそうな気もしますがねw。

速度低下を避けるためには自宅や普段の生活圏では楽天エリア内であった方が望ましいので、「楽天 エリア 確認方法」でググると契約前に自分のスマホの設定画面で楽天の電波が来ているのか確認することができます。
このエリア内かどうかというのが昔の携帯みたいで懐かしいですね〜。あ、ここアンテナがバリ3みたいな。
Posted at 2021/03/13 09:13:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ネットサービス | パソコン/インターネット

プロフィール

「[整備] #A4アバントワゴン AI Box Calinkitでアクセスポイントを作る https://minkara.carview.co.jp/userid/1482781/car/3702841/8340850/note.aspx
何シテル?   08/22 16:46
長年乗っていた6 GTIからA4へ乗り換えました。 やっていることは整備というよりも工作に近いですが、できることはちょいちょいDIYで作業してます。 時...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スパークプラグ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 16:57:29
なんちゃって日本一周旅行【備忘録】⓪_準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:44:23
洗車用品専門店GANBASS ENDIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:35:30

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
快速グランドツーリングカー。 運よく良いご縁が重なり乗り換えです。 最後の年次改良バー ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
赤ボディにチェック柄のシート。こんなかわいらしい姿なのにGTIというのがミソ。これに乗り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation