• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だじょーのブログ一覧

2025年05月30日 イイね!

操作系はやっぱりツマミで!

操作系はやっぱりツマミで!操作パネルがツマミと物理ボタンの車が好みです。
こういう操作系を長らく使っていたので、ツマミがやっぱり良いです。

だって使いやすいですし、ブラインドタッチができるので運転中にサッと操作ができます。


純正カーナビはかなり頭が悪いナビでしたが、オーディオと地図画面の切り替えが大きな物理スイッチで、ツマミで音量も地図の拡大率の調整もできた点はとても便利で操作系だけは高評価していました。

助手席の同乗者も直感的にエアコンやオーディオの調整ができるおもてなしも良し。


乗り換えた時も、物理スイッチとツマミのある車が絶対条件でした。となると自ずと選べる車種が限定されちゃいます。



メーカーからするとタッチパネルや液晶パネルの方がコスト削減になることは容易に想像がつきます。
物理ボタンだと例えばオプション装備の有無によってシートヒーターボタンがあるなしとか、物理的にパーツのバリエーションを製造しなくてはなりません。しかし液晶パネルであれば全車共通の部品で済みますから。液晶パネルの原価が下がったのも要因でしょう。
また、液晶表示のグラフィックデザインだけでUI設計が済むので開発原価も下がります。



昨今は液晶パネルが全盛ですが、実は今後は徐々に欧州車や欧州へ輸出している車種から順次物理ボタンが復活するのではないかと。
理由はEuro NCAPが安全評価の基準に使いやすい物理ボタンや操作系を高評価の条件に入れてくるためです。

こんな記事がありました。

  • CarPlayの操作中は飲酒運転時よりもドライバーの反応が鈍る

  • 物理スイッチとツマミでは10秒で完結する複数の操作手順を、タッチパネルでやってみたら45秒かかった

  • 欧州で発生した交通事故の25%は注意力散漫が原因に影響している

  • 80-90年代のタッチ式操作系の車は使いにくいと批判されて廃れている...歴史を繰り返しているだけでは??



注意力散漫が事故を引き起こす点において、パネル操作による注意力の低下を最小限に抑えることも安全評価として点数をつける時代になってきます。
Euro NCAPの評価基準は液晶パネルがダメということではなく、直感的ではなくじっくりと目視確信しないと使えないような操作系を問題とし、26年から評価を始めて29年にはさらに評価基準が厳しくなるそう。これに合わせて欧州車のパネル操作系は改善されていくのではと。

自動車メーカーがタッチパネル化をやりすぎてEuro NCAPが過度なタッチ化はやめろと鉄槌を下した形になっているような気もします。メーカーがやりすぎなければパネル操作系の評価基準が発案されなかった可能性もあり、業界自ら墓穴を掘ってしまったのではないかな。

自分としては操作系がAIで全自動になるまでは物理ボタン派ですね。もしもいちいち操作しなくてもエアコン、音量、走行モード、その他をAIが全部自動でアシストしてくれて、液晶パネルはちょっとした微調整のために月に1回操作するぐらいだったら全面液晶パネルの操作系でも許します。


それにしても、CarPlayの操作中は飲酒運転よりもドライバーの反射速度が落ちるとはカーナビの操作などでも同様でしょうから、運転中のタッチパネル操作から一瞬の不注意を招かぬように日頃から注意ですね。
Posted at 2025/05/30 17:45:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小ネタ | クルマ
2025年03月22日 イイね!

わさびの消臭効果!

わさびの消臭効果!これまで毎年やっていたわさび加工をA4にも施しました。

わさびを毎年つけている理由は、家のエアコンで大きな効果があったからなんです。


これはしばらく前の話で、自宅のエアコンがどうにも古くなってきて特に夏場の湿気が多い日になると酸っぱい臭いが出てくるようになっていました。

業者に来てもらってエアコンクリーニングを一度やってみましたが、一時的に改善するだけで翌年には再発・・・
臭いだけのためにエアコンを買い替えるほど機械は古くなっていないしどうしたものかと悩んでいたところ、そういえば車にはいつもわさびd'airをつけていることを思い出しました。



家のエアコンで試しにこんなことをやってみました。

養生テープを使ってエアコンの吸気フィルタ付近にわさびd'airをくっつけてしばらく放置。

すると、なんということでしょう!酸っぱい臭いが出なくなりました!
カビや雑菌のニオイが消えました。

エアコンクリーニングよりも効果があるじゃないですか。
家庭用エアコンに使うわさびパッドのような製品もあるようですが、わさびd'airの方が手軽で安いのでこれは効果が高い。


、、、ということがあって以来、わさびによる防臭効果を身をもって理解できたので車にも毎年わさびd'airをつけるようになりました。

Posted at 2025/03/22 19:44:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小ネタ | 暮らし/家族
2025年02月03日 イイね!

なぜかNew A5と遭遇しがちな1週間でした

なぜかNew A5と遭遇しがちな1週間でした仕事で銀座(どちらかというとサラリーマンの聖地の新橋)に立ち寄ったら、Audiの新しいショールームがあったのでふらりと立ち寄り・・・

タダでは帰らしてはくれず、「こちらへどうぞ」と席に案内されて、「これに記入してね♡」と個人情報をガッツリ記入するアンケートに答えることになり・・・

1月いっぱいの期間、New A5を先行展示しているとのことでした。







それにしても最近のDセグはデカいですね。VWも同じく。



内装もちょっと見ることができました。内装を見る前にドアを開けるわけですが、ドアノブをそっと持ち上げるだけでドアが軽ーく開く仕掛けが入っていました。アクチュエーターとか入っているのだろうか。

助手席の液晶モニタはオプションだそうです。
運転席側から見ると、液晶モニタが前面をぐるっと囲んでいて、ナイトライダーのナイト2000のコックピットを思い出してしまいます。

車両にはB&Oサウンドが装備されていて視聴する機会はありませんでしたが、営業さんによるとB&Oサウンドシステムは前席のヘッドレストにもスピーカーが埋め込まれている構成でした。ということでB&Oは専用スポーツシートと抱き合わせ販売になるのでかなりのお値段になる模様。


ライトスイッチは運転席ドア側のスイッチパネルにタッチパネルで装備のようです。前面の液晶モニタがデカくてライトスイッチを置ける場所が他に無いようです。今はほとんどオートライトしか使わないのでこれで良いのでしょう。



そんなこんなで、週末にかけて今度は地元のPAで何やらグレード表記のマークが全くない車を見つけ・・・この形はなんだか見覚えがあるな


やっぱり銀座で見覚えがあるNew A5でした


ちょっと調べてみたら、これと良く似た車は昨年から多く目撃されている模様。ということで何らかのテストで走行していたのかも。
Posted at 2025/02/03 01:42:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2023年02月12日 イイね!

腰痛をやっつけるには〜

もうすぐマスクの装着も緩和されていくと言われているところですが、行動制限が始まったのが2020年。気が付いたら3年目です。

仕事のやり方もすっかり変わり、テレワークやチャットもかなり定着してきました。春から毎日出社しろと言われるかもしれませんが。

テレワークが始まって間もない頃、困ったことが腰痛でした。テレワークはどうしても座りっぱなしになるし、トイレへ行くにも家の中をちょっとしか歩かないので出勤と比べて座っている時間が長すぎるようで、腰に負担がかかっていたようです。時々立ち仕事をしてみたりしてしのいでいました。

それからしばらくして行動制限が始まって1年ぐらい経ったころ、テレワークで済ませる日も多くなってきたし腰痛の方もいつまでたってもきついので、思い切ってちゃんとしたオフィスチェアを買いました。オフィスチェアはこちらの写真のように、大きめの背もたれにややよりかかる姿勢を取ることができるものです。よりかかる姿勢にすると、体重が背もたれに分散して腰まわりへの荷重が軽減することで腰痛が軽くなります。これはそれなりに効果がありました。高い買い物でしたが、腰痛で病院送りになるよりはよっぽどマシなので良しと自分に言い聞かせています。

しかし、しかし、、、これでも根本的な改善にはなっていなかったようで、しばらくすると車を運転してもすぐに腰が痛くなってくるようになってしまいました。オフィスチェアに変えて腰の負担は軽減したのですが、問題を先延ばししただけだったようです。

さてさて、運転に支障が出るとは困ってしまいました。
このまま腰痛が悪化するとかなりまずいと考えました。まだ症状が軽いうちに何か策はないのかと腰痛の原因など色々調べてみました。

で、軽症のうちにできる対策として行き着いた結論が負担のかからない正しい姿勢と腰回りのインナーマッスルの強化でした。正しい姿勢についてはオフィスチェアを正く調整することでクリアしました。

インナーマッスルの強化はこんな体操が効果がありました。


特に器具も使わずに腰回りの筋肉を強化するトレーニングなんだとか。
やってみると結構きつくて、腕立て伏せのような姿勢で片足を上げる体操は数秒しかできませんでした。自分で自分の体重を支えることができていないなんてショックでした。そんな状態じゃ腰痛になるのも当たり前ってもんです。

その後、3週間ほど続けたところ、徐々に動画の通りに体操もできるようになってきて、気が付いたら腰痛が改善しました。私の場合は腰回りの筋肉が弱って体を支えられなくなり、骨だけに負担がかかって腰痛になっていたみたいです。改善後は運転で腰が痛くなることも無くなりました。歳を取るとこういうところから弱ってくるのか〜と理解しつつ、老人になって足腰が弱る前に筋肉貯金をしろとはこういうことなんですね。
Posted at 2023/02/12 17:11:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2022年02月05日 イイね!

フォード = F.O.R.D

フォード = F.O.R.DWeb meetingでアメリカ人と車の話で雑談して、アメリカの心とも言われるフォードのピックアップトラックとはなんたる車なのか教えてもらいました。

Fordっていうのは、
Fix Or Repair Daily
  毎日修理が必要

Found On the Road Dead
  路上で動かなくなっているのをよく見かける

っていう意味なんだってww

オーバーヒートでFound On The Road DeadになっちゃったF-350
Posted at 2022/02/05 07:20:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小ネタ | クルマ

プロフィール

「北海道で気ままなツーリング http://cvw.jp/b/1482781/48593739/
何シテル?   08/11 16:29
長年乗っていた6 GTIからA4へ乗り換えました。 やっていることは整備というよりも工作に近いですが、できることはちょいちょいDIYで作業してます。 時...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スパークプラグ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 16:57:29
なんちゃって日本一周旅行【備忘録】⓪_準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:44:23
洗車用品専門店GANBASS ENDIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:35:30

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
快速グランドツーリングカー。 運よく良いご縁が重なり乗り換えです。 最後の年次改良バー ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
赤ボディにチェック柄のシート。こんなかわいらしい姿なのにGTIというのがミソ。これに乗り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation