• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だじょーのブログ一覧

2012年06月13日 イイね!

DCCは必要かどうか

ちょっと前のブログで書いたDCCの話の続き。

今日はこれからGTIを購入しようかと考えている人向け話になりそうです。

前回ご紹介したDCCのことだけで延々と語りが続いているという国外の掲示板スレッドを一通り読んでみました。
18インチ+DCCと17インチ車をディーラーで試乗してワインディングや街を比較的長距離走った人の感想もありました。

結論から書くと、前回も書きましたが18インチ+DCCと17インチではどちらがオススメかという問いの答えは「主観でどうぞ」です。どちらが良い悪いでは無いです。見た目のデザインで決めるも良し、乗り心地で決めるも良し、価格で決めるも良しです。

ただ、みんカラの先輩VWオーナーに比べるとクルマには全然詳しくない私でもひとつだけ言えることは、GTIの購入を視野に入れている人というのは、それなりに走りやクルマにこだわりを持っていると思うので、時間や手間を惜しまずに18インチ+DCCと17インチを試乗して乗り比べ、見比べるべきだと言うことです。というのも結局は主観なので詳細は省きますが、私の場合は実車で比較検討した結果、17インチをチョイスしました。そんなわけで、地元のディーラーに無理の無い範囲で相談するか、VW公式サイトでGTIを試乗できるディーラーを探せるので、ディーラーに電話して試乗車のオプション装備について聞いてお目当ての試乗車を探したりして乗り比べることをお勧めします。

DCCは足の固さだけでなく、パワステのフィーリングも変化します。これを自分がどう感じるかはカタログスペックでは分からないところがあります。このフィーリングというものがくせ者で、普通の人は今所有しているクルマのフィーリングで慣れている感覚との相対評価になります。そういう意味で個人個人で感想が全く違ってきます。また、試乗レポートみたいな記事を見るとほとんどが「18インチ+DCCで決まり」と書いていますが、峠を一人乗車で攻めるような試乗レポートばかりなので参考程度にとどめ、ご自身の試乗フィーリングを大切にした方が良いと思います。

ところで、先の掲示板でまた知ったことですが、DCCのことを欧州ではDynamic Chassis Controlと呼ばれ、オーストラリアではACC(Adaptive Chassis Control)という名称で販売されているそうです。中身は一緒です。車では同じ商品でも国ごとに異なる名称にすることはよくあります。例えばマツダ車は海外ではBMWやAudiのように車名が数値表記ですね。
さて、日本に眼を向けてみると、呼称は「アダプティブシャシーコントロール(Adaptive Chassis Control)」で本来の英語略表記は「ACC」のはずなんですが、商品名は欧州スタイルの「DCC」なのです??
なんでこんなちぐはぐな呼称にしたのでしょうか。とっても謎です。。。
どなたかディーラーで聞いてみてはいかがでしょうか。ちょっとしたトリビアというかムダ知識になりそうな予感がします。
Posted at 2012/06/13 00:28:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2012年06月11日 イイね!

超絶!縦列駐車

超絶!縦列駐車ドリフトで縦列駐車しちゃいます。
ドライバーはこの技で世界的に有名なRuss Swift氏。

GTIが出たばかりの頃、イギリスで新車プロモーションも兼ねたイベントの模様です。



Russ Swiftさんは国外でスバルのイベントでも同じようなことをやっているようで、ドリフト駐車の動画は割とほかにもいっぱいあるようです。
Posted at 2012/06/11 02:22:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | GTI | 日記
2012年06月03日 イイね!

DCCのウンチク

DCCのウンチクGTIの18インチホイールオプションをつけるともれなく付いてくる電子制御ダンパー”DCC”のうんちくがまとめられています。

簡単に言うと、ダンパー内の流体の流れやすさをコントロールするということですね。またDCCは加速度センサーで車体の状況を監視しながら微調整を効かせているとのことです。けっこういろいろ考えているんだなと思います。

また、オーストラリアの掲示板でDCCのことばかりを語り合っているスレッドを読んでみると、ページ数が30以上でまだ読み切れていませんが知らなかったことがいくつか書いていました。また、DCCあり/なし乗り比べの記事も興味深いです。
そのなかで、KWのDCC対応キットはiPhoneでコントロールできるという書き込みがあります。そこで、探してみると、日本でも可能みたいですね

さらに、もう一つこの掲示板で知ったことは、北米向けGTIにはDCCオプションが無いらしいのです。確かにUS VWのHPを見るとDCCの説明が見当たらないし、18インチをはいているパタンの諸元の中にDCCの記載がありませんね。北米は価格を抑えて売るようにしているようですので、これはアメリカでは輸入車のシェアが50%を占め外車の販売競争が激しいマーケティング上の違いでしょうか。
ちなみに私はDCCあり/なしを乗り比べ試乗した結果、DCC無し17インチをチョイスしました。最終的には感覚的な問題なんだけど、この話はそのうち書こうかな。。。

ところで、DCCサスの電子コネクタ部分も含めた拡大写真を載っけている人を見つけて眺めていたところ、この人はVW純正のローダウンスプリングを装着して見た模様。へ?そんな純正パーツあるんですか?


どうやら本当にあるようです。パーツナンバー「5K4071677B」フォルクスワーゲン オリジナル ロワリングキットだそうです。通常のGOLFより30mm下がるらしいので車検ぎりぎりかな?

で、後日談。
そのロワリングキットをお取り寄せしてしてしまいました。

Posted at 2012/06/03 23:16:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | GTI | 日記
2012年05月29日 イイね!

やっぱGTIはホットハッチだね!

やっぱGTIはホットハッチだね!おなじみモータファン別冊の「△○のすべて」シリーズの新しいやつを書店で発見。

「2012-2013年 スポーツカーのすべて」です。

ゴルフGTI / Rももちろん掲載。この本、GT-Rのような純粋なスポーツカーの他に、スイフトスポーツからポロGTI、メガーヌスポールといったホットハッチまで掲載ということで、「スポーツ」グレードのクルマを偏り無く取り上げているところが素敵。こういうのは自分の知識だとそうとう偏るのだが、まんべんなくカバーしています。


記事中、興味深いのが売れ筋グレードと売れ筋カラーが記載されていることです。GOLF VIではコンフォートラインとトレンドラインでゴルフ6全体の販売台数の70%を占めており、あとはGTIが10%、Rは数字に出ないくらい少ないようです。
またボディーカラーはキャンディホワイトとディープブラックパールで50%を占めています。ウチみたいなトルネードレッドは10%だって。黒と白が多い傾向は他車でも似たりよったりのようです。ただし、アルファロメオ・ジュリエッタを除く。アルファロメオはやっぱりというか、半分以上がレッドだそうな。

とにかく、全ページカラー写真なので、パラパラとページをめくるだけでも楽しい本です。


Posted at 2012/05/29 00:27:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | GTI | 日記
2012年05月27日 イイね!

ちっちゃいけど、存在感アリ

ちっちゃいけど、存在感アリ都内からでもちょっと足を伸ばすだけで行ける野鳥観測スポット谷津干潟をお散歩。東京湾の埋め立て地内にあるのに、渡り鳥が羽を休めにくるというちょっと変わったスポットです。

近辺の野鳥観察や野鳥撮影が趣味の方がやってきます。私はどちらでも無いのですが、今日は散歩ということで子供を連れてきました。

公園内にある施設ではガラス張りの屋内から観察ができるので、夏でも涼しく観察できます。施設内は望遠鏡や双眼鏡が無料で使えるところもGood。よく展望台にあるような100円で1分しか見れないようなものじゃありませんよ。バードウォッチング用のものが備え付けてあります。
子供にはこの双眼鏡が楽しいようで、予想外にのめり込んでしまいました。

えーと、望遠鏡で近所の住宅をのぞくのはやめましょう(!)ここは渡り鳥の飛来地の隣が住宅街と団地という野生と人口の境目という感じです。



さて、ひとまず鳥もみたところで帰ろうかと駐車場に戻ってみると、、、、


子供が「なんか、かわいい車がいる!」と


はて、よーく見てみると





MINIだ。しかもよ〜く後部を見るとピックアップのMINIだ。

こう見ると本当にちっちゃくてかわいいですね。

BMWブランド以前の古いミニは旧車のなかでも遭遇率高いですが、ピックアップは初めて見ました。後部座席が無いので、よりちっちゃく見える。

この谷津干潟、少し先にはポルシェが止まっていたし、子連れのミニバンに混じってなぜか個性的なクルマに遭遇します。MINIのピックアップはかれこれ25年前ほどのものでしょうか。状態の良い中古車は高値が付いていて、新品のゴルフ 6 CLと同じくらいの値段だったような。

なぜ、ここには個性的な車に出会う確率が高いかというと、野鳥撮影マニアが集まるところだからということが理由ではないでしょうかね。野鳥撮影は1眼レフデジカメに望遠鏡のようなでかくて高価な望遠レンズを付けて撮影をします。要するに趣味人なんですよね。カメラ本体よりも交換レンズの方が高いなんてもざらです。

あのピックアップMINIは野鳥観察用や撮影用の機材を荷台に積んで、道が狭い田舎の撮影スポットに出かけるには確かにいいかもね。オサレなクルマと軽トラのいいとこ取りをしたような感じか。
それにしても、この存在感はずるいなー

野鳥観察とか夏休みの自由研究とか理由をつけて、また変わった車と出会うために立ち寄っちゃうかもしれません。
Posted at 2012/05/27 22:40:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | GTI | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #A4アバントワゴン HDMI映像をリアシートモニタへミラーリング https://minkara.carview.co.jp/userid/1482781/car/3702841/8350807/note.aspx
何シテル?   08/31 18:25
長年乗っていた6 GTIからA4へ乗り換えました。 やっていることは整備というよりも工作に近いですが、できることはちょいちょいDIYで作業してます。 時...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スパークプラグ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 16:57:29
なんちゃって日本一周旅行【備忘録】⓪_準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:44:23
洗車用品専門店GANBASS ENDIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:35:30

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
快速グランドツーリングカー。 運よく良いご縁が重なり乗り換えです。 最後の年次改良バー ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
赤ボディにチェック柄のシート。こんなかわいらしい姿なのにGTIというのがミソ。これに乗り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation