• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だじょーのブログ一覧

2015年04月09日 イイね!

雨続きですね

雨続きですね先週の終わり頃から、雪は降るわ3月並みに寒いわ、毎日のように雨が降るわで天気がよくないですね。
先週の金曜日から週末は雨で花見を中止した方もいらっしゃったのではないでしょうか。
ホント、房総への遠足が先々週末でラッキーでした。

連日の雨のせいで、こんな状態で作業がストップしています。
何かというと、お試しでリアドアのパワーウインドウスイッチトリムの塗装に挑戦中なのです!
一応、私が中学生の頃、自分が作ったプラモデルが模型屋さんのショーウインドウに飾られていたくらいの腕はあるので、これぐらいの大きさのパーツならDIYで行けるかな〜と。

で、先週、下地まで吹いたのですがこの天気で本塗りができずに作業中断です。なぜかというと、湿度が80%以上あるときに塗装すると、仕上がりがとっても汚くなるリスクがあるからなのです。塗料に湿気が多く含まれると、塗料が乾燥するときに水が抜けて空洞ができ、仕上がりがダメになっちゃうんですね。

天気予報を見ると、日曜日まで塗装はおあずけになりそうですね。それまでの間、リアドアのスイッチトリム無しの状態が続きます(・・。)ゞ

塗装はしばらくできないので、先に来週に予定している東北遠足の行程でも考えてみることにします。今のところ、岩手で友達と飲む予定の他は白紙で、桜前線に合わせて宮城辺りで桜を見ようかなどと考えています。あとは海か山かな?温泉もいいかな。
Posted at 2015/04/09 21:59:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | GTI | 日記
2015年03月22日 イイね!

音質改善は音源から

音質改善は音源からDYNAUDIOを入れたとき、ついでにデッドニングとバッ直+クライオヒューズを入れたことが良かったのか、ある程度音源の音質を聞き分けられるぐらいの解像感が得られています。

どれぐらいかというと、128Kbpsで記録されたMP3や古いAACの音質に不満を感じるようになってきました。256Kbpsの音源に比べて、明らかに高域が劣る感じです。DYNAUDIO導入以前には感じなかったことなので、これはこれでオーディオをいじった甲斐があったというもの。しかし、音の入り口である音源データの音質に問題があるようではどうにもなりませんね!

現在、iTunesで曲を購入すると、256Kbps AACなのですが、以前は128KbpsなのでMEDIA-INによるiPhone経由再生は転送レートがまちまちです。また、RNS510にはこれまで128Kbps MP3を入れていました。ということで、転送レートが128Kbpsものと256Kbpsものが混在している状態です。
128Kbpsと256Kbpsでどれぐらい音質が違うのかというと、128Kbpsの場合は16Khzあたりから上の音が鳴りません。CDと比較すると大幅に劣ります。256Kbsにすると、21Khzぐらいまで鳴るのでまぁいいかなという感じです(参考)
DYNAUDIOを入れて音源の違いが聞こえるようになってから、128Kbpsは高域が伸びないなと感じていたので、納得です。

さて、問題は手持ちの128Kbps音楽データをどうするかということです。なんとか128Kbpsデータを256Kbpsに変えたいのですが、もう一度曲を買い直す?中には元CDを処分してしまったMP3もあります。困ったなと考えていた所、iTunes Matchを利用して、iTunesで管理している音源を256Kbpsに上げることができることが分かりました。
iTunes Matchに登録すると、過去に購入した128Kbps音源がすべて256Kbps音源に置き換わり、さらに自分でCDからリッピングした128Kbps MP3など古いデータも、同じ曲やアルバムがiTunes Music Storeに音源があれば256 Kbps AACに置き換えてくれます(スゴー)。
特に便利なのが、自分で昔CDからリッピングしたデータを再構築してくれる点ですね。古いMP3は元CDをすでに処分してしまったものもあるので大助かりです。
もちろん、iTunes Matchはタダではなく年額3,980円しますので、これを手間賃とみるかどうかですね。

これで手持ちの曲は、iTunes Music Storeに現存しないものを除き、256Kbps, AACに変換完了しました。さらに、ほとんどのAACがDRMフリーに変換されますので、iTunes上で256Kbps MP3に簡単に再変換することができます。
もちろん何度も再変換すると音質はアレですが、256Kbps MP3に変換するとRNS510でも再生することが可能となるのです。ということで、気を良くしてRNS510の音楽データを256Kbpsに置き換えました。特に生楽器やボーカルの解像感と倍音が伸びるようになり、久しぶりに車内オーディオの音質が激変しました。
Posted at 2015/03/22 15:42:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTI | 音楽/映画/テレビ
2015年02月14日 イイね!

メーターメーター

メーターメーターこの写真のように、ステアリングコラムに取り付けるPodiのブーストメーターは、実物を見てからというもの気になっていました。

一方、Torqueで表示するブースト計は、数値が見やすいのでこれもまた気に入っていました。






ということで、両方のいいとこ取りをして、こんな感じにブースト計を取り付けてみました。

センサー式のブースト計なので、インマニ付近からエアーを取り出して測定しています。直接圧力を測定しているので、TorqueのようなOBD-IIメーターよりも反応がとても良いです。
Posted at 2015/02/14 04:40:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2015年02月08日 イイね!

ちょい足し

ちょい足しECSチューニングからお届けもので〜す。
昔、ECS tuningはPayPal決済をすると日本向けPayPalの機能制限の関係で決済エラーが出てしまい、直接カード決済していましたが、今は問題なくPayPal決済できるようになっていました。





中身は、、、8 mmスペーサーです。

マッチング調査は、ぼんちっちさんぺんてるっぽいさんの実例にフリーライドしてしまいました。



さっそく、ジャッキアップ。油圧ジャッキを初投入しました。上げ下げが素早く楽にできて便利ですね。ホイール脱着DIYがラクチンになりますね。



スペーサーをはめ込んで


ホイールを装着する際は、
ラグボルトにロングソケットをつなげて、、、


こうやってソケットごとボルトを持ってボルト穴に差し込むと、ホイールに傷を付けずにスッとボルトを入れることができます。入れた後はそのまま手で少しボルトを回して仮留めもできます。



装着完了です!



あ、全体写真撮り忘れた。

純正ホイールに8 mmスペーサーをかますと、8J ET50と同じくらいの量が外側に出るので、ぱつぱつではないけれどちょうど良い出具合になりました。

Posted at 2015/02/08 15:28:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | GTI | クルマ
2015年01月31日 イイね!

ETKA on the web

ちょっとグレーなwebサイトですけど、、、

ETKAと同じ内容をオンラインで見ることができるサイトみたいです。ETKAからデータを引っこ抜いてきたものだと察します。

例えば、

LEDテールライトのパーツ番号一覧

こんな感じです。ご利用は自己責任で。。。
Posted at 2015/01/31 22:00:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | GTI | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4アバントワゴン AI Box Calinkitでアクセスポイントを作る https://minkara.carview.co.jp/userid/1482781/car/3702841/8340850/note.aspx
何シテル?   08/22 16:46
長年乗っていた6 GTIからA4へ乗り換えました。 やっていることは整備というよりも工作に近いですが、できることはちょいちょいDIYで作業してます。 時...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スパークプラグ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/13 16:57:29
なんちゃって日本一周旅行【備忘録】⓪_準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 19:44:23
洗車用品専門店GANBASS ENDIX 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 18:35:30

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
快速グランドツーリングカー。 運よく良いご縁が重なり乗り換えです。 最後の年次改良バー ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
赤ボディにチェック柄のシート。こんなかわいらしい姿なのにGTIというのがミソ。これに乗り ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation