• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月04日

第3回ミッション破壊試験敢行(笑)

第3回ミッション破壊試験敢行(笑) 先週本庄サーキットで行われたコルトオーバードライブ走行会においててり~さん立会いのもと 素スイフトのミッション破壊試験(笑)を実施致しましたので、以下に概要を報告します。

動画で分かりますが、本庄2ヘア立ち上がりで 舵角を残した状態でアクセルを踏んでフロントが「ドッドッドッ」と跳ねた瞬間にギアの歯が飛び2速が無くなりました。
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=iIxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosg7NOnVSY5bkBLaAW5I.lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="290" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />


元々2速ギアが容量不足な上に、金属疲労が徐々に蓄積したとか他に色々要因はあるでしょうが、LSD付き車でフロント跳ねてアクセル踏んで「ドッドッドッ」とホイルスピン状態になると、ギアのバックラッシュとかドライブシャフトの捩れ弾性変形分などの反動の周期が一気にギアに集中する瞬間があり、それがギア破損へ最後の一撃になったものと思われます。

そういえば前回2速ギアが壊れた桶川走行会でも、エプロン踏みながらアクセル全開で「ドッドッドッ」とホイルスピンしていることがよくありました。桶川の場合はピットにたどり着いてから壊れたことに気が付いたので、どの走りが最後の一撃になったのか定かではありませんが。
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=W9xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosU7NOnVTY2dkgIiWQViAlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="290" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

ただ車を大事にするあまりにキレイ事ばかり言っていてもタイムは出せないので、どのあたりに気合ポイントを置くかというのが今後の検討課題です(^^;


↓ミッションを分解して確認したところ、前々回前回と同様 写真のとおり2速が丸坊主になっていましたが、他のギア、シンクロにはガタ、欠損などの異常は発見されませんでした。


実は前回ミッション内部を換装した後に3速で走行中、速度に比例してシフトレバーがビリビリ振動することがありました。 3速ギアが歯飛びしているのが原因ではないかと推測していたのですが、しかし分解してみると写真のとおり3速ギアには何の異常もありませんでした。
実際に分解して 自分の目で現物を見ないと分からないものですね(^^;


ZC11Sの中古スペアミッションが自宅にストックしてあったので、それにLSDを移植して、再度車両に組み戻して修理を完了しました。

ただZC11用中古ミッションは比較的安い価格(1~3万円)で流通しているとは言え、度々ミッションをバラすのも面倒なので、いずれは容量の大きいZC31スイスポ用ミッションへ換装する等の根本的対策を打ちたいとは思っています。
しかしミッション他にドラシャ、LSD、ハブ廻り他も変更する必要があり、部品代だけで数十万円掛かるそうで、そんなにお金を掛けるのなら他に身の振り方を考える余地も出てきそうです(汗;)


↓M/T動作原理動画(スペイン語だが、映像で大体理解できるのが驚き)
ブログ一覧 | スイフト | 日記
Posted at 2009/04/04 12:41:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🛵.朝活で相模川河川敷
すっぱい塩さん

コンプレッサーのエアーノズルOリン ...
Iichigoriki07さん

🍽️グルメモ-1,055- 感動 ...
桃乃木權士さん

水蒸気炊飯
ふじっこパパさん

三河湾スカイラインを流す
kurajiさん

ラーメン比較^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2009年4月4日 12:56
某FR車のデフの話ですが、
一般に「かなり弱い」と言われてるけど、バックラッシュ調整をちゃんとやれば寿命は飛躍的に伸びるそうです。

このミッションは調整できるか知りませんが、歯当たりの具合を点検してみるのも良いかもしれませんね。
コメントへの返答
2009年4月5日 3:12
過酷な重機なんかだとキッチリ調整してあるうえに、使用するギアオイルもGL6とかだそうです。6なんてどこで売ってんのよ(汗;
カウンターシャフト先端にシムが入るのですが、それを調整するとカウンターシャフト全体が動いてしまうので、2速ギア中心の調整にすればいいのかなぁ
バラす→光明丹→組む→バラス→シム調整→光明丹・・・(´゚Д゚`;)
2009年4月4日 13:31
すみません、その携帯電話の使い方次からいただきます(笑)

弱いのはギアそのものよりも、ミッションケースの剛性の方かもしれませんね。
3速でコツコツ音がする、ミッションに異常なしってことは当たり面が変化しているとも考えられます。
どちらにせよ、ゆくゆくは全交換ですかねぇ(^^;
コメントへの返答
2009年4月5日 3:19
ギアを表面硬化加工なんて手もあるようですが、これだけブッチギリの容量不足だと、やっても無駄に終わりそうな気もします。というか油圧プレス無いからギアばらすのだけで一苦労ですし(汗;

ZC31スイスポ用なら軸間距離からして違うようなので、キャパも相当違うと思われます。今は外径50mmくらいの歯車に100馬力超ですからね(^^;
2009年4月4日 18:47
そのうちハウジングが歪むぞぉ
コメントへの返答
2009年4月5日 3:20
既に重整備に対する概念が歪んでます(笑
2009年4月4日 19:34
容量不足のようですね。
ミッションOHを自分でやるなんて凄いです。
これが出来るとかなり工賃が浮かせるのですが、俺にはとてもとても無理です。
コメントへの返答
2009年4月5日 3:22
1回目は後から考えると色々と反省点が出てきたのですが、2回、3回と重ねるごとに失敗点が少なくなって来ました(^^

5シンクロ焼けの原因は何でしょうね?使っていないということはオイル??も一因でしょうか。

プロフィール

「取引先の倉庫にゴキ〇リが繁殖しているのでゴキキャップを設置してどのくらい減るか調査」
何シテル?   08/04 01:25
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation