• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コル注のブログ一覧

2010年06月27日 イイね!

光軸ガタガタ (゚_。)

光軸ガタガタ (゚_。)たまにはと夜の峠を走ってみたら光軸が異常に低いので、気づかないうちにバンパーでも引っ掛けてライトずれたか?と思ってパーキングに入り壁にライトを当てて光軸を仮調整しました。しかし運転席に戻って光軸調整SWが最下になっていたことに気付く orz

普段こんなSW触る事無いので、存在自体忘れてた(汗;
またテスターでちゃんと光軸調整し直さないと。
Posted at 2010/06/27 02:24:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2010年06月25日 イイね!

エアコン性能UP計画

エアコン性能UP計画クーラーの冷えもパワーも燃費も特に不満はないのですが、夏のエアコンON時にエバポレーターから出る水をそのまま地面に垂れ流して捨ててしまうのは少し勿体無いなと昔から思っていました。

で、その水をコンデンサー側に回して蒸発させれば多少はエアコン性能UPに貢献しないかな?

・・・なんて思って簡単に試算してみたところ、

エバポレータから出る水:1時間500cc程度?と想定
水の気化熱:約540cal/g ≒ 270㌔cal/500cc
コンデンサ発熱量:約4000㌔cal/h(小型トラック)

上の前提で、エバポレータから出る水を全てコンデンサ側で蒸発させることが出来れば、
理論的には270/4000 ≒ 水だけで放熱分の約7%を賄うことができます!(゜▽゜)o
(しっかし未だにSI単位に慣れない orz)

メリットは、エアコンON時の燃費&パワーダウン低減、電動ファン作動低減による電力量削減...
デメリットは、高低差要考慮、もし水経路が詰まったら水が室内に逆流してフロアが水びたし...

大してお金が掛かりそうにない話なので、週末に検討してみることにします。

Posted at 2010/06/25 00:42:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | スイフト | 日記
2010年06月22日 イイね!

高圧線

高圧線陸橋を歩いていたら下からカンカンと音が聞こえたので覗き込んだら、検査員の人が電車の屋根でパンタグラフをハンマー点検してました。
電車の架線だと数万ボルト位は掛かると思いますが、その割に軽装に見えたので、点検中は電気を止めてるのかもしれません。

昔 酔っ払いが電車区に忍び込んで、電車の屋根に登って遊んでいたら 架線に触れなくても近寄っただけで架線から放電してきた高圧電流で死んでしまったというニュースを見たことがありました。
電気って高圧になると豹変するので怖いですね。

以前勤務していたコンビナート施設で数万ボルト掛かってる高圧機器の近くを通ると稼働中「ブ~ン」という音が常にしていて、あまり電気に詳しくない私は気味悪かったのでなるべくその通路は避けてました。

そこで聞いた凄い話は、人は感電すると筋肉が硬直して手を対象物から離せなくなり その場から逃げられなくなってしまうことがあるため、そこでは通路に長い竹棒が置いてあり、万一感電している人を見つけたら竹棒でその人の腕を叩き折って助けるんだそうです。
ただ助かっても感電被害が大きいと体の組織が変質して結局助からなかったりとか、助けようとした人が道連れになってしまうこともあるようで、こればかりは事故を予防するしか無いとのことでした。

でも台風後に切れた電線が電柱から垂れていたりとか、立てかけたハシゴが傾いて電線に触れたりとか、クレーン車が電線に引っかかったりとか、日常生活でも似た危険性は多いかもしれませんね。


ところで電気って流れやすい経路で流れるイメージがあり、たとえばスパークプラグなんかでも一番抵抗が低い経路か、最短距離で放電すると思っていたのですが、変電所かどこかの遮断器の動画を見たら結構さまよって放電しているのを見て驚きました。 CGではないようですが海外の変電所のようで、日本でこの手の遮断器を使っているのかどうか知りませんが。
Posted at 2010/06/22 23:59:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他色々 | 日記
2010年06月21日 イイね!

F1のステアリング

F1のステアリング市販車と全然形が違いイメージが湧きにくいのでそれほど興味深く見たこと無かったのですが、ベンツのHP見てたらF1マシンのすごいステアリング写真が出ていて驚きました。

運転中こんなのどうやって操作してるんでしょうかね。
俺なら絶対誤操作します(爆)


説明文もあったのですが、ざっと訳すとこんな感じでした。
--------------------------------------------------------------------
ステアリングホイールはドライバーの主要な端末である。上からパドルを説明すると、
ギアセレクト:上の右パドルでアップ、左でダウン。変速に要する時間は0.01秒単位。
マップ切替パドル:真ん中のパドル操作でソフトウェアが切り替わる。
クラッチ操作パドル:発進時のみ操作し、パドルを引くことでクラッチペダルを踏むのと同じ役割。
             車が動き出してからは操作不要。これらのパドルはスタートやピット出入り
             やバックの際ギアがニュートラルに入った後のみ操作する。

端末の配線端子はクイックリリース機構(乗降時にステアリングを取る)に対応している。
端末から発信された信号は車両のメインコントロールユニットに送信される。

--------------------------------------------------------------------

そのほか写真の説明にはフロントフラップ(ウイング?)やデフ、ブレーキバランス、クラッチミート点、
トルク調整ほかピットやセーフティーカーへの連絡(?)等のボタンやダイヤルであると書いてます。

ところでベンツのF1ドライバーはミハエルシューマッハは有名ですが、ニコロズベルグという選手はケケロズベルグの息子さんだったのですね。昔アライヘルメットの広告に出てたのを思い出します。
才能があっても、育成の為にはある程度のお金も必要なので、ドライバーも世襲が多いようで。


ついでにF1の動画見てたらバックの嘉門達夫の歌が面白かった。
久しぶりに借りて聞いてみようかな。
Posted at 2010/06/21 23:53:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記
2010年06月20日 イイね!

整備士コンテスト全国大会 見学

整備士コンテスト全国大会 見学メーカー主催の全国大会があると聞いたので見に行きました。
お題は故障を仕込ませた車両の点検修理と、部品単体測定の2つでしたが 当然整備士試験のように作業手順も採点項目となるので、故障を直せたり測定値が合っていても 安全や車両に悪影響が及ぶ作業方法だと減点のようでした。

ディーラー大会を勝ち抜いてきた精鋭達とは言え 緊張のあまりいつもの能力を十分発揮し切れていない人もいたようでした。
プレッシャーもある上 人にジロジロ見られながら仕事する機会もそう無いので仕方ないですかね。
そう考えるとカーショップの整備士は(小うるさい)お客さんの目の前で作業をすることも多いので、むしろこういう環境に強いかもしれませんw

そういえば途上国で整備士をしていた頃、日本人が作業してると見物人がたくさん集まってくるので最初は凄くやりにくかったのですが、段々人に見られる環境に慣れてきて そのうち見物人に作業を解説するようになると 逆にウザがられて見物人が減りました(爆
Posted at 2010/06/20 05:14:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車雑学 | 日記

プロフィール

「ラ・ムーで買い物した後に三越に寄る
客層の違いを感じるw」
何シテル?   09/21 17:07
運転大好き (^^)o゙
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/6 >>

   1 2 3 4 5
6 78 9 10 11 12
13 14 1516 17 1819
20 21 222324 2526
27 2829 30   

リンク・クリップ

セドリックでサーキット走行! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/04 09:56:22
BBR Enjoy走行会 (H25.12 本庄サーキット) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/25 22:40:11
ジャッキ蘇生・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/27 10:28:53

愛車一覧

三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
3回目のコルト買いました 久しぶりのMTです 休日の楽しみが出来ました
トヨタ カローラフィールダーハイブリッド トヨタ カローラフィールダーハイブリッド
勤務先から支給されたサービスカー
三菱 コルトプラス 三菱 コルトプラス
2016年6月中古屋で後期型を購入。 コルトプラスラリーアートは2台目です。 13万キロ ...
日産 セドリックセダン セドリックセダン3000 (日産 セドリックセダン)
ヤフオクで買いました^^ 今どきの車に見られないカクカクボディ好きなんです。 OHCなの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation