• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noboooonのブログ一覧

2020年11月22日 イイね!

代車で紅葉 足利市

代車で紅葉 足利市













先週

BRZの車検でSUBARUのお店へ


alt




点検以外にもオイル類の交換、エンジンや排気系の洗浄もするので

その間、代車を借りる



今回の代車は、インプレッサSPORT


alt






毎回、スイッチがたくさんあるステアリングを見ても何が何だか???


alt





運転中に目が疲れるなぁ〜と思ったら、見辛い位置にあるタコメーターを

エンジン音を聞きながら一生懸命見ていた・・・


alt


CVTなんだから見なくてもいいのかな?



アイドリングストップが付いていて、赤信号で停止したらエンジンが止まって

「エンジンが死んだ〜!」と、焦ってしまった・・・ ^ ^



ず〜っと、便利な機能の付いていないクルマばかり乗り続けているから

電気自動車とか自動運転とか付いて行けないかも



そんなことを考えながら、やってきたのは栃木県足利市の鑁阿寺


alt






モミジとイチョウが良い色です


alt






鮮やかな黄色の大イチョウ


alt






モミジは真っ赤


alt






両方を合わせてみたりして


alt






境内の多宝塔と絡ませる


alt




歴史のある建物と絡ませたいのですが、ここは難しい

春には桜もたくさん咲くけれど、どちらも配置が良くないんだよね



それでも頑張ってみました


alt



大体、いつもは落ち葉の頃に来ることが多いのですが

こんなに綺麗だとは思っておらず、楽しめました



鑁阿寺にインプレッサを置いて、歩いて近場の紅葉を見に行く


織姫神社へ


alt




石段の両脇には足利銘仙柄の特製行灯が設置してあって

暗くなると明かりが灯るのかな


alt






ここもモミジが綺麗な場所ですが、奇麗に紅葉するのは今月末辺りか?


alt






alt





上まで来たけど、この日は気温が高くて暑かったね


alt




いい汗をかきながらインプレッサに戻り

上着を脱いで身軽にして、また歩く



足利学校も見てきました


alt






さて、前回来たのは小学生?だったかな、 今回数十年ぶり・・・


alt




日本最古の学校

自分の頃は日本で一番古い大学と習ったような


alt






学校だと思っていたら、孔子を祀っている孔子廟があったり


alt




徳川家康と関係があったり、その後の徳川幕府の保護を受けていたことから

徳川家康や歴代の徳川将軍の位牌が並んでいたり


alt



全然知らなかったな



ジョーもいました!


alt



足利市は、学校法人宇都宮学園文星芸術大学との文化・芸術に関する

連携協定を締結したそうで、文星芸術大学学長である

ちばてつや先生のサインを特別公開中です



さて、あちこち歩いて遅めのお昼休憩を


alt





盛り蕎麦大盛りに小天丼も付けたけど、立派な天丼で腹いっぱい!


alt





細切りの蕎麦だけど、良い香りでコシも十分


alt


ごちそうさまでした




鑁阿寺は観光で来ている人の他、七五三の家族も次々きていました


alt






インプレッサに戻り、少し走るかね


alt





その前に寄り道

織姫神社へ行く途中で見つけた、餅屋さん


alt




看板が渋くて、いい感じ

中をのぞいたら豆大福とか並んでいたので入りたかったの


alt



豆大福のモチが美味い!  豆は張りがあってプチプチ!

アンコは甘さ控え目のあっさり系でした


足利は細い路地とか歩いていると、面白そうな店があって面白い




さて、インプレッサに慣れてくると、アイサイトを試してみたりして


alt



前のクルマに付いていく機能は便利だけど

まだまだ自分で操作するクルマでいいかな


alt



SUBARUのお店に戻り、車検の終わったBRZのエンジンを

スタートしようとしたら、一瞬戸惑ってしまった・・・ /^o^



おしまい


ご覧いただき有り難うございました


Posted at 2020/11/22 05:06:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年07月09日 イイね!

日光東照宮

日光東照宮



















栃木県日光にある世界遺産

日光東照宮と日光山輪王寺 大猷院を見てきた続きです





徳川三代将軍 家光公の墓所、日光山輪王寺 大猷院を見た後

日光東照宮へ



日曜日など休日は人が戻ってきて、賑わう様子をニュースで見ていましたが

平日は思っていたより人が少ない


alt






輪王寺 大猷院に満足してしまって

東照宮はサラっと見ればいいかなと思っていましたが


alt







東照宮も大修理を終えたばかりで陽明門は輝く


alt






ダメです!

素晴らし過ぎて、じっくり見ないといられない・・・


alt








alt









alt





人物達の彫刻なども前回来た10数年前は、色は褪せて汚れ
塗装の剥がれなどが目立ちましたが

色鮮やかになって表情も良くわかります


alt








alt








alt








陽明門の先にあるのが唐門と拝殿から本殿


alt



前回来たときは大修理中

シートで覆われていて見れませんでしたね



細かい彫刻が施されていますが、数は陽明門を超えるそうで


alt



ほとんど白と金色の配色だけなのに、とても素晴らしい



唐門を見てから拝殿で参拝をし、本殿をゆっくり見てきました


alt







眠り猫の下を通って、徳川初代将軍 家康公が眠るとされる奥宮へ


alt







alt







森の中の石段を登っていくけど、蒸し暑い・・・


alt








下で見て来た煌びやかな雰囲気と違い、奥宮は落ち着いた感じ


alt







拝殿は黒漆が塗られた銅や真鍮で包まれて、毛彫が施されています


alt







その後ろに重厚な唐門(鋳抜門)


alt



金・銀・銅の合金、唐銅製   

金・銀・銅を溶かして混ぜたら超合金って感じですが・・・






そして家康公の墓所、奥社宝塔


alt



周りが静かなもんで厳かというか、畏れ多いというか
ただならぬ雰囲気を感じる






下へ降りてきても、まだまだ見ていたいという欲が治まらない


alt








alt








alt








alt









alt








alt



また行ったり来たりしながら、しばらく見ていました





見るもの以外に改めて感動したのが、鳴龍


alt



今回は周りが静かなので

「ええ〜、こんなに聞こえるんだっけ!」っていうくらい良く聞こえました


でも、とても感動した後に干支にちなんだお守りや限定の色のお守りを
勧めてくるのが、何だかなぁ〜

ちょっと興ざめ




最後に見たのが、五重塔


alt



心柱を特別公開していました


地面から天辺まで柱が立っているのだと持っていたら
吊り下げられ地面から僅かに浮いていて、免震に応用されているそうです
(浮いている様子を見ることができます)


こっちはとても感心したな

見るのは有料だけど限定のクリアファイルをもらえたし






東照宮を出て少し街中をぶらぶら歩いて、お土産


alt


蒸し暑い日には水ようかんが美味いが、レジ袋有料を初体験






BRZに戻り、杉並木を走る


alt







杉並木沿いにある蕎麦屋で遅めの昼休憩を


alt





林の中にあって、いい雰囲気のお店


alt





いい香りのする蕎麦に満足


alt







alt



日光では夏の新蕎麦祭りが始まったようです




休憩の後は鹿沼から足利へ抜けて、群馬へ帰還



素晴らしい体験をした一日となりましたが・・・


この日は、BRZでラジオニュースを聴きながら走っていると
再び増えたコロナ感染者や大雨被害が流れてくる

それから毎日、どちらも増えていくのが気になりますね



この先、これ以上拡大する事のない様に願うばかりです

おしまい



ご覧いただき有り難うございました


Posted at 2020/07/09 05:19:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年07月07日 イイね!

日光山輪王寺 大猷院

日光山輪王寺 大猷院
















先週のこと


梅雨の晴れ間となった日の朝

BRZを走らせ、栃木県日光にある世界遺産
日光東照宮と日光山輪王寺 大猷院を見てきました



日光東照宮へは、子供の頃に家族でドライブで
  学校の修学旅行で
    免許を取って最初のドライブで
      世界遺産になったので ・・・等々、何度か訪れていますが


毎回、観光客や修学旅行生、年々増える外国からの旅行者で賑わっていて
街中や周辺の道へは観光バスの艦隊が押し寄せてくるしで

しばらくの間、出かけるのを躊躇う観光地となっていましたが




こんな考え方はどうかな?と思いましたが


今は大勢で訪れるようなことは避けられている時期なので
空いているのではないか

・・・と思い出かけてみました




朝、一番近い駐車場へ


alt



他にクルマ無しで誰もいない




東照宮入り口も静か


alt



入れるのは午前9時からで、未だ8時ちょい前・・・

何も調べず来たもんで



東照宮の後に行こうと考えていた、日光山輪王寺 大猷院(たいゆういん)は
8時から入れるのでそちらから






日光山輪王寺の大猷院は、徳川三代将軍 家光公が眠る霊廟(墓所)


alt



世界遺産は東照宮の他、二荒山神社、輪王寺の本堂「三仏堂」は見てますが
(かなり前の、大昔ですが・・・)

大猷院は初めてなの




まず初めに現れたのは、入口に建つ仁王門


alt



祖父である徳川家康公を祀る東照宮を凌いではならないという
家光公の遺言のためか、落ち着いた雰囲気




仁王門には仏敵が侵入することを防ぐために立ちはだかる
阿吽(あうん)の仁王像


alt


大きくて力強そう






中へ進んでいくと、御水屋(おみずや)


alt



参詣者が手や口を清める場所ですが、コロナ感染防止のためか
柄杓はありませんでした (東照宮も)




それにしても豪華すぎるのでは?と思うほど

鮮やかな彫刻や金箔の押された模様(って何て言うの?)を真剣に見る


alt








御水屋の反対側の石段の上には巨大な門が建つ

世界遺産日光で最大の門、大猷院 二天門


alt






近付いてみると圧倒される感じ


alt






平成24年から6年かけて大修理を行い、平成30年に終えたそうで
とても綺麗


alt







二天門の前側には四天王の内の二天、増長天と持国天が立つ


alt




どちらも色鮮やかで・・・ 鮮やか過ぎないか?と思うくらい綺麗


alt


二天門の後ろ側には風神、雷神が立っていました





門をくぐった時、天井を見上げると金色に輝いていますよ!


alt






外から見え難いところは豪華にしているのね


alt



しばらく見惚れておりました







三番目の門、夜叉門


alt






手前に10万石以上の諸大名から寄進された唐銅製の燈籠が並び


alt


10万石以下の大名は二天門から先に進めず

二天門の下に寄進した石灯籠が並んでいます




両サイドには巨大な鐘楼と鼓楼がそびえ建つ


alt






どちらも豪華で美しい


alt






夜叉門に至っては、他の建物では漆や朱塗の部分に金箔が貼られたりしていて

金色の部分が増えて派手になってきたよ


alt








alt








alt



既に東照宮を凌いでいるように思えますが・・・




夜叉門には東西南北を守護する4体の夜叉
毘陀羅、阿跋摩羅、鍵陀羅、烏摩勒伽が武器を携え門を守っています


その中でも烏摩勒伽(うまろきゃ)は、全国的に珍しい存在だそうで


alt



手に持つ弓矢が破魔矢の発祥とされています

また、ひざに象が彫刻されていて、膝小僧の語源はこれだとか
(これは知ってた)






夜叉門のすぐ次には第四の門、唐門


alt







総金箔造りで輝いております


alt







隅々まで繊細な彫刻も素晴らしい


alt



また、しばらく見惚れておりました・・・




唐門をくぐると、拝殿、その後ろに相の間、本殿と続く


alt



カメラをOFFにして中に入ってみました

家光公の位牌、天井や壁に施された絵や彫刻、素晴らしいものが並び
とても凄い世界となっていました
(庶民には上手く言えないよ・・・)




外へ出てきて、さらに奥へと向かいますが

拝殿から本殿を横から見て驚いた!


alt






京都の金閣寺、平泉の中尊寺金色堂に並ぶ有名な黄金建築だそうで


alt







alt



しばらく行ったり来たり、上を見たり下を見たり、また夢中・・・





本殿から奥へ進むと、家光公の墓所を護る皇嘉門(こうかもん)


alt






この奥にある家光公の墓所は非公開で、見ることができるのはここまで


alt





これだけ素晴らしいものを見ることができて
もう、十分でございます気分


alt



この後、夜叉門まで戻ったところで初めて他に見に来た人と出会う


朝入ってからずっと、世界遺産を一人でじっくり見ていました

何だかとても贅沢な時間を過ごした気分



反対に少し知識を頭に入れてくれば、もっと楽しめたのかな?


その前に、自宅からクルマで1時間ちょいの場所なのに
何でもっと早くに見に来なかったんだろう

と、半分もやもやしながら東照宮へ向かいました



おしまい


ご覧いただき有り難うございました


Posted at 2020/07/07 05:11:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年06月28日 イイね!

あじさい坂、あじさいの寺

あじさい坂、あじさいの寺















先週、群馬県の隣
栃木県へ出かけて紫陽花をたくさん見てきました




小雨の降る朝にBRZを走らせ、紫陽花の咲く場所を
いくつか見て回りましたが

どこもあまり良くなかったり、見頃を逃したり




ここはどうかな?と、最後に栃木市の太平山へ




道端や駐車場周辺は良い感じに咲いていますよ


alt





太平山神社に向かう参道、あじさい坂へ


入り口から紫陽花がたくさん!


alt







alt


どれも大きくて道に溢れるように咲いています



ここも少し遅いかな? と思っていましたが、大当たり!って感じ


alt





色もいろいろ綺麗


alt







alt





他に見に来た人が通り過ぎるのを見計らいながら
上へ行ったり下へ降りたりしながら楽しんでおりました


alt







alt







alt






上にある謙信平の方も綺麗に咲いています


alt







alt






時々、パラパラっと雨が降ってきて、休憩にしますかね


alt







大平山を下りてきて、少し早めのお昼休憩


alt





焼きそばと、いもフライでも食べるかね


alt






alt





先に出て来た、いもフライがデカい!


alt



ジャガイモ1/2カットで、卵か?と思うくらいの大きさ  

普通は1/4カットか、もう少し小さめのジャガイモなんだけど



「 甘いフルーツソースと甘酸っぱいソース、どっちにする? 」と、聞かれ

「 それじゃぁ、それぞれ1本づつ (*^o^) /  」と言ってしまったので・・・




じゃがいも入り焼きそば、大盛りも来ましたよ


alt



じゃがいも祭りになってしまった~

とっても満腹になりました・・・






休憩後、太平山の南側にある大中寺へ



七不思議の伝説のあるお寺ですが今の時季は、あじさいの寺

こちらは人が少なくて、とても静かな雰囲気



そんな静かな雰囲気の中、紫陽花が素晴らしい


alt





こんなに咲いているのを見るのは久しぶり


alt






境内の方もたくさん咲くのですが


alt






以前と比べると少ないかな?


alt






それでも十分な数があって、どれも奇麗ですけどね


alt




天気は雨から曇りで、蒸し暑さも感じられましたが
綺麗な紫陽花で良い気分



紫陽花の風景を楽しめた一日となりました

おしまい



ご覧いただき有り難うございました



Posted at 2020/06/28 05:12:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2020年06月22日 イイね!

機関車いろいろ

機関車いろいろ














カラッと晴れた先週半ばのこと

BRZを走らせ妙義山方面へ出かける


alt





高崎辺りから一般道でのんびりドライブ


alt



前回、峠道ドライブで来た時と違って天気が良いので山は綺麗に見えます



田んぼは田植えが終わったばかりのようで、綺麗な里山の風景でした


alt



今回は妙義山へは行かず、碓氷峠方面へ向かいます



横川駅近く峠の釜めし ” おぎのや “へ寄り道


alt





釜めしの釜を返却してきたの


alt





さて、天気が良くて峠道ドライブも楽しめそうですが行きません


今回は横川駅の隣にある ” 碓氷峠鉄道文化むら ”へ行ってみました


alt



クルマで碓氷峠へ走りに行ったり、廃線跡の遊歩道を歩きに行ったりと
何度も近くを通っていますが

訪れるのは初めて・・・



その前に鉄道の展示施設に行くのも久しぶり


初めて行ったのは、2002年にアメリカで仕事をしている時に出かけた
Illinois Railway Museum


alt


広くて驚いた!



日本では、2009年の埼玉の鉄道博物館


alt


人が多くて参った!


クルマや飛行機は時々、あちこち行きますが
鉄道は今回が人生3度目となります・・・




マスクをして、入り口でアルコール消毒と検温をして入る


alt





こちらは電気機関車を中心に展示


alt






alt








子供の頃、ブルートレインのヘッドマークのシールとか集めていたね


alt






まず見てみたかったのが、信越本線のアプト式区間、横川 - 軽井沢間用の
電気機関車、ED42形電気機関車


alt





昭和9年に造られた純国産1号機だそうです


alt






勾配のきつい碓氷峠を上るのにラックレールを使用するアプト式電気機関車


alt





ラックレールに噛み合わせる歯車が車体中央の下にありました


alt



昔の碓氷峠の鉄道といえば、アプト式

レールは見たことありますが、機関車の方を一度見てみたかったの




外に出て屋外に展示された機関車を見に行く


alt






すぐ横の国道18号をクルマで走る時に目につくのがSL


alt





D51形蒸気機関車


alt





蒸気機関車は色々見ていますが、煙を吐いて走る姿や
煙突のある大きなボイラー、巨大な動輪に目が行きがち


alt





近くで見れるので、細い配管やバルブまで見ていて


alt



どうしてここを通しているのか? 何の役割をしているのか? 
などと考えながらずっと見てました




もう一台、外から見ていて気になっていたのが
ステンレスボディのEF30形電気機関車


alt



天気のいい日に近くを通ると、輝いて見えるの


関門トンネル専用の機関車で海水の塩害腐食を防ぐために
ステンレスを採用したそうです


alt






機関車は詳しくありませんが近くでよく見れば、どれも個性的な
デザインなのね


alt



ただ屋外展示なので外観が汚れてたり、塗装がハゲていたりで
それが残念ですかね



塗装し直しているようですが


alt





色ムラだったり、細かいところがはみ出していたりして


alt



綺麗に維持管理するのには、人やお金がかかるのでしょうね


大人の入場料500円は安すぎるのでは?と思ったりして





ディーゼル機関車も数台ありました


強力で高速に除雪を行うことができる除雪用のDD53形ディーゼル機関車


alt


大きくて迫力のある機関車!

ただ、パワーがあり過ぎて投雪が周辺の民家や電柱を破壊するトラブルで
山岳地帯へ追いやられてしまったとか・・・


目がたくさんある試作型のロボット? のような運転台は人が入るには狭そうで
気になりました


alt







展示機関車の中で個人的に気に入ったのが、DD51形ディーゼル機関車の1号機


alt



車体中央部に運転台、前後に合計2基のエンジンを搭載した凸型の大型機関車

蒸気機関車の後継機として造られました



丸目でとぼけたような表情に癒されるな~ ^ ^


alt



この日はお昼頃まで、3時間近く見ていました

初めて来てみましたが、色々な機関車があって楽しめましたね


まだまだ奥の方に追加中の展示車両や展示スペースがあるので
興味あるような車両が入ったら、また来てみたいと思います


おしまい


ご覧いただき有り難うございました


Posted at 2020/06/22 05:17:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「「日本の巨大ロボット群像 」展を見て来た http://cvw.jp/b/1490211/48578617/
何シテル?   08/03 05:23
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・  狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation