• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

noboooonのブログ一覧

2019年05月25日 イイね!

初夏の会津ドライブ

初夏の会津ドライブ











先週、福島県の会津地方へドライブをしてきました



早朝、BRZを走らせ東北道で福島県へ向かう


alt




会津坂下まで走り

やって来たのは道の駅 尾瀬街道みしま宿


alt




JR只見線の第一只見川橋梁のビューポイントへ歩いていきます



この日は朝から晴れて良い天気

山の木々は若い緑で綺麗です


alt




今回は広角気味で撮ってみるかね


スタンバイして静かにじっと待つ


 ・
 ・
 ・
 ・
 ・
 ・


緑の森の中から只見方面行きがやってきました



alt





続いて望遠に変えて会津方面行きを狙う


会津西方駅手前の集落を通過していきます


alt





再び第一只見川橋梁


alt





こんな狭い鉄橋の上を運転するのって、どんな気分なのかね?


alt


初めて運転する時とか気になる・・・



さて、片付けてこの後のルートを確認する


alt



今回のドライブを考えていた時は昨年と同じように
只見線を追いかけて新潟へ行こうかと考えていましたが・・・

来る途中に寄ったパーキングの観光案内を見て変更することに





BRZで来た道を戻り喜多方面へ向かいます



この日は飯豊連峰が綺麗に見えてドライブするのも良い気分


alt






喜多方市内を抜けて三ノ倉高原へ


目的地に到着すると

一面菜の花です!


alt




三ノ倉高原花畑は菜の花が見頃というので来てみました


alt





緑の森の只見線の後は、黄色い菜の花の世界


alt




風景も良いけど爽やかな風が吹いていて気持ちいい〜 ^ ^


alt




遠くに磐梯山も見えますね


alt




皆さん夢中になって写真を撮ってますな

黄色が眩しくて目がチカチカしてくるよ


alt





良い写真は撮れましたか?


alt



いや〜、偶然見つけた情報で来てみましたが良かったですよ


菜の花の後はヒマワリを植えるそうです

それも良さそうですな




菜の花を見た後は、来る時に見ていた飯豊連峰が
もっと綺麗に見える場所はないかとBRZを走らせる


高いところからなら綺麗に見えるんじゃないと思い走っていると

良い場所を見つけたよ!


alt




長い坂道を上って来たが

上がり切って、この坂道が恋人坂だと初めて知った


alt


たまに福島のドライブ記事を見ていて

あの坂道は何処だ? と思っていましたが偶然見つけたよ



大きな青空の下に水田が広がる風景もいいですね


alt






この後は磐梯町へ


alt




磐梯山麓の蕎麦屋へ


alt




alt




こしの強い蕎麦で昼休憩

alt


注文してから打つので時間がかかるのね




昼休みの後は会津若松の街を西側に抜け水田が広がる場所へ


alt




JR只見線の只見方面行きがやって来ました


alt




先頭は只見地区がユネスコエコパーク(生物圏保存地域)に登録されたことを
PRするラッピングがされた車輌


alt


車体のカラーは只見川の色をイメージしたという青緑色

只見地区の動植物などが描かれているんだって



向かう先には飯豊連峰


alt


また、良い風景に出会えました

この辺で只見線を朝に撮るのも良いかもね




会津若松を反対側に抜け背炙山を越えます


alt




背炙山の風車の向こうには布引高原の風車群が見えるのですが


alt


この写真では無理だね





その布引高原に向かいます


到着すると磐梯山と猪苗代湖が綺麗に見えますよ!


alt




ここには久しぶりに来たね


alt




ここも気持ちのいい風が吹いていて、風車はゆっくり回る


alt




ゆっくりだけど真下に来ると巨大なブレードがヒュンヒュン回って怖い・・・


alt




あ〜、気持ちいい空気で良い気分


alt



そろそろ帰りますかね


この後は国道をのんびり走って栃木県に入り

那須辺りから東北道で群馬に帰還


この日の走行距離は 640km 燃費は 13.6km/Lでした


天気に恵まれ、朝から色々と素晴らしい景色を楽しめた一日でした


おしまい


ご覧いただき有り難うございました


Posted at 2019/05/26 05:09:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年05月12日 イイね!

海が見たくて

海が見たくて










先週末、海が見たくてドライブをしてきました



出かけられる時間ができて、どこへ行こうか?と考える


なんだか「海が見たいなぁ」とういう気分

海は羽田から東京湾を少し見た程度で、しばらく大きな海を見ていないね


どこへ行くか、日帰りで行けそうな場所を数ヶ所ピックアップ

過去のドライブ履歴も見て、長いこと行っていない場所にするかね



今回は能登半島の「千里浜なぎさドライブウェイ」に決定!


10年ぶりに出掛けますが・・・

過去の能登半島周辺のドライブ記録を見ると、宿に泊まりながら、
車中泊しながら時間をかけてちゃんと観光してるんだよね


果たして日帰りで楽しめるのでしょうか?

・・・



早朝、BRZを走らせ上信越道で新潟県へ


天気も良くて妙高山が綺麗です


alt



ここまで順調に走ってきましたが、この後久しぶりにやらかした
 「とほほ・・・」 な失敗で少しタイムロスもあったりして



気分を改め北陸道へ


alt




富山県に入ってSAで少し休憩


alt




富山に来ると必ず鱒寿司を買ってしまうね


alt


昔は大きくて丸いのを1個、ペロッと食べたりしたが今は無理・・・





石川県に入り、すぐに日本海へ向かいます



海が見えてきましたよ!


alt





目的の海岸へ


alt





久しぶりにきました、千里浜なぎさドライブウェイ!


alt






大きな青空の下、波の音しかしない砂浜で海をしばらく眺める


alt


あ~何だかいい気分 ^ ^




今回は、ちょっと変わった方法で写真を撮ってみました


いろいろ道具を準備して高い位置からBRZを撮りますよ


alt






操作が難しくて構図や角度を出すまでにコツがいるな


alt




だいぶ慣れてきたけど、良い波がなかなか来ないし
来てもタイミングが合わないしで、シャッターをたくさん切ったね



お気に入りの一枚が撮れました! ^ ^


alt



さて、どうやって撮影しているのかな?


いつかドローンで撮ってみたい! と思っていました





が、それはもっと先になるかも?

実際は超アナログ的? な方法なのね



広角レンズを付けたカメラを一脚に取り付け、脚を伸ばして
頭の上に持ち上げてセルフタイマーで撮っていました


alt


レンズを絞って、ピントを合わせて、波を見て
シャッターボタンを押して「あ~らよっ!」て感じで持ち上げる


後はシャッターが切れるまで揺らさないように我慢 ・・・ ^ ^

まぁ自撮り棒みたいなもんかね



たまにクルマが来ちゃうと、ちょっと恥ずかしいの・・・


alt



しばらくの間、撮るのに夢中になっていました




ドライブと撮影を楽しんだ後は近くにある道の駅 、のと千里浜へ


alt




駐車場にあるタイヤシャワーで砂と塩を落とすかね


alt





思っていたより水が飛ぶからタイヤシャワーというより
ボディーシャワーじゃないの?


alt





シャワーに興味を持った観光バスのドライバーさんのリクエストで
もう一回・・・


alt


しっかり落とせてボディも綺麗になりました




海に満足して「もう良いやっ」て気分でしたが
未だ時間もあるので少し観光を



能登半島を北上して輪島市へ


alt





白米千枚田を見てきました


alt





田んぼには水が張られて


alt





田植えの準備中  12日は田植えのイベントがあったみたいね


alt





一部、田植えがしてありましたね


alt


手で植えるから足跡がたくさん



棚田は1004枚もあって


alt





こんな小さな田んぼも 


alt


二番目に小さい田んぼだけど、一番小さな田んぼはどこかな?


また別の季節にゆっくり来てみたいですな





輪島市内でお昼休憩


alt




能登の朝市丼!


alt


輪島の朝市、楽しいんだよね・・・


それと地元で獲れたネタをいくつかいただきました

ノドグロ美味いけど高い~!


alt






昼休みの後は、のと里山海道で富山方面へ向かいます


途中にある別所岳SAの看板に「別所岳スカイデッキ」? と
あったので寄り道


alt





高いところ大好き! 上って行きますよ


alt





最上段かな?


alt





少し霞んでいるけど、良い眺め


alt


新緑と風が気持ちいい



能登島と能登島大橋が微かに見える


alt


あっちの方も走るには良いんだよねぇ

でも今回は行かない・・・




富山湾に近づいたところで国道に下りて海沿いを走り富山県へ


alt




秋から冬にかけて発生する富山湾独特の「寄り回り波」による
高波対策の波消しブロックが多いんだよね


alt




このまま富山市内を抜けて北陸道へ



正面には立山連峰


alt


この時期、朝の立山連峰も良いんだよね・・・

と、いろいろ過去のドライブを思い出しながら、のんびり群馬に帰還



この日の走行距離は 1034km      燃費表示は14.8km/Lでした


alt


一日1000km越えは20代の頃以来かな


それでもBRZは疲れないんですよね

おかげで思っていた以上に海風景を楽しめました


でもやっぱり能登半島周辺は、どこかに泊まってゆっくり楽しみたいね

・・・


おしまい

ご覧いただき有り難うございました


Posted at 2019/05/13 05:09:31 | コメント(8) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年04月20日 イイね!

満開 お花見ドライブ 後半

満開 お花見ドライブ 後半











桜の風景を見に東北方面へ出掛けてきた後半です



柴田町の船岡城址公園を後にして
お隣の角田市の阿武隈川方面へ



良さそうな桜を見つけると、ふらふら迷走してしまう・・・


alt



ロクに調べていないので行き当たりばったり

クルマを置けるような場所はなかな無いよ




阿武隈川を渡ると菜の花畑を見つけたよ!


alt


蔵王連峰も見えて良い感じ!



向きを変えて


alt



なかなか綺麗なんですが・・・
1枚目と2枚目の間には阿武隈川につながる水路があって通れず

そこまで行ってしまうと戻る時は道も狭いから、車高の低いクルマは
ず~っと後退が必要なの




阿武隈川沿いを走って福島県へ向かいます


alt




初めは道も広く、のんびり風景の中を走っていたが


alt





国道なのに途中から道が狭〜い


alt


たまに大型車が来るから気が抜けん・・・



そんな道をしばらく行くと農産物の直売所があり
幟旗の文字が気になったので寄り道

alt




お昼には少し早いが「たけのこカレー」でお昼休み


alt


たけのことカレ〜?って思ったけど悪くないね


こちらでは、これから筍がたくさん並ぶそうです


alt




再び狭い道を走って福島県に入ると道が広くなったよ


alt




この後は福島の桜の名所へ行くが

この時間では混んでるし、駐車場は遠いし、並ぶし〜でパス

二本松辺りまで走る



もう少し走って磐梯山の近くまで来ましたが


alt


桜は全く咲いていないよ


この辺りの桜は他より咲くのが遅いので

咲き始めていて、次の週には満開かな? と予想して様子見で来ましたが


alt




まだ固いつぼみ・・・


alt


この辺りの桜の見ごろは、4月最終週か? 月末か? 令和
かも?




郡山まで戻ると満開の桜が、あちこちに見えるんだよね


alt





また良さそうな桜を見つけると、ふらふら迷走・・・


alt


まぁ、クルマを置けて、良い場所は見つからないんだよね

行ってみると狭い住宅街に入ってしまったり
墓地に突入しそうになったり・・・



「もう、いいや」とあきらめて郡山市を抜けた辺りで
「千本桜」と書かれた小さな看板を見つけて、最後の寄り道



田んぼ風景の中を行くと長い桜並木を見つけたよ!


alt




人は少ないし、空いているし、静かだし、クルマ置けちゃうし


alt


こちらは桜祭りとかやらないのかな?


最後に良い場所を見つけて満足!

白河市まで走って東北道に乗り、群馬へ帰還


この日の走行距離は 680km   燃費表示は13.5km/Lでした


あちこち桜風景を楽しめた一日でした


おしまい


ご覧いただき有り難うございました



Posted at 2019/04/21 05:18:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年04月18日 イイね!

満開 お花見ドライブ 前半

満開 お花見ドライブ 前半










桜の風景を見に東北方面へ出掛けてきました




早朝

BRZを走らせ東北道で宮城県へ向かう

alt





宮城県のちょい手前まで、一気に走って腹減った・・・

alt





牛タンで朝ゴハ〜ン!

alt


この日はクルマで長距離を走ったり、歩いたりする予定なので
スタミナ付けんとな!・・・





宮城県に入ってすぐの白石で東北道を下りて
白石川に沿うような感じで走る



やってきたのは柴田町の船岡城址公園


alt






桜が満開!


alt






白く輝く船岡平和観音が桜に囲まれて


alt





綺麗ですな


alt




ここへ来たのは、6年前に始めて来て以来の2回目

その時は桜を見た後、海沿いを北上して震災の津波の被害や
瓦礫を片付ける風景の中を BRZ A型号で走ったね



さて、前回は空が白く霞んで遠くまで良く見えなかったけど
天気が良いから綺麗に見える〜


alt





蔵王連峰も見えますね


alt





「一目千本桜」と呼ばれる桜並木のある白石川の堤防へ行ける歩道橋が
できているよ!


alt






歩道橋の上からの眺めもいいですな!


alt






橋の周辺は綺麗に整備されていますね


alt






ここは大きくて立派な枝ぶりの桜の木が多い


alt






桜並木を歩いていくと、桜の間から素敵な風景!



alt






こんな写真がこちらの観光案内で使われていますが
実際に出会うと感動するね


alt






ちょうど風が止んで水面に風景を映してくれました


alt






桜並木の横にJR東北線が走っていて、電車や貨物列車が走るので
撮り鉄さんもいますね


alt






前回来た時も線路脇に三脚を構える人を見かけましたが
歩道橋が良い位置にあるので撮影も楽になったかな?


alt






素晴らしい桜風景を楽しんだ後は、BRZでドライブ再開


alt



阿武隈川方面へ向かいました


少し迷走気味の? 後半へ続きます




Posted at 2019/04/19 05:13:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2019年03月23日 イイね!

茨城ドライブ 百里〜霞ヶ浦〜阿見

茨城ドライブ 百里〜霞ヶ浦〜阿見














暖かくなった、先週の真ん中

BRZを走らせ茨城県の真ん中あたりをドライブしてきました


朝、北関東道を走って茨城空港へ

alt




alt


空港横の公園へ

何か販売しているようなテントがありますよ

alt


航空自衛隊で唯一、F-4EJ改ファントムⅡ戦闘機の部隊がある百里基地

alt


F-4は退役間近で

この前日は、オジロワシの部隊マークを付けた302飛行隊が全ての任務を
終えました

alt


なんだか自分が行く日は、特別な日とズレるんだよね・・・


その記念グッズや航空自衛隊関係のグッズを販売していましたね

alt



自分もステッカーを買ったよ

alt


百里基地でF-4EJ改を運用するもう一つの部隊、301飛行隊のマーク
ガマガエルは「無事に帰る」という意味も込められているのでね

どこに貼ろうかな


この日の午前中は偵察航空隊、501飛行隊機が2機上がっただけで
他に飛ぶ気配無し

alt





alt





alt



1時間ほどして戻ってくるのを見てお終い

alt




F-4が飛ぶ姿は、あとどれくらい見れるんでしょうかね

alt



この日は、他に行ってみたい所が有るので BRZを走らせます



霞ヶ浦に出て湖岸を走る

alt


霞ヶ浦大橋から北側、石岡方面「高浜入」は走ったことなかったけど
長いストレートが多くて気持ちいいですな! 筑波山も綺麗だし

alt




霞ヶ浦大橋を渡って土浦を抜けて阿見町へ向かう


旧日本海軍の航空機搭乗員を養成した海軍飛行予科練の資料が見れる
予科練平和記念館へ

alt



以前から行ってみたいなと思っていましたが、駐車場の奥にゼロ戦があるよ!

alt



実寸大模型だそうです

alt

良くできてるねと思うが、個人的には少し綺麗過ぎかな



記念館を見学してきました

alt


予科練って、旧日本軍のパイロットを養成する学校だよね・・・
と、いうくらいの知識でしたが

※館内は撮影は禁止です


予科練に入って飛行機乗りになることは当時の少年達の憧れ

太平洋戦争が始まる前は受験者は多いけど厳しい試験があり
合格できるのは100人の内、2、3人程度と狭き門

合格して入隊しても数か月後の適性検査で飛行機の操縦員か通信や航法を行う
偵察員に進路が分けられてしまう


精神や身体を鍛えるのはもちろん、勉強も数学に英語、物理、地理など幅広く
航空機の仕組みや通信等の知識・技術を身につける授業もあり

まぁパイロットになるには昔から厳しいとは思っていましたが、
十代でこんなに幅広く訓練や勉強するんだねと驚く


厳しい訓練の中でも娯楽や地元の人達との関わり合いなどの資料もあり
少しはホッとすることも

実家や家族に宛てた手紙を読める展示もあり、
戦争が激しくなる前は
空を飛ぶことの憧れや実際に飛んだ時の喜びが書かれています

戦いが激しくなってくると、戦地へ赴く決意とか遺書のような手紙になる


太平洋戦争終盤には搭乗員不足を補うため入隊者を増やし訓練も短縮

でも乗るのは特攻機で、しかも偵察機や練習機などという状況

また、殆どが飛行機には進めず人間魚雷や特攻ボートといった部隊や
基地の防空壕や本土決戦の陣地作りの土木工事に従事していきます

alt


そんな予科練の始めから終わりまでが良くわかる展示物や映像を
1時間程じっくり見てきました

特に壁に大きく展示された写真は写真家、土門拳が撮影しており
生き生きしている練習生達の姿は、その後の運命を知ると悲しくなってくる


さて、隣の陸上自衛隊土浦駐屯地の中にある「雄翔館」もどうぞと
言われたので、そちらも見学してきました

alt




alt



こちらの雄翔館は、予科練戦没者の遺影や遺書、遺品が多数展示されています

alt


写真は撮れるようですが、展示物を見ているとそんな気にはなれないよ・・・

alt


展示物の主は、ほとんど10代後半から20、21歳くらいで戦死していて
こちらも1時間ほどじっくり見てしまいました

家族に当てた手紙や特攻に出撃する決意など
実物は胸にグッとくるものがあります


さて、いろいろ知ることができたし
のんびり帰りますかね

alt



筑波山の横を走り抜け

alt


筑波山は長いこと走っていないね


結城から小山佐野を抜け、群馬へ帰還

この日の走行距離は310km
燃費表示は13.0km/Lでした


ご覧いただき有り難うございました


Posted at 2019/03/24 06:21:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「なつぞら ひこうき 2025 http://cvw.jp/b/1490211/48632607/
何シテル?   09/02 05:12
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・  狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation