ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [noboooon]
どこまで走ろうか
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
noboooonのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2020年06月28日
あじさい坂、あじさいの寺
先週、群馬県の隣
栃木県へ出かけて紫陽花をたくさん見てきました
小雨の降る朝にBRZを走らせ、紫陽花の咲く場所を
いくつか見て回りましたが
どこもあまり良くなかったり、見頃を逃したり
ここはどうかな?と、最後に栃木市の太平山へ
道端や駐車場周辺は良い感じに咲いていますよ
太平山神社に向かう参道、あじさい坂へ
入り口から紫陽花がたくさん!
どれも大きくて道に溢れるように咲いています
ここも少し遅いかな? と思っていましたが、大当たり!って感じ
色もいろいろ綺麗
他に見に来た人が通り過ぎるのを見計らいながら
上へ行ったり下へ降りたりしながら楽しんでおりました
上にある謙信平の方も綺麗に咲いています
時々、パラパラっと雨が降ってきて、休憩にしますかね
大平山を下りてきて、少し早めのお昼休憩
焼きそばと、いもフライでも食べるかね
先に出て来た、いもフライがデカい!
ジャガイモ1/2カットで、卵か?と思うくらいの大きさ
普通は1/4カットか、もう少し小さめのジャガイモなんだけど
「 甘いフルーツソースと甘酸っぱいソース、どっちにする? 」と、聞かれ
「 それじゃぁ、それぞれ1本づつ (*^o^) / 」と言ってしまったので・・・
じゃがいも入り焼きそば、大盛りも来ましたよ
じゃがいも祭りになってしまった~
とっても満腹になりました・・・
休憩後、太平山の南側にある大中寺へ
七不思議の伝説のあるお寺ですが今の時季は、あじさいの寺
こちらは人が少なくて、とても静かな雰囲気
そんな静かな雰囲気の中、紫陽花が素晴らしい
こんなに咲いているのを見るのは久しぶり
境内の方もたくさん咲くのですが
以前と比べると少ないかな?
それでも十分な数があって、どれも奇麗ですけどね
天気は雨から曇りで、蒸し暑さも感じられましたが
綺麗な紫陽花で良い気分
紫陽花の風景を楽しめた一日となりました
おしまい
ご覧いただき有り難うございました
Posted at 2020/06/28 05:12:45 |
コメント(6)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
2020年06月22日
機関車いろいろ
カラッと晴れた先週半ばのこと
BRZを走らせ妙義山方面へ出かける
高崎辺りから一般道でのんびりドライブ
前回、峠道ドライブで来た時と違って天気が良いので山は綺麗に見えます
田んぼは田植えが終わったばかりのようで、綺麗な里山の風景でした
今回は妙義山へは行かず、碓氷峠方面へ向かいます
横川駅近く峠の釜めし ” おぎのや “へ寄り道
釜めしの釜を返却してきたの
さて、天気が良くて峠道ドライブも楽しめそうですが行きません
今回は横川駅の隣にある ” 碓氷峠鉄道文化むら ”へ行ってみました
クルマで碓氷峠へ走りに行ったり、廃線跡の遊歩道を歩きに行ったりと
何度も近くを通っていますが
訪れるのは初めて・・・
その前に鉄道の展示施設に行くのも久しぶり
初めて行ったのは、2002年にアメリカで仕事をしている時に出かけた
Illinois Railway Museum
広くて驚いた!
日本では、2009年の埼玉の鉄道博物館
人が多くて参った!
クルマや飛行機は時々、あちこち行きますが
鉄道は今回が人生3度目となります・・・
マスクをして、入り口でアルコール消毒と検温をして入る
こちらは電気機関車を中心に展示
子供の頃、ブルートレインのヘッドマークのシールとか集めていたね
まず見てみたかったのが、信越本線のアプト式区間、横川 - 軽井沢間用の
電気機関車、ED42形電気機関車
昭和9年に造られた純国産1号機だそうです
勾配のきつい碓氷峠を上るのにラックレールを使用するアプト式電気機関車
ラックレールに噛み合わせる歯車が車体中央の下にありました
昔の碓氷峠の鉄道といえば、アプト式
レールは見たことありますが、機関車の方を一度見てみたかったの
外に出て屋外に展示された機関車を見に行く
すぐ横の国道18号をクルマで走る時に目につくのがSL
D51形蒸気機関車
蒸気機関車は色々見ていますが、煙を吐いて走る姿や
煙突のある大きなボイラー、巨大な動輪に目が行きがち
近くで見れるので、細い配管やバルブまで見ていて
どうしてここを通しているのか? 何の役割をしているのか?
などと考えながらずっと見てました
もう一台、外から見ていて気になっていたのが
ステンレスボディのEF30形電気機関車
天気のいい日に近くを通ると、輝いて見えるの
関門トンネル専用の機関車で海水の塩害腐食を防ぐために
ステンレスを採用したそうです
機関車は詳しくありませんが近くでよく見れば、どれも個性的な
デザインなのね
ただ屋外展示なので外観が汚れてたり、塗装がハゲていたりで
それが残念ですかね
塗装し直しているようですが
色ムラだったり、細かいところがはみ出していたりして
綺麗に維持管理するのには、人やお金がかかるのでしょうね
大人の入場料500円は安すぎるのでは?と思ったりして
ディーゼル機関車も数台ありました
強力で高速に除雪を行うことができる除雪用のDD53形ディーゼル機関車
大きくて迫力のある機関車!
ただ、パワーがあり過ぎて投雪が周辺の民家や電柱を破壊するトラブルで
山岳地帯へ追いやられてしまったとか・・・
目がたくさんある試作型のロボット? のような運転台は人が入るには狭そうで
気になりました
展示機関車の中で個人的に気に入ったのが、DD51形ディーゼル機関車の1号機
車体中央部に運転台、前後に合計2基のエンジンを搭載した凸型の大型機関車
蒸気機関車の後継機として造られました
丸目でとぼけたような表情に癒されるな~ ^ ^
この日はお昼頃まで、3時間近く見ていました
初めて来てみましたが、色々な機関車があって楽しめましたね
まだまだ奥の方に追加中の展示車両や展示スペースがあるので
興味あるような車両が入ったら、また来てみたいと思います
おしまい
ご覧いただき有り難うございました
Posted at 2020/06/22 05:17:07 |
コメント(4)
|
トラックバック(0)
|
お出かけ
| 日記
2020年06月07日
NO密! 濃密 群馬の峠道ドライブ
定期点検を終えたBRZ
点検後の調子を見るために峠道ドライブをしてきました
コースは群馬県内
密にならない場所、平日の時間帯を選んでみました
雲が多い朝、BRZを走らせ出かける
これ ↓ 、 群馬県内のあちこちに立ってます
先ず最初は、碓氷峠
クルマや道の状態を確認しながら上って長野県の県境でターン
他に走るクルマもほとんどいなくて、ペースを上げて下るかね
やっと新しいタイヤとブレーキパッドを試せる
どちらもいい感じ
路面を蹴ってクルマを前へ押し出す感のあるPILOT SPORT 4は
タイトなコーナーも
グイグイ曲げてくれる感じで面白い
ブレーキパッドは効く割りにダストが少なくていいのですが
冷えると キィーって鳴くんですよね
寒い日はよく鳴く・・・
よく曲がるBRZ、コーナーが連続している場所は特に楽しい!
楽しいのでもう1本、上り下りを走ってきました
碓氷峠の次は妙義山へ
山の上は雲でよく見えないよ
久しぶりに走る峠道は荒れ気味で周りは雑草が多いな
中ノ岳駐車場まで来てみれば、誰もおらん!
山も周りも見えなくて面白くないのですぐに下りてきてしまった
次は榛名山へ向かいます
榛名神社側から上っていくと、路面には走り屋さんのタイヤの跡がいっぱいだ
夜は賑やかなようですが昼間は静か
静かな榛名湖
こちらは、そこそこ人やクルマがいました
湖畔でお昼休憩、お弁当タイム
峠の釜めし!
妙義山を下りた後、ちょうど開店時間になったので買ってきました
マスク、アルコール消毒はもちろん、入り口では検温もしています
久しぶりだなぁ〜
ずっと変わらない中身と味ですが、毎回蓋を開けると嬉しくなってしまうの
休憩の後は、榛名のダウンヒルアタックへ・・・?
つつじが綺麗でした
道も草刈りをしていて綺麗になっていました
草刈り作業、ご苦労様です
さて、一気に下ろうかね
でも、そこそこクルマがいるので、のんびり下りる
こちらもタイヤの跡が多く、
それとガードレールが数か所めくれておりました
どんな走りをしてるんだか・・・
この日の最後は赤城山
沼田側、北面道路から上がっていきます
北側はスピードの出やすいコースレイアウト
時々、バイクが凄まじいスピードで下りてくる・・・ 昔から多いんだ
大沼へ
今後に向けてボート乗り場など整備中でした
赤城山もつつじが咲くのですが、こちらはあまりなかったね
赤城の南面道路を下って峠道ドライブはおしまい
榛名、赤城とも山の上は気温20度で風が吹くと気持ちいいのですが
下りてきたら30度! 蒸し暑い・・・
今年も群馬は暑くなりそうです
NO密で、濃密な峠道ドライブを楽しんだ一日でした
おしまい
ご覧いただき有り難うございました
Posted at 2020/06/07 05:20:29 |
コメント(2)
|
トラックバック(0)
|
ドライブ
| 日記
2020年06月04日
定期点検
BRZの定期点検を実施してきました
点検の前に久しぶりに本格的な洗車を
泡洗剤を使うのも久しぶりだ
綺麗になりました!
SUBARUのお店で半年点検を
ついでにエンジンやトランスミッション、リアデフオイルの交換
ワイパーのゴムも交換してタイヤのローテーションもしちゃいます
時間のかかる内容なので、のんびり待つかね
でも飲み物出ないし、本や雑誌も読めないんだ
テレビは見れるけど見慣れないワイドショーの時間帯で飽きちゃうよ
展示車でも見るかね
ちょっと渋めの? レガシィB4
アメリカじゃ新型が発売されているようだけど
こっちの方が好きなんですよね、OUTBACKも
新型セダンは日本では売らないようで
国内のレガシィセダンは、これでお終い
長いことSUBARUを支えてきたクルマなのに残念だね
レガシィといえばワゴンが人気
でしたが、セダンのデザインも好き
特に初代のレガシィRSが低くて乾いたような水平対向エンジンの排気音を
鳴らして走るのを見たときは何だか惹かれました
初代といえば、WRCでコリン・マクレーがドライブするレガシィが
ほぼ真横になりながらコーナーを通過していくシーンもカッコよかったね
たまに大きくコースアウトしてボロボロになってもコースに戻って
速いタイムを出す頑丈なレガシィにも感心しましたが・・・
ちょっと残念な気分になった頃、BRZの点検が終わったよ
他に点検、修理で入っているクルマはいないようで早く終わった
終わった頃に他のお客さんが1台来たけど・・・
だいじょうぶなのでしょうか? SUBARUは
と、いうか自動車業界は?
おしまい
※ WRCレガシィ以外は iPhoneSEで試し撮り
ご覧いただき有り難うございました
Posted at 2020/06/04 05:14:34 |
コメント(1)
|
トラックバック(0)
|
メンテナンス
| 日記
プロフィール
「なつぞら ひこうき 2025
http://cvw.jp/b/1490211/48632607/
」
何シテル?
09/02 05:12
noboooon
[
群馬県
]
BRZの走行記録・メンテナンス記録です 色々、参考にさせてください
77
フォロー
116
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2020/6
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
飛行機 ( 42 )
お出かけ ( 55 )
ドライブ ( 68 )
モータースポーツ ( 35 )
メンテナンス ( 19 )
資料・お役立ち ( 5 )
スポーツ ( 9 )
日記・記録 ( 10 )
乗り物 ( 14 )
愛車一覧
スバル BRZ
A型からF型のGTに乗り換えました
スバル BRZ
納車10ヶ月待ちでした・・・ 狭くて不便なクルマだけど、走らせると面白い 初めてのFR ...
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2025年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2024年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2020年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2019年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2018年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2017年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation