• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月01日

【NDロードスター】2018年7月改良モデル雑感

【NDロードスター】2018年7月改良モデル雑感
レビュー情報
メーカー/モデル名 マツダ / ロードスター NR-A(MT_1.5) (2018年)
乗車人数 1人
使用目的 レジャー
乗車形式 マイカー
総合評価
おすすめ度
3
満足している点 ND初期モデルのステアリング位置になんの不満も感じていなかったですが、テレスコピックがついた現行型に乗ると、この機構は必須と思えてきます。今回の改良で一番の訴求点です。
またブラインドスポットモニタリングやリアパーキングセンサー、自動ブレーキが標準化されたことも、ロードスターの本分を犯すものではありませんから、私はポジティブに受け止めています。
不満な点 初期型Sから2018年型NR-Aに乗り換えて、まず思ったのが、あらゆる音が違うということ。
高まったボディ剛性感とエンジンの改良の成果か、生ずる低級音が殆ど封じられました。これは勿論好意的な感想です。
反面、マフラーから発せられる排気音まで変わって聞こえてきました。
これまでのNDロードスターのマフラーは、国産車の純正とは思えないような微妙な音質(良い意味で)が特徴的でした。一方で現行型は、かなり分かりやすくスポーティな低音寄りの音を響かせます。
音量は少し増し気味に、低音が強調されています。力感の演出を狙ったのかもしれませんが、私個人的には初期型の極低速から綺麗に鳴く(ほんの狭い範囲ですが)繊細な作り込みを感じるマフラーに非常に感動したもので、新型の排気音には面白みを感じません。
総評 私はマツダロードスターが大好きで、マツダ車の常に進化し続けるその信念にもつい共感してしまいますが、同じNDロードスターの中でも、年式やグレードにより味わいがかなり違います。
今回、初期型Sから2018年型NR-Aに乗り換えてその個性の違いに戸惑いました。
初期型Sは「現代のライトウェイトスポーツはこれなんだ!」という開発者の高い理想を独善的に形にしています。全ての操作系が軽くしなやかで、小鳥がさえずるように、奏でるような排気音を発して走ります。反面、手ごたえはやや薄く、頼りなく、速く思いのままに走ることを第一義にする場合にはやや不満は残るかもしれません。
一方で2018年型NR-Aは、峠道なら誰が乗っても「良く出来ているね」と言って貰えそうな手ごたえの有るハンドリングと、安定感のある足回り、ビート感のあるエンジン、分かりやすくスポーティな排気音を備えます。ノーマルでもかなりのハイスピードに耐えそうな車でほとんど隙が無いです。
私の好みは、初期型のSにありますが、全く同じと言って良いルックスの2台を、ある意味全然違う車に作り分けるマツダのマニアックさと言うか、その改良に対する変人的な情熱(笑)に改めて感動を覚えます。
2015年初期型と2018年モデルでは、エンジン、足回り、安全装備といった分かりやすい部分をはじめとして、マフラーの音質、内装各所の遮音材の配置や、アンテナの材質(柔らかくなってます)といった細かな部分にまで差異が有ります。メーターフードパネルの樹脂のシボまで初期型とは違うように見えたり。
項目別評価
走行性能
☆☆☆☆☆無評価
2018年型NR-Aに私のような素人が乗って、峠道を流して走りを楽しむとき、不安や不満を感じるひとはまずいないはずです。
高い一体感から生まれる車への信頼感、オープンの爽快さと快適性が相まって、終始笑顔で居られます。こんな車が200万円台で手に入るのだからつくづく有り難いです。
乗り心地
☆☆☆☆☆無評価
乗り心地を云々言う車ではないでしょうが、揺れやフロアの振動は少ないので、意外と乗り心地も良いです。
着座位置が低く室内が狭いので安楽な助手席ではないでしょうが、運転席は快適です。
積載性
☆☆☆☆☆無評価
きちんとトランクルームがあるのがマツダロードスターの良き伝統です。
燃費
☆☆☆☆☆無評価
街乗りのみで、11〜12キロ/リッター は走ります。高速道路を燃費走行すれば20キロオーバーも。
ブログ一覧 | クルマレビュー
Posted at 2018/10/02 00:45:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

飯テロ٩(ↀДↀ)۶
zx11momoさん

アルファロメオ 155 V6 TI
kazoo zzさん

【star☆dust 全国ミーティ ...
大十朗さん

おはようございます。
138タワー観光さん

茨城産ブルーベリー🫐
morrisgreen55さん

今年は何処に向かうのか
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2018年10月2日 9:53
ニャホニャホさん、おはようございます!

文章が上手すぎて、下手な評論家より数段楽しくレビューを拝見させて頂きました。
地道な商品改良を感じ取れるニャホさんにも脱毛ですが、ピュアな初期型もまた良し!という優しい慰めを頂いた気がいたします。

足廻りのブッシュの変更などは自分も気になるところでしたが、素敵なレビューで大いに悩みが深くなりましたので、まずはお礼まで・・・♪
コメントへの返答
2018年10月2日 12:29
Kenさんコメントありがとうございます。
乗ってすぐに、アッと判断出来れば良いのですが、慣れるに従って、ありゃりゃやっぱり前と違うぞー。と薄のんびり分かったつもりになった感想を述べさせていただいております。SとNR-Aの比較なのでそもそも同じ年式でも相当違いがあるはずなのですが、それはさて置き排気音に(余計な)手が入ったのはあまり賛同しません。
先代NCはモデルサイクルの中で確実に理想的に実力を上げましたが、NDは登場の瞬間からいきなり出来上がってる感がありましたから、味付けを変えても良し悪しというより好みに左右する部分が大きい気はするのですが。
しかし私は思います。「マツダさん。こんなお値段で他に代え難い車を作ってくださってどうもありがとうございます」という鉄板の結論と溢れる感謝の前には、多少の違いは誤差だったりします!(笑)
2018年10月2日 19:48
ND買いたい。でも買えない。MAZDAとの我慢比べです。
コメントへの返答
2018年10月2日 21:22
三朗さんはもうND買えないんじゃないかな。
新色で空色かオレンジ色がもし出たら、私か次朗さんが買っちゃうし。
この際、124スパイダーを手に入れてレコモンでぶぴぶぴぶびびびぃ〜ってやんなよ。イタリアの伊達も悪くないよ。ガレージにイギリスとイタリアが並ぶの。素敵です。
2018年10月2日 21:03
2週間前に新型試乗しました
一番感じたのは シフトとハンドリングです
セカンドがスムーズに入るし、ステアリングもフニャフニャ感が無くなった 最初から分かってた事なのに(マツダのア〇)
コメントへの返答
2018年10月2日 21:32
マニュアルギアボックスは私の初期型SはいまのNR-A以上に滑らかで、ありゃまぁギアまでなんかやったのかな、なんて思ってたところに、某代車でNDを借りたらギシギシ固くて、NC6速初期型並みになんじゃこれだったので、実は個体差がかなりあるようです。
某御前崎チョメ太のNDもギアはスコスコパクパクでした。
ステアリングのふにゃふにゃは、評判良くない声も聞きますが、軽い中にもインフォメーションが色濃くて、私的には実に感じ良く思っていました。
抵抗の少ないエコタイヤだと一層マッチングよく、指先から路面状況を感じて更にお気に入りで。
そこんとこ普通に戻しやがってマツダのアホ(笑)と思ってたり。うふふ。
ユーザーの好みは千差万別、ロードスターの開発に求められるのはこれが良いのだ!という断定的な強い信念に基づく改良ですね。
私なんかすぐ慣れて、う〜んやっぱこっちも良いねえ、ってなっちゃいますよきっと。

プロフィール

「@スティックシフト ま、まさかっ。その警告シール、、、」
何シテル?   08/02 22:55
世の中の男女の仕組みは奇妙なもんだ。例えお前が俺を裏切ったとしても、一度は惚れた男のためとあれば、俺はお前を憎みはしない。愛おしく想うだけだ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

室内灯連動イルミネーション・スカッフプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 21:44:32
[マツダ MX-30]マツダ(純正) ウェルカムランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 21:15:55
[BMW iX3]BMW(純正) フロントウィンドーサンシェード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 14:03:35

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
【2025.06〜】プレミアムスポーツ 8AT ソウルレッド 初期型を手放すとき、もう ...
スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
【2025.04〜】 JC ジャングルグリーン 5MT ずっと乗りたかったスズキジムニー ...
BMW iX3 BMW iX3
【2024.09〜2025.06】 iX3 M Sport M-カーボンブラック B ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
【2024.07〜2025.04】 ベースグレード バーガンディ 6MT 子どものころ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation