• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gaspard0125のブログ一覧

2017年01月20日 イイね!

Legendary



もうすぐ新大統領が就任するのに、CNNはまるでお通夜。

これだけマスコミからの期待値の低い新大統領は、俳優上がりと言われたレーガン以来らしい。しかしレーガンは大方の予想?期待?に反して、外交では"悪の帝国"ソ連を崩壊させ東側諸国の自由化をもたらし、国内ではレーガノミックスでアメリカの歴史に残る実績を上げ伝説の大統領になった。

稀代の不動産王は、大統領選で見せたように大方の予想を裏切り伝説の大統領になれるのか、それとも、、、、


クルマやバイクの世界でも、世界には伝説を残す名車が多数あれど、これほどルマンやポールリカールが似合うバイクも無い。世界に輝くスズキの至宝。

二輪も免許取る頃に、
ダグ・ポーレンがヨシムラスズキに乗り、全日本で勝ちまくっていたので強烈な印象がある。四輪ではグループAでR32-GT-Rが勝ちまくっていた頃。


GSX-R。大人気の欧州では、略してジクサー。
日本名、ジスペケR。




どう猛なモンスター、荒々しい吹け上がり、といったと形容詞で語られることの多い油冷エンジン。
未だに好事家たちの間で人気。
993までのポルシェ911が人気があるのと同じ。

小排気量のバイクは大好きですが、
インド製?の150cc実用マルチパーパスバイクに、このジクサーの名を付けるのは、
スズキさん、如何なものでしょう?

それならせめて、排気量小さくても本当にジクサーらしく見えるバイクにして欲しいなと。ヤマハのYZF-Rシリーズを見習って欲しい。
Posted at 2017/01/20 22:29:09 | コメント(2) | トラックバック(1) | MOTO | 日記
2015年07月25日 イイね!

Force V4

10ウン年振りに鈴鹿8耐をテレビ観戦。
トップ走行中のヤマハYZF-R1が、テック21みたいなカラーリングで、かつゼッケン21だったり、
ヨシムラのGSX-R1000が、やっぱり伝統のヨシムラカラーだったり、
スプーン立ち上がりは今のバイクも昔と変わらず後輪ドリフトしまくりだったり、
往年のファンの目で見てもやっぱり面白い。

自分的には、8耐といえば、90年に見に行ったときのガードナー・ドゥーハン組。トップレベルの世界GPライダーの組み合わせは衝撃的だった。


当時のレギュレーションによる排気量750ccクラスは、このワークスRVFとプライベーター用の市販レーサー、VFR750R(RC30)が圧倒的な強さを誇っていた。

限定解除していない中免ライダーは、その400cc版といえるVFR400R(NC30)をこぞって購入、フラットトルクを活かしたクロスレシオで1速がかなりハイギアードなので「400なのに1速で100km/h出る!」と驚いた。そのかわり信号待ち停止からの発進、渋滞路の極低速はアクセル・クラッチワークが要るけれど、サーキットでは走り出してしまえば停止発進は無いからw

カムギアトレインの高周波と、ドロドロしたV4のビートが混ざった独特のエンジン音、排気音は直4とは全く違うフィーリング。コンパクトで軽い車体、切り返しの速さ、どこからでもトルクが付いてくるドライバビリティの良さ。エンジンをコンパクトにして空力、重心や慣性モーメントまで含めシャーシー性能をトータルで上げる、という全盛期のルノーF1のような設計思想。バブル真っ只中の当時、400ccで75万、750ccで150万という新車価格が高いと話題になったけれど、むしろメーカー側で開発費も含めた採算が取れていたとは思えないハイテクマシン。

400ccなのに4気筒、直4でさえ海外では殆ど無いのに、Force V4。ホンダF1第1期の1500ccV12みたいな精密、精巧な、レーシングテクノロジーそのものの唯一無二のエンジン。
行きつけの京都インターそばの中古車屋さんで車両45万円のやつがあったので跨ってみた。うん、このコンパクトさ、唯一無二。いい。

こんなハイテクマシン、もう二度と出てこないだろう。新車価格75万円だったものが、20~25年落ちの今でも程度により50~80万円の値段が付いているのも無理も無い。
更に、GT-Rやスバルインプレッサなどと同様に、同じ島国で狭いワインディングロードの多いこの国の数奇者たちからも狙われている。円安だし。


中古車のインプレをやるのは、日本ではテレビもネットも、「おぎやはぎの愛車遍歴」くらいだと思う。あと、ごくまれにCGTVでやるくらい?メーカー提供のクルマを使った、新車販売目的のプロモーションしか無いからだろう。中古バイクのインプレ、バイヤーズガイドをこのクラスのタレントがやるところに英国の自動車文化の奥深さを感じる。コメントもいちいち、「うんうん、分かっているね」と思わせる。


中間マージンの無いネットオークションでいくらくらいか?とイーベイUKを見てみたら、
NC35で70万円超。


NC30はだいたい80万円くらい。





CBR400RRも、


FZR400RRも、
欲しい人は急がないと海外の愛好者に持っていかれるかも。
Posted at 2015/07/26 19:34:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | MOTO | 日記
2015年06月23日 イイね!

ピクトグラム




FBのYZF-R1グループ(海外)で見つけた、
傑作。こういうの大好き
毒もあってw

YAY+ワンコ+メガーヌだと、
FAB
かなw

日本人の俺にはAWESOMEとYAYとFABの強弱がイマイチわからん、、、
Posted at 2015/06/23 00:22:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | MOTO | 日記
2015年03月28日 イイね!

パワースポット


3月末までのホテル暮らしもさすがに飽きてきた。地上波だけだとテレビは本当につまらない。
そして「関西のテレビでは15秒に1回お金の話をする」伝説はかなり本当らしいと分かった。


奥さんも家財道具もクルマも日曜日に来るのだけれど、
バイクだけは1日早く土曜日に来たので出迎えに。


さっそくガレージの指定場所に入れてみる。
ガレージは前のマンションが日本空母のような密閉式格納庫だったのに対し、
米空母のような開放式格納庫w 
一応、上に飛行甲板、じゃなくて屋根はついているし、2台とめられるし、
マンションの場所と間取りを優先したから、これで良しとしよう。


要するに普通のクルマのスペースの半分を使って2台とめる。月極料金も2台でクルマの半分。
クルマ1台の料金が東京のときの約半分なので、メガーヌとバイク2台で1.5台分払っても、
それでも総額では前より毎月1万5千円くらい安い。
しかしアレだな。防犯カメラはいくつも付いてるとはいえ、
開放式だからブロスだけじゃなくTZRも地球ロックしとかないと不安だな。


よしロック買いに行こう。


観光地のど真ん中なので近くのホテルのパーキングにはツーリングのバイク。
やっぱり昔のバイクの方がかっこいい。


まずは以前京都に住んでたときに車検出したバイク屋さんを目指す。
歩いていける距離だと思うけど。
桜がもう咲いてる。


ええおすなあ。


行きしに(行く途中で)神社にお参り。


ココロが落ち着くパワースポット。


ここだ!健在。懐かしい。


忙しくバイク整備してる。中古も結構在庫あり。でも、ロックは売ってそうにないな。


これはこれでパワースポットw R1000の初期型かな。160馬力。中古で40マン+。


堀川通を南へ戻るともう1つのパワースポット。


ちょっと観光地化しているな。
でもしっかりお参り。


次はバスに乗って、バイク用品店を目指す。
四条堀川でバスを降りて、四条大宮から阪急線で1駅。西院駅へ。
全く観光地化されていない庶民的な街に、それでいてこれだけ立派で由緒正しい神社がある。


それが京都。いい。
人も少ないので、じっくりお参り。


その神社の先に見えるのは、、、、


もう1つのパワースポットw




在庫は250とスクーターが多い。何故か?と思っていたら、
とにかく店内でバイク見てるお客さんがほぼ10代後半~20代前半。
つまり大学生。さすが学生の街。
東京のライコランドより客層が20歳若い。

そして友達と3人、4人でやってきてて、あーでもないこーでもないとバイクを選んでる。
そうだね、俺も昔、上野や浅草橋のバイク屋にこんな感じでつるんでバイク選びに行ったなーと。
R25とかニンジャ250に興味深々らしい。実際にR25お買い上げ中の大学生もいた。


そんな彼らの度胆を抜くこの1台。
「なにこれ?6年落ちの中古400やのに100万やて!」
さすが平成一桁後半生まれ。ゼファーを知らない世代なのね。。。


霊験あらたかな、立派なお札。ありがたや。ありがたや。


こっちは14年落ちの750ですが、、、


ありがたや。ありがたや。


目的のロックをゲットしたので、いい加減腹が減ったこともあり、
四条大宮のご存知、「天下の焼肉 大将軍」へ。1回行ってみたいと思っていたのさ。
昭和レトロな、煙い、ベタな焼肉屋を想像していたら、全く違いました。。。


ナニこのおしゃれなカフェバー、というか銀座のクラブみたいな店内は。。。
味は文句ありません。


家に戻って、TZR君にもロックをかける。




ええおすなあ。
早く乗りたい。
ヘルメットはよw
Posted at 2015/04/04 01:15:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | MOTO | 日記
2014年11月09日 イイね!

READY TO RACE

11月9日(日)、船橋オートレース場でKTMの試乗会、「オレンジキャラバン」が開催され、

こんなRC390や、


こんなRC125や、


こんなRC8Rまで乗れる、と聞いたらこんな機会、行かないワケに行きません。
試乗会とか参加初めてだし。RC390-125シリーズはまだ発売前!
しかも、RC8RはこないだSiSoさんがインプレで高評価されてたし。興味津々。

ご近所のエボR-15さんと会場近くで8:30に待ち合わせて一緒に行くことに。
でも天気が心配。


と思っていたら、やっぱり。
ブロスで出発した途端に大降りに。家から2キロの東雲で既にズブ濡れ。
こりゃ無理だ。コード類を雨養生したとはいえ、この雨の中ブロスで走りたくないし、なにより試乗も危ないだろう。とりあえず宇佐美で給油。LINE友でもあるエボR-15さんにメッセージ。

Gaspard:
「残念ながら中止でお願いします、また次回。」
エボR-15さん:
「では次回宜しくお願いします。自分はカッパ着ちゃったのでちょっくら行ってきます。」
行くんかい!


とにかく帰宅して、まずは濡れたブロスをフキフキしないと。なにせ1990年式。せっかく屋内保管なのに、雨で錆びさせるワケに行かない。


うん。ピカピカになった。あとはチェーンカバーとスイングアーム周りを拭けば仕上がり♪
なんだよ、帰ったら小振りになってきたな~でもまた降り出したらイヤだしな。

しばらくバイク眺めて悦に入っていると、エボR-15さんからメッセージ。
「乗り放題ですよ~」
「乗りますよ~」
既に開始前にRC390とRC125の試乗券をゲットしている!
・・・・・・・。


気付いたらメガーヌに乗り換えて湾岸走っていましたw
そして船橋オートレース場直前の橋で、事故渋滞。
エボR-15さんからまたメッセージ。
「RCめちゃ面白いですよ。また乗りますよ。」
雨はすっかり上がっている。なんだよ、ブロスで来れば良かったよ。。。


10:00過ぎに、1時間遅れでようやく到着。
おー! RC8祭りだ!


新車のRC8Rと、中古のRC8と。ほすい。


試乗券ゲット♪RC-8R、人生初のSS体験ですよ。
ていうか、いきなりRC-8Rに乗るのが先って危なくないか?今まで人生で乗ったバイクの最大馬力は59馬力、最大排気量は650ccなのに、乗れるのか?エボR-15さんによると、オーバルコースでスラロームとかもあって結構飛ばすらしいけど・・・


そんな不安は、RC390の展示車にまたがった瞬間に飛んでいく。頼朝社長、ご満悦。


舞い上がるバカ殿。
とにかくコンパクト。TZR125と変わらないんじゃないかな。125、200、390と車体は基本共通だとのこと。ポジションも前傾過ぎず、TZR125とほぼ一緒。一番好きなポジション。街乗り意識した感じ。このサイズで390ccシングル、44馬力。そりゃ面白いだろう。
ヒグマの玉乗り曲芸みたいになってるw


エボR-15さんが先にRC390に試乗。
あ?KTMのスタッフの女性にナンパされとるで。


ノリノリやないか。


目の前でデモ走行の練習中。
RC8R、こんなふうに自分も出来るのでは?と錯覚させるくらい、乗り易い!
簡単にフロントアップするパワーと、強烈なブレーキ、250みたいな旋回性、そして乗り心地さえいい。初めてのSS、1200ccのバイクなのに、ほとんど中型バイクみたいに、とにかく操作感が軽い。しなやか。スラロームも自由自在。

そしてRC390も、もうね。初めて乗ったのに、いつも乗っている自分のバイク以上に自由自在ですよ。ステップが結構前の街乗りポジションなのでスリそうで心配になるくらいヒラリヒラリと倒せる。

だいたい前にも、
こういうブログあげてるくらいだから、KTM気に入るに決まっているのだけれどw

初KTM、やられました。スペックや装備だけでバイクは語れないと。同じデザイン、車体で125、200、390の分かりやすい選択肢。余計なものを排したシンプルな、しかしクオリティの高いデザインコンセプトとドライバビリティ、そして生産はローコストのインドで。バイク界のiPhoneか。


エボR-15さんは最後までいるとのことなので、お昼で解散して家族サービス。
近所のヴィーナスフォートへ。ここはフランス並みのペットフレンドリー。フードコートで犬が(ケース入りとはいえ)入れるところはここしか無いと思う。


黒茶碗にオレンジ。


オーガニックスイーツで奥さんのご機嫌取っとこ。


1Fにいたってはパリのプランタンかラファイエット並み。犬がそこらじゅうに歩いてる。


ニトリも犬フリー。全国でここだけじゃないかな。
Posted at 2014/11/15 17:09:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | MOTO | クルマ

プロフィール

「新型店オープン。
新型3008やクリオ6のような二画面使える液晶」
何シテル?   11/08 19:40
Gaspard0125です。ルノーに乗り始めて25年目に入りました。 2017年8月末からトゥインゴ3に乗っています。「ノクターン」特別仕様です。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234567 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

津ミルクネット シフトブーツ(タイプC) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/15 22:49:57
Honda is back 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 06:37:56
3年目車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:31:09

愛車一覧

ルノー トゥインゴ トゥイン号 (ルノー トゥインゴ)
久しぶりの後輪駆動♪ 日産からルノーに乗り替えて25年目に入りました。 3台乗り続け ...
ドゥカティ 900SS ボロネーゼ(ボロいという意味ではありません) (ドゥカティ 900SS)
据え膳食わぬは男の恥w 還暦超えて3年の、さすがに前傾がキツくなりハーレーに乗り換える ...
ヤマハ XSR900 (2022-) XSR君 (ヤマハ XSR900 (2022-))
R1-Zと交換でウチにやって来たバイクです。1990年式から2022年式に乗り換え。32 ...
ヤマハ TZR125 TZ君 (ヤマハ TZR125)
人生4台目のバイク。 1987年式の2RM。 憧れのゴロワーズカラー。 5年振りのオ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation