マイiPhone上の教習所アイコンをクリックしてログインすると、向こう1週間分の技能教習の予約画面になる。白は既に空き無し。緑は予約可能。黄は自分が予約済の技能教習時間帯。

先週金曜の日中までの状態。土日が1時間も空き無し。平日は絶対無理。これじゃいつになったら免許取れるのか?とても不安になった。

それが金曜夜帰宅して家で見たら、1週間先だけど3/1(土)の予約がリリースされてる!そうか刻一刻とネット予約・キャンセルの状況が更新されているのか。早速、連続2時間押さえる。連続3時間はNGで、合計で3時間しか予約出来ないルール。あと1時間、どこで取ろうかな?と思っているうちに、、、

今度は翌々日2/23(日)も9時、10時、11時と17時が突然緑色に変わった!誰かキャンセルしたらしい。よし、こっちに前倒し変更だ。

あっという間に全部埋まった。。リアルタイムで画面見ながら枠の争奪戦。パネルクイズ~アタック25~みたいだ。でもとりあえず日曜に入ってよかった。

土曜日は奥さんだけAT限定解除の2時間連続教習が入っているのでメガーヌで送迎。でもせっかくだから一応メットもグローブも持参して、ダメもとで当日キャンセル待ちをかけて奥さんの教習を見学。坂道走行中。慣れないMTで苦労してるかな?
そうしていると、「Gaspardさん、次、技能です。」と予想外のアナウンス!ラッキー!だけど、なんかエラく緊張してきたぞ。なにぶんまるまる四半世紀ぶりの技能教習。
土曜日1時間目。乗車前の会話。
先生:「普段何乗ってます?」
自分:「いまはTZR125です。前は400も乗ってました。」
先生:「そりゃまた懐かしいバイクですねー、またなんで125を?」
自分:「リターンだったのでまず奥さんの抵抗無い小さいやつを格安で譲って頂いたんで。でも、ホントよく走りますよ。」
先生:「そりゃあ走るでしょう、あれは。2ストだもんね。」
教習バイクはCB750。まず慣れるために先生についてコースを走る。生まれて初めての大型。普通に走る分には大トルクで本当に走りやすい、というかアクセルへのツキがいいので面白い!一通り走ってから、エンジン切るときにはまずキルスイッチで切るとか、乗車下車手順を教えて貰い、引き起こし、センタースタンド掛けをこなす。やり方まで教えてくれるので難なく。
その後は、3回均等にポンピングブレーキで目標までに止まる練習。あとはとにかく慣れるように周回路を右左折、方向転換を繰り返す。
先生からは、ニーグリップ重視と、特に低速時は半クラと後輪ブレーキでスピードコントロールすること、前ブレーキは必ず指4本がけにすること、などをアドバイスされた。あと、普段TZR125に乗ってるのでアクセル吹かし過ぎる傾向にどうしてもなるから気をつけましょう、ほとんど回さなくていいですよ、と。次は、いよいよ2時間続けて課題走行の練習らしい。

奥さんも終わったので、先週受けた適性検査の結果を貰って帰る。奥さんに自慢すると、
奥さん:「項目Aから項目Gは実際の測定だからその通りかもね。でも項目Hから項目Nは要するに自己申告でしょ?で、この結果なら、少なくとも項目Oだけは、絶対にAじゃなくてCだね。」
スルドイ。

あるべきところにあるべきポスター。これ絶対行こう。
翌日曜日。奥さんは午後からだし、東京マラソンで道路が閉鎖されるとイヤなので早めに一人で教習所に。時間まで休憩室から課題走行のコースを眺める。
2時間目。
初めて課題走行部分を先生の後ろについて練習。
ひととおり走りを見てもらったら、先生から、
「上半身が硬すぎますよー、力入れるのはニーグリップだけだよー、とにかく、肩と腕の力を抜いて楽にねー」
先生について、極低速でパイロンの間を抜ける練習と、8の字でのリーンウィズ、リーンアウト、リーンインの練習、クランク、S字の練習、そして平均台。
自分では先生と同じようにやっているつもりが、全然違う。。。

奥さん慣れないMTに苦戦してるけど、少しずつ分かってきたみたい。
自分は夕方から3時間目。
(正しい乗車姿勢)
これまで前傾のバイクばかり乗っていたからか、楽をしようと、腕を伸ばして上体を起こして乗るクセがあるみたい。本当は前傾のバイクほど腕の力抜かなければならないのに。
教習所の大型バイクでそれをやると、課題走行で腕や肩に力が入って微妙なコントロールが出来なくなる。
正しいポジションを先生にあらためてもう1度教わる。しっかりニーグリップするには、つま先は内側に向け、下半身だけで「バイクにしがみつく」こと。今までニーグリップだと思っていたのは、ただのニータッチだよ、と。そして下半身でしっかりバイクをホールドした姿勢のまま、ハンドルは腕を地面と並行に前に押していく感じで軽くつかむ。軽く掴むだけなら、クラッチ、ブレーキは指先で微妙にコントロール出来るでしょう?と。
その状態で、左右のステアコントロールは、前後への押し引きで。そうなると手首からヒジまで路面に平行になる。そうすれば自然に、ある程度、背中を丸めた楽な前掲姿勢になるはず。これが正しい姿勢だ、と教えて頂いた。
(平均台)
平均台は乗車姿勢が勝負。ニーグリップ、上半身は動かさない、下半身でしっかりバイクをホールドし、ハンドル修正のみでバランスを。半クラとリアブレーキで安定性とスピードコントロールを。
頭や体を左右に動かしてバランスを取ろうとすると頭は重いのでバランスを失うぞ、頭を真ん中にいつも置いておくこと、と。確かに人並み以上に頭デカイからなあ。。
教えて貰ったとおりにやると、平均台も何とか通過できるようになってきた。でも、まだ全然タイムは早過ぎるし、何より安心感が無い。
(波状路)
走り方だけ教えて貰う。これは実際にはまだやらなかった。
姿勢はジャンプの選手のような気持ち前傾姿勢でステップにしっかり立ち、しっかりニーグリップ、頭は動かさない、半クラとリアブレーキでコントロール。
(クランク)
ローギアと半クラでなるべく大回りでコース取りしてパイロンタッチしないように。
(S字)
セカンドでリズム良く。
(スラローム)
セカンドでリズム良く、しっかりバイクを倒して(倒れて)からアクセルで起こす、そのためにはリアブレーキで速度をコントロール。アクセルワークでリズム良く素早く切り返さないとタイムは出ない。
夢中で先生の説明を聞きながらやっていたら、すっかり暗くなってきた。時間終了。スラロームと平均台はタイム的にも全然まだまだなので、初めて「申し送り」で1時間延長。先生に丁寧に教えて貰って、課題はなんとなく分かってきたので頑張ろう。だいたい中免のときも平均台にハマってたからな。大型だとゴマカシが効かない。安心パックで良かったw
相棒↓NC750。ヘタクソでごめん。次はしっかり乗りこなすよ!
